寒の極みⅢ
画は 富岡 鉄齋 (とみおか てっさい) 天保7年(1837年)~ 大正13年(1924年) 享年90。 明治・大正期の 文人画家、儒学者。 作 「煙雲 供養幀」です。 ☆晴れ、真冬日続く。 さて、 今日は、3.11のご命日です、 合掌 避難生活を余儀なくされておられる皆々様に、衷心よりお見舞い申し上げます。...
View Article寒の極みⅣ
画は 前田 政雄 (まえだ まさお) 明治37年(1904年) ~ 昭和49年(1974年) 大正-昭和時代の版画家。 函館生まれ。上京し 川端画学校卒。 風景版画がおおく、量感のある山岳風景画で知られた。 作 「雪の朝」 です。 ☆曇り。 人非人のPSYCHO-PASSが 国のTOPだからねぇ、...
View Article寒の極みⅤ
画は 浅野 竹二 (あさの たけじ) 明治33年(1900年)~ 平成10年(1998年) 京都の 日本画家、 版画家。 作 「知恩院 雪」です。 ☆曇、冷え込む。 「米帝」の支配ツール、国連も然り、 ◆https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201902120000/ 櫻井ジャーナル 2019.02.12 ◎米軍が...
View Article三寒四温へ
画は 川瀬 巴水 (かわせ はすい) 1883年(明治16年) ~ 1957年(昭和32年) 大正・昭和期の版画家、「昭和の廣重」などと呼ばれる。 作 「暮れ之雪(江戸川)」です。 ☆曇、冷え込む。 夜明けが 早くなってきました。 要らざることを、シオニスト・イスラエルとは 断交でいい、...
View Article三寒四温へⅡ
画は 荻須 高徳 (おぎす たかのり) 1901年 ~ 1986年 大正・昭和期の洋画家。 墓はパリのモンマルトル墓地にある。 作 「雪の イノサン公園」です。 ☆曇り。 日本の ラテンアメリカ化を狙う 偽ユダ米帝、 旗振りは エコノミック・ヒットマン・竹中平蔵、 ◆https://www.chosyu-journal.jp/kokusai/10894 長周新聞...
View Article三寒四温へⅢ
画は 歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年) ~ 元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄齋・五渡亭など 作 「隅田川 雪の勝景」より、 「尾上梅幸」 「松本錦升」 「市川三升」です。 ☆雪、冷え込む。 悪辣な 偽ユダ・米帝、世界の嫌われ者、 ◆https://www.chosyu-journal.jp/kokusai/10884 長周新聞...
View Article三寒四温へⅣ
画は 歌川 國芳 (くによし) 寛政九年(1797) ~ 文久元年(1861) 号は 一勇齋、朝櫻楼など 作 「静御前」です。 ☆曇。 前提として 「不正選挙」がある わけだから、 ◆https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/10905 長周新聞 2019年2月16日 ◎野党共闘に 未来はあるか?...
View Article三寒四温へⅤ
画は 歌川 廣重 (安藤 廣重) 寛政9年(1797年) ~ 安政5年(1858年) 号は 一立齋(いちりゅうさい) 作 「東海道五拾三次之内」 「蒲原」 「夜之雪」 です。 ☆曇り。 いつもドーリの「覇権放棄・多極化」ですな、 ◆https://tanakanews.com/190214inf.htm 田中 宇 (さかい) 2019年2月14日...
View Article陽射しに力(ちから)
画は エドヴァルド・ムンク Edvard Munch 1863~1944 / ノルウェー / 表現主義 作 「Under the Stars」です。 ☆曇。 絶対あってはならぬ 日本の未来、 ◆http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2019/02/post-9795.html マスコミに載らない海外記事 2019年2月18日...
View Article陽射しに力Ⅱ
画は Maurice de Vlaminck モーリス(モリス) ド ヴラマンク 1876年 ~ 1958年 / フランス / フォーヴィスム(野獣派) 作 「Route de Village sous la Neige」です。 ☆曇、寒気緩む。 「役立たずの居座り強盗」が占拠中、 ◆https://www.chosyu-journal.jp/shakai/10918 長周新聞...
View Article陽射しに力Ⅲ
画は ピエール ボナール Pierre Bonnard 1867年 ~ 1947年 ナビ派(預言者派)に分類される 19世紀~20世紀のフランスの画家。 ポスト印象派とモダンアートの中間点に位置する画家である。 ボナールは 日本美術の影響を強く受け、「ナビ・ジャポナール」 (日本かぶれのナビ、日本的なナビ)と呼ばれた。 作...
