梅雨寒にⅣ
画は 歌川 國芳 (くによし) 寛政九年(1797)~ 文久元年(1861) 号は一勇齋、朝櫻楼など 作 「船頭大六」、「同くハん六」、「同佐 六」、「同文ろく」 「船頭松右ヱ門 実者 樋口次郎」四代目中村歌右衛門 「船頭権四郎」三代目関三十郎、 「おふで」四代目尾上梅幸 です。 ☆雨、気温低め。...
View Article梅雨寒にⅤ
画は 歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年) ~ 元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄齋・五渡亭など 作 「北条時政」 「千葉之助」 「江間の小四郎」 「景清妻あこや」 「悪七兵衛景清」 「秩父の庄司重忠」 「重忠妹衣笠」 「和田の義盛」 「三十六」です。 ☆雨、気温低め。 真偽不明ですが、...
View Article多雨の夏至
画は ベルナール・ビュフェ (Bernard Buffet) 1928年 - 1999年 フランスの画家。第二次世界大戦後の具象絵画の代表的な画家。 作 「Pont Alexandre III(アレクサンドル3世橋) and tour Eiffel (1988)」です。 ☆曇り、しかしよく降りますねぇ。 参院選の公示日です、...
View Article多雨の夏至Ⅱ
画は 葛飾 北斎(葛飾 北齋)かつしか ほくさい 宝暦10年(1760)? ~ 嘉永2年(1849年) 号は、葛飾 北齋、前北齋、戴斗、為一、 画狂老人、卍 など。 作 「冨岳三十六景 凱風快晴」です。 ☆曇り、気温低め。 すべての在日米軍基地の撤去を!...
View Article多雨の夏至Ⅲ
画は 渓齋 英泉 (けいさい えいせん) 寛政3年(1791年) ~ 嘉永元年(1848年) 独自性の際立つ退廃的で妖艶な美人画で知られる。 作 「木曽路ノ驛 野尻 伊奈川橋遠景」です。 ☆曇り、気温低い。 さて、10:00AM、開票所(31/382)段階で、 イギリスEU離脱国民投票: 離脱=53.6% 残留=46.4% ですなぁ、 離脱はユダ米には痛かろう、...
View Article多雨の夏至Ⅳ
画は 喜多川 歌麿 (きたがわ うたまろ) 宝暦3年(1753年) ~ 文化3年(1806年) 作 「音曲恋の操 梅川 忠兵衛」です。 ☆雨強し。気温低め。 ユダヤの走狗の大誤算w ◆http://www.jiji.com/jc/article?k=2016062400846&g=int 時事通信 2016/06/24...
View Article多雨の夏至Ⅴ
画は 歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年) ~ 元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄齋・五渡亭など 作 「源氏香の圖」 「夕顔」です。 寄りてこそ それかとも見め たそかれに ほのぼの見つる花の夕顔 ☆雨模様、気温低め。 諸悪の根源、「在日米軍基地」、...
View Article涼しい初夏
画は アンドレ・ロート André Lhote 1885年~1962年 フランスの画家、キュビスム系統。 作 「村の風景?」です。 ☆曇り、気温低め。 北海道では自公勝利の目はないw ◆http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160626-00000036-jij-pol 時事通信 6月26日(日) ◎TPP、賛否真っ二つ=1人区中心に農業票競う―...
View Article涼しい初夏Ⅱ
画は 初代 長谷川 貞信 (さだのぶ) 1809(文化6年) ~ 1879(明治12年) 江戸時代後期から明治時代にかけての大坂の浮世絵師。 緑一齋、信天翁、南窓楼、雪花園と号す。 作 「六十余州名所圖絵 伊勢 朝熊山 峠の茶屋」です。 ☆晴れ。 毎度ながらいい記事です、...
View Article涼しい初夏Ⅲ
画は 豊原 國周 (とよはら くにちか) 天保6年(1835) ~ 明治33年(1900) 号は一鶯齋、など。 作 「身延山朝参之圖(みのぶさんあさまいりのづ)」です。 ☆曇り。 ドミノ倒しの始まり、 ◆http://benjaminfulford.jp/ Benjamin Fulfordからのメッセージ 2016/06/27 VOL372...
