画は歌川 國貞 (三代豊國)
天明6年(1786年)〜元治元年(1865年)
号は、香蝶楼・一雄斎・五渡亭など 作
「ゑん日乃景」です。
☆晴れ。
昨日は御来場多く、ご観覧も少なからず、
ありがとうございます。
さて、「第三次安保闘争」の時代が来ておる、と書きましたが、
70年安保は我ら学生が主体でしたが、「反原発」デモは自発的国民大衆ですなぁ、
デモと言えば昔も今も、オマワリだらけの過剰警備w これは変わらんw
◆http://blog.goo.ne.jp/tarutaru22/e/d53a5e9875f08a4debc2bc4deafd26a1
暗黒夜考〜崩壊しつつある日本を考える〜 2012年06月23日
◎完全な報道管制が敷かれる中、
古舘伊知郎・報道ステーションが首相官邸前「反原発デモ」を詳細に報道
古舘伊知郎が「報道ステーション」放送内にて、
「圧力がかかって番組を切られても本望」との意味深コメントを発したのが3月。
最初はハッタリかと聞き流していたが、どうやらただのハッタリではないようである。
本日(6/22)、首相官邸前にて過去最高となる4万人(主催者発表数字)を超える
大規模な「反原発デモ」が行われたが、「報道ステーション」がこれを大々的に取り上げたのである。
その中身は、デモに集った人々長蛇の列の映像にはじまり、
デモ参加者の生の声(インタビュー)と続き、ちょうど同時刻に官邸内にて行われていた
野田ブタ以下による今夏の節電目標に関する会合の模様と並行する形での編集がなされたものであった。
同報道の中で”極めつけ”は、何と言っても「大飯再稼動反対」を訴えるデモ参加者の声が
官邸建物内に響き渡る様子を描写した部分であろう。
余計なナレーションは付さず、官邸内にいる野田以下の閣僚の耳に、
確実に「大飯再稼動反対」を訴えるデモ参加者の声が届いていることを如実に表す描写であった。
そして締めくくりが、会合終了後に”嘘つき”枝野幸男と細野”モナ”豪志に
デモについて直撃インタビューを敢行するシーンであったが、枝野はノーコメント、
細野も「急いでいる」の一言で逃げるようにその場を立ち去るという始末であった。
古舘伊知郎もテレビ朝日もまったく信頼などしていないが、完全な報道管制が敷かれる中、
首相官邸前における「反原発デモ」をここまで詳細に報道したその姿勢は
素直に素晴らしいと評してよいであろう。
以下に転載したように、「東京新聞」(共同通信の引用)と「毎日新聞」も
今回のデモについてようやく報じているが、参加人数も曖昧で、
いかにも「重い口」を渋々開いたかのような”中身の薄い”記事内容である。
これでは読者に「軽く読み流してくれ」と言わんばかりであると断じてよいであろう。
数少ない信頼に足る「東京新聞」でさえこの有様であることから、
”司令塔”たる「電通」による報道管制がよほどキツイ
ことは容易に想像できる話であるが、そんな中、ここまでリアルな内容を報道した
「報道ステーション」には「座布団10枚!」と敬意を表したい。
百聞は一見にしかず、小生の戯言よりも画像にてデモの模様を実感していただくべく、
本エントリー末尾に関連画像を貼り付けておくのでこれをご覧いただければと思う次第である。
現地の熱気、異常な程に動員された警官の数をみれば、これ以上の言葉は不要であろう。
◆http://hibi-zakkan.sblo.jp/article/56646726.html
日々雑感 2012年06月23日
◎6.22官邸前デモに行ってきた
より抜粋、
とにかく広瀬隆さん、鎌田慧さんは
『今週5万だったから、来週(6/29)は10万人官邸前に集めて、
7/16の「さよなら原発10万人集会」は10万人を大幅に超えるようにしたい!!』
と何度も何度も仰ってました。
ということで、
来週は10万人になるように、みなさん、周りの方をお誘いの上、官邸前へ集まれ!!
