行く年に?
画は谷内 六郎(たにうち ろくろう) 1921年(大正10年)〜1981年(昭和56年) 日本の画家、 「週刊新潮」の創刊号から表紙絵を担当。 作 「風の音?」です。 ☆雪模様。 昨日はなんと、ご観覧、5,360PV とのことで、ありがたいことです。 どなたか名画をご覧に来られたのか? 忠臣蔵は人気ありますねぇ。 さて、手前はもう寝ておるので知りませんがw...
View Article暮昏れゆき
画は荻須 高徳(おぎす たかのり) 明治34年(1901年)〜昭和61年(1986年) 大正・昭和期の洋画家。 墓はパリのモンマルトル墓地。 作 「雪のイノサン公園 1974」です。 ☆雪模様、寒波襲来、積りました。 昨日はなんと、ご観覧、5,687PV とのことで、ありがたいことです。 どなたか名画をご覧に来られたのか? あれこれと、...
View Article暮昏れゆき?
画は歌川國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年)〜元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄斎・五渡亭など 作 「暮のあした 雪の乗合」です。 (四枚組合成しました) ☆雪、積りました、寒気ひとしほ。 昨日はなんと、ご観覧、5,846PV とのことで、ありがたいことです。 ご来場も少なからず、 3日連続で5,000超です、なんとまぁw まずはこれから、...
View Article暮昏れゆき?
画はJohn Jude Palencar ジョン・ジュード・パレンカー (born 1957 in Fairview Park, Ohio) Artist and Illustrator http://www.johnjudepalencar.com/home.htm 作 「Swan Lake?」です。 ☆雪模様、寒波続く。 あれこれと、...
View Article暮昏れゆき?
画は上村 松園(うえむら しょうえん) 明治8年(1875年)〜 昭和24年(1949年) 女流の日本画家 作 「大近松全集」より 「雪女五枚羽子板」の雪女 です。 ☆雪模様、寒波居座る。 方向性は見えましたな、「原発」は専守防衛には致命的弱点になる、...
View Article暮昏れゆき?
画は谷内 六郎(たにうち ろくろう) 1921年(大正10年)〜1981年(昭和56年) 日本の画家、 「週刊新潮」の創刊号から表紙絵を担当。 作 「救命丸?」です。 ☆雪模様、今日は寒い、バリバリです。 昨日は御来場が多かった、ありがとうございます。 さて、北鮮がらみで、 ◆http://yokodo999.blog104.fc2.com/ 陽光堂主人の読書日記...
View Article暮雪です
画は川瀬巴水(かわせはすい) 1883年(明治16年)〜1957年(昭和32年) 大正・昭和期の版画家、「昭和の広重」などと呼ばれる。 作 「塩原 畑下」です。 ☆雪模様、寒気ひとしほ。 昨日はご観覧、4,676PVとのことで、御来場もさらに多く、 ありがとうございます。 谷内六郎作品、人気があるんですねぇ、 ただ、このひとの生涯謎で、情報少ないようですな。 今日も北鮮ネタ中心に、...
View Article暮雪です?
画は Vincent van Gogh フィンセント・ファン・ゴッホ 1853-1890 / オランダ / 後期印象派 作 「The-Old-Cemetery-Tower-Nuenen-with-Snow,-Nuenen-1885」です。 ☆雪模様、連日寒い。 北海道の明るい未来への第一歩だな、...
View Article暮雪です?-2
忘れぬうちに一応追加しておきますw 気になるので。 画は Vincent van Gogh 「The-Garden-of-Nuenens-Presbytery-with-Snow-1885」です。 ◆http://www.epochtimes.jp/jp/2011/12/html/d53079.html ◎ポスト金正日、「垂簾の政」になるのか 専門家、一連の問題に見解...
View Article暮雪です?
画は歌川國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年)〜元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄斎・五渡亭など 作 「東都名所遊観」 「極月」 「浅草市」 (三枚組の右) です。 ☆雪というか 、吹雪です。 昨日もご観覧、4,532PV とのことで、御来場もすくなからず、 ありがとうございます。 まずは、...
View Article暮雪です?
