雪の便りⅡ
画は 佐伯 俊男 (さえき としお) 昭和20年(1945年)生まれ。 絵師。 http://www.toshiosaeki.net/ 1970年、平凡パンチでデビューを飾り、初の画集を出版、パリで個展を開催。 江戸の浮世絵美学とポップアートを織り交ぜ、性描写、ホラー、ユーモアなどが交錯する 人間模様を色鮮やかに描く。画風、画法、思想において他の追随を許さない力強い独自性が、...
View Article雪の便りⅢ
画は 丸尾 末広 (まるお すえひろ、本名:丸尾 末廣、1956年~ ) 日本の漫画家、イラストレーター。 http://www.maruojigoku.com/ 1980年『リボンの騎士』でデビュー。 高畠華宵などの影響を受けたレトロなタッチと、 (主に性的に)過激な描写、夢野久作や江戸川乱歩などの影響が色濃い 幻想的、怪奇的な作風が魅力。...
View Article雪の便りⅣ
画は フランツ マルク Franz Marc 1880年~1916年 20世紀初期のドイツの画家。 動物を愛し、動物とひとつになろうとした画家。 マルクは 第一次世界大戦に出征し、ヴェルダンの戦いにおいて 36歳の若さで命を落とした。戦死後、鉄十字勲章を受けている。 青い馬を描いた作品 などは、ヒトラーから 「青い馬など いるはずがない」として 「退廃 芸術」作品...
View Article雪の便りⅤ
画は ARON WIESENFELD アーロン ウィーセンフェルド Aron (born.1972, Washington D.C.) currently lives in San Diego, California. 人間の暗い側面を表現し続け、U.S.の終末を見据えるアーティスト。 ☆http://www.aronwiesenfeld.com/ 作 「The...
View Article冬来たり
画は ベルナール ビュフェ (Bernard Buffet) 1928年 - 1999年 フランスの画家。 第二次世界大戦後の 具象絵画の代表的な画家。 作 「Le Café」です。 ☆晴れたり曇ったり、全道各地で初雪、当地にも初雪。 マクロンて 不人気ですなぁ、ロスチャイルド・仏本家の 番頭さんw 日産&ルノーの統合を ゴーン(&マクロン)が 画策しておったとか、...
View Article冬来たりⅡ
画は 歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年) ~ 元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄齋・五渡亭など 作 「恋女房 染分手綱 (こいにょうぼう そめわけたづな)」より、 「御乳人めのと 重の井」 「じねんじょの 三吉」 「沓掛八蔵 実ハ 一平」 「馬方 ひぬかの八蔵」です。 ☆曇り、気温低い。 ゴーン 三題 です。 ゴーンにも...
View Article冬来たりⅢ
画は 歌川 國芳 (くによし) 寛政九年(1797) ~ 文久元年(1861) 号は 一勇齋、朝櫻楼など 作 「初雪の 戯遊」です。 ☆雪、銀世界です。 今日も ゴーン 三題 です。 当ブログ既報の とーり の分析ですなぁ、 ◆https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201811220000/ 櫻井ジャーナル...
View Article冬来たりⅣ
画は 歌川 廣重 (安藤 廣重) 寛政9年(1797年) ~ 安政5年(1858年) 号は 一立齋(いちりゅうさい) 作 「忠臣臧 十一段目」です。 ☆雪。 売国法案、日本崩壊法案の オンパレード、 ◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/post-8b67.html 植草一秀の『知られざる真実』...
View Article冬来たりⅤ
画は 鈴木 春信 (すずき はるのぶ) 江戸時代中期の 浮世絵師。 享保10年(1725年)? ~ 明和7年(1770年) 通称 次郎兵衛。 長栄軒、思古人とも号す。 江戸神田 白壁町(現・鍛冶町 (千代田区) )の戸主(家主)で、 比較的裕福だった と考えられる。 近所には 平賀源内が住んでおり、友人として親しく、 共に錦絵の工夫をした という。...
View Article初冬の砌(みぎり)
画は フィンセント・ファン・ゴッホ Vincent van Gogh 1853~1890 / オランダ / 後期印象派 作 「Snow-covered-field 1890」です。 ☆晴れ。 タルムード=強欲資本主義の極点、打倒あるのみ! ◆https://www.chosyu-journal.jp/shakai/10037 長周新聞...