歩道では収まりきれずに、官邸前の道路を埋め尽くすぐらい人が集まればいいのに。
◆http://blog.shadowcity.jp/my/2012/06/post-563.html#more
ネットゲリラ (2012年6月23日)
◎官邸前で革命始まる。その名も「紫陽花革命」
「紫陽花革命」という呼び名がついたらしい。
報道ステーションでかなり大きく取り上げられて、これからますます増えるだろう。
始めたのはまったくの素人だそうだが、なまじ大きな団体とかバックに付いてないのがいいんだろうね。
今回は在特会も特別参加で邪魔しに行ったらしいが、なんせ10人しかいないので、
警察にも邪険にされて追い払われる始末のようでw
まぁ、コレでターゲットは決まったので、原発と消費税反対の新党立ちあげて下さい。
オザワンが出るとまた揉めるので、爺さんは裏方に専念しろよ。
☆http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1340374789/
◎官邸前にとうとう4万5千人! 脱原発派が本気出してきた、こりゃ政府ひっくり返るよ
1 : ラ・パーマ(チベット自治区):2012/06/22(金) ID:TgX5t+iw0
6月22日、大飯原発の再稼働に反対する首相官邸前抗議に、とうとう4万5000人もの人たちが集まりました。
この抗議は、初めは50人でしたが、翌週には300人、翌週には1000人、翌週には2700人、翌週には4000人、
翌週には1万1000人と増え続けてきました。
今回は先週の3倍を超える4万5000人、これでも野田首相が民意を無視して再稼働をやめないのなら、
来週は10万人を超える人たちが集まると思います。
追:1:10PM
UPされましたよw
☆http://www.youtube.com/watch?v=dTuHOAW0DVM&feature=player_embedded#!
◎報道ステーション 首相官邸前デモに45000人!
↑
☆http://twitter.com/#!/kikko_no_blog
きっこ @kikko_no_blog
寺島実郎ってまだ20年前と同じこと言ってんのか?
相変わらず進歩のない男だねえ。もう御用済みだよ、お前。
野田と抱き合って地層処分されちまえ!
國貞、二枚目、
「蛍狩江戸ッ子揃 瀬川菊之丞 岩井粂三郎」です。 同一主題、合成しました。
北海道新聞も、小沢一郎に都合のいい記事は書きませんね、
印象操作に懸命ですなぁ、 いい加減空気読めよw
◆http://news.infoseek.co.jp/article/20120622_yol_oyt1t01569
読売新聞(2012年6月23日)
◎造反、鳩山グループでも…首相自ら説得の電話
民主党の鳩山元首相グループで22日、
消費税率引き上げを柱とする社会保障・税一体改革関連法案の26日の衆院採決で造反する動きが表面化した。
新党を視野に入れる小沢一郎元代表グループ以外にも、造反が広がる可能性がある。
野田首相や党執行部は、態度未定の議員の説得に全力を挙げている。
鳩山グループの松野頼久、初鹿明博両衆院議員は22日、読売新聞の取材に対し、
法案採決で反対票を投じる考えを明らかにした。
初鹿氏は「格差を是正すると訴えて政権交代したのに、法案が修正され、
富裕層の負担が減り、低所得者層の負担が増える内容になった。認められない」と語った。
松野氏も「反対する」と明言した。
初鹿氏は鳩山グループ幹部にも、こうした考えを伝えた。
鳩山氏は22日の鳩山グループの会合後、記者団に
「『党を割らない』と言ったのに割れたら、代表(首相)と幹事長の責任は重い」と指摘した。
衆院で離党者が54人以上になると、民主党は国民新党と合わせても半数に届かず、
少数与党となって政権運営が不安定になる。こうした事態を避けるため、民主党執行部は22日、
採決前日の25日に臨時代議士会を開き、法案に賛成するよう首相に呼びかけてもらうことを決めた。
首相に近い議員によると、首相は態度未定の「中間派」の若手らに電話で説得を続けているという。
野田グループ幹部は「態度未定は約20人」とし、造反議員には厳しい処分で臨むとしている。
↑
新聞によると、「連合」は「消費税増税」賛成なんだってなw 驚いた、
しかも民主党執行部は、「連合」の支援を切るぞと反対派議員を切り崩しておるのだとか。
