夏のおはりに?
画は カジミール・マレーヴィチ Казимір Малевич 1878年〜1935年/ ウクライナ・ロシア / シュプレマティスム(絶対主義) 作 「Three-girls-1932」です。 ☆晴れたり曇ったり、夜半は大雨でした。 さて、ロシアが鍵になる、北の粗暴なw 白熊が。 BS海外では、米英仏の国民の6割がシリア介入反対らしいね、...
View Article夏のおはりに?
画は Amadeo Modigliani アメデオ・モディリアーニ 1884〜1920 / イタリア / エコール・ド・パリ 作 「Young-Woman-With-Silk-Neckerchief」です。 ☆雨、涼しい。 狂えるオバマ、ケリーども、戦争狂ユダメリカ、 ◆http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201308300000/...
View Article長月となり
画は拙作にて、 「法然上人像 女人往生」です。 油彩F10号 ☆雨模様。 今日から九月、長月(ながつき)ですねぇ、今年もあと4ヶ月です。 画題につき、 ◆http://1000ya.isis.ne.jp/1239.html 松岡正剛の千夜千冊 2008年05月08日 ◎思構編 1239夜 法然 選択本願念仏集 岩波文庫 1997 [校注]大橋俊雄...
View Article長月となり?
画は喜多川 歌麿(きたがわ うたまろ) 宝暦3年(1753年)〜文化3年(1806年) 作 「おきたと仁王の枕引き」 「難波屋おきた」です。 まくら‐ひき 【枕引き】: 1個の木枕を両側から二人が指先でつまんで引き合う遊戯。 ☆曇り。 まさに「仁王の立ち往生」だなw 「立ち往生」: =その場に止まったり途中で行き詰まったりしたまま、 処置のしようもなく、動きのとれない事。...
View Article長月となり?
画はマウリッツ・コルネリス・エッシャー Maurits Cornelis Escher (1898年 〜1972年) オランダの画家(版画家) 平面の中に立体構造を創り上げる独創的感性の持ち主で、視覚の魔術師と称される。 エッシャーの描く作品はトロンプ・ルイユ(騙し絵)という。 作 「Reptiles 爬虫(はちゆう)類の動物」です。...
View Article長月となり?
画はポール・デルヴォー(Paul Delvaux) 1897年 〜 1994年 ベルギー生まれの画家。 静寂さの中に幻想的な世界が広がるその作風によって、 「幻想画家」という形容もなされる。 作 「Night Garden」です。 ☆夜半来大雨、雨模様。 ユダメリカ、サウジの首長どもは悪辣だねぇ、...
View Article長月となり?
画は鈴木 春信(すずき はるのぶ) 享保10年(1725年)?〜 明和7年(1770年) 作 「六玉川」 「萩の玉川」です。 「あすもこん 野路の玉川萩こえて 色なる波に 月やどりけり」 (源 俊頼) ☆晴れたり曇ったり。 まずは、 ◆http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201309040000/ 櫻井ジャーナル...
View Article空は秋
画は歌川廣重 (安藤廣重) 寛政9年(1797年)〜安政5年(1858年) 号は一立齋(いちりゅうさい) 作 「東都名所之内 隅田川八景 木母寺秋月」です。 ☆晴れたり曇ったり。 天高く空は秋です。 さて、G20でのプーチン対オバマ、見ものですなぁ、 ユダメリカ国防長官シーゲルとやら、 「シリアの化学兵器はロシアが一部提供」と発言したらしい。...
View Article空は秋?
画は Catherine Rebeyre http://www.catherinerebeyre.com/000.html ご参照 フランスの女流 Artiste Peintre & Illustratrice 作 「題不詳 秋模様? 」です。 (合成しました) ☆曇り、明け方などめっきり涼しくなってきました。 まずは、...
View Article空は秋?
画は再掲ですが、拙作にて 「法然上人像 女人往生」です。 油彩F10号 ☆晴れたり曇ったり。 さて以前にも書きましたが、手前は、Google 画像検索で、 site:goo.ne.jp ギャラリー酔いどれ と入力し(お気に入りに登録済み)、画像を見るのを楽しみとしております。 あまた名作、傑作に紛れて手前の愚作が何枚か入っておるのですからw またいろいろ参考にもさせていただいております。...
