冥府迷走?
画は歌川廣重 (安藤廣重) 寛政9年(1797年)〜安政5年(1858年) 号は一立齋(いちりゅうさい) 作 「忠臣藏 大尾(たいび=終局)」です。 ☆雨。 主権者国民が目覚めましたな、当然だ、 ◆http://www.47news.jp/CN/201312/CN2013120901002123.html 共同通信 2013/12/09 ◎秘密法「修正・廃止を」が82%...
View Article師走の月命日に
画は月岡 耕漁(つきおか こうぎょ) 明治2年〈1869年〉〜 昭和2年〈1927年〉 明治時代から大正時代にかけての浮世絵師、日本画家。 作 「能楽圖繪」 「卒塔婆小町」です。 卒都婆小町(そとばこまち): シテは100歳に及び乞食(こじき)となって放浪する小野小町。...
View Article燗酒滲みて
画は歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年)〜元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄齋・五渡亭など 作 「蔭山繁之丞」二代目沢村訥升、 「八重垣紋三」初代河原崎権十郎 「武太夫娘お柳」三代目岩井粂三郎、 「妻木逸之進」四代目市川小團次 です。 ☆雪、寒いので粉雪舞う。 まずは、三バカトリオかw...
View Article燗酒滲みて?
画は歌川 芳艶(よしつや) 文政5年(1822年)〜 慶応2年(1866年) 歌川國芳の門人。 号は一英齋。 國芳の武者絵の才能を最もよく受け継いだ絵師。 作 「義士夜討圖」です。 ☆雪、冷え込む。 ま、悪意ある記事なわけだが、 ◆http://shukan.bunshun.jp/articles/-/3443 「週刊文春」編集部 2013.12.12 ◎資金援助打ち切りで現実味...
View Article燗酒滲みて?
画は歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年)〜元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄齋・五渡亭など 作 「忠臣藏、十一段目、討入」より、 「原郷右衛門元辰」 「早見惣左衛門満高」 「大鷹文吾忠雄」 「大星由良之助良雄」 「赤垣伝蔵正覧」 「堀江弥兵衛金丸」 「大星吉次郎良員」 「大星力弥良金」 「千崎弥五郎則休」...
View Article燗酒滲みて?
画は 歌川 國芳(くによし) 寛政九年(1797)〜文久元年(1861) 号は一勇齋、朝櫻楼など 作 「義士本望を達して仙國寺へ引取固の圖」です。 ☆雪、積りました。 まずは、容易ならざる事態になりつつあり、 ◆http://blog.livedoor.jp/home_make-toaru/archives/7453940.html...
View Article燗酒滲みて?
画は 葛飾 北斎(葛飾 北齋)かつしか ほくさい 宝暦10年(1760)? 〜 嘉永2年(1849年) 号は、葛飾 北齋、前北齋、戴斗、為一、 画狂老人、卍 など。 作 「冨嶽三十六景 江戸日本橋」です。 ☆晴れたり曇ったり、午後雪か。 昨日は日曜日なのにご来場少なからず、ありがとうございます。 まずは、しみじみ同感ですな、...
View Article暮れ昏れゆき
画は歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年)〜元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄齋・五渡亭など 作 「男山恵源氏 おとこやまとりたてげんじ」より、 「常盤木 岩井粂三郎」 「らくだわらや又太郎 市川團十郎」 「雷門のごろつき悪源太 松本幸四郎」です。 ☆晴れ、冷え込む。 一連の悪行のまとめとして、いい記事だ、忘れてはならんね、...
View Article暮れ昏れゆき?
画は歌川廣重 (安藤廣重) 寛政9年(1797年)〜安政5年(1858年) 号は一立齋(いちりゅうさい) 作 「東都名所 真崎雪晴之圖」です。 ☆晴れ、冷え込み一段と。 まずは、唖然とする、 ◆http://toshiaki.exblog.jp/ 古川利明の同時代ウォッチング ◎2013年 12月 17日 #で、昨夕(=12・16)の朝日が、「字」にしておったんだが、...
View Article暮れ昏れゆき?
画は 小林 清親(こばやし きよちか) 弘化4年〈1847年〉〜 大正4年〈1915年〉 版画家、浮世絵師。 月岡芳年、豊原國周と共に明治浮世絵の三傑の一人。 作 「我軍占領スル劉公嶋之圖」です。 (http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/6207/ikai.htm)より、...
