画は ARON WIESENFELD アーロン・ウィーセンフェルド
Aron (born.1972, Washington D.C.) currently lives in San Diego, California.
人間の暗い側面を表現し続け、U.S.の終末を見据えるアーティスト。
☆http://www.aronwiesenfeld.com/ 作
「Overpass (跨線橋) 2015」です。
☆雪、真冬日。
まずは、サウジの落日、
◆http://jp.sputniknews.com/politics/20160105/1405909.html
Sputnik 日本 2016年01月05日
◎米中央軍元司令官「サウジとイランの紛争が、全面戦争に発展する可能性あり」
米中央軍元司令官のアンソニー・ジーニー退役海兵隊大将は、
Fox Newsのインタビューに答えた中で
「サウジアラビアとイランの間の紛争がエスカレートすれば、
全面戦争に発展する可能性がある」と警告した。
ジーニー元大将は、次のように述べたー
「今の状況は、地域の経済と安定に無関心ではいられない国々
すべての懸念を呼び起こしている。非常に心配なニュースだ。
もし、何らかの深刻な形で紛争が先鋭化した場合、
それはイランとサウジの間の全面戦争に発展する恐れがある。
それは、ペルシャ湾地域に近づくことを不可能にし、
船の航行や原油ガスの輸送を制限するものとなる。
またサウジとイランの間の紛争は、ダーイシュ(IS, イスラム国)との戦いから
人々の目をそらし、米国政府を支持する地域の国々の
国内情勢不安定化を誘発することにつながるだろう。」
◆http://jp.wsj.com/articles/SB11055450168849313420504581459552305635770?mod=
WSJ_article_EditorsPicks_2
2016 年 1 月 5 日
◎スンニ派とシーア派、5つの重要な違い
イランとサウジアラビアの対立激化を受けて、
イスラム世界で歴史的な緊張がエスカレートしている。
スンニ派の盟主を自認するサウジは、シーア派の大国イランとの外交関係を断絶。
サウジの同盟国の一部もイランとの外交関係を縮小している。
両国の対立は政治に根差しているように見えるものの、
イスラム教の中心的イデオロギーの対立にも由来している。
イスラム教徒の多くがサウジをスンニ派の強国とみなす一方、
シーア派のイランがそのライバルだとみられている。
スンニ派もシーア派も自分たちの信条や象徴、宗教的実践は非常に近いと考えているが、
一方で両派にはいくつかの重要な違いがある。
1. 後継者めぐる問題
シーア派は、イスラム教の預言者ムハンマドの後継者は
義理の息子イマーム・アリーであり、
イスラム世界の指導権はムハンマドの子孫に引き継がれるべきだと信じている。
一方、スンニ派はイスラム世界の指導者は必ずしも世襲される必要はないと考えている。
2. イマーム・アリーとその家族の崇拝
シーア派はイマーム・アリーとその子孫を崇拝し、
イマームと11人の子孫を祭る聖廟に年に1度巡礼する。
3. 多数を占めるスンニ派
世界のイスラム教社会の約90%はスンニ派で構成されており、
数ではスンニ派がシーア派を大幅に上回っている。
サウジアラビアやバーレーン、アラブ首長国連邦といった
一部のペルシャ湾岸諸国の政府当局者はスンニ派だが、
イランとイラクはシーア派が政権を握っている。
シリア政権はシーア派の分派であるアラウィ派だ。
4. 礼拝スタイル
シーア派とスンニ派の祈り方は異なる。
スンニ派は両腕を組む一方、シーア派は腕を組まない。
スンニ派は日に5回の礼拝を順守しているが、シーア派は日に3回に凝縮している。
5. 統治
シーア派のほうが階層構造による統制が強く、生存する宗教指導者らを信奉している。
一方、スンニ派は通常、過去の宗教指導者たちが記した学術的書物に従っている。
◆http://richardkoshimizu.at.webry.info/201601/article_51.html
richardkoshimizu's blog 2016/01/08
◎<イラン>「在イエメン大使館をサウジ連合軍が空爆」
隠れユダヤ人サウド家のアラビアが、なりふり構わぬ対イラン攻撃。
背後の米国1%の思惑もありますが、
サウジ自身、原油価格が上がらないと国家破綻ですので、
自ら中東に軍事的緊張を作り出し、原油価格つり上げに挑戦。
だが、なにをやっても、原油は下がるばかり。
1バレル32ドル台。
サウジ、終わりましたね。 普通の「アラビア国」に戻ってください。
ランスロット 2016/1/7
スレチ失礼致します。 ユダヤ米国傀儡国家のサウジアラビアが
在イエメンのイラン大使館を空爆したそうです。
ISIS発戦争惹起がロシアの介入で頓挫してしまったので、
サウジアラビアを使って今年こそは本格的に中東で戦争を起こす計画なのでしょうか?
