皐月のすへ
画は 歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年) ~ 元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄齋・五渡亭など 作 「東海道五十三次之内 小田原箱根間 畑宿 工藤祐経」です。 ☆雨の予報。 二ヶ月おきの通院日ですので予約投稿になります。 まずは、酷いものです、...
View Article水無月に
画は 拙作にて 「幻想 藤棚」です。 油彩F10号 ☆曇り、気温低め。 仕事をしておらない、 ◆http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/608/e3ec6a8a18f7bcd8436cd6f6965362e0.html (朝日新聞) 05月31日 ◎甘利氏と元秘書らを不起訴処分 現金授受問題で東京地検...
View Article水無月にⅡ
画は 拙作にて 「能 頼政(前シテ)」です。 水彩 32cm x 40cm 紙 頼政(よりまさ): 素材 平家物語・橋合戦ほか 場所 京都 宇治 季節 初夏 【分類】二番目物 (修羅能) 【作者】世阿弥 【主人公】前シテ:老翁、 後シテ:源頼政の霊 【あらすじ】 諸国一見の旅僧が、京都から奈良に向かう途中、宇治の里に着き、...
View Article水無月にⅢ
画は 拙作にて 「善導大師像」です。 水彩 32cm x 40cm 紙 善導大師(ぜんどうだいし) (613? - 681): 中国・唐代の浄土教の大成者。 法然上人は、43歳のとき、この善導大師が著した『観経疏』の 「一心にもっぱら弥陀の名号を念じ、行住坐臥、時節の久遠を問わず、 念々に捨てざる者、是を正定の業と名づく、彼の仏の願に順ずるが故に」 という一文を見て、お念仏こそ...
View Article水無月にⅣ
画は エドヴァルド・ムンク Edvard Munch 1863~1944 / ノルウェー / 表現主義 作 「Gentle woman on the Bridge」です。 ☆雨模様。 これが、本性、 ◆http://ameblo.jp/64152966/entry-12166963169.html wantonのブログ 2016-06-03 ◎広島訪問は猿芝居...
View Article水無月にⅤ
画は ベルナール・ビュフェ (Bernard Buffet) 1928年 - 1999年 フランスの画家。第二次世界大戦後の具象絵画の代表的な画家。 作 「 L'enfer de Dante 地獄のダンテ」です。 ☆晴れ。 下痢壺による事実上の「指揮権発動」ですよ、 ◆http://ameblo.jp/64152966/entry-12166603930.html wantonのブログ...
View Article花菖蒲
画は 小原 古邨 (おはら こそん) 明治10年(1877年) ~ 昭和20年(1945年) 明治時代から昭和時代にかけての浮世絵師、版画家。 号は古邨、祥邨、豊邨。 作 「菖蒲」です。 ☆晴れ。 いい兆しです、 ◆http://news.goo.ne.jp/article/ryukyu/region/ryukyu-35642917.html...
View Article花菖蒲Ⅱ
画は 橋本(揚洲)周延 ようしゅう ちかのぶ 天保9年 ~ 大正元年(1838~1912) 作 「千代田の大奥 花菖蒲」です。 ☆晴れ。 下痢壺・基地外政権、 ◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2016/06/post-2f01.html 植草一秀の『知られざる真実』 2016年6月 6日 (月) ◎沖縄県議選 辺野古移設敗北 の次は...
View Article花菖蒲Ⅲ
画は 歌川 廣重 (安藤 廣重) 寛政9年(1797年) ~ 安政5年(1858年) 号は 一立齋(いちりゅうさい) 作 「名所江戸百景 堀切の花菖蒲」です。 ☆曇り、予報は雨。 庶民には円高がいい、 ◆http://richardkoshimizu.at.webry.info/201606/article_27.html richardkoshimizu's...
View Article花菖蒲Ⅳ
画は、小林清親(こばやし きよちか) 弘化4年(1847年)~ 大正4年(1915年) 版画家、浮世絵師。 月岡芳年、豊原国周と共に明治浮世絵の三傑一人に数えられ、 しばしば「最後の浮世絵師」、「明治の広重」と評される。 作 「堀切 花菖蒲」です。 ☆雨、やや強い。 潮目が変わった、...
