暖冬かなⅡ
画は 高橋 松亭(弘明) 明治4年(1871)~ 昭和20年(1945) 浮世絵師・版画家 作 「大室附近」です。 ☆曇り、午後から雪の予報。 やりましたね、世界恐慌への引き金を引きやがった、 ◆http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151217/k10010343581000.html NHKニュース...
View Article暖冬かなⅢ
画は 前田 政雄 (まえだ-まさお) 明治37年(1904年) ~ 昭和49年(1974年) 大正-昭和時代の版画家。 函館生まれ。上京し川端画学校卒。 風景版画がおおく、量感のある山岳風景画で知られた。 作 「御法 みのり」です。 ☆雪。 品はないわなぁw ◆http://www.afpbb.com/articles/-/3070693 AFP 2015年12月18日...
View Article暖冬かなⅣ
画は 浅野 竹二 (あさの たけじ) 明治33年(1900年)~ 平成10年(1998年) 京都の 日本画家、 版画家。 作 「小泉にて」です。 ☆晴れ、今朝は冷え込む。 NYダウ 原油安で360ドル超値下がり、とか、 ◆http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-3978.html カレイドスコープ万華鏡...
View Article暖冬かなⅤ
画は 川瀬 巴水(かわせ はすい) 1883年(明治16年)~ 1957年(昭和32年) 大正・昭和期の版画家、「昭和の広重」などと呼ばれる。 作 「上野清水堂乃雪」です。 ☆曇り。 貧乏神=下痢壺&腹黒田、 ◆http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/171810 日刊ゲンダイ 2015年12月16日 ◎衝撃...
View Article師走なのだが
画は 伊東 深水(いとう しんすい) 1898年(明治31年)~1972年(昭和47年) 大正・昭和期の日本画家。 作 「吹雪」です。 ☆雨。 師走なのだが、年賀状を出してしまうと暇ですなw 右足故障中なので外にもあまり出ないし。 まずは、よくまとまっていますね、...
View Article師走なのだがⅡ
画は 佐伯 祐三 (さえき ゆうぞう、) 1898年・明治31年~1928年・昭和3年 大正~昭和初期の洋画家。 佐伯は画家としての短い活動期間の大部分をパリで過ごし、 フランスで客死した。享年30。 作 「ロカション・ド・ヴォワチュール Location de Voiture 」 1925年 です。 ☆曇の予報。...
View Article師走なのだがⅢ
画は 歌川 芳員 (よしかず) 生没年不詳 作画期: 嘉永前期 ~ 明治3年頃 画系 : 歌川國芳 門下 画号 : 一壽齋 一川 一川齋など 作 「楠正行奥庭ニ而平九郎狸退治之圖」 「桜ノ前」 「楠正行」 「臼井小籐太」 「和田出見守」です。 ☆曇り。 まずは、 ◆http://www.nikkansports.com/general/news/1581461.html...
View Article師走なのだがⅣ
画は 前田 政雄 (まえだ-まさお) 明治37年(1904年) ~ 昭和49年(1974年) 大正-昭和時代の版画家。 函館生まれ。上京し川端画学校卒。 風景版画がおおく、量感のある山岳風景画で知られた。 作 「朝顔」です。 ☆晴れ。 しわくちゃ婆ぁw...
View Article師走なのだがⅤ
画は 渓齋 英泉 (けいさい えいせん) 寛政3年(1791年) ~ 嘉永元年(1848年) 独自性の際立つ退廃的で妖艶な美人画で知られる。 作 「御厩岸 駒形堂」です。 ☆雪。 大化けするかもw ◆http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2015/12/post-367e.html マスコミに載らない海外記事...
View Article歳のすへ
画は 歌川 國芳 (くによし) 寛政九年(1797)~ 文久元年(1861) 号は一勇齋、朝櫻楼など 作 「東都名所 須崎初日の出の圖」です。 ☆雪。 やる気ですよw ◆http://www.news-postseven.com/archives/20151224_372256.html NEWSポストセブン 2015.12.24 ◎日本共産党...