一部の狂人達の利益の為に、なぜ多くの罪もない人々が血を流さなければならないのか?
マスコミも人殺に加担していることを認識せよ。
◆<イラン>「在イエメン大使館をサウジ連合軍が空爆」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160107-00000109-mai-int
【テヘラン】イランのアンサリ外務報道官は7日、
イエメンの首都サヌアにあるイラン大使館が6日夜に
サウジアラビア主導の連合軍による空爆を受け、多数の警備員が負傷したと発表した。
空爆は大使館周辺だったとの報道もあるが詳しい状況は不明。
アンサリ氏は国営テレビを通じ「サウジ政府による意図的な行為は国際協定違反だ」
と強く非難した。
一方で、法的手段で問題を追及するとして軍事的対応は避ける方針を示唆した。
ARON WIESENFELD、二枚目、
「study(習作) for Hollow(空洞) 2015」です。
神社本庁(神祇院の後継的存在・伊勢神宮系)と
朝鮮カルト・統一が組むんだから気違い沙汰ですよw
明治簒奪政権の神祇官等による「廃仏毀釈」は蛮行そのものだった、
◆http://wired.jp/2016/01/04/interview-a-hatanaka/
WIRED 2016.1.4 MON
◎「21世紀の民俗学」をはじめよう:
気鋭の民俗学者、畑中章宏に聞く、いまどきの「流行」盛衰記
より抜粋、
☆妖怪からインターネットへ
──著書『災害と妖怪』のなかで、東日本大震災で日本社会が
「取りこぼした」ものについて語られていますね。
社会学者や、土木工学者が数値などのデータで震災を語ることが多く、
そこにまず違和感をもちました。
もちろん数字から伝わってくる情報もあるのですが、
あれだけの規模の悲惨な現状が眼の前にあるのだから、
1人ひとりの感情をもっと理解すべきだという思いがあります。
『災害と妖怪』という本でぼくは、洪水や地震などの災害を「生き延びてしまった」
という後ろめたい気持ちが、妖怪になったという仮説を書きました。
もちろん数字には表れないし、言葉にもできないような人間の仄暗い思いが
妖怪というかたちをとって現われたのだと思うんです。
☆祭りは更新される
(略)
☆民俗学は感情を描き出す
先ほどの例でいえば、盆踊りだと先祖のことを思いやる気持ち、
お祓いだと汚れたモノから自分を守りたいという気持ちですね。
このある種普遍的なフィーリングにまつわる過去の事象として、
民俗学者は妖怪や怪談のような伝承を研究するわけです。
民俗学において、キーワードになってくるのが、
その過去といまを貫く「日本人」という概念なのです。
日本で民俗学をはじめたとされる、柳田国男は
信仰を通じて過去の日本人の感情を理解し、
日本人とは何かを明らかにしようとしてきました。
これは実は、柳田自身の問題意識です。
柳田は、「わたしの家は日本一小さい家だ。この家の小ささという運命から、
わたしの民俗学への志を発したといってよい」と、
自らの学問出発点を、自らの生家に置いています。
部族の神話など比較的近い領域を扱う人類学が、
フィールドワークという観察対象からある種の距離をとった記録を重視するのと異なり、
民俗学では扱う対象と研究者の距離が近いのです。
柳田とはある種別流の民俗学をつくりあげたとされる宮本常一も、
「日本の貧困」という、貧しい農家の長男として生まれた自らの出自と
不可分な問題に取り組み続けました。
☆「自称」民俗学者にしかできないこと
1980年代から90年代に都市民俗学というのはありました。
現代の都市文化に結びつく文脈を江戸時代に探るというものです。
例えば、「なまず絵」。
これは、地震を起こすと信じられていたなまずを描いた浮世絵です。
これが、地震の直後、ものすごく流行った。
もともと、地震を恐れた民衆のための不安をのぞくためのお守り
のようなものと考えられていたのですが、研究の結果べつの側面も見えてきた。
地震で家屋が倒壊して、当時の建築業者は大儲けすることが多かったので、
彼らにとっては「なまず」は救世主だったことが、なまず絵をみるとわかるのです。
