画は 川瀬 巴水 (かわせ はすい)
1883年(明治16年) ~ 1957年(昭和32年)
大正・昭和期の版画家、「昭和の廣重」などと呼ばれる。 作
「日光 神橋 の雪」です。
☆雪模様、冷え込む。
昨日のご観覧(pv). 6,888 絵をご覧に来られたか? 深夜多し。
売国奴=岸信介 の60年安保から 60年か、
もうよかろう、いつまで タカラせるつもりだよ、
◆https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-200118X015.html
時事通信 2020/01/18
◎同盟深化も 「トランプ・リスク」=日米安保、19日で 改定60年
日米安全保障条約の改定 から19日で60年を迎えた。
急変する東アジアの戦略環境に対応するため、自衛隊と米軍は
相互運用性を高め、同盟関係は成熟度を増した。
一方、トランプ米大統領は日米同盟の「片務性」をたびたび強調。
還暦の同盟は、気まぐれなトランプ氏の思惑一つで
ぐらつく危うさも抱える。
「日本の防衛にとどまらず、アジアの平和と安定の礎 になってきた」。
河野太郎防衛相は17日の記者会見で、日米同盟深化の意義を語った。
安倍晋三首相の祖父の 岸信介元首相は1960年、
米国の対日防衛義務を盛り込む形で、不平等と言われた旧安保条約を改定。
78年に日米防衛協力のための指針(ガイドライン)が策定されるなど、
今日の日米安保体制の基盤が徐々に構築されていった。
外務省幹部は「同盟強化の転機は(91年の)湾岸戦争」と指摘する。
日本は130億ドルもの戦費負担をしながら部隊派遣をせず、
国際的な批判を浴び、これをきっかけに自衛隊の海外派遣 にかじを切った。
自衛隊は2001年の米同時多発テロや 03年のイラク戦争後に
米軍への後方支援活動を重ね、部隊レベルで信頼関係を構築。
15年には安全保障関連法を制定、集団的自衛権の限定行使を容認し、
日本の役割はさらに拡大した。
弾道ミサイル警戒などのための 自衛隊による米軍艦艇・航空機の警護実績は、
18年の1年間で計16件に上っている。
一方、日本の安保当局者は「最大の不安定要因はトランプ氏」と口をそろえる。
トランプ氏は、日本に脅威となる北朝鮮の中・短距離弾道ミサイル開発を
事実上容認し、日本政府を落胆させた。
年明けのイラン革命防衛隊司令官の殺害は、日本がシーレーンの安全確保
に向けた自衛隊の中東派遣を決めた直後 だっただけに、政府は対応に追われた。
目下の懸案は、今夏から本格化する在日米軍駐留経費の日本側負担(思いやり予算)
改定交渉だ。 「日本は裕福だ」と不満を口にするトランプ氏は
大幅な負担増を求めてくるとみられるが、日本が応じる余地は乏しく、
日本政府関係者は「厳しい交渉になる」と身構えている。
◆https://news.infoseek.co.jp/article/20200118_yol_oyt1t50323/
読売新聞 / 2020年1月18日
◎【独自】中国軍拡「法の支配に基づく国際秩序 の書き換え」 …
シュナイダー在日米軍司令官
ケビン・シュナイダー在日米軍司令官は、日米安全保障条約改定から60年
に合わせ、読売新聞の単独インタビューに応じた。
中国の軍拡は「法の支配に基づく国際秩序 の書き換え」を狙ったものだとし、
そうした試みを 日米同盟で食い止める決意 を強調した。
インタビューは7日、米軍横田基地(東京都福生市など)で行った。
昨年2月の着任後、シュナイダー氏が日本の主要メディアのインタビュー
を受けるのは初めて。
シュナイダー氏は、「長期的にみて、最も大きな挑戦は
中国によって引き起こされる」と指摘。
中距離ミサイルの大量保有や 極超音速兵器の開発などの軍拡に懸念を示し、
「法の支配に基づく国際秩序の書き換えを可能にするため、
攻撃的な能力を得ようとしている」との認識を示した。
そのうえで、「中国は、第1列島線の内側だけでなく、第2列島線まで
においても支配的な勢力になろうとしている」とし、
「中国の悪意ある行動には 異議を唱え、対処しなければならない」と強調。
そのために、「(同盟が)現状維持でいる ことはもはや許されない。
自衛隊と米軍双方が進化 を続けなければならない」と語った。
一方、「安保上の挑戦として 最も差し迫っているのは北朝鮮だ」とも語り、
ミサイル実験などの再開に備えるとした。
在日米軍については、「抑止力になってもいるし、
戦いに勝つための準備 もしている」と述べ、
重要性が増している との認識を示した。
今年行われる 在日米軍駐留経費の日本負担額に関する
特別協定の改定交渉については、「米軍がここにいるのは
