Quantcast
Channel: ギャラリー酔いどれ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3231

めでたさも?

$
0
0
 画は豊原國周 (とよはら くにちか)
 
 天保6年(1835)〜明治33年(1900)

 号は一鶯斎など                作


  「七福神宝の酒盛」より、

  「訥升 ほてい」 「彦三郎 寿老神」 「友右衛門 大こく」

  「菊五郎 蛭子」 「田之介 弁てん」

  「三升 福録寿」 「芝翫 毘沙門」です。


☆雪模様、真冬日(一日の最高気温が摂氏0℃未満の日)続く。

昨日は御来場(IP)、年明け一番、ありがとうございます。

まずは、

まさか、稀代の売国奴を日銀総裁へ、はないだろうねぇw

◆http://asumaken.blog41.fc2.com/blog-entry-7803.html
「日々担々」資料ブログ (日刊ゲンダイ2013/1/8)
◎競争力会議 竹中が安倍内閣の命取りになる


◆国民も仰天! 麻生財務省も激怒

また、あの男が戻ってきた。
テレビを見ていて、「ゲゲッ」と思うのが竹中平蔵氏だ。
安倍内閣は7日、内閣官房に「日本経済再生本部」を新設し、看板を掲げた。
再生本部には全閣僚が参加し、その傘下に民間人による「産業競争力会議」を設ける。
竹中は、この「競争力会議」のメンバーに入る。で、TVに出てくる出てくる。
例によって、立て板に水でしゃべりまくり、さながら、安倍内閣の閣僚みたいだ。
しかし、この男が過去に何をやったか。 決して忘れてはならない。

竹中といえば、小泉内閣で金融・経財相や総務相を歴任。
経済政策の司令塔として、格差を拡大させた張本人だ。

金融相時代は日本振興銀行を異例のスピードで認可し、
郵政民営化に代表される「民営化」や「規制緩和」を推し進め、
外資をボロ儲けさせた“売国奴”でもある。

揚げ句が参院議員任期を4年も残して、トンズラした無責任男だ。
評論家の佐高信氏も驚いていた。

「そんな人物を経済政策を担う会議のメンバーに加えるということは、
安倍内閣は内外に『再び格差を拡大させる』と宣言したようなものですよ。
まして、竹中氏には数多くの疑惑が積み残されている。
日本振興銀行をつくった木村剛氏は逮捕された。認可した竹中氏はなぜ、無傷なのか。
学者時代は日本と米国を行き来することで、課税を逃れている“逃税”も指摘された。
さらに規制緩和で儲けた外資の手先ともいわれました。
そんなこんなで、しばらくは表舞台から消えていたのに、選挙前に維新の会の候補者選定に関わり、
ちゃっかり安倍内閣で復活した。自民党のいい加減さ、ケジメのなさの象徴です」

◆安倍はナーンにも人事がわかっちゃいない

竹中抜擢の背景には菅官房長官の影がちらつく。
竹中総務相のときに菅は総務副大臣として仕えた仲だ。
「で、当初は経済財政諮問会議のメンバーに入れようという動きもあった」(事情通)という。

しかし、麻生財務相が反対して潰し、その結果、産業競争力会議に回ったとされる。
「こうした経緯を見ても分かるように、竹中さんは内閣の火種になりますよ。
麻生さんとは犬猿の仲だし、内閣官房参与になった飯島勲・元首相秘書官とも折り合いが悪い。
大体、国土強靭化でバラマキをやろうとしている安倍政権と
新自由主義者の竹中氏とは路線が違う。この人事は整合性がないのです」(自民党関係者)

それなのに、安倍内閣が竹中を起用するのは菅の薦めだけでなく、安倍のお気に入りだからだ。
「一種のお友達。安倍さんはまだ人事が分かっていない」(同) とこき下ろされているし、
今後、竹中がでしゃばれば、必ず、軋轢(あつれき)を生む。
月内にも経済戦略の議論を始めるというが、発足前から空中分解しそうな雲行きだ。



面妖ですなぁ、

◆http://richardkoshimizu.at.webry.info/201301/article_68.html
richardkoshimizu's blog 2013/01/09
◎12月16日時の衆院選挙の総有権者数と都知事選の総有権者数が10万人以上も違い、
 都知事の方が少ない?