View Article歳のすへⅡ
画は 歌川 廣重 (安藤 廣重) 寛政9年(1797年) ~ 安政5年(1858年) 号は 一立齋(いちりゅうさい) 作 「東都名所之内 雪ノ朝 洲崎ノ初日出」です。 ☆雪、冷え込む。 異能の行者さん、下痢壺一派の調伏を! 頓死させてくれw ◆http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201512250001/...
View Article歳のすへⅢ
画は 歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年) ~ 元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄齋・五渡亭など 作 「踊始形容三番叟」 右 四代目坂東彦三郎の後見、三代目岩井粂三郎の千歳、 三代目嵐璃寛 中 初代坂東しうかの笛、初代坂東竹三郎の翁、四代目市川小団次の小鼓 左 二代目片岡我童の大鼓、初代中村福助の三番叟、三代目嵐吉三郎 です。...
View Article初春に
画は 拙作にて、 「飛翔 摩周湖」です。 油彩F10号 ☆晴れたり曇ったり、気温低め。 皆様、明けましておめでとうございます。 本年も相変わりませず宜しく御願い申し上げます。 まずは、 ◆http://www.h5.dion.ne.jp/~chosyu/ hukyuusuitaisurusihonsyugiwonorikoetasekaihenotenbou.html 長周新聞...
View Article初春にⅡ
画は 拙作にて、 「能 翁」です。 水彩 32cm x 40cm 紙 翁(おきな) 「翁」は、「能にして能にあらず」といわれ、 まさに別格に扱われる祝言曲です。 どのカテゴリーにも属さず、物語めいたものはありません。 神聖な儀式であり、演者は神となって 天下泰平・国土安穏・子孫繁栄・五穀豊穣を祈祷する舞を舞います。 ☆雪、正月寒波襲来。...
View Article初春にⅢ
画は 鈴木 春信(すずき はるのぶ) 享保10年(1725年)? ~ 明和7年(1770年) 作 「寶船」です。 ☆雪模様、小寒。 衆参同日を狙うでしょうね、ムサシを使って、 ◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/tpp-9e1e.html 植草一秀の『知られざる真実』 2016年1月 4日 (月)...
View Article初春にⅣ
画は、志村 立美 (しむら たつみ) 明治40年(1907年)~昭和55年(1980年) 群馬県高崎に生まれる。 表紙絵、挿絵画家から出発し、 岩田専太郎と肩を並べる挿絵画家となり、 晩年は美人画に転向、独自の美人画を完成させた。 作 「初詣」です。 ☆雪模様、真冬日。 「松明け」なので玄関口の松飾りを外しましたが、 寒いこと、々。 はや、七草ですねぇ。...
View Article初春にⅤ
画は ARON WIESENFELD アーロン・ウィーセンフェルド Aron (born.1972, Washington D.C.) currently lives in San Diego, California. 人間の暗い側面を表現し続け、U.S.の終末を見据えるアーティスト。 ☆http://www.aronwiesenfeld.com/ 作...
View Article冬本番へ
画は 歌川 廣重 (安藤 廣重) 寛政9年(1797年) ~ 安政5年(1858年) 号は 一立齋(いちりゅうさい) 作 「東都名所 亀戸天満宮境内雪」です。 ☆雪降り止まず、真冬日続く。 まずは、断末魔のユダ米、 ◆http://richardkoshimizu.at.webry.info/201601/article_63.html...
View Article冬本番へⅡ
画は 前田 政雄 (まえだ-まさお) 明治37年(1904年) ~ 昭和49年(1974年) 大正-昭和時代の版画家。 函館生まれ。上京し川端画学校卒。 風景版画がおおく、量感のある山岳風景画で知られた。 作 「毘沙門天」です。 ☆雪、真冬日。 埋蔵金の守備だと思う、...
View Article冬本番へⅢ
画は タンカ(Thanka)で、 「釋迦牟尼如来」です。 ☆雪、真冬日、今日はシバレル。 さて、 今日は、3.11のご命日です、 合掌 避難生活を余儀なくされておられる皆々様に、衷心よりお見舞い申し上げます。 4年と10ヶ月が経ちました。 容易ならざる事態ですよ、...
View Article