何なんだ! 完全なダラ幹主導「御用組合」じゃないのか。
昔は「総評」という組織があって、裏ではどうだかわからんがw
総資本と闘う「総評」ということで「大田ラッパ」で威勢がよかったが、昔日の影なし、よなぁ。
愚劣な切り崩しに負けてはならん、民意を代表など全くしておらぬ互助組織に過ぎぬわ。
日本労働組合総連合会(連合):
加盟単産は54単産、うちオブザーバー加盟1、友好参加1。
組合員数は約680万人(2010年4月現在)。
単産の数は総評・同盟並立時代に競合していた同業種組合の合併などで減っている。
正社員のみを組織対象とした組合が多く、雇用形態の多様化に対応した対応が十分でなかったため、
労働省(当時)調査で最大時762万ほどだった組合員は、 2006年6月現在で665万人足らずとなるなど、
永らく組織人員数の減少に歯止めがかかっていなかった。しかし、
2007年12月発表の、同年6月現在の組織状況では、組合員数675万、
対前年比10万1千人の増加となり、久方ぶりの純増を達成した。
結成当時「労働戦線の全的統一が完成されれば、社会的影響力が発揮される」と言われていた。
しかし結成以来の組合員数、組織率の減少は連合の社会的地位を低下させた。
恒例で行われる春闘やメーデーで集会を催す以外は現状では広範囲な活動が行われておらず、
一部の非連合労組などからは資本側となれ合う「御用組合」との批判も存在する。
かつては企業側の経営合理化によるリストラなどに対して半ば容認の姿勢であったが、
近年は格差社会の広がりにより労働組合の役割が再確認され、
連合も正社員以外に非正規雇用者(アルバイト、パートタイマー、派遣労働者など)の組織化
に関して特に力を注いでおり、パートの組合員が2003年の約33万1千人から
2007年には約58万8千人にまで増加した。特に、流通や食品関連の労組であるUIゼンセン同盟傘下労組
のパート労働組合員の増加が目立っている。
国内のパート労働者1218万人のうち約4.8%が労働組合に加入している計算になる。 (Wikipedia)
國貞、三枚目、
「洗い張り」 です。
この記事注目、今ではさらに圧力を掛けておると思う、
関係清算、「洗い張り」の時期なのですよ、
◆http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012062102000222.html
東京新聞 2012年6月21日 夕刊
◎湾岸危機でブッシュ大統領 自衛隊派遣強く迫る 公文書で判明
【ワシントン=共同】イラクがクウェートに侵攻した一九九〇年の湾岸危機を受け、
当時のブッシュ(父)米大統領が海部俊樹首相との電話会談で、
多国籍軍への自衛隊の参加を強く迫っていたことが二十日、米側の公文書で分かった。
米シンクタンク「国家安全保障公文書館」が機密指定を解除された電話会談記録を入手し、公表した。
米国が当時、首脳レベルでも日本の軍事的貢献を強く求めていた実態が浮き彫りになった。
大統領は九〇年八月十三日(日本時間十四日)の電話会談で海部首相に対し、
財政支援だけでなく「多国籍軍への直接的貢献を考えてもらいたい」と率直な表現で自衛隊派遣を要請。
「これが第二次大戦後の日本の歴史上、重大な転機となることは私も分かっている。
しかし実現すれば、日本が西側同盟国の完全なメンバーであることを示すことになる」と畳み掛けた。
これを受け海部首相は、憲法上の制約や国会決議があることを説明し
「直ちに多国籍軍に参加することは不可能だ」と答える一方、財政面で一層の支援を検討すると表明した。
しかし大統領は「国会決議に抵触しないような後方支援」などの面で
何らかの人的貢献ができないかと、さらに食い下がった。
日本側は、両首脳が湾岸危機後に行った一連の電話会談の記録を公表していない。
☆湾岸戦争(Wikipedia)
*資金提供
湾岸戦争の戦費として多国籍軍に130億米ドル(1兆2千億円)もの資金を提供。
しかし、戦後クウェートの新聞に載せられた感謝広告に日本の国旗が無かったが、その後改められた。
この施策に関し保守層からは金だけだして人出さない、似非国際貢献、一国平和主義と罵られ
左派からも「アメリカの言いなりになり無駄金を拠出した。」と強く批判される
など左右の知識人から強い批判を浴びた。
*PKO法案、自衛隊ペルシャ湾派遣
湾岸戦争の停戦後に、自衛隊創設以来初の海外実任務となる