View Article暮れ昏れゆき?
画は 歌川 國芳(くによし) 寛政九年(1797)〜文久元年(1861) 号は一勇齋、朝櫻楼など 作 「右大将頼朝公 鶴岡八幡宮へ法楽のため 千羽の鶴を放生会を行ひやふの圖」です。 ☆雨模様。 また、Internet Explorer 6.x の観覧者が来ていますw 外国人の日本オタクか? と思はれるが、一人で? 3,708 PVですよ。 まずは、...
View Article暮れ昏れゆき?
画はエドヴァルド・ムンク Edvard Munch 1863〜1944 / ノルウェー / 表現主義 作 「Snow Falling in the Lane」です。 ☆曇り、冷え込む。 まずは、唖然とする、 ◆http://blog.livedoor.jp/kaneko_masaru/archives/1765676.html 金子勝ブログ 2013年12月18日...
View Article年の瀬や
画は 与謝 蕪村(よさ ぶそん) 享保元年(1716年)〜 天明3年(1784年) 作 再掲ですが、大判(合成しました)で、 「夜色樓臺雪萬家」 「謝寅畫」です。 (平成 21年指定・国宝 紙本) ☆曇り、冷え込み厳しい。 まずは、北の強欲な白熊絡みでw ◆http://japanese.ruvr.ru/2013_12_20/126193415/...
View Article年の瀬や?
画は ポール・デルヴォー ( Paul Delvaux ) 1897年 〜 1994年 ベルギー生まれの画家。 静寂さの中に幻想的な世界が広がるその作風によって、 「幻想画家」という形容もなされる。 「鉄道オタク」でもあるw 作 「Solitude ひとりぼっち」です。 ☆曇り、ぱらりと雪降りました。 まずは、...
View Article年の瀬や?
画は合成で、 「能 清経」より、です。 ☆雪模様、冷え込む。 日曜日のNHK教育、録画しておいたのを 昨日、見ておりました。 名演ではないかね。 ☆http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/ 国宝能舞台で一期一会の舞 能「清経」〜喜多流〜 現存最古、日本唯一の“国宝”能舞台である西本願寺北能舞台を会場に...
View Article年の瀬や?
画は小原 古邨(おはら こそん) 明治10年(1877年)〜 昭和20年(1945年) 明治時代から昭和時代にかけての浮世絵師、版画家。 号は古邨、祥邨、豊邨。 作 「柳橋の雪」です。 ☆曇り、寒気一段と。 まずは、ちっと長いが、いい記事だ、...
View Article年の瀬や?
画は 歌川廣重 (安藤廣重) 寛政9年(1797年)〜安政5年(1858年) 号は一立齋(いちりゅうさい) 作 「新撰江戸名所」 「日本橋雪晴圖」です。 ☆曇り。 時節柄、同一の絵を投稿することが、ままありますが、 必ず、新規に加工修正しており、過去の投稿分とは同じではありません。 サイズ、色、傷汚れの修正など違いますし、錦絵は版が違うと変わります。...
View Article水の流れと人の身は
画は 歌川 國芳(くによし) 寛政九年(1797)〜文久元年(1861) 号は一勇齋、朝櫻楼など 作 「源頼光公館土蜘作妖怪圖」です。 『源頼光公館土蜘作妖怪圖』(1843年(天保14年)): Wikipedia 老中水野忠邦による天保(1830年 - 1843年)の改革。...
View Article明日待たるるその宝船
画は歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年)〜元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄齋・五渡亭など 作 「新判 役者七福神 三枚続」です。 ☆雪模様。 まずは、そもそも、 ◆http://richardkoshimizu.at.webry.info/201312/article_136.html richardkoshimizu's blog...
View Article年頭のご挨拶
画は拙作にて、旧作ですが、 「親鸞聖人像 攝取不捨 せっしゅふしゃ」です。 油彩F10号 康元二歳(1257年、親鸞聖人八十五歳)丁已二月九日夜寅時(午前四時頃)夢告云 彌陀の本願信ずべし 本願信ずるひとはみな 攝取不捨の利益(りやく)にて 无上覺(むじょうかく)おばさとるなり 正像末法和讃 ☆雪、寒さ厳しい。...
View Article