画は ポール・デルヴォー ( Paul Delvaux )
1897年 〜 1994年
ベルギー生まれの画家。
静寂さの中に幻想的な世界が広がるその作風によって、
「幻想画家」という形容もなされる。
「鉄道オタク」でもあるw 作
「Solitude ひとりぼっち」です。
☆曇り、ぱらりと雪降りました。
まずは、
◆http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/ronsetu/CK2013122302000143.html
東京新聞 2013年12月23日
◎【私説・論説室から】 恐れるべきは民心の離反
馬脚を現す−。
隠していた本来の姿が表に現れる、化けの皮がはがれる、などと辞書にある。
巨額の金銭スキャンダルで発言が二転三転、辞める猪瀬直樹東京都知事に、
その言葉を思う人も少なくなかったことだろう。
徳洲会グループの内紛を端緒に、五輪招致成功で順風満帆だった知事が一転して窮地へ。
一寸先は闇を地で行ったようなものだ。
今日はよくても明日はどうなのか、わからない。
渡辺喜美氏らの党の仲間割れが見苦しい。
_________________________________________
☆https://twitter.com/h_hirano
#平野 浩 @h_hirano 12月21日
なぜ渡辺喜美氏は離党した15人の会派離脱を認めないのか。カネである。
国会議員には歳費の他に1人月額65万円の立法事務費が支給される。
15人だと月額975万円、年間1億1700万円。この事務費は会派の代表に入る。
もともと渡辺氏はこの事務費を一人占めしていることに批判が集まっていた。
#平野 浩 @h_hirano 12月21日
実は猪瀬知事は総務委員会の追及のときから辞任は覚悟。
ただひたすら18日が過ぎるのを待っていた。なぜか。
都知事の退職金は就任日から起算する。猪瀬氏は昨年12月18日に知事に就任。
この日を超えると「給与月額(148万1千円)×在職月数」で1ヶ月稼げる。
退職金は1001万1560円。
_________________________________________
出る側が代表の安倍政権へのすり寄りを責め、
代表の側は去る者たちの議席返上を求めて会派離脱を許さない。
どっちもどっちの気もするが、そもそも
権力者との近さを誇示する野党党首が野党を名乗ること自体、おこがましい。
日本維新の会も与党か野党なのか判然としない。
安倍政権の補完勢力、自民を超える保守派の印象が定着して往時の勢いはない。
存在感乏しい民主党も含めてどこも、期待した人々の不信はいかばかりか。
為政者も政党も、恐れるべきは民心の離反である。
安倍内閣の支持率が大きく落ちている。
特定秘密保護法の強引な成立が一因なのだろう。
小沢一郎氏がたしかこの政権を「幼稚さとおごり」と評していた。
集団的自衛権だ、愛国心だと勇ましい首相の本性が幼稚とおごりだとしたら、
民心が離れるのも時間の問題か。
↑
前回立候補した宇都宮健児氏が出馬に意欲とのこと。
人格、識見申し分ないのだが、何様地味で、玄人受けするけど、集票力がねぇ?
