めでたさも
画は歌川広重 (安藤広重) 寛政9年(1797年)〜安政5年(1858年) 号は一立齋(いちりゅうさい) 作 「江戸名所三ツの眺」 「日本橋雪晴」です。 ☆曇り、厳寒続く。 当ブログ既報ですが、前回もやっておったようだねぇ、 ◆http://ameblo.jp/64152966/entry-11444627978.html 『光軍の戦士たち』 2013-01-08...
View Articleめでたさも?
画は豊原國周 (とよはら くにちか) 天保6年(1835)〜明治33年(1900) 号は一鶯斎など 作 「七福神宝の酒盛」より、 「訥升 ほてい」 「彦三郎 寿老神」 「友右衛門 大こく」 「菊五郎 蛭子」 「田之介 弁てん」 「三升 福録寿」 「芝翫 毘沙門」です。 ☆雪模様、真冬日(一日の最高気温が摂氏0℃未満の日)続く。...
View Articleめでたさも?
画は富岡 鉄齋(とみおか てっさい) 天保7年(1837年)〜 大正13年(1924年) 享年90。 明治・大正期の文人画家、儒学者。 作 「教祖渡海図」です。 ☆晴れ、真冬日続く。 さて、今日は3.11のご命日です、 合掌 避難生活を余儀なくされておられる皆々様に、衷心よりお見舞い申し上げます。 1年10ヶ月が経ちました。...
View Articleめでたさも?
画は谷内 六郎(たにうち ろくろう) 1921年(大正10年)〜1981年(昭和56年) 「週刊新潮」の創刊号から表紙絵を担当。 作 「新しい手袋のにおい」です。 「大人の塗り絵」より SCAN しました。 ☆雪、真冬日。 よく降りますし、シバレますなぁ。 「Googleの画像検索」がショボくなって、禿バンクのヤホーと変わらんw...
View Articleめでたさも?
画は佐伯 俊男(さえき としお) 昭和20年(1945年)生まれ。 絵師。 http://toshiosaeki.com/ 1970年、平凡パンチでデビューを飾り、初の画集を出版、パリで個展を開催。 江戸の浮世絵美学とポップアートを織り交ぜ、性描写、ホラー、ユーモアなどが交錯する 人間模様を色鮮やかに描く。画風、画法、思想において他の追随を許さない力強い独自性が、...
View Articleシバレあがるや
画は歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年)〜元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄斎・五渡亭など 作 「三囲の夜雪」です。 (大判、新規合成しました) 三囲神社(みめぐりじんじゃ)は、東京都墨田区向島に在る神社。 この神社は、低地にあったので、川の方から見ると、 土手が有り、鳥居が半分くらいしか見えなかったという。 「土手下へ...
View Articleシバレあがるや?
画は 歌川 廣景 (うたがわ ひろかげ) 生没年未詳 【画系】初代廣重門人、【作画期】安政〜慶応 歌川を称す、「江戸名所道戯尽」あり。 作 「江戸名所道戯盡」 「廿二」 「御蔵前の雪」です。 ☆晴れ、真冬日続く。 昨日は御来場、御観覧少なからず、ありがとうございます。 東京も大雪のようで混乱したようですなぁ。 地球は寒冷化に向かっておる、備えを始めたほうが良いと思う。...
View Articleシバレあがるや?
画は小原古邨(おはら こそん) 明治10年(1877年)〜 昭和20年(1945年) 明治時代から昭和時代にかけての浮世絵師、版画家。 号は古邨、祥邨、豊邨。 作 「大鷹と雀」です。 ☆晴れ、真冬日。 植草さんがTwitterを始めたようです、 ◆https://twitter.com/uekusa_kazuhide 植草一秀...
View Articleシバレあがるや?
画は豊原國周 (とよはら くにちか) 天保6年(1835)〜明治33年(1900) 号は一鶯斎など 作 「初深雪佐野鉢木 はつみゆき さのの はちのき」より、 「時頼入道 市川左団次」 「源左衛門経世 坂東彦三郎」 「経世妻白妙 沢村訥升」です。 ☆晴れ、冷え込む。 昨日の御観覧、3,805PVとのことで、年明け一番、ありがとうございます。...
View Articleシバレあがるや?
画は橋本(揚洲)周延 ようしゅうちかのぶ 天保9年〜大正元年(1838〜1912) 作 「当ル春雪の見立」より、 「石川五右衛門 中村芝翫」「浦里 尾上菊五郎」「安部貞任 市川団十郎」 「小町姫 中村福助」「鼠小僧 市川左団次」「おぜう吉三 片岡我童」です。 ☆晴れ、ぐーんと冷え込む。 さて、情報錯綜中ですが、早すぎる強行突入の裏に何かある?...
