残暑お見舞いⅡ
画は ARON WIESENFELD アーロン・ウィーセンフェルド Aron (born.1972, Washington D.C.) currently lives in San Diego, California. 人間の暗い側面を表現し続け、U.S.の終末を見据えるアーティスト。 ☆http://www.aronwiesenfeld.com/ 作...
View Article残暑お見舞いⅢ
画は 東洲齋 寫樂 寛政6年(1794年)から翌年にかけて、およそ10ヶ月の期間内に 約145点余の錦絵作品を出版した後、浮世絵の分野から姿を消した。 本名、生没年、出生地などは長きにわたり不明。 歌川 國政(初代)が東洲齋写楽、これが手前の解釈です。 ☆http://blog.goo.ne.jp/55yasuji/d/20130608 風薫るⅢ 2013-06-08...
View Article残暑お見舞いⅣ
画は 浅野 竹二 (あさの たけじ) 明治33年(1900年)~ 平成10年(1998年) 京都の 日本画家、 版画家。 作 「道頓堀夜景」です。 ☆晴れ、気温高め。 狂気のユダ米の走狗=自公政権、 ◆http://www.asyura2.com/17/senkyo231/msg/214.html 投稿者: 赤かぶ 日時: 2017 年 8 月 23 日...
View Article残暑お見舞いⅤ
画は 前田 政雄 (まえだ-まさお) 明治37年(1904年) ~ 昭和49年(1974年) 大正-昭和時代の版画家。 函館生まれ。上京し川端画学校卒。 風景版画がおおく、量感のある山岳風景画で知られた。 作 「奈良の里」です。 ☆曇り、気温高め。 佐賀の乱ですなぁ、ユダ米は北海道で訓練中、山に落ちるんでは?...
View Article夏のおはり
画は 葛飾 北斎(葛飾 北齋)かつしか ほくさい 宝暦10年(1760)? ~ 嘉永2年(1849年) 号は、葛飾 北齋、前北齋、戴斗、為一、 画狂老人、卍 など。 作 「冨嶽三十六景 駿州大野新田」です。 ☆晴れたり曇ったり、気温高め。 33%もあるかねぇw...
View Article夏のおはりⅡ
画は 喜多川 歌麿 (きたがわ うたまろ) 宝暦3年(1753年) ~ 文化3年(1806年) 作 「松虫 蛍」です。 ☆曇り。 貧乏神=下痢壺&腹黒田、禿鷹ユダ金、 ◆https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/212305/1 日刊ゲンダイ 2017年8月27日 ◎イオンがイケアが …...
View Article夏のおはりⅢ
画は 鈴木 春信 (すずき はるのぶ) 享保10年(1725年)? ~ 明和7年(1770年) 作 「萩と女の袖に隠れる若侍(見立武蔵野)」です。 ☆小雨。 わが街の上空を北鮮ミサイルが飛翔! ◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2017/08/10-6924.html 植草一秀の『知られざる真実』 2017年8月28日 (月)...
View Article夏のおはりⅣ
画は 歌川 芳員 (よしかず) 生没年 不詳 作画期: 嘉永前期 ~ 明治3年頃 画系 : 歌川國芳 門下 画号 : 一壽齋 一川 一川齋など 作 『粟津ヶ原の戦い実は - 明智光秀・山崎の戦い・小栗栖』です。 ☆曇り、室温20℃、湿度38%。 平壌~横田シャブ直行便、CIA御用達、...
View Article夏のおはりⅤ
画は 豊原 國周 (とよはら くにちか) 天保6年(1835) ~ 明治33年(1900) 号は一鶯齋、など。 作 「細川勝元 澤村訥升」(二代目) 「鞠ヶ瀬秋夜 市川左團次」(初代) です。 ☆晴れたり曇ったり。 ユダ米の「核の傘」による「抑止力」など幻想に過ぎない、 在日米軍は「役立たずの居座り強盗」なのですよw...
View Article長月九月
画は 拙作にて、 「秋も温泉 カムイワッカ湯の滝 (知床)斜里町」です。 油彩F10号 ☆快晴、二百十日、 颱風15号接近中。 キ印・下痢壺、 ◆http://www.asyura2.com/17/senkyo231/msg/549.html 投稿者: 赤かぶ 日時: 2017 年 8 月 31 日 kNSCqYLU ◎なぜJアラートを鳴らしたのか...