ここは勝手連で、有名人だな。 池上彰とか、そう田中康夫はどうだ、知事経験者だ。
とにかく自公候補に勝つ! これですよ。
Delvaux、二枚目、
「Night Train」です。
同じ趣旨だ、
◆http://toshiaki.exblog.jp/
古川利明の同時代ウォッチング
◎2013年 12月 17日
#で、猪瀬辞任に伴う都知事センキョだが、
猪瀬は、よくも悪くも「石原のおぢいちゃんの後継」だったんだから、
ま、最大争点は、「脱石原」だろうなあ。
戦後は、東龍太郎(59━67年、2期)から、革新都政の美濃部亮吉(67━79年、3期)
の時代があって、それから、旧内務ショウの鈴木俊一が4期(79━95年)かあ。
95年に「浮動票の大反乱!」ってことで、あの青島幸男が1期務めたんだよな。
確か、アレからだよなあ、「浮動票→無党派層」って言い換えるようになったのは。
んで、石原のおぢいちゃんが、99年からだからな。
おぢいちゃんの置き土産である「トーキョー五輪」は、ワシは反対だったんで、
今でも開催を辞退して、イスタンブールにくれてヤレばエエと思っておるんだが、
もし、ヤルんであれば、カネをかけずに極力簡素にってのは、当然だわな。
脱原発の流れと合わせて、「環境に配慮する」ってのは、アタリマエだ。
それで言うと、築地・魚河岸の豊洲移転モンダイは、当然、争点になる。
また、ならなければ(しなければ)、おかしい。
ぬあんていうんかいなあ。声高に目を吊り上げて、「脱原発!」を喚き散らかすってよりも、
そうした日常生活に密着した視点から、環境に配慮する、わかりやすい政策を出して貰いてえよなあ。
「脱原発」にしても、地方自治の立場から、いろいろとできる施策があるハズだ。
もう、あのおぢいちゃんの「マッチョ男根的国家シュギ」はエエで。ウンザリ、飽き飽きしたあ(笑)
#で、『ポスト』の最新号(12・20発売)に、佐野眞一が、
猪瀬直樹について喋っておった件だが、猪瀬ってのは、わずか齢3つんときに、
父親を心臓病で亡くしておって、「俺もひょっとしたら、心臓病で早死にするかもしれん」
っていうトラウマを持っておったってんだな。
おそらく、「そこ」から、「父親」ってのを求めて、
「コイズミであったり、石原のおぢいちゃんにすがったのではないか」
っていう見立てをしておって、「うーむ」と思ったなあ。
しかし、コイズミにせよ、おぢいちゃんにしても、決して「ホンモノの父親」ではねえんだから、
「用が済めば、ポイ!」ってのは、その通りなんだよな。だから、
猪瀬の「ケンリョク志向」の根っこにある、「コンプレックスの克服」だわなあ。
背が低くて、信州大っていう田舎の二期校しか出ておらんとか、
確かに、「足元」をよう見ておるワ。
いやあ、それで言うとだな、「コンプレックスの克服」ってことでは、
『化城の人』第2部の主人公であられる、イケダモン大先生の人生そのものぢゃかいか!
大先生も、幼年、少年時代はビンボーのどん底で、
妻妾同伴っていう、スンゴイ環境で、
「いいか、世の中を見返して、アッと言わせてやる!」ってのが、
大先生の「天下獲り=ケンリョク欲」のエネルギー源だったからなあ。
ちなみに、イケダモン大先生の出自についても、朝鮮半島からやってきて、その後、
帰化した父・子之吉と、未帰化の朝鮮人だった母・一との間に生まれた、
「在日2世」であるってことも、ま、ウラを取るのは大変だと思うが(笑)、
佐野眞一は「字」にせんと、だわなあ。
#それと、今朝(=12・22)の毎日に、通産ショウ・資源エネ庁が、
原発関連の機器を輸出する際、「安全確認」っていう品質検査をヤッとるんだが、
ところが、その実態が「ザルだった!」ってことを、「字」にしておったなあ。
具体的には、実物の確認もせんまま、「国際基準に基づいて作ってますか?」
とかいうアンケート用紙の「イエスorノー」に丸をつけるだけで、スルーしとるってんだな。
ちなみに、国内の場合は、原子力規制チョウが、実物を確認して、
さらに複雑な計算式を使い倒して、強度を調べるってんだが、
輸出の場合は、「それ」を全部、端折っておるのかあ。
もっとも、担当のセクションにチェックする人間がおらんってのかよ。
そういえば、市ヶ谷のぼーエイ庁でも、住友重機からの機関銃購入に関して、
少なくとも70年代からずうーっと、試験データに下駄を履かせて納入しておったのに、
その改竄にまったく気づかなかった(フリをしておった)のと、本質的にはクリソツだよなあ。
いやあ、こういう実態がバレたら困るんで、例の「特定ヒミツ」ってのを振りかざしてだな、
何が何でも、隠し通さんとなんだろうなあ(笑)
Delvaux、三枚目、
「End of Trip」です。
あれこれw
◆http://d.hatena.ne.jp/rebel00/20131220/1387495526#seeall
ニュースの真相 2013-12-20
◎ソチオリンピック開会式に欧米の大統領が欠席する理由とは?