総務省からやっと今回の選挙データーが発表されました。
その数字を見ていたら東京都の場合、
12月16日時の衆院選挙の総有権者数と都知事選の総有権者数が10万人以上も違い、
都知事の方が少ないのです。
私の頭では理解できないので誰か教えていただけますでしょうか?


コメント

*だいまじん 2013/01/09 21:04

東京都の有権者数について

総務省HP資料より   10,720,874人
東京都選管HPより   10,619,652人

有権者数の差         101,222人

とりあえず、ご報告します。


*猫旅館女将 2013/01/09 23:01

石原チンタローの小判鮫イノシシを副知事から都知事に格上げするために、
邪魔な宇都宮先生の票を、不当に廃棄したということでしょう。
宇都宮先生は、すごい人気者で、選挙戦最終日の新宿西口広場は、
宇都宮先生のファンで埋め尽くされました。
その前の週の土曜日も、新宿西口は、宇都宮色でした。
多くの人から愛されているのだと、ひしひし感じ、
すっかり演説のお上手になられた宇都宮先生のお言葉を聴いて、涙ぐんでいる人もいました。
その間、イノシシはいったいどこで何をしていたのでしょう。
イノシシがファンに囲まれて演説しているところなど、お目にかかったことはありません。
得票数はものすごく、少なかったはず。

宇都宮先生は、あの悪党どもに、票を破棄されたのです。
恐れ多くも、日本国中の弁護士の上に立つ人物にそのようなことをするというのは、
法に対する朝鮮じゃなかった、挑戦としか言いようがありません。


*m.s 2013/01/09 23:07

東京都知事選と衆議院選挙の東京の当日有権者数データは総合計も違うし、
区ごとの合計も全部違ってる。
実態として二つの違うデータが存在している事になる。
どちらが本当のデータなのか、どちらも嘘のデータなのか解らない。
あまりにも出鱈目すぎる。不正選挙の証拠決定。


*ランスロット 2013/01/09 23:40

猪瀬がタモリのテレフォンショッキング出演した時の動画です。
(動画カウンタが34:44頃)
http://youtubeowaraitv.blog32.fc2.com/blog-entry-24776.html

タモリが、
「新都知事おめでとうございます。ダントツでね、トップ当選で・・」
と話を都知事選の話題にふった時の猪瀬の反応に注目!
この話を全く無視して、他に話題を変えてしまいました。

本来であれば選んで頂いた都民の皆様に一言でもお礼の言葉が有って然るべきです。
非常に不自然に思えました。
この話題を避けたがっているのがミエミエです。
(しかしよくもまあこんな動画が残ってるもんです。)



國周、二枚目、



「奇術十二支之内 巳」 「大蛇丸 中村芝翫」です。



血塗れ893どもなのさ、

◆http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201301090000/
櫻井ジャーナル 2013.01.09
◎拷問と殺人の黒幕として知られるブレナンをCIA長官として、
 また親イスラエル派から攻撃されているヘーゲルを国防長官として指名した
 オバマ米大統領の遠い平和への道


バラク・オバマ米大統領は次の国防長官としてチャック・ヘーゲル元上院議員を、
またCIA長官にジョン・ブレナン大統領補佐官を指名した。
両者とも波乱含みで、すんなり議会で承認されるかどうかは不透明だ。

ヘーゲルは共和党員だが、親イスラエル派から雑誌や映像を使った攻撃を受けている。
ジョージ・W・ブッシュ政権の中東に対する軍事侵攻に懸念を示していたことが大きな理由。
ロッキード・マーチンを後ろ盾にするヒラリー・クリントン国務長官も退任するわけで、
戦争ビジネスの目にもこの人事は好ましく映らないだろう。

ブレナンの場合は逆の意味で懸念されている。
この人物、人権、条約、法律を無視しているのだ。
ブッシュ・ジュニア政権では戦闘で拘束した戦闘員、
つまり捕虜に対する拷問(日本のマスコミは「過酷な尋問手法」と表現する)が行われたが、
その中心にいたひとりがブレナン。
オバマ政権になると無人機による攻撃を推進し、子どもを含む非武装の市民を殺害、
イエメンではアメリカ人も法律を無視する形で殺している。