日本を守るためだ という事実に立ち戻りたい。
日本に直接影響しないように見えるが、間接的に影響するものも
交渉の際に取り上げるだろう」と語り、
現在よりも幅広い項目を 要求対象にしよう
としている米政府の方針 を示唆した。
↑
平気で嘘をつく ユダ米司令官w
一番の日本の脅威=敵国は 他ならぬユダ米 ですよ、 3.11テロ 然り。
共産支那は 「張子の虎」 部材止めれば 立ち往生 する、今後も そう。
今朝の道新のTOPは 、
「オスプレイ、冬の危うさ 22日から道内で訓練、 拭えぬ不安」です。
自重が16トンもあり 推力が弱く まともな整備も できていない とか。
役立たずの 欠陥ふっかけ兵器は 迷惑千万だ、
巴水、二枚目、
「平泉 金色堂」 絶筆です。
衰亡著しいユダ米、あてにするのは いいなりの日本、吸血鬼そのもの、
◆https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202001180000/
櫻井ジャーナル 2020.01.18
◎米中が 「第1段階の 合意」をしても、
米国が 中国支配を諦める ことはできない
アメリカと中国は 貿易交渉で「第1段階の合意」に達し、
両国は1月15日、合意文書に署名した。
これで貿易戦争は一段落するとみられているが、
合意の内容は 以前から中国が提案していたものにすぎない
と指摘されている。
今回の合意をアメリカの「制裁」で中国が情報した結果だ
と言うわけにはいかない。
ドナルド・トランプ政権が「制裁劇」に幕を下ろしたのだ
と言うべきだろう。
貿易戦争を続け、どこかの時点で 中国が製品を売らない
と言った時点で 生産が放棄されたアメリカでの生活は破綻する。
アメリカから政策的に製造業が国外へ出され始めたのは
新自由主義が広まり始めた1970年代のことだった。
その象徴的な存在が自動車産業の中心だったデトロイトである。
バラク・オバマ大統領は2011年2月、アップルのCEOだった
スティーブン・ジョブスに対し、
https://www.nytimes.com/2012/01/22/business/
apple-america-and-a-squeezed-middle-class.html
同社の iPhoneを アメリカで生産しないかともちかけるが、
アメリカへ戻ることはないと言われてしまう。
中国では 必要な組立工や エンジニアを集めることが容易で、
生産規模を柔軟に変更でき、供給ラインが充実しているうえ、
労働者の技術水準が高いからだという。
日本も似たような情況だと言われている。
こうした情況を逆転させるためにも アメリカは中国を屈服させ、
支配する必要がある。
生産力のある中国を 自分たちのものにできれば、
その生産力を自分たちのものにできるからだ。
アメリカが中国と真の意味で友好的な関係を築くことはないだろう。
他者から奪うことで 体制を維持している彼らが
考えていることは 支配だけである。
アメリカが1月3日に暗殺したイランのイスラム革命防衛隊で
特殊部隊を指揮してきた ガーセム・ソレイマーニーは
イランとサウジアラビアとの関係修復交渉 のメッセンジャーだった。
その際、イラクのPMU(人民動員軍)で副司令官だった
アブ・マフディ・ムハンディも殺している。
サウジアラビアは イランやイラクのほかロシアへ接近しているが、
イランやイラクは ロシアのほか中国とも関係を深めてきた。
ロシアから中国へ 天然ガスを運び込むパイプラインがすでに稼働しているが、
アメリカから経済戦争を仕掛けられているイランも
中国へ エネルギー資源を供給、
イラクも戦乱で破壊されたインフラを再建するため、
中国へ代償として エネルギー資源を供給する方向で動いている。
昨年11月にアメリカはクーデターで エボ・モラレス大統領を排除したが、
その背景には リチウムの利権 があると見られている。
この資源の輸出先として注目されていたのが中国だ。
アメリカとイギリスが 香港で反中国運動を扇動していることは
本ブログでも繰り返し書いてきたが、ここにきて力を入れているのが台湾。
ここには 吾爾開希(ウーアルカイシ)など1989年に中国で展開された新自由主義派の
活動家が入り込んでいる。
1989年1月、アメリカではジョージ・H・W・ブッシュ(父)が 大統領に就任した。
元CIA長官だが、この人物はエール大学の学生だった当時、
CIAにリクルートされた と見られている。
ブッシュの父親はウォール街の出身で、
巨大資本の弁護士だったアレン・ダレスと親しかった人物だ。
ダレスはCIAの最高権力者だった。
そのブッシュとエール大学からの友人で、やはりCIAにリクルートされた
