Quantcast
Channel: ギャラリー酔いどれ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3231

真冬日続き?

$
0
0
 画は Nikolay Bogomolov ニコライ・ボゴモロフ
     (Художник Николай Богомолов)

 born in 1956 in Vologda, Russia
 and has lived in St. Petersburg most of his life.
 A freelance artist and graphic designer.            作


   「題不詳 雪景?」です。 (合成しました)


☆曇り、寒気少し緩む。

まずは、連投でw

◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-b5ff.html
植草一秀の『知られざる真実』
2014年1月23日 (木)
◎原発再稼働阻止に向けて小異を残して大同につく


より抜粋、


私は、今回の都知事選の最大の争点として、

「原発ゼロの是非」

を位置付けることに賛成である。

そして、東京都民は、

「原発即時ゼロ」

を求める意思を明示するべきだと考える。

原発問題は、日本が直面するいくつかの重大問題のなかで、
最重要のテーマであると私は考える。

その最重要テーマについて、首都東京の主権者が選挙を通じて、
明確な意志を示すことは、極めて有意義であると思う。


細川護煕氏は1月22日の出馬記者会見で次のように述べた。

「なぜ決意をしたかということですが、今の国の目指している方向、
進め方に何かと危ういものを感じているからです。

憲法でも安全保障でも近隣諸国との関係でも、懸念していることがいくつかあります。

私が特に心配しているのは、
成長のためには原発が不可欠と言って政府が再稼働させようとしていることです。

改めて強い危機感を抱き、出馬を決意するきっかけとなりました。

原発リスクの深刻さは福島やチェルノブイリの例を見るまでもなく、
ひとたび事故が起きれば国の存亡に関わる大事故になる可能性をはらんでいます。

そのためには現在の原発依存型のエネルギー過消費型社会を
180度方向転換しなければだめだと思います。

原発がなければ日本の経済が成り立たないという人がいますが、
もう2年間原発は止まったままではありませんか。

もちろんそのために火力発電の燃料費など相当なコストを海外に払っているわけですが、
今までの無責任態勢によって天文学的なコストがかかっている。

それが見えない形で税金として国民の負担にされて、原子力のコストが安いという
ごまかしとウソがまかり通ってきました。

原発の安全性の問題、核のゴミのことを考えたら、
原発がいかに割に合わないかは明白です。」


「原発問題は都知事選の争点にふさわしくないという人がいますが、
都知事の第一の任務は生命と財産を守ることです。

東京から100〜200キロにある浜岡、東海第二、柏崎刈羽などで、
もし事故が起こったら都民の生命、財産は壊滅的な打撃を受けます。

オリンピックや消費税、TPPどころではないんです。

すべてのものが吹き飛んでしまうわけですから、
原発問題こそ最重要テーマであることは疑う余地がありません。」


正論である。

2014年の日本において、最重要の問題は原発再稼働問題である。

東京都民が原発即時ゼロの意思を明示したとしても、
原発即時ゼロが実現する保証はないとの反論も出てくる。

それはそうかも知れない。

しかし、都知事選で原発利用継続の候補者が勝利すれば、
安倍政権は間違いなく原発再稼働の方向に突き進むだろう。

これが基準である。

首都東京の主権者による原発即時ゼロの意思が明確に示されれば、
安倍政権がさらなる暴走を繰り広げることは困難になってくる。

安倍政権の暴走にブレーキをかけて、主権者のための政治を取り戻す。

その第一歩を印すのが今回の東京都知事選の意義である。



◆http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-3528.html
みんな楽しくHappy♡がいい♪ 2014-01-23
◎<速報・第一声> 小泉純一郎
 「都知事が誰になるかによって国政を動かせる事が出来る選挙は滅多にない」

より抜粋、

☆http://www.youtube.com/watch?v=BmygIYg77Kk#t=346
細川護熙 小泉と原発ゼロ 20141/23  第一声2of2


私どもは夢を持ってる。

「利生を掲げるのは政治じゃない」と批判する人もいます。
しかし、この原発ゼロで東京は発展できる。
原発ゼロで日本の経済は成長できるという、
そういう姿を見せることによって、日本は再び世界で、
「ああ、日本は自然をエネルギーにする国なんだな」と、
「環境を大事にする国なんだな」そういう発信ができる国になり得る。


その夢を持った使命感を持って、細川さんは立ち上がってくれたんです。

どうかみなさん、この大事な都知事の選挙。

今回の都知事選挙ほど、
都知事が誰になるかによって国政を動かせる事が出来る選挙は滅多にない。

細川さんだったら、細川さんが知事に当選する事が出来たならば、

必ず今の「原発が無くては日本はやっていけないんだ」という方向を変える事が出来る!