View Article空は秋?
画は歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年)〜元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄齋・五渡亭など 作 「風流五節句之内」 「重陽」です。 重陽の節句(菊の節句): 五節句の一つ。 奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なることから「重陽」と呼ばれます。 陽の極が2つ重なることからたいへんめでたい日とされ、...
View Article空は秋?
画は 歌川 國芳(くによし) 寛政九年(1797)〜文久元年(1861) 号は一勇齋、朝櫻楼など 作 「大物浦逆櫓論之圖」です。 『源平盛衰記図会』逆櫓の論: 元暦2年(1185年)正月13日、義経は勅宣をたまわって鎌倉殿の代官として出発。 三河守範頼は神崎を出て、山陽道より長門国へ行き、 判官義経は、南海道より四国へ渡るために大物が浜にあった。...
View Article秋気満ちて
画は歌川廣重 (安藤廣重) 寛政9年(1797年)〜安政5年(1858年) 号は一立齋(いちりゅうさい) 作 「名所江戸百景 両ごく回向院(えこういん)元柳橋(もとやなぎばし)」です。 両国回向院: http://ekoin.or.jp/ 東京都墨田区両国二丁目にある浄土宗の寺。 正称は 諸宗山無縁寺回向院。 本所(ほんじょ)回向院とも。 本尊...
View Article秋気満ちて?
画は橋本(揚洲)周延 ようしゅうちかのぶ 天保9年〜大正元年(1838〜1912) 作 「千代田之大奥 観菊」です。 ☆曇り。 まずは、 ◆http://japanese.ruvr.ru/2013_09_11/121172833/ ラジオ局「ロシアの声」11.09.2013, ◎シリア危機:ひとまず外交の勝利 シリア国内の化学兵器を国際管理に委ねるというロシアの提案は、...
View Article秋気満ちて?
画はジニー・トマネック Jeanie Tomanek アメリカの女流幻想画家。 It is only in the last decade that she has begun her full time artist career. She lives in Marietta, Georgia. http://www.jeanietomanek.com/ 作...
View Article秋気満ちて?
画は高畠 華宵(たかばたけ かしょう) 1888年(明治21年)〜1966年(昭和41年) 大正から昭和初期に活躍した、日本の挿絵画家。 人物画が中心。 蓮載小説の挿絵・雑誌口絵・レターセットなどの小物の意匠などに使われた。 独特の三白眼を有する、無国籍風な表情と中性的な雰囲気をもつ人物を描く。 妖艶さと清楚さを併せ持つ少女画・美人画と、...
View Article秋気満ちて?
画はエドヴァルド・ムンク Edvard Munch 1863〜1944 / ノルウェー / 表現主義 作 「Stormy Night」です。 ☆雨模様。 太陽活動が核心だが、この可能性も否定できぬでしょう、 ◆http://oujyujyu.blog114.fc2.com/blog-entry-2514.html 世界の真実の姿を求めて! 2013-09-14...
View Article秋気満ちて?_2
まーたw 本文に不正な書式が含まれていますとやらで、 urlが気に喰わないのだろーが、わからんので、分散UPします、 画はエドヴァルド・ムンク Edvard Munch 1863〜1944 / ノルウェー / 表現主義 作 「Nude」です。 オリンピックどころじゃないんだ、...
View Article秋気満ちて?_3
画はエドヴァルド・ムンク Edvard Munch 1863〜1944 / ノルウェー / 表現主義 作 「Melancholy」です。 悪の帝国の落日ですなぁ、釣瓶落としだ、 ◆http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201309140000/ 櫻井ジャーナル 2013.09.14...
View Article雨颱風18号上陸
画は月岡 耕漁(つきおか こうぎょ) 明治2年〈1869年〉〜 昭和2年〈1927年〉 明治時代から大正時代にかけての浮世絵師、日本画家。 月岡芳年、尾形月耕および松本楓湖の門人。 浮世絵といえば歌舞伎役者絵が主流を占める中、 能「融」、「二人静」、「敦盛」などの舞台風景に取材した能楽画を描いており、 水彩画のような表情を持ち、上質な紙、絵具、金銀泥をも使用する...
View Article