と言われているジェームズ・リリーが
1989年4月に中国駐在大使に就任している。
その前任者であるウィンストン・ロードもエール大学の出身で、
大使を辞任した後、CIAの資金を流す役割を負っているNEDの会長
に就任している。
3人とも学生の秘密結社 スカル・アンド・ボーンズ のメンバーだったという。
リリーが大使に就任する5日前に 新自由主義派の胡耀邦が死亡、
それを切っ掛けにして天安門広場で大規模な抗議活動が始まる。
胡耀邦と組んで新自由主義を推進していたのが趙紫陽である。
活動の指揮者と見られているのは ジーン・シャープ。
学生の間では新自由主義の支持者が少なくなかったようだが、
労働者の間では逆。
貧富の差が拡大していることへの不満が高まり、社会は不安定化していた。
そこで中国政府は軌道修正を図るのだが、それに激怒したのがアメリカ
ということだ。 その年の5月に戒厳令が敷かれた。
なお、天安門事件については すでに書いてきたので今回は割愛する。
抗議活動が沈静化した後、方励之、柴玲、吾爾開希などの指導グループは
イエローバード作戦(黄雀行動)と呼ばれる逃走ルートを使い、
香港とフランスを経由してアメリカへ逃れた。
香港へ逃れた活動家は約400名と言われている。
吾爾開希はハーバード大学で学んだ後、台湾へ渡った。
この逃走ルートを運営していたのはアメリカのCIAとイギリスのMI6で、
今でも機能しているという。
台湾では1月11日の総統選挙があり、ロンドン大学の
ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで博士号を取得している蔡英文
が再選された。
東アジアでもアメリカの影響力は低下しているが、
それを NATOが補充する とも言われている。
勿論、日本も アメリカの手先としてカウントされているはずだ。
アメリカは台湾周辺で 軍事的な緊張を高めるかもしれない。
↑
日本とユダ米は 「価値観を共有」など しておりませんよ。
同盟など 有名無実で 隷属国家、昭和天皇が 保身のため 國を売った。
アメ公の4分の1は ユダヤ教亜種の「福音派」、 気違いども ですよ。
共和も 民主も 1%の偽ユダの支配下、 基本産業は 戦争、武器輸出さ。
巴水、三枚目、
「上野東照宮 (の雪)」です。
そういうことさ、
◆https://twitter.com/t2PrW6hArJWQR5S
ゆきのちゃん より抜粋、
#ゆきのちゃん@t2PrW6hArJWQR5S 1月15日
はっきり言うけど国は 原発事故の被災者を見捨てる気だよ。
与党もばっくれる気 満々だけど、
肝心の野党第一党の党首が 「ただちに問題はない!」
とか言ってた野郎だからね。
事故の実態を暴かれて一番困る野郎が 最大野党の党首なんだよ。
志位さんも瑞穂さんも取り上げないし、
合意ができているんだろうね。
1月16日
外資にとってニホンは天国だろうな。
政治家に献金さえすれば、何兆円も還付金をくれたり、
租税回避を見逃してくれたり、派遣でピンハネさせてくれたり、
年金で株価を吊り上げてくれるんだから。
なにせ原住民がトロイからさ、
ゴーンみたいに目立ったことをしなければ
永久に搾取し続けられるんだよ。
年金の支給が先送りされたり、定年が引き上げられて
70歳まで働けと言われているのは、
年金を証券市場に突っ込んで すっちゃったからだよ。
大不況なのに 日経平均が2万3千円もあるのは、
国民の老後資金を溶かして 株価を吊り上げているからだよ。
ボロ儲けしているのは 東証取引の7割
を占める 外資だからね。
日本は真昼間から 風俗の求人車 が行き交う異様な国
になってんだよ。要は貧困に転落した女性を
風俗産業が回収する仕組み が出来上がっているわけだよ。
自己責任みたいに言われているけど、
これは政権が 経団連から莫大な献金をもらって、
その見返りに 派遣法を改正して、
国民の貧困を推進した結果 だからね。
要するに日本はソ連が崩壊して ネオリベが席巻した当時
の東欧みたいな状況なんだよ。
それまでの社会保障や完全雇用がなくなって、
多くの女性が貧困層に転落して、
スラブ諸国は 売春婦の大輸出国になったわけだね。
ここら辺の事情は「続・ニホン という滅び」に
詳しく書かれてるので、よかったら読んでね。
自民党というのは、アメリカが 自国の資本や企業に
都合のいい政策を推進させるために 作った政党だからさ、
本当なら 国民の所得や社会保障になるはずのおカネを、
配当や 減税や 還付の名目で
ジャンジャン 連中に付け替えているわけだよ。
国民が金融経済の仕組み を全然知らないから
やりたい放題なんだよね。
さすが進次郎だよ!