だから私は細川さんを応援するんです。
非常に厳しい戦いなのは分かっているけれども、
皆さん自身がこれからの、都政だけじゃない、国政に対して、

「本当に原発を進めていいのか」

「原発無しでやっていけるのか」それを考えてもらう。

そしてやはり生き方を変えていく。

使命感を持って昔ながらの「自然と共に生きる」事が出来る日本をつくろう、
東京都をつくろう。
こういう思いに立ち返って、
この選挙は是非とも細川東京都知事実現のために、皆さんの御支援をお願いしたい。

心から、小泉、お願い申し上げます。

ありがとうございました。




Nikolay Bogomolov、二枚目、



「題不詳 雪景??」です。 (合成しました)



まだまだ油断できぬよ、

◆http://richardkoshimizu.at.webry.info/201401/article_122.html
richardkoshimizu's blog 2014/01/23
◎TPP担当大臣が「TPPはもう諦めた」と言っているのだから、終わりなんですよ。


TPPはユダヤ人の馬鹿が描いた幻想。 実現せず。

いやぁ、理想の結末のようで。

ユダヤ人の金融キチガイの皆さん、ご苦労様でした。 閉店です。

さっさと店じまいして嘆きの壁でせいぜい嘆いてください。


おい、甘利、おまえ、信玄公の家臣の家柄だろう。

今までの国賊行為を恥じて腹を切れ。「介錯」が欲しければ俺を呼べ。

薙刀で首をスッキリ飛ばしてやる。


☆http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140123-00000994-yom-bus_all
読売新聞 1月23日(木)
◎TPP交渉「漂流する可能性」 … 甘利氏が危機感

【ダボス(スイス東部)】
甘利TPP相は22日夕(日本時間23日未明)、訪問先のダボスで記者団に対し、
環太平洋経済連携協定(TPP)交渉について
「(2月下旬にも行われる)次の大臣会合でいいかげんな結末だと、
漂流する可能性がある」と述べ、 危機感を示した。

TPP交渉の進展に向け、ダボスで25日、林農相と茂木経済産業相が、
それぞれ米通商代表部(USTR)のフロマン代表と会談する。

甘利TPP相は、「両国のセンシティビティー(慎重に扱うべき事柄)について、
結論を得ることが大事。日米がまとまらないと、(TPP交渉は)話が進まない」
と語った。



*偽装春曲丼阻止! 2014/01/23

  来月は、恒例のデフォルト祭りですよね。
  そんな時に、TPPがどうのなんて言ってられないでしょう。
  国家存亡の危機なんですから。www




Nikolay Bogomolov、三枚目、



「題不詳 幻影?」です。 (合成しました)




いつかきた道、アングロサクソンと支那の通謀、

背後にはユダ金ですな、引っ掛けられる田布施の壺三、

◆http://www.jiji.com/jc/zc?k=201401/2014012400171&g=pol
時事通信 2014/01/24
◎靖国参拝、繰り返さぬ保証を=米政府要求と報道


【ワシントン時事】

米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は23日、
複数の米政府当局者の話として、

安倍晋三首相が靖国神社参拝を繰り返さない保証を、
米政府が日本政府に非公式に求めていると伝えた。

日中、日韓関係がさらに悪化することを懸念しているとみられる。

同紙によると、米政府は参拝後にワシントンと東京で開かれた
日本側との「一連の会談」を通じ、
近隣諸国をいら立たせるさらなる言動を首相は控えるよう要請。

日米韓の連携を阻害している日韓関係の改善に向けて韓国に働きかけるよう促し、
従軍慰安婦問題に対処することも求めた。

さらに今後、過去の侵略と植民地支配に対する「おわび」を再確認する
ことを検討するよう首相に求める考えだという。

米国務省のハーフ副報道官は23日の記者会見で、同紙の報道について問われ、
「事実かどうか分からない」と述べた。



◆http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2303F_T20C14A1PP8000/
日経 2014/1/23
◎日中関係「第1次大戦前の英独」 首相発言がダボスで波紋


安倍晋三首相は22日の世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で、
外国メディア関係者と懇談した際、
日中関係を第1次世界大戦で戦う前の英独関係に例えて説明した。

経済的に深く結び付く日中両国の衝突があってはならないとの真意は伝わらず、
英紙など外国メディアは「1914年の英独に似ていると発言した」と報じた。

首相はダボス会議でメディア関係者だけでなく、
世界の経営者らと意見交換し、経済政策を力説した。ただ、
各国の出席者は中国や韓国が反発した昨年12月の靖国神社への参拝に関心を寄せた。

首相と対談したフォーラムのシュワブ会長は
「靖国参拝で近隣諸国との関係が悪化しているように思える」と質問した。

首相は「戦死者が祭られている場所で、不戦の誓いをした。
中国や韓国の人々を傷つけるつもりは毛頭ない」と説明した。

外国メディア関係者との懇談では、記者から
「日中が武力衝突に発展する可能性はないのか」と問われた。

首相は「今年は第1次世界大戦100年を迎える年だ。
当時英独は多くの経済的関係があったにもかかわらず第1次世界大戦に至った」と指摘。

そのうえで「質問のようなことが起きると、日中双方に大きな損失であるのみならず、
世界にとって大きな損失になる」と強調した。

だが、英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)は
「首相が武力衝突は論外だと明言しなかった」と報道。

「何度もダボス会議に参加してきたが、最も不安にさせられた経験だった」
との記者の感想も伝えた。

英国放送協会(BBC)は
「首相は経済的に相互依存する日中は1914年の英独に似ていると認識している」と報じ、
「日本の指導者が現在の日中関係について100年前の英独を思わせた。衝撃的だ」とした。

誤解されて報じられたことを受け、菅義偉官房長官は記者会見で、首相発言を正確に紹介。
「(英独が戦った)第1次大戦のようなことにしてはならないという意味で言った」
と釈明した。



偽ユダヤの総会にのこのこ出かける馬鹿らしさ、

飛んで火にいるなんとやら、なんだよなぁw  だからこいつに総理は無理なのさ。




Viewing all articles
Browse latest Browse all 3231

Trending Articles