View Article長月九月Ⅱ
画は 拙作にて、 「阿彌陀如来立像 素描」です。 鉛筆 32cm x 40cm 紙 ☆曇り。 何かイヤな妖勘がします、トランプが先制攻撃するか? ◆https://news.infoseek.co.jp/article/afpbb_3141383/ AFPBB News / 2017年9月1日 ◎プーチン大統領、北朝鮮めぐる「大規模な衝突」を警告...
View Article長月九月Ⅲ
画は 拙作にて、 「能 船弁慶 平知盛の怨霊」です。 水彩 32cm x 40cm 紙 船弁慶 ふなべんけい 華々しい活躍を見せていた往時の面影は既になく、 心細い流浪の旅を続ける義経主従。 最愛の女性・静御前と別れ、安息の地を目指して落ち延びる一行の 前に現れたのは、かつて自らが滅ぼした平家一門の亡魂であった …。 作者 観世小次郎信光 場所...
View Article長月九月Ⅳ
画は 再掲ですが、拙作にて 「懐かしい風景Ⅱ」です。 油彩F8号 ☆晴れ、明け方などめっきり涼しくなりました。 詳細情報がまだわからないが、 ◆http://www.afpbb.com/articles/-/3141494?cx_position=3 AFP 2017年9月3日 ◎北朝鮮、6回目核実験 =「ICBM用水爆」成功と発表 - 過去最大の爆発規模 【9月3日 時事通信社】...
View Article長月九月Ⅴ
画は 再掲ですが、拙作にて 「川越の名号」です。 油彩F10号 ☆晴れ、食品スーパーの帰り トンボが飛んでました。 20日=新月に大規模爆撃か? ◆https://news.infoseek.co.jp/article/businessjournal_368491/ Business Journal / 2017年9月4日 ◎米国、今月20日に北朝鮮へ軍事攻撃の可能性 …...
View Article初秋の砌(みぎり)
画は 歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年) ~ 元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄齋・五渡亭など 作 「濡髪ぬれがみ長五郎」八代目市川團十郎 「山崎与五郎」初代市川猿蔵、 「ふじ屋あつま」三代目岩井粂三郎 「放駒はなれごま長吉」三代目嵐璃寛 です。 ☆晴れ。 毎度ながらいい記事です、戦争の狂犬=ユダ米、...
View Article初秋の砌Ⅱ
画は 歌川 國芳 (くによし) 寛政九年(1797)~ 文久元年(1861) 号は一勇齋、朝櫻楼など 作 「きたいなめい医 難病療治」です。 ☆曇り、白露。 当ブログ既報ですが、 ◆https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201709060000/ 櫻井ジャーナル 2017.09.06...
View Article初秋の砌Ⅲ
画は 歌川 廣重 (安藤 廣重) 寛政9年(1797年) ~ 安政5年(1858年) 号は 一立齋(いちりゅうさい) 作 「江戸近郊八景 玉川秋月」です。 ☆晴れ、気温高め。 暗愚な下痢壺、 ◆http://www.asyura2.com/17/senkyo231/msg/777.html 投稿者: 赤かぶ 日時: 2017 年 9 月 06 日...
View Article初秋の砌Ⅳ
画は 喜多川 歌麿 (きたがわ うたまろ) 宝暦3年(1753年) ~ 文化3年(1806年) 作 「蟷螂(カマキリ)と枝豆」です。 ☆晴れたり曇ったり。 下痢壺&キムチ・自民の天敵が山尾志桜里、惜しいなぁ、 本人の脇の甘さもあるが、誰が後ろから撃ったのか? 政治家はまず何より有能であるべきで、金が絡めば即アウトだが、...
View Article初秋の砌Ⅴ
画は 鈴木 春信 (すずき はるのぶ) 享保10年(1725年)? ~ 明和7年(1770年) 作 「見立三夕 寂蓮法師」です。 さびしさはその色としもなかりけり まき立つ山の秋の夕暮 ☆晴れ、雨あがる。 ユダ米のゴリ押しがありえますなぁ、...
View Article秋涼に
画は 再掲ですが、拙作にて 「阿彌陀如来立像」です。 水彩 32cm x 40cm 紙 ☆曇り、気温低め。 さて、 今日は、3.11のご命日です、 合掌 避難生活を余儀なくされておられる皆々様に、衷心よりお見舞い申し上げます。 6年と6ヶ月が経ちました。 経団連御用組合「連合」は癌、労働者の敵ですよ、...
View Article