汚染水の放出で 日本どころか地球環境が危機的状況なのに、
環境大臣の立場で 呑気に育休だもんなw
1月17日
日本という国は もはや国民を守る意思がないんだよ。
だから危険なホルモン牛や、遺伝子組み換え食品
が入って来ることも、自由貿易の枠組みで
公的な保険医療が 機能を失う事 も周知しないんだよ。
要するに政府が無政府状態を推進しているわけだよ。
グローバル化とは こういうことなんだよ。
秋嶋亮さんが著書の中で
「愛国者ほど 国を批判し、売国奴ほど 国を賛美する」
とおっしゃっていますが、私もその通りだと思います。
本当に国を憂うのなら、「何が問題なのか」、
「なぜそうなるのか」を徹底的に科学の目で
検証すべきであって、そのような合理的な批判精神が
本当の愛国主義だと思うのです。
安倍やめろ! と言っても、安倍晋三はやめないよ。
だって安倍晋三は100点満点の政治家だからね。
TPPやEPAに署名したり、関税や種子法を廃止したり、
水道森林を民営化したり、国民にとっては0点だけど、
多国籍資本にとっては100点満点なんだよ。
だから 在日米軍やマスコミに ガッチリ守られているんだよ。
◆http://my.shadowcity.jp/2020/01/post-17366.html#more
ネットゲリラ (2020年1月19日)
◎手抜き、中抜き、脳味噌も カラッポ
豊洲が地盤沈下、というんだが、あんな場所、沈まない方が不思議だ。
だから築地市場みたいに トタン張りの軽い屋根にしときゃ良かったんだ。
バンコクはやはり地盤沈下が酷くて、なまじ基礎がしっかり作ってあるので、
ビルは沈まず、道路が沈むので、50cmくらい段差が出来てる場所があって、
ビルに入るのにひと苦労しますw
☆https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/267524
日刊ゲンダイ 2020/01/14
◎豊洲市場に “沈没” の前兆
開場 わずか500日足らずで 異常事態
ところで築地はどうなったのか? 横浜カジノは反対が強くて
難航しそうなので、首都圏のカジノは築地だろうね。
まだ隠しているが、まず、間違いないだろう。
れいわ新選組は横浜カジノの反対運動やったりしているので、
山本太郎が首相になれば話は別だがw
------------------------------
関空は設計上限 を超えそう って話題
こっちは 想定してないって話題
------------------------------
もう 何もかも おしまいだ...
