蝦夷梅雨かな
画は 歌川 國芳(くによし) 寛政九年(1797)〜文久元年(1861) 号は一勇齋、朝櫻楼など 作 「鎮西八郎為朝 伊豆の大島にて 討手の兵船を射るの圖」です。 ☆雨。 東北地方も梅雨入りのようで、こちらもいはゆる蝦夷梅雨入りか。 狂気の独裁政権=ホモ豚&仙谷一派を射殺さねば亡国ですぞ! 鎮西八郎為朝が如きもの いでよ! 源 為朝(みなもと の...
View Article蝦夷梅雨かな?
画は Maurice de Vlaminck モーリス(モリス)・ド・ヴラマンク 1876年〜1958年 / フランス / フォーヴィスム(野獣派) 作 「ヴラマンク展 入場券、葉書」です。 SCANしました。 ☆曇り、午後から晴れるらしいが、気温が上がらない。 さて、「政局」どう動くか? 小沢がベテラン議員に「白黒をつける」と連絡した、とか記事にあり。 こちらも始まりましたよ、...
View Article蝦夷梅雨かな?
歌川広重 (安藤広重) 寛政9年(1797年)〜安政5年(1858年) 号は一立齋(いちりゅうさい) 作 傑作ですね、 「東海道五拾三次之内 庄野 (保永堂版)」です。 ☆曇り、午後から雨か。 さて、フクイチ4号機、大丈夫かねぇ、 ◆http://yokodo999.blog104.fc2.com/blog-entry-662.html 陽光堂主人の読書日記...
View Article蝦夷梅雨かな?
画は再掲ですが、拙作にて 「誠のひと」です。(新規撮影) 油彩F6号 ☆雨、弱まりました、それたようです。 さて、今日は土方歳三の命日です。 土方 歳三(ひじかた としぞう) 天保6年5月5日(1835年5月31日)〜 明治2年5月11日(1869年6月20日) 現代の新撰組は我ら国民有志ですなぁ、...
View Article蝦夷梅雨かな?
画は佐伯 俊男(さえき としお) 昭和20年(1945年)生まれ。 絵師。 http://toshiosaeki.com/ 作 「蛍火」です。 ☆雨。 今日は夏至(げし)、一年中で一番昼が長い日です。 3:00頃には明るくなって来ました。 まさに狂気の民主党執行部、「裏自民党」そのものだ。 ◆http://twitter.com/#!/aritayoshifu...
View Article夏の気配なし
画は David Mellon Born: New Orleans 1955 Currently residing: The Village Green, Los Angeles http://davidmellon.com/ 作 「Bunny」です。 ☆曇り。 暦の上では仲夏なのだが、夏の気配なし。 ヒンヤリ、気温上がらず。...
View Article夏の気配なし?
画は歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年)〜元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄斎・五渡亭など 作 「ゑん日乃景」です。 ☆晴れ。 昨日は御来場多く、ご観覧も少なからず、 ありがとうございます。 さて、「第三次安保闘争」の時代が来ておる、と書きましたが、 70年安保は我ら学生が主体でしたが、「反原発」デモは自発的国民大衆ですなぁ、...
View Article夏の気配なし?
画は David Mellon Born: New Orleans 1955 Currently residing: The Village Green, Los Angeles http://davidmellon.com/ 作 「Love Letter」です。 ☆曇り。 今週は大嵐が来る、日本の輝く未来が切り開かれることを期待したい。 まずは、...
View Article夏の気配なし?
画は谷内 六郎(たにうち ろくろう) 1921年(大正10年)〜1981年(昭和56年) 「週刊新潮」の創刊号から表紙絵を担当。 作 「ツバメのパーテイ」です。 「大人の塗り絵」よりSCANしました。 ☆晴れ。 エジプトの選挙は「ムスリム同胞団」の勝利、前途多難ですな、 世界の死神、「米帝」です。 厄災の元凶。...
View Article夏の気配なし?
画は 葛飾 北斎(葛飾 北齋) (かつしか ほくさい、1760年 〜 1849年) 号は、葛飾 北齋、前北齋、戴斗、為一、 画狂老人、卍 など。 作 「富嶽三十六景 山下白雨」です。 ☆晴れ、ようよう気温上昇中。 さて、今日は注目の一日です、午後の衆院本会議ですよ。 輝かしい新生日本のスタートの日にならんことを期待してやみませんね。...