View Article初冬の砌Ⅱ
画は Henri Rousseau アンリ ルソー 1844 ~ 1910 / フランス / 素朴派 作 「A_Carnival_Evening 1886 41歳 」です。 ☆曇り。 「役立たずの 居座り強盗」追い銭付き、 ◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/post-c41e.html...
View Article初冬の砌Ⅲ
画は ポール デルヴォー ( Paul Delvaux ) 1897年 ~ 1994年 ベルギー生まれの画家。 静寂さの中に 幻想的な世界が広がるその作風によって、 「幻想画家」という形容もなされる。 「鉄道オタク」でもあるw 作 「Le Tramway de notre enfance (Mémoires)幼少の記憶 1955」です。 ☆晴れ。...
View Article初冬の砌Ⅳ
画は Eugène Henri Paul Gauguin ポール ゴーギャン 1848~1903 / フランス / 後期印象派・象徴主義 作 「Lane at Alchamps Arles 1888」です。 ☆晴れ。 売国三昧、狂気の沙汰だな、 日本人の所業ではないよ、分断統治の手羽先=背乗り・李晋三、...
View Article初冬の砌Ⅴ
画は Alfred Sisley アルフレッド シスレー 1839~1899 / イギリス(フランスで活動) / 印象派 作 「フォンテーヌブローの 森のはずれ 1885年」です。 ☆晴れ、明け方まで雪。 冷え込む。 李晋三とその一派、ほとんど狂気の沙汰、 他方 狡賢く 外交と称して国会審議を嫌い 海外に逃げる、 スピン報道を活用して 重要法案を隠す、このパターン連発、...
View Article極月に
画は 拙作にて 「幻の パナマ運河爆撃 1945」です。 油彩F10号 https://ja.wikipedia.org/wiki/ 第六三一海軍航空隊: 日本海軍の部隊の一つ。 太平洋戦争末期に パナマ運河爆撃を目指して編制し 実施に至ることなく終戦を迎えた。 マリアナ諸島陥落を機に、長らく構想されていた パナマ運河破壊を実施に移すべく、伊四百型潜水艦と特殊攻撃機晴嵐...
View Article極月にⅡ
画は 拙作にて 「Yoga Woman 2」です。 水彩 32cm x 40cm 紙 ☆晴れ、明け方冷え込む。 下痢壺の「外交交渉」は 危険ですな、政権交代まで「塩漬け」でいい、 ◆https://dot.asahi.com/aera/2018120100005.html?page=1 AERA dot. 2018.12.1 ◎北方領土2島返還は プーチン大統領が日本に迫る 「踏み...
View Article極月にⅢ
画は 歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年) ~ 元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄齋・五渡亭など 作 「東都名所遊観」 「極月」 「浅草市」です。 ☆晴れ。 戦争の狂犬=ユダ米、その走狗=下痢壺・李晋三、 ◆https://www.chosyu-journal.jp/shakai/10181 長周新聞 2018年12月1日...
View Article極月にⅣ
画は 歌川 國芳 (くによし) 寛政九年(1797) ~ 文久元年(1861) 号は 一勇齋、朝櫻楼など 作 「義士四拾七人 本望を遂 人数を揃えて 良黒橋を引取 敵の首汲を守護して 菩提所へ赴く 維時に 玄禄十五年十二月十五日の 早天なりしといふ」です。 ☆雨。 パリ反政府暴動! 地方から参集、...
View Article極月にⅤ
画は 歌川 廣重 (安藤 廣重) 寛政9年(1797年) ~ 安政5年(1858年) 号は 一立齋(いちりゅうさい) 作 「義士仇討之圖」です。 ☆晴れたり曇ったり。 フランスの下痢壺=マクロン敗北、新自由主義者の末路、 ◆https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181204/k10011734271000.html NHK...
View Article師走の空は
画は クロード モネ Claude Monet 1840~1926 / フランス / 印象派 作 「Train in the Snow」です。 ☆曇、気温急降下。 愚策中の愚策だ、水は生命の根源だ、 ◆https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/10205 長周新聞 2018年12月4日 ◎水道法改定も 強行採決...
View Article