ちょっと、いまの東北大震災とも少しオーヴァーラップするところがある。
こういう、都市文化に基づいた民俗学から、
現代の都市における民俗を研究する流れがあったのです。
ただ、これはうまくいかなかった。結果、「口裂け女」とか「学校の怪談」みたいな、
都市伝説を収集することに留まってしまったのでしょう。
──市井の民俗学者にしかできないこともあると。
そうですね。ぼく自身、いきつけの「日高屋」で
書き下ろしの構想を練るような人間ですから、宮本と同じく貧困の問題にも関心があります(笑)。
それはともかく、もしかしたら立場がある人が扱いにくい問題にも切り込むことができる
のではないかと思っています。
民俗学の一部をなす宗教民俗学の立場からみると、
例えば、イスラム過激派のようなひとびとがいますよね。
世界遺産の仏像を爆破したようなニュースが一時期頻繁に取り上げられていました。
あれを大半の日本人は非文明的で信じられないといった反応を示すのですが、
実はほんの150年ほど前に似たような出来事が日本でもありました。
排仏毀釈です。
明治政府が樹立したのちに、太政官布告が発せられ、国家宗教としての神道を
仏教と切り離す運動が持ち上がった。
そのとき、多くの寺院で仏像が破壊される運動が起こりました。
これを実際に行動に移したのは、普通の庶民です。
決して過激派とはいえないような、一般人が、そんな破壊行為に走ってしまったのです。
こういうことを知っていれば、イスラム過激派のことも違った目線で考えることができるはずです。
──われわれにとって、新しく感じられることが、古くからあった例ですね。
排仏毀釈も、ちょっとイメージがわきづらいかもしれませんが、当時の流行ですよね。
同じようなことは、現在の中東情勢、シリア難民についてもいえるかもしれません。
ほんの200年前の日本にも、「移民」や「難民」の問題がありました。
先ほどあげた宮本常一の民俗学の範疇なのですが、東北における飢饉の問題は、
難民と同じ構造をもっていたのです。
東北に大不作が起こると、生活が営めなくなった青森の農民が自分の村を捨てて南下する。
すると岩手で、もぬけの殻の村を見つけて、そこに住み着いたらしいのです。
岩手の村に住んでいた人たちも、実は村を捨てて、宮城へ福島へと南下していったらしく、
玉突き的に東北から関東に故郷を捨てた「棄民」たちが押し寄せた。
それで、結果的に江戸に入った農民たちは、奴隷のように扱われたという社会現象が、
宮本さんの著作には描かれています。
ご参照あれ!
ARON WIESENFELD、三枚目、
「study(習作) for Unforgotten(忘れられていない) 2015」です。
なかなか面白いw
◆http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4994030.html
哲学ニュース 2016年01月07日
◎浄土真宗チートすぎンゴwwwwwwwwwwww
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/07(木) ID:5XKaV2vy0.net
・戒名が無い(何とか居士とかじゃない=文字数で値段が変わらない)
・卒塔婆も無い
・生前の行いは一切関係ない
・三途の川を渡る必要がない(死後いきなり極楽へワープ)
普及のためとはいえ、こんなチート仕様でいいのか
転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1452105541/
______________________________________________________________________
▼http://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/c/6/c62ed744.png
*9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/07(木) ID:6iimyAo20.net
せやけどこの理論なら生前悪いことしまくっても極楽行きなんやろ?