海上自衛隊掃海部隊をペルシャ湾に派遣する。
↑
小沢が金出したとか批判されておるが、ブッシュが海部にもろ圧力かけた、ということでしょw
莫大な金額を殆どダメリカに毟られたわけだが、直接戦闘派遣は阻止できたわけだ。
このときイラクに派兵しておれば、確実にアフガンでも戦闘行動に参加しておったでしょうね。
自衛隊の完全傭兵化ですよ、危うし、危うしだ。
キ印ブッシュ一家、「スカル・アンド・ボーンズ」ですよ。
当ブログ、行く春に 2011-05-06 ご参照を。
「原発の強制」もダメリカ、 厄災の元凶なのですよ。
天明6年(1786年)〜元治元年(1865年)
号は、香蝶楼・一雄斎・五渡亭など 作
「ゑん日乃景」です。
☆晴れ。
昨日は御来場多く、ご観覧も少なからず、
ありがとうございます。
さて、「第三次安保闘争」の時代が来ておる、と書きましたが、
70年安保は我ら学生が主体でしたが、「反原発」デモは自発的国民大衆ですなぁ、
デモと言えば昔も今も、オマワリだらけの過剰警備w これは変わらんw
◆http://blog.goo.ne.jp/tarutaru22/e/d53a5e9875f08a4debc2bc4deafd26a1
暗黒夜考〜崩壊しつつある日本を考える〜 2012年06月23日
◎完全な報道管制が敷かれる中、
古舘伊知郎・報道ステーションが首相官邸前「反原発デモ」を詳細に報道
古舘伊知郎が「報道ステーション」放送内にて、
「圧力がかかって番組を切られても本望」との意味深コメントを発したのが3月。
最初はハッタリかと聞き流していたが、どうやらただのハッタリではないようである。
本日(6/22)、首相官邸前にて過去最高となる4万人(主催者発表数字)を超える
大規模な「反原発デモ」が行われたが、「報道ステーション」がこれを大々的に取り上げたのである。
その中身は、デモに集った人々長蛇の列の映像にはじまり、
デモ参加者の生の声(インタビュー)と続き、ちょうど同時刻に官邸内にて行われていた
野田ブタ以下による今夏の節電目標に関する会合の模様と並行する形での編集がなされたものであった。
同報道の中で”極めつけ”は、何と言っても「大飯再稼動反対」を訴えるデモ参加者の声が
官邸建物内に響き渡る様子を描写した部分であろう。
余計なナレーションは付さず、官邸内にいる野田以下の閣僚の耳に、
確実に「大飯再稼動反対」を訴えるデモ参加者の声が届いていることを如実に表す描写であった。
そして締めくくりが、会合終了後に”嘘つき”枝野幸男と細野”モナ”豪志に
デモについて直撃インタビューを敢行するシーンであったが、枝野はノーコメント、
細野も「急いでいる」の一言で逃げるようにその場を立ち去るという始末であった。
古舘伊知郎もテレビ朝日もまったく信頼などしていないが、完全な報道管制が敷かれる中、
首相官邸前における「反原発デモ」をここまで詳細に報道したその姿勢は
素直に素晴らしいと評してよいであろう。
以下に転載したように、「東京新聞」(共同通信の引用)と「毎日新聞」も
今回のデモについてようやく報じているが、参加人数も曖昧で、
いかにも「重い口」を渋々開いたかのような”中身の薄い”記事内容である。
これでは読者に「軽く読み流してくれ」と言わんばかりであると断じてよいであろう。
数少ない信頼に足る「東京新聞」でさえこの有様であることから、
”司令塔”たる「電通」による報道管制がよほどキツイ
ことは容易に想像できる話であるが、そんな中、ここまでリアルな内容を報道した
「報道ステーション」には「座布団10枚!」と敬意を表したい。
百聞は一見にしかず、小生の戯言よりも画像にてデモの模様を実感していただくべく、
本エントリー末尾に関連画像を貼り付けておくのでこれをご覧いただければと思う次第である。
現地の熱気、異常な程に動員された警官の数をみれば、これ以上の言葉は不要であろう。
◆http://hibi-zakkan.sblo.jp/article/56646726.html
日々雑感 2012年06月23日
◎6.22官邸前デモに行ってきた
より抜粋、
とにかく広瀬隆さん、鎌田慧さんは
『今週5万だったから、来週(6/29)は10万人官邸前に集めて、
7/16の「さよなら原発10万人集会」は10万人を大幅に超えるようにしたい!!』
と何度も何度も仰ってました。
ということで、
来週は10万人になるように、みなさん、周りの方をお誘いの上、官邸前へ集まれ!!
