晦にⅡ
画は 渓齋 英泉 (けいさい えいせん) 寛政3年(1791年) ~ 嘉永元年(1848年) 独自性の際立つ 退廃的で妖艶な美人画 で知られる。 北齋に先駆けて 日本で初めて ベロ藍=紺青(こんじょう)を用いた 藍摺絵(あいずり-え)を描いた。 作 「木曽海道 続ノ壹 日本橋 雪之曙」です。...
View Article晦にⅢ
画は 鳥居 清長 (とりい きよなが) 宝暦2年〈1752年〉 ~ 文化12年〈1815年〉。 鳥居派・四代目当主。 特に 堂々たる八頭身の美人画で、今日 世界的に高く評価されている。 作 「新吉原 江戸町二丁目 丁子屋之圖」です。 ☆雪、冷え込み厳しい。 昨日のご観覧(PV)、5,770。 ご来場(IP)は普段ドーリ なんで 画像閲覧か? 虎屋の羊羹w...
View Article帰省の盛り
画は 歌川 廣景 (うたがわ ひろかげ) 生没年 未詳 【画系】初代・廣重門人、【作画期】安政 ~ 慶応 歌川を称す、「江戸名所 道戯盡」あり。 作 「江戸名所 道戯盡」 「廿二」 「御蔵前の雪」です。 ☆晴れ。 さて、当ブログ、年内の投稿は 本日までと させていただきます。 ご常連様、ご贔屓様、皆々様、本年も 誠に 有難う御座いました。 来年も 相変わりませず 何卒...
View Article大晦日に
画は 歌川 廣重 (安藤 廣重) 寛政9年(1797年) ~ 安政5年(1858年) 号は 一立齋(いちりゅうさい) 作 「撰出 江戸四十八景」 「王子装束ゑの木 大晦日の狐火」です。 ☆雪、荒れ模様。 いやはや ゴーン 国外逃亡 の模様、 事実なら 法務検察当局の 大失態だな。...
View Article謹賀新年
画は 歌川 廣重 (安藤 廣重) 寛政9年(1797年) ~ 安政5年(1858年) 号は 一立齋(いちりゅうさい) 作 「七福神寶船圖」です。 ☆雪、冷え込み一段と。 皆様 明けまして おめでとう御座います。 本年も 相変わりませず 何卒よろしく お願い申し上げます。 年頭にあたり 皆様の ご健勝 ご多幸を 念じ上げます。 昨日の記事 ご観覧(PV)...
View Article庚子(かのえね)に
画は 拙作にて 「屈斜路湖 御神渡り」です。 油彩F10号 屈斜路湖(くっしゃろこ): 北海道東部、弟子屈町にある 自然湖である。 日本最大のカルデラ湖で、全面結氷する淡水湖としても 日本最大の面積を持つ。 1934年(昭和9年)、全域が阿寒国立公園に指定された。 ☆晴れ、ここ二三日、寒波居座り 震えておりました。 雪は少ないが 寒さは厳しい感じ、今のところ。...
View Article庚子にⅡ
画は 拙作にて 「羅臼 熊の湯」です。 水彩&パステル 32cm x 40cm 紙 羅臼 熊の湯: 北海道目梨郡羅臼町湯ノ沢町。【料金】無料。 重曹硫黄食塩泉、45℃~50℃の熱さ。 脱衣場と湯船が男女別。 ☆曇り。 「消費 懲罰税」か、 ◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2020/01/post-b9a43c.html...
View Article庚子にⅢ
画は 再掲ですが、拙作にて 「十字街 雪」です。 油彩F10号 ☆雪。 キ印・トランプ、こりゃ暴発する のでは? 再選のため、カルト・福音派に迎合か、日本は関わってはならん、 今朝の道新のTOP記事、 ◆https://www.jiji.com/jc/article?k=2020010400128&g=int 時事通信 2020年01月04日 ◎米、中東に 3500人増派...
View Article庚子にⅣ
画は 葛飾 北斎 (葛飾 北齋) かつしか ほくさい 宝暦10年(1760)? ~ 嘉永2年(1849年) 号は、葛飾 北齋、前北齋、戴斗、為一、 画狂老人、卍 など。 作 「琉球八景 龍洞松濤」です。 ☆曇り。 暴走トランプを 周りが 必死で止めておるw...
View Article庚子にⅤ
画は 渓齋 英泉 (けいさい えいせん) 寛政3年(1791年) ~ 嘉永元年(1848年) 独自性の際立つ 退廃的で妖艶な美人画 で知られる。 北齋に先駆けて 日本で初めて ベロ藍=紺青(こんじょう)を用いた 藍摺絵(あいずり-え)を描いた。 作 「田居三ケ道具 門松鋤 三日月鎌 打初鍬」です。 ☆晴れ、冷え込む。 一段落ではない、...