------------------------------
埋立地だからな
定するまで あと100年はかかるよ
------------------------------
風情も無いから 観光客も減っているらしいね
------------------------------
■海外メディア酷評
豊洲市場に 外国人観光客が 早くもソッポ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/254417
------------------------------
石原って 東京の迷惑になることしか しなかったような
------------------------------
こりゃ、大きな地震一発で ぐずぐずになる地盤だなw
------------------------------
市場は築地に 新しく作り直して、
豊洲は不足している 下水処理場を作ればいい
長い目で見れば 得すると思う
------------------------------
新国立を造った連中が デマ流しながら
必死に擁護した豊洲が まともなわけないだろ
------------------------------
最近、何百億とか何千億とかかけた建物が
あまりに見すぼらしいので 呆れるんだが、
よほど中抜きが酷いんだろう。
政治家が はした金欲しさに中抜きを黙認すると、
業者はどんどん手を抜く。中抜き、手抜きw 脳味噌もカラッポw
コメント
*見切り千両
最低限、鮮魚部門の 築地再開発プラン を早急に作れ
↑
毎度、申し上げておりますよ、
「脱米」&「排特亜」こそ 国益にかのう 安全と繁栄への 大道なり と。
ユダ米は 「吸血鬼にして死神」、特亜は 「寄生虫にして厄病神」 でしかありません。
1883年(明治16年) ~ 1957年(昭和32年)
大正・昭和期の版画家、「昭和の廣重」などと呼ばれる。 作
「日光 神橋 の雪」です。
☆雪模様、冷え込む。
昨日のご観覧(pv). 6,888 絵をご覧に来られたか? 深夜多し。
売国奴=岸信介 の60年安保から 60年か、
もうよかろう、いつまで タカラせるつもりだよ、
◆https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-200118X015.html
時事通信 2020/01/18
◎同盟深化も 「トランプ・リスク」=日米安保、19日で 改定60年
日米安全保障条約の改定 から19日で60年を迎えた。
急変する東アジアの戦略環境に対応するため、自衛隊と米軍は
相互運用性を高め、同盟関係は成熟度を増した。
一方、トランプ米大統領は日米同盟の「片務性」をたびたび強調。
還暦の同盟は、気まぐれなトランプ氏の思惑一つで
ぐらつく危うさも抱える。
「日本の防衛にとどまらず、アジアの平和と安定の礎 になってきた」。
河野太郎防衛相は17日の記者会見で、日米同盟深化の意義を語った。
安倍晋三首相の祖父の 岸信介元首相は1960年、
米国の対日防衛義務を盛り込む形で、不平等と言われた旧安保条約を改定。
78年に日米防衛協力のための指針(ガイドライン)が策定されるなど、
今日の日米安保体制の基盤が徐々に構築されていった。
外務省幹部は「同盟強化の転機は(91年の)湾岸戦争」と指摘する。
日本は130億ドルもの戦費負担をしながら部隊派遣をせず、
国際的な批判を浴び、これをきっかけに自衛隊の海外派遣 にかじを切った。
自衛隊は2001年の米同時多発テロや 03年のイラク戦争後に
米軍への後方支援活動を重ね、部隊レベルで信頼関係を構築。
15年には安全保障関連法を制定、集団的自衛権の限定行使を容認し、
日本の役割はさらに拡大した。
弾道ミサイル警戒などのための 自衛隊による米軍艦艇・航空機の警護実績は、
18年の1年間で計16件に上っている。
一方、日本の安保当局者は「最大の不安定要因はトランプ氏」と口をそろえる。
トランプ氏は、日本に脅威となる北朝鮮の中・短距離弾道ミサイル開発を
事実上容認し、日本政府を落胆させた。
年明けのイラン革命防衛隊司令官の殺害は、日本がシーレーンの安全確保
に向けた自衛隊の中東派遣を決めた直後 だっただけに、政府は対応に追われた。
目下の懸案は、今夏から本格化する在日米軍駐留経費の日本側負担(思いやり予算)
改定交渉だ。 「日本は裕福だ」と不満を口にするトランプ氏は
大幅な負担増を求めてくるとみられるが、日本が応じる余地は乏しく、
日本政府関係者は「厳しい交渉になる」と身構えている。
◆https://news.infoseek.co.jp/article/20200118_yol_oyt1t50323/
読売新聞 / 2020年1月18日
◎【独自】中国軍拡「法の支配に基づく国際秩序 の書き換え」 …
シュナイダー在日米軍司令官
ケビン・シュナイダー在日米軍司令官は、日米安全保障条約改定から60年
に合わせ、読売新聞の単独インタビューに応じた。
中国の軍拡は「法の支配に基づく国際秩序 の書き換え」を狙ったものだとし、
そうした試みを 日米同盟で食い止める決意 を強調した。
インタビューは7日、米軍横田基地(東京都福生市など)で行った。