View Article花菖蒲Ⅴ
画は 歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年) ~ 元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄齋・五渡亭など 作 「其姿紫の写絵 五十」です。 ☆晴れ。 東京オリンピックは ないな、 フクイチの石棺化をロシアの知恵も借りて国家プロジェクトで急げ、...
View Article梅雨の月命日
画は タンカ(チベット文字:ཐང་ཀ་ Tanka)で 「文殊菩薩」です。 文殊菩薩(もんじゅぼさつ):梵名マンジュシュリー(梵: मञ्जुश्री, maJjuzrii) 一般に智慧を司る佛とされる。 ☆晴れ。 さて、 今日は、3.11のご命日です、 合掌...
View Article蝦夷梅雨かな
画は 歌川 芳瀧 (よしたき) 天保12年(1841) ~ 明治32年(1899) 歌川國芳門人・芳梅の門人で上方浮世絵師。 号は一養亭など、 作 「浪華百景」 「四ツ橋」です。 ☆雨、気温低め。 さぁて、真偽不明ですが、戦争勃発?...
View Article蝦夷梅雨かなⅡ
画は 初代 長谷川 貞信 (さだのぶ) 1809(文化6年) ~ 1879(明治12年) 江戸時代後期から明治時代にかけての大坂の浮世絵師。 緑一齋、信天翁、南窓楼、雪花園と号す。 作 『鏡山旧錦絵』(かがみやまこきょうのにしきえ)より、 「局岩ふじ 坂東壽太郎」 「お初 中村富十郎」 「中老尾上 三枡源之助」です。 ☆雨、気温低め。...
View Article蝦夷梅雨かなⅢ
画は 歌川 廣重 (安藤 廣重) 寛政9年(1797年) ~ 安政5年(1858年) 号は 一立齋(いちりゅうさい) 作 「東海道五拾三次之内」「土山」「春之雨」 ☆雨、気温低め。 ◆http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201606130001/ 櫻井ジャーナル 2016.06.13...
View Article蝦夷梅雨かなⅣ
画は ベルナール・ビュフェ (Bernard Buffet) 1928年 - 1999年 フランスの画家。第二次世界大戦後の具象絵画の代表的な画家。 作 「MARSEILLE マルセイユ, LE VALLON DES AUFFES」です。 ☆曇り、気温低め。 ユダ米1%が保身のため「銃規制」をしたがっておるらしい、...
View Article蝦夷梅雨かなⅤ
画は 歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年) ~ 元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄齋・五渡亭など 作 「高雄の文覚 紀伊國那智山諾大瀧篭 大願荒行之圖」より、 「せゐたか童子」 「成田山不動明王」 「文覚上人」 「こんがら童子」です。 ☆雨、気温低め。 毎度ながらいい記事です、...
View Article梅雨寒に
画は 歌川 國芳 (くによし) 寛政九年(1797)~ 文久元年(1861) 号は一勇齋、朝櫻楼など 作 「みたて五行 木 やとり木」です。 ☆雨、気温低め。 人工地震ではないのか? ◆http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160616/k10010558401000.html NHKオンライン 6月16日 14時24分...
View Article梅雨寒にⅡ
画は Eugène Henri Paul Gauguin ポール・ゴーギャン 1848-1903 / フランス / 後期印象派・象徴主義 作 「Spring-of-Miracles 1894」です。 ☆晴れたり曇ったり。 支那に買収された基地外婆ぁ、 ◆http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201606170000/...
View Article梅雨寒にⅢ
画は 歌川 廣重 (安藤 廣重) 寛政9年(1797年) ~ 安政5年(1858年) 号は 一立齋(いちりゅうさい) 作 「東都名所 日本橋之白雨」です。 ☆曇り、気温低め。 人材派遣業=現代の口入れ屋=ピンハネ業=在日が多い、...
View Article