View Article六月尽き
画は 歌川 廣重 (安藤 廣重) 寛政9年(1797年) ~ 安政5年(1858年) 号は 一立齋(いちりゅうさい) 作 「東都名所 芝神明祭礼」です。 ☆晴れ、気温高め。 時代の大きな転換点に立っておるのですよ、 ◆http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201606290002/ 櫻井ジャーナル...
View Article文月に
画は 拙作にて、 「電停 青柳町」です。 油彩F10号 函館の青柳町こそかなしけれ 友の恋歌 矢ぐるまの花 石川啄木 『一握の砂』の「忘れがたき人人一」より ☆曇り。 年後半の始まり、来る10日は決戦の日、覚醒を! ◆http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2016/06/--4078.html マスコミに載らない海外記事...
View Article文月にⅡ
画は 拙作にて、 「能 巴」です。 水彩 32cm x 40cm 紙 巴(ともえ): 木曽義仲臨終の地に現れた巴御前の幽霊は、 義仲の最期を語り、ひとり寂しく去ってゆく…。 華麗な戦いぶりを見せる、美貌の女武者。 作者 不詳 場所 近江国 粟津が原 季節 一月(旧暦) 分類 二番目物 修羅物 女武者物 『巴』の物語は、木曽の山里に住む旅僧が都へ上る途中、...
View Article文月にⅢ
画は 拙作にて、 「幻想 蓮の池」です。 水彩&パステル 32cm x 40cm 紙 ☆晴れたり曇ったり。 静かな選挙戦w ◆http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2016/07/post-7310.html マスコミに載らない海外記事 2016年7月 1日 (金) ◎欧米民主主義の崩壊...
View Article文月にⅣ
画は 岡本 太郎 (おかもと たろう) 1911年(明治44年) ~ 1996年(平成8年) 抽象美術、シュルレアリスム、原始美術 作 「痛ましき腕 1936年」 です。 ☆晴れたり曇ったり。 バレバレ、 ◆http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201607020001/ 櫻井ジャーナル 2016.07.02...
View Article文月にⅤ
画は Michael Cheval (マイケル・シュヴァル) 1966南ロシア生まれ、1997年よりNY を拠点に活動している画家。 「Absurdity:不条理、荒唐無稽」を主題とする幻想シュールレアリスト。 http://chevalfineart.com/ 作 「NOSTALGIA」です。 ☆曇り。 自民は分裂になるようでw...
View Article向暑の砌(みぎり)
画は 歌川 廣重 (安藤 廣重) 寛政9年(1797年) ~ 安政5年(1858年) 号は 一立齋(いちりゅうさい) 作 「名所江戸百景 市中繁栄七夕祭」です。 ☆雨、気温低め。 「世論誘導」が露骨にしてあざといですなぁ、 低投票率狙いがミエミエ、...
View Article向暑の砌Ⅱ
画は 橋本(揚洲)周延 ようしゅう ちかのぶ 天保9年 ~ 大正元年(1838~1912) 作 「江戸風俗十二ヶ月の内 七月 七夕筋違 見附八辻」です。 ☆曇り、小暑、七夕です。 岡田は戦闘姿勢に欠けるわなぁ、 ◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2016/07/post-68d0.html 植草一秀の『知られざる真実』 2016年7月 6日...
View Article向暑の砌Ⅲ
画は 井上 安治(いのうえ やすじ) 元治元年(1864年) ~ 明治22年(1889年) 明治時代前期の浮世絵師、版画家。 探景とも号した。 小林清親の一番弟子とされ、短命であったが「光線画」に優品を残した。 作 「鍛冶橋遠景」です。 ☆晴れ。 颱風、気象兵器が心配ですなぁ、...
View Article向暑の砌Ⅳ
画は 浅野 竹二 (あさの たけじ) 明治33年(1900年)~ 平成10年(1998年) 京都の 日本画家、 版画家。 作 「紀の松島」です。 ☆曇り。 至言ですな、 ◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2016/07/post-dde3.html 植草一秀の『知られざる真実』 2016年7月 8日 (金)...
View Article