View Article不順な冬
画は 再掲ですが、拙作にて 「親鸞聖人御影 冬」です。 油彩F10号 ☆雪模様。 降雪が 今のところ 全道で少なく 「農業への影響」が心配です。 気温は低め だと思うが、程よく降り、照る のが一番です。 今日は、3.11の ご命日です、 合掌 避難生活を余儀なくされておられる皆々様に、衷心よりお見舞い申し上げます。 8年 10月が...
View Article不順な冬Ⅱ
画は 藤田 嗣治 (ふじた つぐはる レオナール・フジタ) エコール・ド・パリの 代表的な画家 Leonard (Tsuguharu) Foujita 明治19年(1886) ~ 昭和43年(1968) 作 「Interior, my wife & myself 1923 」です。 ☆曇り、気温低め。 色々 ありますなぁ、...
View Article不順な冬Ⅲ
画は 歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年) ~ 元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄齋・五渡亭など 作 「気の合う同士 春の楽」です。 ☆曇り。 毎度ながら いい記事です、 ◆https://www.chosyu-journal.jp/shakai/15297 長周新聞 2020年1月12日 ◎中東情勢巡る 記者座談会 自衛隊派遣し...
View Article不順な冬Ⅳ
画は 歌川 國芳 (くによし) 寛政九年(1797) ~ 文久元年(1861) 号は 一勇齋、朝櫻楼など 作 「武田上杉 川中嶋大合戦の圖」 ☆曇り、冷え込む。 アメリカ軍機が、テヘランに向かっていると誤認、ミサイルを発射した? ◆https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202001130000/...
View Article不順な冬Ⅴ
画は 歌川 廣重 (安藤 廣重) 寛政9年(1797年) ~ 安政5年(1858年) 号は 一立齋(いちりゅうさい) 作 「東海道五拾三次之内 日本橋」です。 ☆曇り、冷え込む。 基地外 トランプ、 ◆https://www.chosyu-journal.jp/kokusai/15335 長周新聞 2020年1月14日 ◎戦争 と破滅の淵...
View Article少雪に
画は 佐伯 俊男 (さえき としお) 昭和20年(1945年)生まれ。 絵師。 http://www.toshiosaeki.net/ 1970年、平凡パンチでデビューを飾り、初の画集を出版、パリで個展を開催。 江戸の浮世絵美学とポップアートを織り交ぜ、性描写、ホラー、ユーモアなどが交錯する 人間模様を色鮮やかに描く。画風、画法、思想において他の追随を許さない力強い独自性が、...
View Article少雪にⅡ
画は 丸尾 末広 (まるお すえひろ、本名:丸尾末廣) 1956年1月28日 ~ 日本の漫画家、イラストレーター。 1980年『リボンの騎士』でデビュー。 高畠華宵などの影響を受けたレトロなタッチと、 (主に性的に)過激な描写、夢野久作や 江戸川乱歩などの影響が色濃い 幻想的、怪奇的な作風 が魅力。 作...
View Article少雪にⅢ
画は 初代 歌川 豊國 (しょだい うたがわ とよくに) 明和6年〈1769年〉 ~ 文政8年〈1825年〉 江戸時代の浮世絵師、多くの門弟を育て、幕末に至る歌川派の興隆をもたらした。 号は 一陽齋。 作 「百的百中 尾上菊五郎」です。 ☆晴れ、冷え込む。 前原誠司と 福山(陳)哲郎が 癌なわけだ、...
View Article少雪にⅣ
画は 川瀬 巴水 (かわせ はすい) 1883年(明治16年) ~ 1957年(昭和32年) 大正・昭和期の版画家、「昭和の廣重」などと呼ばれる。 作 「日光 神橋 の雪」です。 ☆雪模様、冷え込む。 昨日のご観覧(pv). 6,888 絵をご覧に来られたか? 深夜多し。 売国奴=岸信介 の60年安保から 60年か、 もうよかろう、いつまで タカラせるつもりだよ、...
View Article少雪にⅤ
画は 橋本(揚洲)周延 ようしゅう ちかのぶ 天保9年 ~ 大正元年(1838~1912) 作 「佐々成政 さらさら越 雪中の圖」です。 佐々 成政(さっさ なりまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての 武将・大名。 成政は 織田信長の家臣。越中平定に関わり、富山城を居城とした。 本能寺の変の後、信長の息子の信雄と徳川家康が、...
View Article