蜜柑喰ふ?
画は 歌川 芳藤(よし藤) 文政十一年(1828)〜明治二十年(1887) 号は一鵬斎 作 「世の中なんでもあんばいよし」です。 ☆晴れ、冷え込み続く。 按配というより、謀略ですなぁw 酷いものだな、 ◆http://www.hokkaido-np.co.jp/news/2012syuinsen/426525.html 北海道新聞(12/13 08:15)...
View Article蜜柑喰ふ?
画は歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年)〜元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄斎・五渡亭など 作 「假名手本忠臣蔵」より、「大星力弥」 「大星由良之助」 「寺岡平右衛門」です。 ☆雪模様、寒さ一段と。 さて、今日(旧暦12/14)は赤穂浪士による吉良邸打ち入りの日です。 新暦では、年明け、2013年 01月 25日になります。...
View Article妖雲祓(はら)ひ
画は 歌川 國芳(くによし) 寛政九年(1797)〜文久元年(1861) 号は一勇齋、朝櫻楼など 作 「木曾街道六十九次之内」 「三」 「蕨 犬山道節」です。 ☆曇り、午後から雪か。 まずは、 ◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-b97f.html 植草一秀の『知られざる真実』...
View Article黎明を
画は橋本(揚洲)周延 ようしゅうちかのぶ 天保9年〜大正元年(1838〜1912) 作 「夜討曽我 狩場曙 ようちそが かりばのあけぼの」より、 「曽我五郎 市川団十郎」 「虎御前 岩井半四郎」 「曽我十郎 中村宗十郎」です。 ☆晴れ。 まずは、 ◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-4d3a.html...
View Article軍靴(ぐんか)の足音
画は小早川秋聲(しゅうせい) 1885(明治18年)〜1974(昭和49年) 日本画家、従軍画家。 作 「國の盾」下絵 です。 ☆曇り。 いやはや、驚いております。 3.11テロ以降、何でもありとはいへ、ここまでやるかねぇ。 「米帝」&手羽先・財務省のシナリオ(脚本)どーり、じゃないのw 「改憲勢力」が権力を掌握しましたね、隷米大政翼賛会ですよ、これじゃ。...
View Article軍靴の足音?
画は歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年)〜元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄斎・五渡亭など 作 「児雷也豪傑譚語 じらいやごうけつものがたり」より、 「高砂勇美之介」 「児雷也」 「妖婦越路」 です。 ☆雪、大雪になりそう。 昨日は御来場、最近では一番多かった。 有難うございます。...
View Article軍靴の足音?
画は丸尾 末広(まるお すえひろ、本名:丸尾末廣、1956年1月28日 - ) 日本の漫画家、イラストレーター。 1980年『リボンの騎士』でデビュー。高畠華宵などの影響を受けたレトロなタッチと、 (主に性的に)過激な描写、夢野久作や江戸川乱歩などの影響が色濃い幻想的、怪奇的な作風が魅力。 作...
View Article軍靴の足音?
画は豊原國周 (とよはら くにちか) 天保6年(1835)〜明治33年(1900) 号は一鶯斎など 作 「梅浪花真田軍配 うめのなにわ さなだのぐんばい」より、 「真田幸村 河原崎三升」 「静如林 迅如風」です。 ☆雪、寒波、寒波。 窓ガラス凍ってバリバリです。 迅如風(疾きこと風の如く)はいいが、静如林(静かなること林の如し)ではなく、...
View Article軍靴の足音?
画は 歌川 國芳(くによし) 寛政九年(1797)〜文久元年(1861) 号は一勇齋、朝櫻楼など 作 「源平盛衰記」 「駿河国 富士川合戦」です。 ☆晴れ、冷え込む。 まずは、 ◆http://blog.goo.ne.jp/ikariyax/e/578a0328f5bef52ed309dd806c04439b いかりや爆氏の毒独日記 2012-12-20...
View Article暮昏れゆき
画は歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年)〜元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄斎・五渡亭など 作 「辰世妹おきく 中村竹松」 「須破数右衛門 中村芝翫」 「水木辰世実ハ猫石怪 市村羽左衛門 」です。 ☆雪模様。 「化け猫政権」ではないのか? 「不正選挙」では権力の存立基盤、 レーゾン‐デートル 【(フランス)raison...
View Article暮昏れゆき?