歩道では収まりきれずに、官邸前の道路を埋め尽くすぐらい人が集まればいいのに。
◆http://blog.shadowcity.jp/my/2012/06/post-563.html#more
ネットゲリラ (2012年6月23日)
◎官邸前で革命始まる。その名も「紫陽花革命」
「紫陽花革命」という呼び名がついたらしい。
報道ステーションでかなり大きく取り上げられて、これからますます増えるだろう。
始めたのはまったくの素人だそうだが、なまじ大きな団体とかバックに付いてないのがいいんだろうね。
今回は在特会も特別参加で邪魔しに行ったらしいが、なんせ10人しかいないので、
警察にも邪険にされて追い払われる始末のようでw
まぁ、コレでターゲットは決まったので、原発と消費税反対の新党立ちあげて下さい。
オザワンが出るとまた揉めるので、爺さんは裏方に専念しろよ。
☆http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1340374789/
◎官邸前にとうとう4万5千人! 脱原発派が本気出してきた、こりゃ政府ひっくり返るよ
1 : ラ・パーマ(チベット自治区):2012/06/22(金) ID:TgX5t+iw0
6月22日、大飯原発の再稼働に反対する首相官邸前抗議に、とうとう4万5000人もの人たちが集まりました。
この抗議は、初めは50人でしたが、翌週には300人、翌週には1000人、翌週には2700人、翌週には4000人、
翌週には1万1000人と増え続けてきました。
今回は先週の3倍を超える4万5000人、これでも野田首相が民意を無視して再稼働をやめないのなら、
来週は10万人を超える人たちが集まると思います。
追:1:10PM
UPされましたよw
☆http://www.youtube.com/watch?v=dTuHOAW0DVM&feature=player_embedded#!
◎報道ステーション 首相官邸前デモに45000人!
↑
☆http://twitter.com/#!/kikko_no_blog
きっこ @kikko_no_blog
寺島実郎ってまだ20年前と同じこと言ってんのか?
相変わらず進歩のない男だねえ。もう御用済みだよ、お前。
野田と抱き合って地層処分されちまえ!
國貞、二枚目、
「蛍狩江戸ッ子揃 瀬川菊之丞 岩井粂三郎」です。 同一主題、合成しました。
北海道新聞も、小沢一郎に都合のいい記事は書きませんね、
印象操作に懸命ですなぁ、 いい加減空気読めよw
◆http://news.infoseek.co.jp/article/20120622_yol_oyt1t01569
読売新聞(2012年6月23日)
◎造反、鳩山グループでも…首相自ら説得の電話
民主党の鳩山元首相グループで22日、
消費税率引き上げを柱とする社会保障・税一体改革関連法案の26日の衆院採決で造反する動きが表面化した。
新党を視野に入れる小沢一郎元代表グループ以外にも、造反が広がる可能性がある。
野田首相や党執行部は、態度未定の議員の説得に全力を挙げている。
鳩山グループの松野頼久、初鹿明博両衆院議員は22日、読売新聞の取材に対し、
法案採決で反対票を投じる考えを明らかにした。
初鹿氏は「格差を是正すると訴えて政権交代したのに、法案が修正され、
富裕層の負担が減り、低所得者層の負担が増える内容になった。認められない」と語った。
松野氏も「反対する」と明言した。
初鹿氏は鳩山グループ幹部にも、こうした考えを伝えた。
鳩山氏は22日の鳩山グループの会合後、記者団に
「『党を割らない』と言ったのに割れたら、代表(首相)と幹事長の責任は重い」と指摘した。
衆院で離党者が54人以上になると、民主党は国民新党と合わせても半数に届かず、
少数与党となって政権運営が不安定になる。こうした事態を避けるため、民主党執行部は22日、
採決前日の25日に臨時代議士会を開き、法案に賛成するよう首相に呼びかけてもらうことを決めた。
首相に近い議員によると、首相は態度未定の「中間派」の若手らに電話で説得を続けているという。
野田グループ幹部は「態度未定は約20人」とし、造反議員には厳しい処分で臨むとしている。
↑
新聞によると、「連合」は「消費税増税」賛成なんだってなw 驚いた、
しかも民主党執行部は、「連合」の支援を切るぞと反対派議員を切り崩しておるのだとか。
何なんだ! 完全なダラ幹主導「御用組合」じゃないのか。
昔は「総評」という組織があって、裏ではどうだかわからんがw
総資本と闘う「総評」ということで「大田ラッパ」で威勢がよかったが、昔日の影なし、よなぁ。
愚劣な切り崩しに負けてはならん、民意を代表など全くしておらぬ互助組織に過ぎぬわ。