View Article風薫り
画は 葛飾 北斎(葛飾 北齋) (かつしか ほくさい、1760年 〜 1849年) 号は、葛飾 北齋、前北齋、戴斗、為一、 画狂老人、卍 など。 作 「富嶽三十六景 凱風快晴」です。 ☆快晴です。やっと夏らしくなって来ました。 昨日は御来場、ご観覧、すくなからず。 ありがとうございます。 昨日の衆院本会議、採決ですが、...
View Article風薫り?
画は川瀬 巴水(かわせはすい) 1883年(明治16年)〜1957年(昭和32年) 大正・昭和期の版画家、「昭和の広重」などと呼ばれる。 作 「鵜飼 長良川」です。 ☆晴れ、よく晴れました。 さて、餌の毒饅頭、食ったのだろうよw ◆http://isukeya.iza.ne.jp/blog/entry/2736826/ いすけ屋の戯言 2012/06/27...
View Article風薫り?
画は岡本 太郎(おかもと たろう) 1911年(明治44年)〜1996年(平成8年) 抽象美術、シュルレアリスム、原始美術 作 「CLIMAT(クリマ)=フランス語では風土・気候・雰囲気を意味」です。 ☆今日も快晴です。 さて、本日は ◆6.29緊急! 大飯原発再稼動決定を撤回せよ! 首相官邸前抗議 【日時】6/29(金)18:00〜20:00 予定...
View Article風薫り?
画は鈴木 春信(すずき はるのぶ) 享保10年(1725年)?〜 明和7年(1770年) 作 「めだか捕り」です。 ☆晴れ。 昨日の「反原発デモ」、20万超えたようですねぇ。 歴史的快挙ではないのか、参加の皆さん、お疲れ様でした。 ◆http://www.asahi.com/national/update/0629/TKY201206290577.html?ref=infoseek...
View Article文月に
画は拙作にて、 「夏の元町」です。 (初期作ですが) 油彩F6号 ☆曇り、今日から7月、年の後半戦に突入ですねぇ。 「厳正に処分する!」とか生意気にw 誰のお陰で政権交代できたのか? 小沢一郎&鳩山由紀夫のお陰じゃないの。「恩を仇で返す」キムチ臭い奴らです。 ダラ幹御用組合=「連合」もヒドイねぇw 民主党支持を見直し自民党にも色目を?...
View Article文月に?
画は歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年)〜元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄斎・五渡亭など 作 「意勢固世身いせごよみ見立十二直」 「除のぞく」 「文月の晒井いどがへ」 「暦中段つくし」です。 ☆曇り。 いい記事だと思う、 ◆http://asumaken.blog41.fc2.com/blog-entry-6224.html...
View Article文月に?
画は Michael Cheval (マイケル・シュヴァル) 1966南ロシア生まれ、1997年よりNY を拠点に活動している画家。 「Absurdity : 不条理、 荒唐無稽」を主題とする幻想シュールレアリスト。 http://chevalfineart.com/ 作 「Sunset_Tango」です。 ☆曇り。...
View Article文月に?
画は歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年)〜元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄斎・五渡亭など 作 「當世葉唄合 七夕の図」です。 ☆曇り。 まずは、 ◆http://blog.goo.ne.jp/tarutaru22/e/2ad87c06165ad1a0f432d375209e9dbd 暗黒夜考〜崩壊しつつある日本を考える〜 2012年07月03日...
View Article文月に?
画はMort Künstler (born 1931) is a historical artist in the U S A. He work has been published in illustrated books and magazines, and used by advertising agencies. http://mortkunstler.com/...
View Article薔薇が咲いた
画は 歌川 広景 (うたがわ ひろかげ) 生没年未詳 【画系】初代廣重門人、【作画期】安政〜慶応 歌川を称す、「江戸名所道戯尽」あり。 作 「江戸名所道戯盡どうけづくし」 「十三」 「鎧のわたし七夕祭」です。 ☆曇り。 街のあちこちで薔薇が満開だそうで。 「ばら」の名は和語で、「いばら」の転訛したもの、日本はバラの自生地だとか。 与謝蕪村...
View Article