画は谷内 六郎(たにうち ろくろう) 1921年(大正10年)〜1981年(昭和56年) 「週刊新潮」の創刊号から表紙絵を担当。 作 「お母さんの買い物はながい」です。 「大人の塗り絵」より SCAN しました。 ☆曇り、今日は寒い、バリバリです。 まずは、同感だな、 ◆http://yamame30.blog103.fc2.com/blog-entry-387.html...
View Article暮昏れゆき?
画は歌川 豊國 (初代) 明和6年(1769年) - 文政8年(1825年) 号は一陽斎。 作 「江戸八景之内 待乳山の暮雪」です。 「三味線に 雪のこたまや 真乳山 路考(路考印)」とあり。 ☆晴れ、ぐーんと冷え込む。 まずは、 ◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-a1ea.html...
View Article暮昏れゆき?
画は再掲ですが、拙作にて 「母と子そして物語の始まり」です。 油彩 F6号 ☆雪(の予報)。 今日は二ヶ月おきの通院日ですので、予約投稿です。 まずは、上から目線のストーカー野郎がw 偽ユダヤだろうな、 ◆http://suinikki.exblog.jp/18932560/ 古村治彦の酔生夢死日記 2012-11-29 ◎ヘリテージ財団の日本政治論:シナリオはできていた? ? より抜粋、...
View Article暮昏れゆき?
画は歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年)〜元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄斎・五渡亭など 作 「貢玉雪源氏贔屓 みつぎのゆきげんじびいき」より、 「色事指南八重かきその雄 坂東三津五郎」 「女伊達あら浪のおたつ 岩井粂三郎」 「舟頭岩蔵 坂東簑助」です。 ☆雪、積りましたねぇ、窓ガラスバリバリです。...
View Article歳の瀬や
画は 葛飾 北斎(葛飾 北齋) (かつしか ほくさい、1760年 〜 1849年) 号は、葛飾 北齋、前北齋、戴斗、為一、 画狂老人、卍 など。 作 「勝景奇覧 相州袖ヶ浦」です。 ☆雪、この冬一番の冷え込み。 いやはや、陋屋の温水便座が凍結し、青くなりましたw トイレに電熱器持ち込んで暫し暖めたら回復、水も流れ、ホッとしました。...
View Article歳の瀬や?
画は歌川広重 (安藤広重) 寛政9年(1797年)〜安政5年(1858年) 号は一立齋(いちりゅうさい) 作 「新撰江戸名所」 「日本橋雪晴圖」です。 ☆晴れ、厳寒続く。 まずは、年内決着でめでたし。 年明けから心機一転ですよ、 ◆http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00237838.html...
View Article歳の瀬や?
画は歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年)〜元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄斎・五渡亭など 作 「暮のあした雪の乗合」 「獅子舞 中村福助」 「角兵衛 中村歌右衛門」 「町芸者 岩井紫若」 「同 尾上菊治郎」 「町人 市川海老蔵」 「浪人 市川九蔵」 「山伏 嵐猪三郎」 「船頭 嵐吉三郎」 「傀儡師 尾上多見蔵」 「子増...
View Article巳年あけて
画は拙作にて、 「親鸞聖人像 月下の御影」です。 油彩 F15号 ☆雪、厳寒続く。 皆様、あけましておめでとうございます。 本年も相変わりませず何卒よろしくお願い申し上げます。 さて、2013年は癸巳(みずのと み)とのことで、 「 癸 」の原義は、「 兵(ぶき)、ホコのこと。三峯矛なり。」 四方に刃の突き出た武器の象形としている。 また、 「 巳( 蛇 へび...
View Article巳年あけて?
画は歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年)〜元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄斎・五渡亭など 作 「七福神 琴碁書画之遊」です。 ☆雪、寒気厳しい。 今日は「七草の節句」、心なしか日の出も少し早くなった気がします。 「千円札の日」でもあるのだそうで、 1950年(昭和25年)に初めて聖徳太子の肖像画入り千円札が発行された、のだとか。...
View Article巳年あけて?
画は 歌川 國芳(くによし) 寛政九年(1797)〜文久元年(1861) 号は一勇齋、朝櫻楼など 作 「(名)誉 右に無敵 左リ甚五郎」です。 ☆曇り、厳寒続く。 まずは、 ◆http://saisai25.blog.fc2.com/blog-entry-8.html おちゃのこSAISAI 2013-01-07 ◎奈良4ヶ所の選挙区解析【2012年衆院選】...
View Article