しかし、拷問で得られる情報は信頼度が低い。
尋問者が喜ぶような話(往々にして嘘)をするからだ。
厳しい拷問でなくても虚偽の自白をすることは珍しくない。これは冤罪事件を見ても明らか。
政治的な事件で治安警察などが拷問を多用するのはでっち上げのため、
あるいはサディスティックな趣味のためである。

アメリカの軍や情報機関が捕虜を拷問している事実は写真の流出で大きな問題になったが、
そうした拷問の舞台のひとつがイラクのアブ・グレイブ刑務所。
そこの所長を務めていたジャニス・カーピンスキー准将によると、
刑務所にはイスラエル人の尋問官がいたという。
アブ・グレイブでの拷問を明らかにしたジャーナリストも、
刑務所にイスラエル人の尋問者がいたとする証言を得ているようだ。

そのイスラエルではこのところ人種差別が激しい。
「ユダヤ人の国」という表現自体が人種差別的であり、
壁の建設は文字通りの「アパルトヘイト」政策だが、イスラエル人の心の中で
人種差別的な感情が高まっているのだ。

中東でアメリカ、イギリス、フランスなどが手を組んでいる相手は、
人種差別のイスラエルと奴隷制国家のサウジアラビアということになる。

拷問や殺人を容認し、ファシズム体制を推進している「先進国」の同盟相手だ
ということを考えれば、当然かもしれない。

類は友を呼ぶ。




血塗れ893どもの輪に自衛隊を引っ張り込みたいわけですよ。

それが奴らの望む「集団的安全保障」なのさ。




國周、三枚目、



「梅幸百種之内」 「かが鳶梅吉」 「鳶の巳の吉 故坂東家橘」です。



ダメリカ由来は、よろず宜しからずだな、

ボーイング787、怖いねぇ、3分の1は日本製らしいが、

◆http://www.janjanblog.com/archives/88024
JanJanBlog 2012年 12月 26日
◎Amazonの闇 高橋清隆


本を出す度、やりきれない気持ちにさせられるのが、Amazonの対応だ。
米国生まれのこの会社には支配権力の影がつきまとうが、
世界一のインターネット書店である以上、避けては通れない。それで、執筆意欲をそがれている。

わたしは12年7月に『亀井静香――最後の闘いだ。』(K&Kプレス)を上梓した。
しかし、9月に入ると、「在庫なし」の表示に切り替わった。
版元の契約倉庫には、在庫が山積みになっていた。

理由は恐らく、「石原新党」の立ち上げがささやかれ始めたからだろう。
解散総選挙になれば、仕掛け人である亀井氏への注目ががぜん、高まる。
対米自立を公然と主張するわが国唯一の政治家に
宗主国の大企業が意地悪をしているとみるのは、勘繰りすぎだろうか。

「そんなの、陰謀論だ」。こう言いたい読者も多いかもしれない。
このような疑念をお持ちの方には、2、3の事例を挙げておく必要がある。
『拒否できない日本』関岡英之(文春新書)は04年4月に発売されたが、
05年10月の郵政民営化法案可決まで「在庫切れ」が続いた。
郵政民営化も明記した「年次改革要望書」の存在を広く知らしめた傑作である。

わたしが08年10月に出した『偽装報道を見抜け――世論を誘導するマスメディアの本質』(ナビ出版)
は大抵の期間、「在庫切れ」だった。この出版社は家族経営の零細企業で、後に廃業する。
気の毒なことだが、販売力に欠けるためかと思われた。

しかし、10年6月上梓の『亀井静香が吠える 痛快言行録』(K&Kプレス)も不可解な扱いを受ける。
発売3日後、人気論客の植草一秀氏のブログで紹介されると一時、Amazon総合で50位台に入った。
すると「一時的に在庫切れ」表示に変わったまま、1カ月以上を経る。
売り上げに最も重要な時期だ。倉庫には大量の在庫があった。

植草氏もブログでAmazonの対応に疑義を呈している。
不自然な「在庫切れ」のほか、読者レビューが載らない、ランクに表示されないなど。
こうした不可解な対応はネット上で「Amazon八部」などと称され、都市伝説として扱われている。

わたしは『偽装報道を見抜け』を出した後、「在庫なし」表示にしびれを切らし、
同社に接触を試みたことがある。同社のホームページには電話番号が記載されていない。
著者として連絡を取るにふさわしいメールアドレスも表示されていない。