昨年2月の着任後、シュナイダー氏が日本の主要メディアのインタビュー
を受けるのは初めて。
シュナイダー氏は、「長期的にみて、最も大きな挑戦は
中国によって引き起こされる」と指摘。
中距離ミサイルの大量保有や 極超音速兵器の開発などの軍拡に懸念を示し、
「法の支配に基づく国際秩序の書き換えを可能にするため、
攻撃的な能力を得ようとしている」との認識を示した。
そのうえで、「中国は、第1列島線の内側だけでなく、第2列島線まで
においても支配的な勢力になろうとしている」とし、
「中国の悪意ある行動には 異議を唱え、対処しなければならない」と強調。
そのために、「(同盟が)現状維持でいる ことはもはや許されない。
自衛隊と米軍双方が進化 を続けなければならない」と語った。
一方、「安保上の挑戦として 最も差し迫っているのは北朝鮮だ」とも語り、
ミサイル実験などの再開に備えるとした。
在日米軍については、「抑止力になってもいるし、
戦いに勝つための準備 もしている」と述べ、
重要性が増している との認識を示した。
今年行われる 在日米軍駐留経費の日本負担額に関する
特別協定の改定交渉については、「米軍がここにいるのは
日本を守るためだ という事実に立ち戻りたい。
日本に直接影響しないように見えるが、間接的に影響するものも
交渉の際に取り上げるだろう」と語り、
現在よりも幅広い項目を 要求対象にしよう
としている米政府の方針 を示唆した。
↑
平気で嘘をつく ユダ米司令官w
一番の日本の脅威=敵国は 他ならぬユダ米 ですよ、 3.11テロ 然り。
共産支那は 「張子の虎」 部材止めれば 立ち往生 する、今後も そう。
今朝の道新のTOPは 、
「オスプレイ、冬の危うさ 22日から道内で訓練、 拭えぬ不安」です。
自重が16トンもあり 推力が弱く まともな整備も できていない とか。
役立たずの 欠陥ふっかけ兵器は 迷惑千万だ、
巴水、二枚目、
「平泉 金色堂」 絶筆です。
衰亡著しいユダ米、あてにするのは いいなりの日本、吸血鬼そのもの、
◆https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202001180000/
櫻井ジャーナル 2020.01.18
◎米中が 「第1段階の 合意」をしても、
米国が 中国支配を諦める ことはできない
アメリカと中国は 貿易交渉で「第1段階の合意」に達し、
両国は1月15日、合意文書に署名した。
これで貿易戦争は一段落するとみられているが、
合意の内容は 以前から中国が提案していたものにすぎない
と指摘されている。
今回の合意をアメリカの「制裁」で中国が情報した結果だ
と言うわけにはいかない。
ドナルド・トランプ政権が「制裁劇」に幕を下ろしたのだ
と言うべきだろう。
貿易戦争を続け、どこかの時点で 中国が製品を売らない
と言った時点で 生産が放棄されたアメリカでの生活は破綻する。
アメリカから政策的に製造業が国外へ出され始めたのは
新自由主義が広まり始めた1970年代のことだった。
その象徴的な存在が自動車産業の中心だったデトロイトである。
バラク・オバマ大統領は2011年2月、アップルのCEOだった
スティーブン・ジョブスに対し、
https://www.nytimes.com/2012/01/22/business/
apple-america-and-a-squeezed-middle-class.html
同社の iPhoneを アメリカで生産しないかともちかけるが、
アメリカへ戻ることはないと言われてしまう。
中国では 必要な組立工や エンジニアを集めることが容易で、
生産規模を柔軟に変更でき、供給ラインが充実しているうえ、
労働者の技術水準が高いからだという。
日本も似たような情況だと言われている。
こうした情況を逆転させるためにも アメリカは中国を屈服させ、
支配する必要がある。
生産力のある中国を 自分たちのものにできれば、
その生産力を自分たちのものにできるからだ。
アメリカが中国と真の意味で友好的な関係を築くことはないだろう。
他者から奪うことで 体制を維持している彼らが
考えていることは 支配だけである。
アメリカが1月3日に暗殺したイランのイスラム革命防衛隊で
特殊部隊を指揮してきた ガーセム・ソレイマーニーは
イランとサウジアラビアとの関係修復交渉 のメッセンジャーだった。
その際、イラクのPMU(人民動員軍)で副司令官だった
アブ・マフディ・ムハンディも殺している。
サウジアラビアは イランやイラクのほかロシアへ接近しているが、
イランやイラクは ロシアのほか中国とも関係を深めてきた。
ロシアから中国へ 天然ガスを運び込むパイプラインがすでに稼働しているが、
アメリカから経済戦争を仕掛けられているイランも
中国へ エネルギー資源を供給、
イラクも戦乱で破壊されたインフラを再建するため、
中国へ代償として エネルギー資源を供給する方向で動いている。
昨年11月にアメリカはクーデターで エボ・モラレス大統領を排除したが、
その背景には リチウムの利権 があると見られている。
この資源の輸出先として注目されていたのが中国だ。
アメリカとイギリスが 香港で反中国運動を扇動していることは
本ブログでも繰り返し書いてきたが、ここにきて力を入れているのが台湾。
