甲午 ( きのえうま )の睦月
画は 葛飾 北斎(葛飾 北齋)かつしか ほくさい 宝暦10年(1760)? 〜 嘉永2年(1849年) 号は、葛飾 北齋、前北齋、戴斗、為一、 画狂老人、卍 など。 作 「宝船の入港と 一富士二高三茄子の蔵」です。 ☆雪模様、今日も寒い。 カナダ、ユダメリカは猛烈な寒波襲来で、大混乱のようですな。...
View Article甲午の睦月?
画は橋本(揚洲)周延 ようしゅうちかのぶ 天保9年〜大正元年(1838〜1912) 作 「千代田の御表 武術上覧」です。 ☆曇り、寒気少し緩む、落雪注意。 さて、戦雲近づく2014年、何でもありです。 主敵は「ユダメリカ=(アングロサクソン+ユダ金)」です。 共産支那、キ印半島の裏におるのは「ユダメリカ」ですぞ。 ペリー来航以来、奴らは「吸血鬼にして死神」、一貫して変わらず。...
View Article甲午の睦月?
画は歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年)〜元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄齋・五渡亭など 作 「三囲みめぐり の 初雪」です。 ☆曇り、寒戻る。 さぁーて、どーするんだかw ビラ貼り絡みでそろ々期限だとか? 「脱原発」! いいじゃないか、立候補すべし、...
View Article甲午の睦月?
画は 歌川廣重 (安藤廣重) 寛政9年(1797年)〜安政5年(1858年) 号は一立齋(いちりゅうさい) 作 「六合渡し場 (川崎六郷渡) の景」 です。 ☆雪、積りました。 さて、論旨すべてに同意ではないが、 ◆http://www.h5.dion.ne.jp/~chosyu/hutatabisensoudouinnerauyasukunisanpai.html...
View Article甲午の睦月?
画は富岡 鉄齋(とみおか てっさい) 天保7年(1837年)〜 大正13年(1924年) 享年90。 明治・大正期の文人画家、儒学者。 作 「佛法僧鳥図」です。 ☆雪、寒気この冬一番。 今日は、3.11のご命日です、 合掌 避難生活を余儀なくされておられる皆々様に、衷心よりお見舞い申し上げます。...
View Article寒気つのりて
画は 歌川 國芳(くによし) 寛政九年(1797)〜文久元年(1861) 号は一勇齋、朝櫻楼など 作 「當盛 春往来」です。 ☆雪、冷え込む。 ユダメリカは「吸血鬼にして死神」です。 絶対あってはならぬ日本の未来、それはユダメリカ社会、 ◆http://toyokeizai.net/articles/-/28041 東洋経済オンライン 2014年01月10日...
View Article寒気つのりて?
画は アンドレ・ロート André Lhote 1885年〜1962年 フランスの画家、キュビスム系統。 「Roof-Tops-of-Bordeaux-in-the-Snow」です。 ☆雪模様、冷え込み一段と。 まずは、昨日の記事に絡みますが、何やら動きが? ◆http://blog.goo.ne.jp/adoi/e/03847002c6e555b9455301e7193b46d6...
View Article寒気つのりて?
画は 喜多川 歌麿(きたがわ うたまろ) 宝暦3年(1753年) 〜 文化3年(1806年) 作 「雪景」です。 ☆晴れ、真冬日続く。 まずは、 ◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-04d5.html 植草一秀の『知られざる真実』 2014年1月13日 (月) ◎脱原発が二つに割れるのは原発推進を支援する行為...
View Article寒気つのりて?
画は エドヴァルド・ムンク Edvard Munch 1863〜1944 / ノルウェー / 表現主義 作 「Despair 1893」です。 ☆晴れ、午後から雪に変わるらしい。 マスゾエが、俺も「脱原発」だと言い出したようですw 息を吐くように何とやら・・・ だねぇ、 (☆http://saigaijyouhou.com/blog-entry-1576.html...
View Article寒気つのりて?
画は 歌川 芳艶(よしつや) 文政5年(1822年)〜 慶応2年(1866年) 歌川國芳の門人。 号は一英齋。 國芳の武者絵の才能を最もよく受け継いだ絵師。 作 「檀之浦大合戦之圖」です。 ☆晴れ、冷え込む。 昨日はご来場少なからず、ありがとうございます。 まずは、...