唯一の連絡方法として、こちら側の電話番号を記入すると折り返し掛かってきて、
メッセージを録音しておくというものがある。同社にメリットがあると判断された場合のみ、
連絡をするという仕組みだ。試したが、掛かってこなかった。

納得がいかないので、同社の所在地を調べて乗り込む。
渋谷の外資系保険会社のビルの3階にあった。かつて老舗の国産保険会社が所有していたノッポピルで、
わが国で最初に外資に買収された保険会社の本社だった。

会社には改札のようなゲートがあって、通行証がないと入れない。
受付で用件を告げると、女性は「お約束ですか」と聞いてくる。「いいえ」と答えると、
「お約束のない面会は一切対応していません」とくる。
素朴な事情を話して「どう思うか」と尋ねても、マニュアル言葉の繰り返し。
ロボット人間を使った鎖国企業と悟った。

『亀井静香――最後の闘いだ。』はAmazonで発売直後の意地悪がなかった。
もともと流通が引き取りを少量にしたから、その必要がなかったのかもしれない。
版元の営業担当は、大手流通会社に
「亀井さんは終わった人でしょう。テレビ出てないじゃん」と言われたという。

だからこそ、わたしはせめて書籍で亀井さんのすばらしさを訴えようとしている。
「石原新党」がマスコミで取り上げられると、Amazonの「在庫なし」表示の意地悪も始まった。
著者として苦情を述べるルートがないので、出版社に接触をお願いした。
担当者がAmazonにメールを入れると、何と「e 託販売サービス」を勧められた。

これは自費出版や企業の広報誌など、一般流通市場に乗らない出版物を50%の手数料を支払うことで
Amazonのサイトに載せるもの。自身の落ち度を棚に上げ、別のサービスを売り込むとは何事か。
版元の担当者は対抗策として、中古市場に新品を出した。
メッセージ欄に「アマゾンの補充が遅いため」と記した。

この皮肉を看過しているところは間抜けである。
植草氏がブログで自著に対する不可解な対応を書き込んだら翌日改善したのと同様に映る。
やり口が繊細さに欠くのである。

中古市場活用への報復だろうか、レビューが一つ消えた。
最初に掲載された5つ星の評価で、絶賛してくれている投稿文である。
この時点でレビュー数は5つ。2つは4つ星、3つが5つ星だったため、
トップに平均の5つ星で表示されていたが、それが崩れた。

著者として連絡するメールアドレスがないので、
ピントはずれた「問い合わせ」欄からその旨を書いて送信する。が、
何の対応も取られず、2カ月以上がたった。

Amazonの不可解な対応については、告発する書籍や記事が皆無だ。
作家として自著の円滑な出版を損なう危険があることは、書かないのが賢明だからだろう。
書籍流通業界と相互に深い関わり合いを持つ新聞や雑誌がその手の記事を出さないのも自然なことである。

一方、インターネット書店は他業種と同様、寡占化の一途をたどるだろう。
ただでさえ、「Amazonに出品されていない本は世の中に存在しないのと同じ」
(同社ホームページより)状況である。
著者が不満を感じ、別のネット書店だけを頼みにするというのは自殺行為だ。

誰もが、この世に正義があると信じたい。
だが、言論を交通管理する主人が悪意を持って差配しているなら、良書を物しても世の展望は暗い。



☆http://www.asyura2.com/12/senkyo142/msg/417.html
◎アマゾンで本を買っていいのだろうか? Amazonの闇

ご参照!



税務上でも、各国で問題を起こしておるようですなぁ、

街の本屋がこの企業のせいでかなり潰れたようです。 手前はほとんど利用しませんけどね。


強欲ダメリカから少しでも取り返しましょうw

手前は以前に製品版買っておりますので必要ないが、バックアップ用に落としましたよw

WINDOWSー7ですが支障なく動きます。

☆http://www.adobe.com/jp/downloads/cs2_downloads/index.html

ここから。 PhotoshopやIllustratorその他あり。 但し、重くてメモリー食うソフトです。

学生さんとか、早めに落とすべしw 旧版のAdobe CS2ですが、高いからねぇ。

ユーザー登録しないことでしょうな、これ肝要です。




Viewing all articles
Browse latest Browse all 3231

Trending Articles