ここには 吾爾開希(ウーアルカイシ)など1989年に中国で展開された新自由主義派の
活動家が入り込んでいる。
1989年1月、アメリカではジョージ・H・W・ブッシュ(父)が 大統領に就任した。
元CIA長官だが、この人物はエール大学の学生だった当時、
CIAにリクルートされた と見られている。
ブッシュの父親はウォール街の出身で、
巨大資本の弁護士だったアレン・ダレスと親しかった人物だ。
ダレスはCIAの最高権力者だった。
そのブッシュとエール大学からの友人で、やはりCIAにリクルートされた
と言われているジェームズ・リリーが
1989年4月に中国駐在大使に就任している。
その前任者であるウィンストン・ロードもエール大学の出身で、
大使を辞任した後、CIAの資金を流す役割を負っているNEDの会長
に就任している。
3人とも学生の秘密結社 スカル・アンド・ボーンズ のメンバーだったという。
リリーが大使に就任する5日前に 新自由主義派の胡耀邦が死亡、
それを切っ掛けにして天安門広場で大規模な抗議活動が始まる。
胡耀邦と組んで新自由主義を推進していたのが趙紫陽である。
活動の指揮者と見られているのは ジーン・シャープ。
学生の間では新自由主義の支持者が少なくなかったようだが、
労働者の間では逆。
貧富の差が拡大していることへの不満が高まり、社会は不安定化していた。
そこで中国政府は軌道修正を図るのだが、それに激怒したのがアメリカ
ということだ。 その年の5月に戒厳令が敷かれた。
なお、天安門事件については すでに書いてきたので今回は割愛する。
抗議活動が沈静化した後、方励之、柴玲、吾爾開希などの指導グループは
イエローバード作戦(黄雀行動)と呼ばれる逃走ルートを使い、
香港とフランスを経由してアメリカへ逃れた。
香港へ逃れた活動家は約400名と言われている。
吾爾開希はハーバード大学で学んだ後、台湾へ渡った。
この逃走ルートを運営していたのはアメリカのCIAとイギリスのMI6で、
今でも機能しているという。
台湾では1月11日の総統選挙があり、ロンドン大学の
ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで博士号を取得している蔡英文
が再選された。
東アジアでもアメリカの影響力は低下しているが、
それを NATOが補充する とも言われている。
勿論、日本も アメリカの手先としてカウントされているはずだ。
アメリカは台湾周辺で 軍事的な緊張を高めるかもしれない。
↑
日本とユダ米は 「価値観を共有」など しておりませんよ。
同盟など 有名無実で 隷属国家、昭和天皇が 保身のため 國を売った。
アメ公の4分の1は ユダヤ教亜種の「福音派」、 気違いども ですよ。
共和も 民主も 1%の偽ユダの支配下、 基本産業は 戦争、武器輸出さ。
巴水、三枚目、
「上野東照宮 (の雪)」です。
そういうことさ、
◆https://twitter.com/t2PrW6hArJWQR5S
ゆきのちゃん より抜粋、
#ゆきのちゃん@t2PrW6hArJWQR5S 1月15日
はっきり言うけど国は 原発事故の被災者を見捨てる気だよ。
与党もばっくれる気 満々だけど、
肝心の野党第一党の党首が 「ただちに問題はない!」
とか言ってた野郎だからね。
事故の実態を暴かれて一番困る野郎が 最大野党の党首なんだよ。
志位さんも瑞穂さんも取り上げないし、
合意ができているんだろうね。
1月16日
外資にとってニホンは天国だろうな。
政治家に献金さえすれば、何兆円も還付金をくれたり、
租税回避を見逃してくれたり、派遣でピンハネさせてくれたり、
年金で株価を吊り上げてくれるんだから。
なにせ原住民がトロイからさ、
ゴーンみたいに目立ったことをしなければ
永久に搾取し続けられるんだよ。
年金の支給が先送りされたり、定年が引き上げられて
70歳まで働けと言われているのは、
年金を証券市場に突っ込んで すっちゃったからだよ。
大不況なのに 日経平均が2万3千円もあるのは、
国民の老後資金を溶かして 株価を吊り上げているからだよ。
ボロ儲けしているのは 東証取引の7割
を占める 外資だからね。
日本は真昼間から 風俗の求人車 が行き交う異様な国
になってんだよ。要は貧困に転落した女性を
風俗産業が回収する仕組み が出来上がっているわけだよ。
自己責任みたいに言われているけど、
これは政権が 経団連から莫大な献金をもらって、
その見返りに 派遣法を改正して、
国民の貧困を推進した結果 だからね。
要するに日本はソ連が崩壊して ネオリベが席巻した当時
の東欧みたいな状況なんだよ。
それまでの社会保障や完全雇用がなくなって、
多くの女性が貧困層に転落して、
スラブ諸国は 売春婦の大輸出国になったわけだね。
ここら辺の事情は「続・ニホン という滅び」に
詳しく書かれてるので、よかったら読んでね。
自民党というのは、アメリカが 自国の資本や企業に
都合のいい政策を推進させるために 作った政党だからさ、
本当なら 国民の所得や社会保障になるはずのおカネを、
配当や 減税や 還付の名目で
ジャンジャン 連中に付け替えているわけだよ。
国民が金融経済の仕組み を全然知らないから
やりたい放題なんだよね。
さすが進次郎だよ!