▼http://www.freezepage.com/1387492680KKAHJFVOQA
NHKニュース 12月18日
◎米大統領 ソチ五輪開会式など欠席
アメリカのホワイトハウスは、来年2月に開かれるソチオリンピックの開会式や閉会式に、
オバマ大統領やバイデン副大統領らは出席しないことを明らかにし、
ロシアの人権問題に対して抗議の意思を示すねらいがあるものとみられています。
ホワイトハウスは17日、声明で、来年2月に開かれるソチオリンピックの
開会式や閉会式に派遣する代表団のメンバーを発表しました。
それによりますと、団長は、開会式ではナポリターノ前国土安全保障長官が、
閉会式はバーンズ国務副長官がそれぞれ務め、
オバマ大統領とミシェル夫人、それにバイデン副大統領は出席しないということです。
また、ロシアには同性愛者の活動を制限する法律がありますが、ホワイトハウスは、
同性愛者でテニス界の女王と呼ばれたビリー・ジーン・キングさんらを開会式に派遣するとしています。
これまでオリンピックの開会式などで大統領や副大統領らが代表団を率いることが多かったアメリカが
オバマ大統領らの出席を見送った背景には、同性愛者に差別的だと批判が上がっている
ロシアの人権問題に対して抗議の意思を示すねらいがあるものとみられています。
ソチオリンピックの開会式や閉会式を欠席する動きは、
ヨーロッパの首脳などの間でも広がりつつあります。
ヨーロッパでも動きが
EUの執行機関のヨーロッパ委員会で司法・人権問題を統括するレディング副委員長は9日、
みずからのツイッターに、「ロシアの法律が少数派の人たちに対する扱いを変えないかぎり、
ソチには絶対に行かない」と書き込みました。
このほか、フランスのファビウス外相が、ラジオで自分もオランド大統領も
ソチに行く予定はないと明言したほか、ドイツのガウク大統領も欠席する意向だと伝えられています。
何でもロシアで行われるソチオリンピックの開会式や閉会式に、
オバマ大統領が出席しないんだとか。
おまけに、フランスやドイツの大統領も出席しないとの事。
その理由は、ロシアに同性愛者の活動を制限する法律があるから! なんだとか。
さてさて、裏社会のメンバーに
ホモや同性愛者などのマイノリティーが加わっているのは、世界共通の事実!
政治家にも同性愛者が多いですし、オバマ大統領自身もバイ・セクシャルですよね?
さらに、裏社会の工作員になると、ホモや同性愛者の確率はさらにハネ上がります。
ロシアが同性愛者の活動を制限しているのは、
ある意味工作員=スパイの行動を制限しているという事なんでしょうね。
ロシアはそんな風に様々な手段を使って、国内からユダヤ金融勢力の力を締め出し、
対外的には中国と連携しながら、欧米=ユダ金から権力を奪い取りつつあります。
今まで、世界中を思い通りにして来たユダ金ちゃん達としては、
プーチンさんに手も足も出ない現実は、きっと不快この上ない事なんでしょうね?
そこで、欧米のユダヤ人首脳陣達は、こんな風にのたまった訳です!