なら何しても極楽行けるんやし悪いことしたろ! ってなるやん
*17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/07(木) ID:CMlODNghd.net
>>9
信心深い奴は悪いことしないし、
過去悪いことしても反省してるから許されるという最強理論やぞ
*6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/07(木) ID:ZNmUqr9V0.net
ホントに仏様がいるなら これくらい心広くて当然という理論すき
*12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/07(木) ID:xpBeV4wL0.net
浄土真宗が極楽のハードル下げてるんじゃなくて
他宗派が勝手にハードル上げてる説 好きやで
*23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/07(木) ID:5XKaV2vy0.net
このaa割と好き
▼http://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/f/e/fe63d980-s.jp
*98: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/07(木) ID:T+ymPLwd0.net
>>23
全方位に喧嘩売る日蓮宗すこ
*99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/07(木) ID:gIkqbY1b0.net
>>98
そらカルトと親和性高いですわ
*28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/07(木) ID:dbpJmuG40.net
仏教って死んだら生まれ変わるんとちゃうんか?
極楽ってなんや
*30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/07(木) ID:pY8J6ORo0.net
>>28
解脱でしょ。
*35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/07(木) ID:/zkzsEQk0.net
>>28
生まれ変わらないこと=輪廻転生からの解脱が仏教の目標やで
生まれ変わりは仏教を含めたインドの大きな宗教観や
*168: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/07(木)ID:JtON0g1ga.net
浄土真宗は即極楽のうえに即成仏やぞ
*190: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/07(木) ID:Mgdrrb+b0.net
スーパー偉い人が仏教の修行で全ての人を救う力を得たから、
そのひと(阿弥陀如来)の発言通りワイらは救われるんよ
救われる理由の根源は仏教に由来しているからokや!
*36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/07(木) 9 ID:+w8TwbnYr.net
悪人ってほんまの悪い人やなくて
仏道に対して怠けてたり不真面目な人のことやで
*62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/07(木) ID:DSk8Pa+XK.net
南無阿弥陀仏と唱えようと思った瞬間にもう救われてる理論ほんとすき
*108: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/07(木) ID:/zkzsEQk0.net
というより 我々が住む俗世は基本的に何をどうしようが戒を破らざるをえない
という話しちゃうかな ペシミスティックやねん要は
だからそういう俗世から完全に離れた仏の力を借りましょうと そういう話
*232: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/07(木) ID:MU5CjTfNd.net
悩みがあるやつは近くにある浄土真宗の寺に話に行ってみればいい
軽い感じで聞いてくれてかなり気が楽になる
↑
浄土真宗は「法名」といいます。
明朗会計でw 母はすでに院号20万で買っています。
Aron (born.1972, Washington D.C.) currently lives in San Diego, California.
人間の暗い側面を表現し続け、U.S.の終末を見据えるアーティスト。
☆http://www.aronwiesenfeld.com/ 作
「Overpass (跨線橋) 2015」です。
☆雪、真冬日。
まずは、サウジの落日、
◆http://jp.sputniknews.com/politics/20160105/1405909.html
Sputnik 日本 2016年01月05日
◎米中央軍元司令官「サウジとイランの紛争が、全面戦争に発展する可能性あり」
米中央軍元司令官のアンソニー・ジーニー退役海兵隊大将は、