View Article北の初春(はつはる)
画は歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年)〜元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄斎・五渡亭など 作 「梅初春五十三駅 うめのはるごじゅうさんつぎ」より、 「東海道五十三駅の内 岡崎八ツ橋村」 「十六夜 坂東玉三郎」 「薄雲太夫 尾上菊五郎」 「稲葉の介 市村羽左衛門」です。 ☆雪、真冬日。 まだ戦闘中? らしい、...
View Article北の初春?
画は 歌川 國芳(くによし) 寛政九年(1797)〜文久元年(1861) 号は一勇齋、朝櫻楼など 作 「四季心女遊 冬」です。 ☆晴れ、真冬日。 まずは、 ◆http://richardkoshimizu.at.webry.info/201301/article_167.html richardkoshimizu's blog 2013/01/20...
View Article北の初春?
画は歌川広重 (安藤広重) 寛政9年(1797年)〜安政5年(1858年) 号は一立齋(いちりゅうさい) 作 「近江八景之内 比良暮雪」です。 ☆晴れ、少し寒気緩む。 犠牲者の皆様のご冥福を祈ります 合掌 中東もアフリカも危険になりましたなぁ、...
View Article北の初春?
画は川瀬 巴水(かわせはすい) 1883年(明治16年)〜1957年(昭和32年) 大正・昭和期の版画家、「昭和の広重」などと呼ばれる。 作 「吉田乃雪晴」です。 ☆雪、寒さ戻る。 自民党もベトコン議員多いしなぁw ◆http://ameblo.jp/shimarny/entry-11452448356.html Shimarnyのブログ 2013-01-19...
View Article北の初春?
画は松雪斎(しょうせつさい)銀光 のちに安達 吟光(あだち ぎんこう) (生没年不詳) 作 「壇浦兜軍記 だんのうらかぶとぐんき」より、 「やつこ 坂東彦三郎」 「女大名 尾上菊五郎」 「さる廻し 中村芝翫」です。 ☆晴れ、寒気続く。 まずは、朗報ではないのか? ◆http://blog.shadowcity.jp/my/2013/01/10-4.html#more...
View Article寒の底か
画は歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年)〜元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄斎・五渡亭など 作 「江戸紫あづまのうつし画」です。 ☆晴れ。 ここのところ雪は一服なのですが、とにかく寒い。 今が寒の底なのか? まずは、 ◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-81b0.html...
View Article寒の底か?
画は 歌川 國芳(くによし) 寛政九年(1797)〜文久元年(1861) 号は一勇齋、朝櫻楼など 作 「誠忠義士傳 速水総左衛門満堯」です。 早水藤左衛門満堯(はやみとうざえもんみつたか): 享年39。 馬廻り150石。家紋は丸ニ立沢潟(たちおもだか) 討ち入り部署:表門 討ち入り後のお預け先:細川家 辞世: 地水火風空のうちより出し身の...
View Article寒の底か?
画は歌川芳艶(よしつや) 文政5年(1822年)〜 慶応2年(1866年) 歌川國芳の門人。 月岡芳年や落合芳幾など並み居る國芳門弟たちの中に隠れ、 名前は殆ど知られていないが、國芳の武者絵の才能を最もよく受け継いだ絵師。 号は一英齋 作 「八嶋檀浦海底之圖 平知盛」です。 ☆雪、真冬日。 まずは、荒海への出航を祝いたいね、...
View Article寒の底か?
画は 落合芳幾 (おちあいよしいく) 天保4年−明治37年(1833−1904) 歌川國芳の門下で、月岡芳年とは兄弟弟子 号は一恵齋など 作 「卯の二月十日 金性の人有卦ニ入る」 「富士太郎」 「ふく助」 「ふじ娘」です。 ☆晴れ、真冬日続く。 まずは、新生「生活の党」から、 ◆http://arigato.net/20130125.pdf...
View Article寒の底か?
画は渓斎 英泉(けいさい えいせん) 寛政3年(1791年)〜嘉永元年(1848年) 作 「江都隅田川 雪乃遠景」です。 ☆晴れ、寒気緩まず。 まずは、3号機のみならず、 ◆http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2013/01/post-1fef.html 机の上の空 大沼安史の個人新聞 2013-01-26 ◎〔フクイチ核惨事 真相暴かれる!〕...
View Article