如月にⅢ
画は 拙作にて 「能 胡蝶」です。 水彩 32cm x 40cm 紙 胡蝶(こちょう) 都見物の僧の前に現れた女性は、梅の花に縁がないことを嘆く 蝶の精でした。 夜になり、僧の読経を喜んだ胡蝶の精が姿を現します。 作者 観世小次郎信光 素材 五山詩および『源氏物語』胡蝶巻、 『荘子』胡蝶の夢など、胡蝶にまつわる故事 場所 京都 一条大宮 季節 春...
View Article如月にⅣ
画は 川瀬 巴水(かわせ はすい) 1883年(明治16年)~ 1957年(昭和32年) 大正・昭和期の版画家、「昭和の広重」などと呼ばれる。 作 「日本風景選集 出雲安来清水」です。 ☆晴れ、立春。 寒気少し緩む。 売国奴の開き直りw サイコだな ☆http://www.psy-nd.info/...
View Article如月にⅤ
画は 歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年) ~ 元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄齋・五渡亭など 作 「今源氏錦絵合 浮舟 五十一」です。 ☆晴れ。 そのとほりだ! 自己保身と蓄財のみさ、 ◆http://www.asyura2.com/17/senkyo220/msg/183.html 投稿者: 赤かぶ 日時: 2017 年 2 月...
View Article立春や
画は 歌川 國芳 (くによし) 寛政九年(1797)~ 文久元年(1861) 号は一勇齋、朝櫻楼など 作 「才の河原座」です。 ☆雪。 まさに「苛政は虎よりも猛なり」、何様サイコパスがTOPだw ◆http://www.asyura2.com/17/hasan118/msg/673.html 投稿者: 赤かぶ 日時: 2017 年 2 月 04 日...
View Article立春やⅡ
画は 再掲ですが、拙作にて 「黎明と微笑む娘」です。 水彩 32cm x 40cm 紙 ☆予報は晴れ。 二ヶ月おきの通院日ですので予約投稿になります。 分裂するユダ米、ある断面、 ◆http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50253 現代ビジネス 2016/11/20 ◎日本人がまったく知らないアメリカの「負け犬白人」たち...
View Article立春やⅢ
画は 歌川 廣重 (安藤 廣重) 寛政9年(1797年) ~ 安政5年(1858年) 号は 一立齋(いちりゅうさい) 作 「東都名所 神田明神境内 雪晴之圖」です。 ☆曇り、冷え込む。 毎度ながら いい記事です、 絶対あってはならぬ日本の未来、それは「アメリカ社会」、...
View Article立春やⅣ
画は 初代 歌川 豊國 (しょだい うたがわ とよくに) 明和6年〈1769年〉~ 文政8年〈1825年〉 江戸時代の浮世絵師、多くの門弟を育て、幕末に至る歌川派の興隆をもたらした。 号は一陽齋。 作 「尾上菊五郎 中村大吉」です。 ☆曇り、関東も雪模様。 やはり「狂犬」だった?...
View Article立春やⅤ
画は 歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年) ~ 元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄齋・五渡亭など 作 「三升みます鴈金曾我 みますみます かりがねそが」より、 「赤沢十内」 「極印千右衛門」 「月小夜」です。 ☆曇り。 卑屈なビビリw...
View Article立春寒波
画は 牧島如鳩 (まきしま にょきゅう) 1892年(明治25年)~1975年(昭和50年) 栃木県出身の画家。日本正教会でイコンも手がけた。聖名はパウエル。 作 「大自在千手観世音菩薩」です。 ☆曇り。 さて、 今日は、3.11のご命日です、 合掌...
View Article立春寒波Ⅱ
画は 岡本 太郎 (おかもと たろう) 1911年(明治44年) ~ 1996年(平成8年) 抽象美術、シュルレアリスム、原始美術 作 「電撃 1947」です。 ☆曇り、明け方冷え込む。 TBSサンデーM、売国奴=岡本行夫がまた出ておる、よく使うわなぁw ◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2017/02/post-cd7b.html...