Fox Newsのインタビューに答えた中で
「サウジアラビアとイランの間の紛争がエスカレートすれば、
全面戦争に発展する可能性がある」と警告した。
ジーニー元大将は、次のように述べたー
「今の状況は、地域の経済と安定に無関心ではいられない国々
すべての懸念を呼び起こしている。非常に心配なニュースだ。
もし、何らかの深刻な形で紛争が先鋭化した場合、
それはイランとサウジの間の全面戦争に発展する恐れがある。
それは、ペルシャ湾地域に近づくことを不可能にし、
船の航行や原油ガスの輸送を制限するものとなる。
またサウジとイランの間の紛争は、ダーイシュ(IS, イスラム国)との戦いから
人々の目をそらし、米国政府を支持する地域の国々の
国内情勢不安定化を誘発することにつながるだろう。」
◆http://jp.wsj.com/articles/SB11055450168849313420504581459552305635770?mod=
WSJ_article_EditorsPicks_2
2016 年 1 月 5 日
◎スンニ派とシーア派、5つの重要な違い
イランとサウジアラビアの対立激化を受けて、
イスラム世界で歴史的な緊張がエスカレートしている。
スンニ派の盟主を自認するサウジは、シーア派の大国イランとの外交関係を断絶。
サウジの同盟国の一部もイランとの外交関係を縮小している。
両国の対立は政治に根差しているように見えるものの、
イスラム教の中心的イデオロギーの対立にも由来している。
イスラム教徒の多くがサウジをスンニ派の強国とみなす一方、
シーア派のイランがそのライバルだとみられている。
スンニ派もシーア派も自分たちの信条や象徴、宗教的実践は非常に近いと考えているが、
一方で両派にはいくつかの重要な違いがある。
1. 後継者めぐる問題
シーア派は、イスラム教の預言者ムハンマドの後継者は
義理の息子イマーム・アリーであり、
イスラム世界の指導権はムハンマドの子孫に引き継がれるべきだと信じている。
一方、スンニ派はイスラム世界の指導者は必ずしも世襲される必要はないと考えている。
2. イマーム・アリーとその家族の崇拝
シーア派はイマーム・アリーとその子孫を崇拝し、
イマームと11人の子孫を祭る聖廟に年に1度巡礼する。
3. 多数を占めるスンニ派
世界のイスラム教社会の約90%はスンニ派で構成されており、
数ではスンニ派がシーア派を大幅に上回っている。
サウジアラビアやバーレーン、アラブ首長国連邦といった
一部のペルシャ湾岸諸国の政府当局者はスンニ派だが、
イランとイラクはシーア派が政権を握っている。
シリア政権はシーア派の分派であるアラウィ派だ。
4. 礼拝スタイル
シーア派とスンニ派の祈り方は異なる。
スンニ派は両腕を組む一方、シーア派は腕を組まない。
スンニ派は日に5回の礼拝を順守しているが、シーア派は日に3回に凝縮している。
5. 統治
シーア派のほうが階層構造による統制が強く、生存する宗教指導者らを信奉している。
一方、スンニ派は通常、過去の宗教指導者たちが記した学術的書物に従っている。
◆http://richardkoshimizu.at.webry.info/201601/article_51.html
richardkoshimizu's blog 2016/01/08
◎<イラン>「在イエメン大使館をサウジ連合軍が空爆」
隠れユダヤ人サウド家のアラビアが、なりふり構わぬ対イラン攻撃。
背後の米国1%の思惑もありますが、
サウジ自身、原油価格が上がらないと国家破綻ですので、
自ら中東に軍事的緊張を作り出し、原油価格つり上げに挑戦。
だが、なにをやっても、原油は下がるばかり。
1バレル32ドル台。
サウジ、終わりましたね。 普通の「アラビア国」に戻ってください。
ランスロット 2016/1/7
スレチ失礼致します。 ユダヤ米国傀儡国家のサウジアラビアが
在イエメンのイラン大使館を空爆したそうです。
ISIS発戦争惹起がロシアの介入で頓挫してしまったので、
サウジアラビアを使って今年こそは本格的に中東で戦争を起こす計画なのでしょうか?
一部の狂人達の利益の為に、なぜ多くの罪もない人々が血を流さなければならないのか?
マスコミも人殺に加担していることを認識せよ。
◆<イラン>「在イエメン大使館をサウジ連合軍が空爆」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160107-00000109-mai-int
【テヘラン】イランのアンサリ外務報道官は7日、
イエメンの首都サヌアにあるイラン大使館が6日夜に
サウジアラビア主導の連合軍による空爆を受け、多数の警備員が負傷したと発表した。
空爆は大使館周辺だったとの報道もあるが詳しい状況は不明。
アンサリ氏は国営テレビを通じ「サウジ政府による意図的な行為は国際協定違反だ」
と強く非難した。
一方で、法的手段で問題を追及するとして軍事的対応は避ける方針を示唆した。
ARON WIESENFELD、二枚目、
「study(習作) for Hollow(空洞) 2015」です。
神社本庁(神祇院の後継的存在・伊勢神宮系)と
朝鮮カルト・統一が組むんだから気違い沙汰ですよw
明治簒奪政権の神祇官等による「廃仏毀釈」は蛮行そのものだった、
◆http://wired.jp/2016/01/04/interview-a-hatanaka/