View Article冬本番へ
画は 月岡 芳年(つきおか よしとし) 天保10年(1839年)〜明治25年(1892年) 号は一魁齋、 のち大蘇芳年(たいそよしとし) 作 「日本略史 素戔嗚尊 スサノオノミコト」 「素戔嗚尊 出雲の簸川上(ひのかわかみ)に 八頭蛇(やまたのおろち)を退治し給う圖」 です。 ☆晴れ、真冬日続く。 ユダメリカはまさに八頭蛇、「吸血鬼にして死神」でしかない。...
View Article冬本番へ?
画は歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年)〜元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄齋・五渡亭など 作 「戻り駕籠三人長五郎」より、 「法華長五郎」十三代目市村羽左衛門 「金神長五郎」四代目中村芝翫 「幡隨長五郎」初代河原崎権十郎 です。 ☆雪模様、真冬日続く。 北からの狼煙だぁ、...
View Article冬本番へ?
画は 歌川 國芳(くによし) 寛政九年(1797)〜文久元年(1861) 号は一勇齋、朝櫻楼など 作 「信州川中島武田の正兵 西条山を引きかへし 雨宮のわたりをこへ 越後方甘粕近江守と戦ふ圖」です。 ☆晴れ、冷え込む。 さて、沖縄から圧倒的な怒りの狼煙を!...
View Article冬本番へ?
画は 歌川廣重 (安藤廣重) 寛政9年(1797年)〜安政5年(1858年) 号は一立齋(いちりゅうさい) 作 「江戸名所 湯島天満宮」 「雪晴之圖」です。 ☆晴れ、真冬日。 まずは、 ◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-23fb.html 植草一秀の『知られざる真実』 2014年1月20日 (月)...
View Article真冬日続き
画は 鈴木 春信(すずき はるのぶ) 享保10年(1725年)? 〜 明和7年(1770年) 作 「見立深草の少将」です。 深草少将(ふかくさのしょうしょう): 室町時代に世阿弥ら能作者が創作した、 小野小町にまつわる「百夜通い」の伝説に登場する人物。 小町が私の元へ百日間通い続けたら結婚しようと言い、九十九夜通ったが、...
View Article真冬日続き?
画は フランツ・マルク Franz Marc 1880年〜1916年 20世紀初期のドイツの画家。 動物を愛し、動物とひとつになろうとした画家。 作 「The Dream」です。 ☆曇り、今日も寒い。 まずは、「決戦 桶狭間」か、 驕りで討ち死・今川義元、驕慢の極み=醜悪三白眼イシバ、首獲るべしだな、...
View Article真冬日続き?
画は 渓斎 英泉 (けいさい えいせん) 寛政3年(1791年)〜 嘉永元年(1848年) 独自性の際立つ退廃的で妖艶な美人画で知られる。 作 「木曾街道六拾九次之内 板鼻」です。 ☆晴れ、厳しい冷え込み。 まずは、連日ですがw ◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-b3c4.html...
View Article真冬日続き?
画は Nikolay Bogomolov ニコライ・ボゴモロフ (Художник Николай Богомолов) born in 1956 in Vologda, Russia and has lived in St. Petersburg most of his life. A freelance artist and graphic designer....
View Article真冬日続き?
画は初代 歌川豊國(しょだい うたがわ とよくに) 明和6年〈1769年〉〜 文政8年〈1825年〉 江戸時代の浮世絵師、多くの門弟を育て、幕末に至る歌川派の興隆をもたらした。 号は一陽齋。 作 「心謎解色糸 こころのなぞ とけた いろいと」より、 「半時次郎兵へ 松本幸四郎」 「次郎兵へ女房おとき 岩井半四郎」です。 ☆曇り。午後から雪か?...
View Article寒気一服?
画は 鈴木 春信(すずき はるのぶ) 享保10年(1725年)? 〜 明和7年(1770年) 作 「雪の門辺で別れを告げる男女」です。 ☆曇り。 寒気一服か? 屋根の雪も落雪、落氷しきりです。 またドカンとくるのでしょうが、今のところはやや雪が少ない。 まずは、連投ですが、全く同感、...
View Article