View Article立春寒波Ⅲ
画は 歌川 國芳 (くによし) 寛政九年(1797)~ 文久元年(1861) 号は一勇齋、朝櫻楼など 作 「倶利伽羅谷 勇戦圖」です。 ☆曇り。 ユダ米の噛ませ犬=北鮮、 ◆http://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/36534163.html 新ベンチャー革命 2017年2月12日 No.1608...
View Article立春寒波Ⅳ
画は 歌川 廣重 寛政9年(1797年) ~ 安政5年(1858年) & 歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年) ~ 元治元年(1865年) 共作 「雙筆五十三次 日本橋」です。 ☆晴れ。 危うし、々、 ◆https://richardkoshimizu.wordpress.com/ richardkoshimizu 2017年2月14日...
View Article立春寒波Ⅴ
画は Maurice de Vlaminck モーリス(モリス)・ド・ヴラマンク 1876年~1958年 / フランス / フォーヴィスム(野獣派) 作 「Rue de village enneigé」です。 ☆晴れたり曇ったり。 さぁ、迷走開始か? ◆http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201702150000/ 櫻井ジャーナル...
View Article三寒四温
画は 歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年) ~ 元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄齋・五渡亭など 作 「源平布引滝 げんぺいぬのびきのたき」より、 「斎藤別当実盛」 「九郎助娘小まん」 「瀬の尾十郎兼康」 「小万一子太郎吉」 「近江の百性九郎助」 「矢橋の仁惣太」です。 ☆曇り。 暗闘、...
View Article三寒四温Ⅱ
画は Alfred Sisley アルフレッド・シスレー 1839~1899 / イギリス(フランスで活動) / 印象派 作 「Snow-in-Louveciennes ルーヴシエンヌ 」です。 ☆雨模様。 ロシアの癌=オルガルヒ=メドベージェフ一派、 日本の癌=隷米売国シロアリ官僚、在日キムチ、...
View Article三寒四温Ⅲ
画は ARON WIESENFELD アーロン・ウィーセンフェルド Aron (born.1972, Washington D.C.) currently lives in San Diego, California. 人間の暗い側面を表現し続け、U.S.の終末を見据えるアーティスト。 ☆http://www.aronwiesenfeld.com/ 作...
View Article三寒四温Ⅳ
画は 喜多川 歌麿 (きたがわ うたまろ) 宝暦3年(1753年) ~ 文化3年(1806年) 作 「婚礼之圖 三枚続」です。 ☆雪、真冬日、明け方はマイナス11℃。 影武者かも? ◆https://jp.sputniknews.com/incidents/201702183354996/ Sputnik 日本 2017年02月18日...
View Article投稿3,500回
画は 再掲ですが、拙作にて 「鏡の中の女」 油彩F10号 今日は、不人気画 特集ですw ☆雪。 当ブログ、本日の投稿をもって、通算3,500回となりました。 これも、ご常連様、ご贔屓様、ご縁あってご来場いただいた皆々様のおかげ。 心より御礼申し上げる次第です。 いつまでやれるかわかりませぬが、変わらぬ立ち位置で投稿したいと思います。 相変わりませず何卒宜しく御願い申し上げます。...
View Article三寒四温Ⅴ
画は 歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年) ~ 元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄齋・五渡亭など 作 「花眺雪武田勝凱 はなのゆき たけだのかちどき」より、 「横蔵 実ハ山本勘助」 「慈悲蔵 実ハ直江山城」 「慈悲蔵女房おたね」 です。 ☆晴れ、真冬日。 偏向放送一色ですなぁw...
View Article受験本番
画は 歌川 國芳 (くによし) 寛政九年(1797)~ 文久元年(1861) 号は一勇齋、朝櫻楼など 作 「頼朝 義経 対面之圖」です。 ☆曇り。 受験シーズン本番突入ですなぁ、風邪ひき注意。 風邪は「気合で」引かない、オレは風邪など引かないと思い切る。 酔いどれからのアドバイス、 最初の問題から食いついてはいけませんw じっくり、...
View Article