View Article陽射しに力Ⅳ
画は 渓齋 英泉 (けいさい えいせん) 寛政3年(1791年) ~ 嘉永元年(1848年) 独自性の際立つ 退廃的で妖艶な美人画 で知られる。 北齋に先駆けて 日本で初めて ベロ藍=紺青(こんじょう)を用いた 藍摺絵(あいずり-え)を描いた 作 「牛若六歌仙」 「僧正坊の僧正遍照、牛若丸の有原業平」です。 ☆晴れ、明け方冷え込む。...
View Article陽射しに力Ⅴ
画は 鳥居 清長 (とりい きよなが) 宝暦2年〈1752年〉~ 文化12年〈1815年〉。 鳥居派・四代目当主。 鈴木春信と喜多川歌麿にはさまれた 天明期を中心に活躍し、 それらや 後の寫樂・北齋・廣重と並び 六大浮世絵師の一人。 特に堂々たる八頭身の美人画で、今日 世界的に高く評価されている。 作 「当世遊里美人合 青楼君」です。 ☆晴れ、朝冷え込む。...
View Article春は直ぐ側(そば)
画は 喜多川 歌麿 (きたがわ うたまろ) 宝暦3年(1753年) ~ 文化3年(1806年) 作 「百千鳥」より、 「鷹 赤松金鶏 百舌もず 百喜斎」です。 ☆晴れ、明け方冷え込む。 ベネズエラの原油埋蔵量は世界一、サウジより多いとか、 ペトロ・ダラー体制維持に 必死のユダ米、...
View Article春は直ぐ側Ⅱ
画は 月岡 芳年 (つきおか よしとし) 天保10年(1839年) ~ 明治25年(1892年) 号は一魁齋、 のち大蘇芳年(たいそ よしとし) 作 「全盛四季春 荏原郡原村 立春梅園」です。 ☆曇、寒緩む。 「日米安保 廃棄通告」を! よろづカタが付きます。 収支が全く合わない、大赤字続きで無意味、...
View Article春は直ぐ側Ⅲ
画は 豊原 國周 (とよはら くにちか) 天保6年 (1835) ~ 明治33年 (1900) 号は 一鶯齋、など。 作 「曽我綉侠御所染(そがもよう たてしのごしょぞめ)」より。 「猟人名古平 市川小團次」(四代目) 「雪枝小織之助 市村家橘」(四代目、=十三代目市村羽左衛門) 「名古平女房お仙 尾上菊二郎」(二代目)...
View Article春は直ぐ側Ⅳ
画は 歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年) ~ 元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄齋・五渡亭など 作 「お祭り佐七 尾上菊五郎」 「半時九郎兵衛 市川海老蔵」 「おふさ 岩井杜若」 です。 ☆晴れ。 下痢壺はHitler、官邸はゲシュタポ、手羽先・鮮人政権、...
View Article春は直ぐ側Ⅴ
画は 歌川 國芳 (くによし) 寛政九年(1797) ~ 文久元年(1861) 号は 一勇齋、朝櫻楼など 作 「見立東海道 五十三次 岡部 猫石の由来」より、 「寺西関心」五代目 沢村宗十郎ヵ 「猫石の精」三代目 尾上菊五郎 「大江因幡之助」十二代目 市村 羽左衛門 です。 ☆曇り、2月は早いw 明日から弥生、油彩の新作は...
View Article弥生の空は
画は 拙作にて 「Yoga Woman 4」です。 水彩 32cm x 40cm 紙 『仏説無量壽経 巻下』に、 人在世間 愛欲之中 (にんげん ざいせけん あいよく しじゅ) 獨生獨死 獨去獨來 (どくしょう どくし どっこ どくらい) 當行至趣 苦楽之地 (とうぎょうししゅ くらくしじ) 身自當之 無有代者 (しんじとうし むうたいしゃ)...
View Article弥生の空はⅡ
画は 再掲ですが 拙作にて 「幻想 夜の梅」です。 油彩 F10号 ☆晴れ、気温低め。 戦略的水入り なんだろう、 ◆https://www.chosyu-journal.jp/kokusai/11031 長周新聞 2019年3月1日 ◎米朝首脳会談 双方譲らず 合意先送り 「終戦 宣言」見据えて 進む経済協力構想 ベトナムの首都ハノイで2月27、28日、第2回目の...
View Article