「ボクちゃん達の思う通りにならないから、プーちゃんのお家には行かない!」
「しかも、ホモをダメ扱いするなんて、ボクちゃん達をバカにしてるの?」
っと、ソチ五輪の開会式や閉会式に欧米首脳陣が欠席する理由は、
没落するユダ金ちゃんがグズってるだけ!という事w。
◆http://japanese.ruvr.ru/2013_10_29/123590725/
ラジオ局「ロシアの声」29.10.2013,
◎ロシアで大規模な囲碁トーナメント
趣味にはいろいろなものがある。
切手を収集する人もいれば、好きなサッカーチームの全試合を欠かさず見る人もいる。
囲碁は世界の老若男女が等しく楽しむことのできる趣味のひとつだ。
ロシア囲碁連盟のマクシム・ヴォルコフ会長は、
ロシアの競技人口について正確な数は分からないとしているが、
ウィキペディアによれば8万人とされている。
先週末、日本大使館では日本国大使杯囲碁大会が開催され、
約300人のロシア人囲碁愛好家らが集まった。
国際囲碁連盟の重野由紀事務局長が大会にVIPゲストとして出席した。
重野さんはいまや囲碁は世界に普及しており、それを通じて世界中の人々と友達になり、
見識を拡大するすることができる、と囲碁の素晴らしさを語ってくれた。
▼http://japanese.ruvr.ru/data/2013/10/29/1321983819/G-2.JPG
大会王者に輝いたカザン大学学生のイリヤ・シクシンさん(23)は
囲碁の魅力について次のように話してくれた。
−父は私が生まれる前から囲碁を嗜んでおり、トレーナーもしていました。
父のやっていることに興味を持った私は5歳ぐらいで打ち方を教わりました。
それ以来続けています。囲碁がとても好きですし、大会に参加することも好きです。
どこの国で打つかや何位になったかよりも、囲碁のゲームそれ自体を楽しんでいます。
どうでてくるか分からないようないろんな相手とやりたいのですが、
ロシアでは残念ながら相手はそれほど多くありません。
欧州チャンピオンにも7度輝いているイリヤ・シクシンさんと
対等に渡り合える相手はロシアでは片手で数え切れるほどしかいない。
今年9月にはシクシンさんは世界選手権で4位という偉業を成し遂げた。
ロシア囲碁連盟のヴォルコフ会長は、
「この結果は特別のものだ。いままで
ロシアの囲碁選手がこれほどの成績を収めたことはなかった。
アジアでは6000万人の選手が活発に活動しており、
欧州選手にはなかなかチャンスがなかったからだ。」と語っている。
シクシンさんは、世界チャンピオンになるのはもちろん難しいことではあるが、
不可能なことではない、と考えている。
そのために練習に励む毎日がこれからも続くだろう。
↑
手前は、囲碁、将棋、麻雀、花札、など、まるで才能皆無ですなw
勝てれば面白くてハマってゆくのでしょうが、
学生時分、仲間で麻雀よくやりましたが、とにかく配牌が悪いw
いつもです、後ろで見ていた友人が呆れておりましたよ。
あまり負けてばかりなのでやらなくなりましたw
1897年 〜 1994年
ベルギー生まれの画家。
静寂さの中に幻想的な世界が広がるその作風によって、
「幻想画家」という形容もなされる。
「鉄道オタク」でもあるw 作
「Solitude ひとりぼっち」です。
☆曇り、ぱらりと雪降りました。
まずは、
◆http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/ronsetu/CK2013122302000143.html
東京新聞 2013年12月23日
◎【私説・論説室から】 恐れるべきは民心の離反
馬脚を現す−。
隠していた本来の姿が表に現れる、化けの皮がはがれる、などと辞書にある。
巨額の金銭スキャンダルで発言が二転三転、辞める猪瀬直樹東京都知事に、
その言葉を思う人も少なくなかったことだろう。
徳洲会グループの内紛を端緒に、五輪招致成功で順風満帆だった知事が一転して窮地へ。
一寸先は闇を地で行ったようなものだ。
今日はよくても明日はどうなのか、わからない。
渡辺喜美氏らの党の仲間割れが見苦しい。
_________________________________________
☆https://twitter.com/h_hirano
#平野 浩 @h_hirano 12月21日
なぜ渡辺喜美氏は離党した15人の会派離脱を認めないのか。カネである。
国会議員には歳費の他に1人月額65万円の立法事務費が支給される。
15人だと月額975万円、年間1億1700万円。この事務費は会派の代表に入る。
もともと渡辺氏はこの事務費を一人占めしていることに批判が集まっていた。
#平野 浩 @h_hirano 12月21日
実は猪瀬知事は総務委員会の追及のときから辞任は覚悟。
ただひたすら18日が過ぎるのを待っていた。なぜか。
都知事の退職金は就任日から起算する。猪瀬氏は昨年12月18日に知事に就任。
この日を超えると「給与月額(148万1千円)×在職月数」で1ヶ月稼げる。
退職金は1001万1560円。
_________________________________________
出る側が代表の安倍政権へのすり寄りを責め、
代表の側は去る者たちの議席返上を求めて会派離脱を許さない。
どっちもどっちの気もするが、そもそも
権力者との近さを誇示する野党党首が野党を名乗ること自体、おこがましい。
日本維新の会も与党か野党なのか判然としない。
安倍政権の補完勢力、自民を超える保守派の印象が定着して往時の勢いはない。
存在感乏しい民主党も含めてどこも、期待した人々の不信はいかばかりか。
為政者も政党も、恐れるべきは民心の離反である。
安倍内閣の支持率が大きく落ちている。
特定秘密保護法の強引な成立が一因なのだろう。
小沢一郎氏がたしかこの政権を「幼稚さとおごり」と評していた。
集団的自衛権だ、愛国心だと勇ましい首相の本性が幼稚とおごりだとしたら、
民心が離れるのも時間の問題か。
↑
前回立候補した宇都宮健児氏が出馬に意欲とのこと。
人格、識見申し分ないのだが、何様地味で、玄人受けするけど、集票力がねぇ?