WIRED 2016.1.4 MON
◎「21世紀の民俗学」をはじめよう:
気鋭の民俗学者、畑中章宏に聞く、いまどきの「流行」盛衰記
より抜粋、
☆妖怪からインターネットへ
──著書『災害と妖怪』のなかで、東日本大震災で日本社会が
「取りこぼした」ものについて語られていますね。
社会学者や、土木工学者が数値などのデータで震災を語ることが多く、
そこにまず違和感をもちました。
もちろん数字から伝わってくる情報もあるのですが、
あれだけの規模の悲惨な現状が眼の前にあるのだから、
1人ひとりの感情をもっと理解すべきだという思いがあります。
『災害と妖怪』という本でぼくは、洪水や地震などの災害を「生き延びてしまった」
という後ろめたい気持ちが、妖怪になったという仮説を書きました。
もちろん数字には表れないし、言葉にもできないような人間の仄暗い思いが
妖怪というかたちをとって現われたのだと思うんです。
☆祭りは更新される
(略)
☆民俗学は感情を描き出す
先ほどの例でいえば、盆踊りだと先祖のことを思いやる気持ち、
お祓いだと汚れたモノから自分を守りたいという気持ちですね。
このある種普遍的なフィーリングにまつわる過去の事象として、
民俗学者は妖怪や怪談のような伝承を研究するわけです。
民俗学において、キーワードになってくるのが、
その過去といまを貫く「日本人」という概念なのです。
日本で民俗学をはじめたとされる、柳田国男は
信仰を通じて過去の日本人の感情を理解し、
日本人とは何かを明らかにしようとしてきました。
これは実は、柳田自身の問題意識です。
柳田は、「わたしの家は日本一小さい家だ。この家の小ささという運命から、
わたしの民俗学への志を発したといってよい」と、
自らの学問出発点を、自らの生家に置いています。
部族の神話など比較的近い領域を扱う人類学が、
フィールドワークという観察対象からある種の距離をとった記録を重視するのと異なり、
民俗学では扱う対象と研究者の距離が近いのです。
柳田とはある種別流の民俗学をつくりあげたとされる宮本常一も、
「日本の貧困」という、貧しい農家の長男として生まれた自らの出自と
不可分な問題に取り組み続けました。
☆「自称」民俗学者にしかできないこと
1980年代から90年代に都市民俗学というのはありました。
現代の都市文化に結びつく文脈を江戸時代に探るというものです。
例えば、「なまず絵」。
これは、地震を起こすと信じられていたなまずを描いた浮世絵です。
これが、地震の直後、ものすごく流行った。
もともと、地震を恐れた民衆のための不安をのぞくためのお守り
のようなものと考えられていたのですが、研究の結果べつの側面も見えてきた。
地震で家屋が倒壊して、当時の建築業者は大儲けすることが多かったので、
彼らにとっては「なまず」は救世主だったことが、なまず絵をみるとわかるのです。
ちょっと、いまの東北大震災とも少しオーヴァーラップするところがある。
こういう、都市文化に基づいた民俗学から、
現代の都市における民俗を研究する流れがあったのです。
ただ、これはうまくいかなかった。結果、「口裂け女」とか「学校の怪談」みたいな、
都市伝説を収集することに留まってしまったのでしょう。
──市井の民俗学者にしかできないこともあると。
そうですね。ぼく自身、いきつけの「日高屋」で
書き下ろしの構想を練るような人間ですから、宮本と同じく貧困の問題にも関心があります(笑)。
それはともかく、もしかしたら立場がある人が扱いにくい問題にも切り込むことができる
のではないかと思っています。
民俗学の一部をなす宗教民俗学の立場からみると、
例えば、イスラム過激派のようなひとびとがいますよね。
世界遺産の仏像を爆破したようなニュースが一時期頻繁に取り上げられていました。
あれを大半の日本人は非文明的で信じられないといった反応を示すのですが、
実はほんの150年ほど前に似たような出来事が日本でもありました。
排仏毀釈です。
明治政府が樹立したのちに、太政官布告が発せられ、国家宗教としての神道を
仏教と切り離す運動が持ち上がった。
そのとき、多くの寺院で仏像が破壊される運動が起こりました。
これを実際に行動に移したのは、普通の庶民です。
決して過激派とはいえないような、一般人が、そんな破壊行為に走ってしまったのです。
こういうことを知っていれば、イスラム過激派のことも違った目線で考えることができるはずです。
──われわれにとって、新しく感じられることが、古くからあった例ですね。
排仏毀釈も、ちょっとイメージがわきづらいかもしれませんが、当時の流行ですよね。
同じようなことは、現在の中東情勢、シリア難民についてもいえるかもしれません。
ほんの200年前の日本にも、「移民」や「難民」の問題がありました。
先ほどあげた宮本常一の民俗学の範疇なのですが、東北における飢饉の問題は、
難民と同じ構造をもっていたのです。
東北に大不作が起こると、生活が営めなくなった青森の農民が自分の村を捨てて南下する。
すると岩手で、もぬけの殻の村を見つけて、そこに住み着いたらしいのです。
岩手の村に住んでいた人たちも、実は村を捨てて、宮城へ福島へと南下していったらしく、
玉突き的に東北から関東に故郷を捨てた「棄民」たちが押し寄せた。
それで、結果的に江戸に入った農民たちは、奴隷のように扱われたという社会現象が、
宮本さんの著作には描かれています。
ご参照あれ!