汚染水の放出で 日本どころか地球環境が危機的状況なのに、
環境大臣の立場で 呑気に育休だもんなw
1月17日
日本という国は もはや国民を守る意思がないんだよ。
だから危険なホルモン牛や、遺伝子組み換え食品
が入って来ることも、自由貿易の枠組みで
公的な保険医療が 機能を失う事 も周知しないんだよ。
要するに政府が無政府状態を推進しているわけだよ。
グローバル化とは こういうことなんだよ。
秋嶋亮さんが著書の中で
「愛国者ほど 国を批判し、売国奴ほど 国を賛美する」
とおっしゃっていますが、私もその通りだと思います。
本当に国を憂うのなら、「何が問題なのか」、
「なぜそうなるのか」を徹底的に科学の目で
検証すべきであって、そのような合理的な批判精神が
本当の愛国主義だと思うのです。
安倍やめろ! と言っても、安倍晋三はやめないよ。
だって安倍晋三は100点満点の政治家だからね。
TPPやEPAに署名したり、関税や種子法を廃止したり、
水道森林を民営化したり、国民にとっては0点だけど、
多国籍資本にとっては100点満点なんだよ。
だから 在日米軍やマスコミに ガッチリ守られているんだよ。
◆http://my.shadowcity.jp/2020/01/post-17366.html#more
ネットゲリラ (2020年1月19日)
◎手抜き、中抜き、脳味噌も カラッポ
豊洲が地盤沈下、というんだが、あんな場所、沈まない方が不思議だ。
だから築地市場みたいに トタン張りの軽い屋根にしときゃ良かったんだ。
バンコクはやはり地盤沈下が酷くて、なまじ基礎がしっかり作ってあるので、
ビルは沈まず、道路が沈むので、50cmくらい段差が出来てる場所があって、
ビルに入るのにひと苦労しますw
☆https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/267524
日刊ゲンダイ 2020/01/14
◎豊洲市場に “沈没” の前兆
開場 わずか500日足らずで 異常事態
ところで築地はどうなったのか? 横浜カジノは反対が強くて
難航しそうなので、首都圏のカジノは築地だろうね。
まだ隠しているが、まず、間違いないだろう。
れいわ新選組は横浜カジノの反対運動やったりしているので、
山本太郎が首相になれば話は別だがw
------------------------------
関空は設計上限 を超えそう って話題
こっちは 想定してないって話題
------------------------------
もう 何もかも おしまいだ...
------------------------------
埋立地だからな
定するまで あと100年はかかるよ
------------------------------
風情も無いから 観光客も減っているらしいね
------------------------------
■海外メディア酷評
豊洲市場に 外国人観光客が 早くもソッポ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/254417
------------------------------
石原って 東京の迷惑になることしか しなかったような
------------------------------
こりゃ、大きな地震一発で ぐずぐずになる地盤だなw
------------------------------
市場は築地に 新しく作り直して、
豊洲は不足している 下水処理場を作ればいい
長い目で見れば 得すると思う
------------------------------
新国立を造った連中が デマ流しながら
必死に擁護した豊洲が まともなわけないだろ
------------------------------
最近、何百億とか何千億とかかけた建物が
あまりに見すぼらしいので 呆れるんだが、
よほど中抜きが酷いんだろう。
政治家が はした金欲しさに中抜きを黙認すると、
業者はどんどん手を抜く。中抜き、手抜きw 脳味噌もカラッポw
コメント
*見切り千両
最低限、鮮魚部門の 築地再開発プラン を早急に作れ
↑
毎度、申し上げておりますよ、
「脱米」&「排特亜」こそ 国益にかのう 安全と繁栄への 大道なり と。
ユダ米は 「吸血鬼にして死神」、特亜は 「寄生虫にして厄病神」 でしかありません。