画は歌川広重 (安藤広重) 寛政9年(1797年)〜安政5年(1858年) 号は一立齋(いちりゅうさい) 作 「江戸名所」 「浅草東本願寺の圖」です。 ☆吹雪、バリバリと冷え込む。 昨日もご観覧、4,563PV とのことで、祝日にもかかわらず、 ありがとうございます。 さて、北鮮よりも中東情勢ではないのか、...
View Article暮雪です?
画は谷内 六郎(たにうち ろくろう) 1921年(大正10年)〜1981年(昭和56年) 日本の画家、 「週刊新潮」の創刊号から表紙絵を担当。 作 「北風とぬりえ」より「夜の公衆電話」です。 ☆晴れ、冷え込み一段と。 昨日もご観覧、4,957PV とのことで、連休中にもかかわらず、 ありがとうございます。 さて、北鮮よりも中東情勢ではないのか、同じ書き出しですが、...
View Article災(わざわい)の年
画は橋本(揚州)周延 ようしゅうちかのぶ 天保9年〜大正元年(1838〜1912) 作 「天衣粉上野初花 くもにまがううえののはつはな」です。 ☆晴れ、雪は一服ですが寒さ厳しい。 さて、歳も押し詰まり、今年も残すところわずか、 清水寺の坊主が「絆きずな」と書いておりました、さもあろうが、やはり、 今年は「災」であると思う。 大変な年でした、歴史上特異な年。...
View Article災の年?
画は 歌川 國芳(くによし) 寛政九年(1797)〜文久元年(1861) 号は一勇齋、朝櫻楼など 作 「義経一代記之内」 「源義経公よし野山中ひょうはく奥州落乃図」 「弁けい」 「源義経」 「北の方きゃうの君」 です。 ☆雪模様。 昨日はなんとまぁご観覧、6,383PV とのことで、御来場も少なからず、 ありがとうございます。 どなたか名画をご覧に来られたのか?...
View Article災の年?-2
画は 葛飾 北斎(葛飾 北齋) (かつしか ほくさい、1760年 〜 1849年) 号は、葛飾 北齋、前北齋、戴斗、為一、 画狂老人、卍 など。 作 「四姓の内 橘」 「普門品 菊水鎧」です。 午前中に歴史に残る「悪政、暴政」だと書きましたが、 「暴中の暴」がこれだと思う、国民を捨てたわけだから、...
View Article災の年?
画は歌川國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年)〜元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄斎・五渡亭など 作 「積雪豊年の吉瑞」です。 ☆雪模様。 さて、当ブログ、今年は本日までの投稿とさせていただきます。 多くの皆々様の御来場、数多くのご観覧、こころより感謝申し上げます。 ありがとうございました。 来年は明けて5日頃から再開をいたしたいと思っております。...
View Article初春に
画は拙作にて 「春靄(もや)の港」です。 油彩F8号 ☆雪。 皆様、あけましておめでとうございます。 今年もあいかわりませず、よろしくお願い申し上げます。 穏やかな年末年始で今日からチラホラ雪が舞い始めました。 投稿休止中にも関わらず、連日3,000PVを超えるご観覧、ありがとうございます。 さて、今年の干支は壬辰(みずのえ たつ)なのだとか、 どんな年なんでしょうか?...
View Article初春に?
画は渓斎 英泉(けいさい えいせん) 寛政3年(1791年)〜嘉永元年(1848年) & 歌川國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年)〜元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄斎・五渡亭など & 歌川 國芳(くによし) 寛政九年(1797)〜文久元年(1861) 号は一勇齋、朝櫻楼など 合作(珍しい) 「七福神図」です。...
View Article初春に?
画は歌川國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年)〜元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄斎・五渡亭など 作 「七福神壽柱建之図」です。 ☆晴れ、冷え込む。 昨日のご観覧、4,181PVとのことで、ありがとうございます。 まずは、 ◆http://takedanet.com/2012/01/post_43b1.html 武田邦彦 (平成24年1月6日) ◎速報...
View Article初春に?_2
画は 葛飾 北斎(葛飾 北齋) (かつしか ほくさい、1760年 〜 1849年) 号は、葛飾 北齋、前北齋、戴斗、為一、 画狂老人、卍 など。 作 「七福神図 合筆」です。 (珍しい) 追加です! ◆http://takedanet.com/2012/01/post_d320.html 武田邦彦(平成24年1月7日) ◎緊急速報...
View Article