ARON WIESENFELD、三枚目、
「study(習作) for Unforgotten(忘れられていない) 2015」です。
なかなか面白いw
◆http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4994030.html
哲学ニュース 2016年01月07日
◎浄土真宗チートすぎンゴwwwwwwwwwwww
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/07(木) ID:5XKaV2vy0.net
・戒名が無い(何とか居士とかじゃない=文字数で値段が変わらない)
・卒塔婆も無い
・生前の行いは一切関係ない
・三途の川を渡る必要がない(死後いきなり極楽へワープ)
普及のためとはいえ、こんなチート仕様でいいのか
転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1452105541/
______________________________________________________________________
▼http://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/c/6/c62ed744.png
*9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/07(木) ID:6iimyAo20.net
せやけどこの理論なら生前悪いことしまくっても極楽行きなんやろ?
なら何しても極楽行けるんやし悪いことしたろ! ってなるやん
*17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/07(木) ID:CMlODNghd.net
>>9
信心深い奴は悪いことしないし、
過去悪いことしても反省してるから許されるという最強理論やぞ
*6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/07(木) ID:ZNmUqr9V0.net
ホントに仏様がいるなら これくらい心広くて当然という理論すき
*12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/07(木) ID:xpBeV4wL0.net
浄土真宗が極楽のハードル下げてるんじゃなくて
他宗派が勝手にハードル上げてる説 好きやで
*23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/07(木) ID:5XKaV2vy0.net
このaa割と好き
▼http://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/f/e/fe63d980-s.jp
*98: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/07(木) ID:T+ymPLwd0.net
>>23
全方位に喧嘩売る日蓮宗すこ
*99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/07(木) ID:gIkqbY1b0.net
>>98
そらカルトと親和性高いですわ
*28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/07(木) ID:dbpJmuG40.net
仏教って死んだら生まれ変わるんとちゃうんか?
極楽ってなんや
*30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/07(木) ID:pY8J6ORo0.net
>>28
解脱でしょ。
*35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/07(木) ID:/zkzsEQk0.net
>>28
生まれ変わらないこと=輪廻転生からの解脱が仏教の目標やで
生まれ変わりは仏教を含めたインドの大きな宗教観や
*168: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/07(木)ID:JtON0g1ga.net
浄土真宗は即極楽のうえに即成仏やぞ
*190: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/07(木) ID:Mgdrrb+b0.net
スーパー偉い人が仏教の修行で全ての人を救う力を得たから、
そのひと(阿弥陀如来)の発言通りワイらは救われるんよ
救われる理由の根源は仏教に由来しているからokや!
*36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/07(木) 9 ID:+w8TwbnYr.net
悪人ってほんまの悪い人やなくて
仏道に対して怠けてたり不真面目な人のことやで
*62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/07(木) ID:DSk8Pa+XK.net
南無阿弥陀仏と唱えようと思った瞬間にもう救われてる理論ほんとすき
*108: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/07(木) ID:/zkzsEQk0.net
というより 我々が住む俗世は基本的に何をどうしようが戒を破らざるをえない
という話しちゃうかな ペシミスティックやねん要は
だからそういう俗世から完全に離れた仏の力を借りましょうと そういう話
*232: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/07(木) ID:MU5CjTfNd.net
悩みがあるやつは近くにある浄土真宗の寺に話に行ってみればいい
軽い感じで聞いてくれてかなり気が楽になる
↑
浄土真宗は「法名」といいます。
明朗会計でw 母はすでに院号20万で買っています。