ここは勝手連で、有名人だな。 池上彰とか、そう田中康夫はどうだ、知事経験者だ。
とにかく自公候補に勝つ! これですよ。
Delvaux、二枚目、
「Night Train」です。
同じ趣旨だ、
◆http://toshiaki.exblog.jp/
古川利明の同時代ウォッチング
◎2013年 12月 17日
#で、猪瀬辞任に伴う都知事センキョだが、
猪瀬は、よくも悪くも「石原のおぢいちゃんの後継」だったんだから、
ま、最大争点は、「脱石原」だろうなあ。
戦後は、東龍太郎(59━67年、2期)から、革新都政の美濃部亮吉(67━79年、3期)
の時代があって、それから、旧内務ショウの鈴木俊一が4期(79━95年)かあ。
95年に「浮動票の大反乱!」ってことで、あの青島幸男が1期務めたんだよな。
確か、アレからだよなあ、「浮動票→無党派層」って言い換えるようになったのは。
んで、石原のおぢいちゃんが、99年からだからな。
おぢいちゃんの置き土産である「トーキョー五輪」は、ワシは反対だったんで、
今でも開催を辞退して、イスタンブールにくれてヤレばエエと思っておるんだが、
もし、ヤルんであれば、カネをかけずに極力簡素にってのは、当然だわな。
脱原発の流れと合わせて、「環境に配慮する」ってのは、アタリマエだ。
それで言うと、築地・魚河岸の豊洲移転モンダイは、当然、争点になる。
また、ならなければ(しなければ)、おかしい。
ぬあんていうんかいなあ。声高に目を吊り上げて、「脱原発!」を喚き散らかすってよりも、
そうした日常生活に密着した視点から、環境に配慮する、わかりやすい政策を出して貰いてえよなあ。
「脱原発」にしても、地方自治の立場から、いろいろとできる施策があるハズだ。
もう、あのおぢいちゃんの「マッチョ男根的国家シュギ」はエエで。ウンザリ、飽き飽きしたあ(笑)
#で、『ポスト』の最新号(12・20発売)に、佐野眞一が、
猪瀬直樹について喋っておった件だが、猪瀬ってのは、わずか齢3つんときに、
父親を心臓病で亡くしておって、「俺もひょっとしたら、心臓病で早死にするかもしれん」
っていうトラウマを持っておったってんだな。
おそらく、「そこ」から、「父親」ってのを求めて、
「コイズミであったり、石原のおぢいちゃんにすがったのではないか」
っていう見立てをしておって、「うーむ」と思ったなあ。
しかし、コイズミにせよ、おぢいちゃんにしても、決して「ホンモノの父親」ではねえんだから、
「用が済めば、ポイ!」ってのは、その通りなんだよな。だから、
猪瀬の「ケンリョク志向」の根っこにある、「コンプレックスの克服」だわなあ。
背が低くて、信州大っていう田舎の二期校しか出ておらんとか、
確かに、「足元」をよう見ておるワ。
いやあ、それで言うとだな、「コンプレックスの克服」ってことでは、
『化城の人』第2部の主人公であられる、イケダモン大先生の人生そのものぢゃかいか!