日本労働組合総連合会(連合):
加盟単産は54単産、うちオブザーバー加盟1、友好参加1。
組合員数は約680万人(2010年4月現在)。
単産の数は総評・同盟並立時代に競合していた同業種組合の合併などで減っている。
正社員のみを組織対象とした組合が多く、雇用形態の多様化に対応した対応が十分でなかったため、
労働省(当時)調査で最大時762万ほどだった組合員は、 2006年6月現在で665万人足らずとなるなど、
永らく組織人員数の減少に歯止めがかかっていなかった。しかし、
2007年12月発表の、同年6月現在の組織状況では、組合員数675万、
対前年比10万1千人の増加となり、久方ぶりの純増を達成した。
結成当時「労働戦線の全的統一が完成されれば、社会的影響力が発揮される」と言われていた。
しかし結成以来の組合員数、組織率の減少は連合の社会的地位を低下させた。
恒例で行われる春闘やメーデーで集会を催す以外は現状では広範囲な活動が行われておらず、
一部の非連合労組などからは資本側となれ合う「御用組合」との批判も存在する。
かつては企業側の経営合理化によるリストラなどに対して半ば容認の姿勢であったが、
近年は格差社会の広がりにより労働組合の役割が再確認され、
連合も正社員以外に非正規雇用者(アルバイト、パートタイマー、派遣労働者など)の組織化
に関して特に力を注いでおり、パートの組合員が2003年の約33万1千人から
2007年には約58万8千人にまで増加した。特に、流通や食品関連の労組であるUIゼンセン同盟傘下労組
のパート労働組合員の増加が目立っている。
国内のパート労働者1218万人のうち約4.8%が労働組合に加入している計算になる。 (Wikipedia)
國貞、三枚目、
「洗い張り」 です。
この記事注目、今ではさらに圧力を掛けておると思う、
関係清算、「洗い張り」の時期なのですよ、
◆http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012062102000222.html
東京新聞 2012年6月21日 夕刊
◎湾岸危機でブッシュ大統領 自衛隊派遣強く迫る 公文書で判明
【ワシントン=共同】イラクがクウェートに侵攻した一九九〇年の湾岸危機を受け、
当時のブッシュ(父)米大統領が海部俊樹首相との電話会談で、
多国籍軍への自衛隊の参加を強く迫っていたことが二十日、米側の公文書で分かった。
米シンクタンク「国家安全保障公文書館」が機密指定を解除された電話会談記録を入手し、公表した。
米国が当時、首脳レベルでも日本の軍事的貢献を強く求めていた実態が浮き彫りになった。
大統領は九〇年八月十三日(日本時間十四日)の電話会談で海部首相に対し、
財政支援だけでなく「多国籍軍への直接的貢献を考えてもらいたい」と率直な表現で自衛隊派遣を要請。
「これが第二次大戦後の日本の歴史上、重大な転機となることは私も分かっている。
しかし実現すれば、日本が西側同盟国の完全なメンバーであることを示すことになる」と畳み掛けた。
これを受け海部首相は、憲法上の制約や国会決議があることを説明し
「直ちに多国籍軍に参加することは不可能だ」と答える一方、財政面で一層の支援を検討すると表明した。
しかし大統領は「国会決議に抵触しないような後方支援」などの面で
何らかの人的貢献ができないかと、さらに食い下がった。
日本側は、両首脳が湾岸危機後に行った一連の電話会談の記録を公表していない。
☆湾岸戦争(Wikipedia)
*資金提供
湾岸戦争の戦費として多国籍軍に130億米ドル(1兆2千億円)もの資金を提供。
しかし、戦後クウェートの新聞に載せられた感謝広告に日本の国旗が無かったが、その後改められた。
この施策に関し保守層からは金だけだして人出さない、似非国際貢献、一国平和主義と罵られ
左派からも「アメリカの言いなりになり無駄金を拠出した。」と強く批判される
など左右の知識人から強い批判を浴びた。
*PKO法案、自衛隊ペルシャ湾派遣
湾岸戦争の停戦後に、自衛隊創設以来初の海外実任務となる
海上自衛隊掃海部隊をペルシャ湾に派遣する。
↑
小沢が金出したとか批判されておるが、ブッシュが海部にもろ圧力かけた、ということでしょw
莫大な金額を殆どダメリカに毟られたわけだが、直接戦闘派遣は阻止できたわけだ。
このときイラクに派兵しておれば、確実にアフガンでも戦闘行動に参加しておったでしょうね。
自衛隊の完全傭兵化ですよ、危うし、危うしだ。
キ印ブッシュ一家、「スカル・アンド・ボーンズ」ですよ。
当ブログ、行く春に 2011-05-06 ご参照を。
「原発の強制」もダメリカ、 厄災の元凶なのですよ。