大先生も、幼年、少年時代はビンボーのどん底で、
妻妾同伴っていう、スンゴイ環境で、
「いいか、世の中を見返して、アッと言わせてやる!」ってのが、
大先生の「天下獲り=ケンリョク欲」のエネルギー源だったからなあ。
ちなみに、イケダモン大先生の出自についても、朝鮮半島からやってきて、その後、
帰化した父・子之吉と、未帰化の朝鮮人だった母・一との間に生まれた、
「在日2世」であるってことも、ま、ウラを取るのは大変だと思うが(笑)、
佐野眞一は「字」にせんと、だわなあ。
#それと、今朝(=12・22)の毎日に、通産ショウ・資源エネ庁が、
原発関連の機器を輸出する際、「安全確認」っていう品質検査をヤッとるんだが、
ところが、その実態が「ザルだった!」ってことを、「字」にしておったなあ。
具体的には、実物の確認もせんまま、「国際基準に基づいて作ってますか?」
とかいうアンケート用紙の「イエスorノー」に丸をつけるだけで、スルーしとるってんだな。
ちなみに、国内の場合は、原子力規制チョウが、実物を確認して、
さらに複雑な計算式を使い倒して、強度を調べるってんだが、
輸出の場合は、「それ」を全部、端折っておるのかあ。
もっとも、担当のセクションにチェックする人間がおらんってのかよ。
そういえば、市ヶ谷のぼーエイ庁でも、住友重機からの機関銃購入に関して、
少なくとも70年代からずうーっと、試験データに下駄を履かせて納入しておったのに、
その改竄にまったく気づかなかった(フリをしておった)のと、本質的にはクリソツだよなあ。
いやあ、こういう実態がバレたら困るんで、例の「特定ヒミツ」ってのを振りかざしてだな、
何が何でも、隠し通さんとなんだろうなあ(笑)
Delvaux、三枚目、
「End of Trip」です。
あれこれw
◆http://d.hatena.ne.jp/rebel00/20131220/1387495526#seeall
ニュースの真相 2013-12-20
◎ソチオリンピック開会式に欧米の大統領が欠席する理由とは?
▼http://www.freezepage.com/1387492680KKAHJFVOQA
NHKニュース 12月18日
◎米大統領 ソチ五輪開会式など欠席
アメリカのホワイトハウスは、来年2月に開かれるソチオリンピックの開会式や閉会式に、
オバマ大統領やバイデン副大統領らは出席しないことを明らかにし、
ロシアの人権問題に対して抗議の意思を示すねらいがあるものとみられています。
ホワイトハウスは17日、声明で、来年2月に開かれるソチオリンピックの
開会式や閉会式に派遣する代表団のメンバーを発表しました。
それによりますと、団長は、開会式ではナポリターノ前国土安全保障長官が、
閉会式はバーンズ国務副長官がそれぞれ務め、
オバマ大統領とミシェル夫人、それにバイデン副大統領は出席しないということです。
また、ロシアには同性愛者の活動を制限する法律がありますが、ホワイトハウスは、
同性愛者でテニス界の女王と呼ばれたビリー・ジーン・キングさんらを開会式に派遣するとしています。
これまでオリンピックの開会式などで大統領や副大統領らが代表団を率いることが多かったアメリカが
オバマ大統領らの出席を見送った背景には、同性愛者に差別的だと批判が上がっている
ロシアの人権問題に対して抗議の意思を示すねらいがあるものとみられています。
ソチオリンピックの開会式や閉会式を欠席する動きは、
ヨーロッパの首脳などの間でも広がりつつあります。
ヨーロッパでも動きが
EUの執行機関のヨーロッパ委員会で司法・人権問題を統括するレディング副委員長は9日、
みずからのツイッターに、「ロシアの法律が少数派の人たちに対する扱いを変えないかぎり、
ソチには絶対に行かない」と書き込みました。
このほか、フランスのファビウス外相が、ラジオで自分もオランド大統領も
ソチに行く予定はないと明言したほか、ドイツのガウク大統領も欠席する意向だと伝えられています。
何でもロシアで行われるソチオリンピックの開会式や閉会式に、
オバマ大統領が出席しないんだとか。
おまけに、フランスやドイツの大統領も出席しないとの事。
その理由は、ロシアに同性愛者の活動を制限する法律があるから! なんだとか。
さてさて、裏社会のメンバーに
ホモや同性愛者などのマイノリティーが加わっているのは、世界共通の事実!
政治家にも同性愛者が多いですし、オバマ大統領自身もバイ・セクシャルですよね?
さらに、裏社会の工作員になると、ホモや同性愛者の確率はさらにハネ上がります。
ロシアが同性愛者の活動を制限しているのは、
ある意味工作員=スパイの行動を制限しているという事なんでしょうね。
ロシアはそんな風に様々な手段を使って、国内からユダヤ金融勢力の力を締め出し、
対外的には中国と連携しながら、欧米=ユダ金から権力を奪い取りつつあります。
今まで、世界中を思い通りにして来たユダ金ちゃん達としては、
プーチンさんに手も足も出ない現実は、きっと不快この上ない事なんでしょうね?
そこで、欧米のユダヤ人首脳陣達は、こんな風にのたまった訳です!
「ボクちゃん達の思う通りにならないから、プーちゃんのお家には行かない!」
「しかも、ホモをダメ扱いするなんて、ボクちゃん達をバカにしてるの?」
っと、ソチ五輪の開会式や閉会式に欧米首脳陣が欠席する理由は、
没落するユダ金ちゃんがグズってるだけ!という事w。
◆http://japanese.ruvr.ru/2013_10_29/123590725/
ラジオ局「ロシアの声」29.10.2013,
◎ロシアで大規模な囲碁トーナメント
趣味にはいろいろなものがある。
切手を収集する人もいれば、好きなサッカーチームの全試合を欠かさず見る人もいる。
囲碁は世界の老若男女が等しく楽しむことのできる趣味のひとつだ。
ロシア囲碁連盟のマクシム・ヴォルコフ会長は、
ロシアの競技人口について正確な数は分からないとしているが、
ウィキペディアによれば8万人とされている。
先週末、日本大使館では日本国大使杯囲碁大会が開催され、
約300人のロシア人囲碁愛好家らが集まった。
国際囲碁連盟の重野由紀事務局長が大会にVIPゲストとして出席した。
重野さんはいまや囲碁は世界に普及しており、それを通じて世界中の人々と友達になり、
見識を拡大するすることができる、と囲碁の素晴らしさを語ってくれた。
▼http://japanese.ruvr.ru/data/2013/10/29/1321983819/G-2.JPG
大会王者に輝いたカザン大学学生のイリヤ・シクシンさん(23)は
囲碁の魅力について次のように話してくれた。
−父は私が生まれる前から囲碁を嗜んでおり、トレーナーもしていました。
父のやっていることに興味を持った私は5歳ぐらいで打ち方を教わりました。
それ以来続けています。囲碁がとても好きですし、大会に参加することも好きです。
どこの国で打つかや何位になったかよりも、囲碁のゲームそれ自体を楽しんでいます。
どうでてくるか分からないようないろんな相手とやりたいのですが、
ロシアでは残念ながら相手はそれほど多くありません。
欧州チャンピオンにも7度輝いているイリヤ・シクシンさんと
対等に渡り合える相手はロシアでは片手で数え切れるほどしかいない。
今年9月にはシクシンさんは世界選手権で4位という偉業を成し遂げた。
ロシア囲碁連盟のヴォルコフ会長は、
「この結果は特別のものだ。いままで
ロシアの囲碁選手がこれほどの成績を収めたことはなかった。
アジアでは6000万人の選手が活発に活動しており、
欧州選手にはなかなかチャンスがなかったからだ。」と語っている。
シクシンさんは、世界チャンピオンになるのはもちろん難しいことではあるが、
不可能なことではない、と考えている。
そのために練習に励む毎日がこれからも続くだろう。
↑
手前は、囲碁、将棋、麻雀、花札、など、まるで才能皆無ですなw
勝てれば面白くてハマってゆくのでしょうが、
学生時分、仲間で麻雀よくやりましたが、とにかく配牌が悪いw
いつもです、後ろで見ていた友人が呆れておりましたよ。
あまり負けてばかりなのでやらなくなりましたw