居座る寒気団?
画はエドヴァルド・ムンク Edvard Munch 1863〜1944 / ノルウェー / 表現主義 作 「Winter, Kragero」です。 ☆曇り。 家の周り、落雪の山です。 さて、この記事旧PCで書いております、久方振りでやりづらいw よくわからぬが常用PCの火狐が起動しません、昨日UPグレードしてからおかしい。...
View Article冬果つるか
画は 葛飾 北斎(葛飾 北齋) (かつしか ほくさい、1760年 〜 1849年) 号は、葛飾 北齋、前北齋、戴斗、為一、 画狂老人、卍 など。 作 「諸国名橋奇覧 かうつけ佐野ふなはしの古づ」です。 ☆曇り、寒戻る。 さて、至言ですな、...
View Article冬果つるか?
画は荻須 高徳(おぎす たかのり) 1901年〜1986年 大正・昭和期の洋画家。 墓はパリのモンマルトル墓地にある。 作 「雪景色」です。 ☆雪、冷え込み厳しい。 昨日はご観覧、4,132PV とのことで、御来場も少なからず、 ありがとうございます。 さて、いかなる結果となりますやら?...
View Article冬果つるか?
画は 月岡 芳年(つきおか よしとし) 天保10年(1839年)〜明治25年(1892年) 号は一魁斎、 のち大蘇芳年(たいそよしとし) 作 「つきの百姿」 「しらしらとしらけたる夜の月かけに 雪かきわけて梅の花折る 公任」です。 ☆晴れ、日射しは強いが寒さ厳しく。 さて、今日から「火狐」ではなく、国産ブラウザー・Lunascape6 で投稿します。 「火狐」は何故か?...
View Article冬果つるか?
画は歌川広重 (安藤広重) 寛政9年(1797年)〜安政5年(1858年) 号は一立齋(いちりゅうさい) 作 「江戸名所 上野東叡山」です。 ☆雪、今日も寒いですなぁ。 さて、座布団一枚! だねぇ、 ◆http://blog.goo.ne.jp/tarutaru22/e/4cca42e33c10613dec366d0b6ac954da...
View Article冬果つるか?
画はMoïse Kisling モイズ・キスリング 1891年〜 1953年 / ポーランド(ユダヤ系) / エコール・ド・パリ(パリ派) キスリングは、20代後半には画家として成功し、 パリ派の陽気で面倒見の良いリーダーだった。 「モンパルナスの帝王」とも呼ばれた。 作 「Nu d'Arletty 女優アルレッティの裸像」です。 ☆晴れ、日射し強まるが寒気緩まず。...
View Articleしぶとい冬
画は歌川國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年)〜元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄斎・五渡亭など 作 「題不詳、見立もの」 より、 「中村芝翫 尾上梅幸 市川三升」です。 ☆晴れたり曇ったり。 河村たかしは國士なんだねぇ、見なおしたw...
View Articleしぶとい冬?
画は 歌川 國芳(くによし) 寛政九年(1797)〜文久元年(1861) 号は一勇齋、朝櫻楼など 作 「金峯山(よしのやま)すて義経主従別れに臨んで静御前名残を惜しむ圖」です。 ☆晴れ、寒気緩まず。 さて、今日は2012・02・22です。 キ印どもが何か悪だくみを? 気になります。 こじつけはカットしてw...
View Articleしぶとい冬?
画はAntoine Blanchard 1910〜1988 French painter. 作 「Boulevard-de-la-madeleine 雪のマドレーヌ大通り」です。 ☆曇り、寒気少し緩む。 ここニ、三日ご観覧少なめでしたが、昨日は、 ご観覧、4,358PVとのことで、御来場も少なからず、ありがとうございます。 まずは、...
View Articleしぶとい冬?
画は豊原國周 (とよはら くにちか) 天保6年(1835)〜明治33年(1900) 号は一鶯斎など 作 「隅田ノ遊覧 時当睦花形」です。 ☆晴れ、寒気緩む。 ドカン々、屋根からの落雪頻りで、朝一、氷割り&雪ハネ。 息上がり腰痛く頭には落雪当たり、散々です、もうすぐ雪も終りなんですがねぇ。...
View Articleしぶとい冬?
画は再掲ですが、拙作にて 「薔薇と中空土偶」です。 油彩F10号、 土偶に加色しました。 ☆雪、寒戻る。 さて、しぶとい冬? 2012-02-22 に、 縄文人について書きました、奇しくも同趣旨の記事があったので掲載します。 より詳細で、大胆な仮説を提示しています、出色ではないかなぁ、 ◆http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-802.html...
View Article寒明けず
画は谷内 六郎(たにうち ろくろう) 1921年(大正10年)〜1981年(昭和56年) 「週刊新潮」の創刊号から表紙絵を担当。 作 「さっぱりした」です。 ☆晴れ、雪ドカンと積りました、寒明けずですなぁ。 さて、亀ちゃん、チョン太郎から離れるべし、碌なこと無いよw ◆http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012022501001757.html...
View Article寒明けず?
画は川瀬巴水(かわせはすい) 1883年(明治16年)〜1957年(昭和32年) 大正・昭和期の版画家、「昭和の広重」などと呼ばれる。 作 「飛騨中山七里」です。 ☆晴れ、連日のドカ雪、陋屋雪に埋もる、ですなぁ。 さて、同感だねぇ、 ◆http://blog.goo.ne.jp/tarutaru22/e/c5c88347795379a3c9f102e3353b4817...
View Article寒明けず?
画は高橋松亭(弘明) 明治4年(1871)〜 昭和20年(1945) 浮世絵師・版画家 作 「上州沢渡」です。 ☆曇り、雪、例年の4倍!なのだそうで。 街まさに雪に埋もる。 昨日は、ご観覧4,359PVとのことで、御来場も少なからず、 ありがとうございます。 「万死に値する」という言葉があるが、...
View Article異形の二月
画は渓斎 英泉(けいさい えいせん) 寛政3年(1791年)〜嘉永元年(1848年) 作 「木曾街道續ノ壹 日本橋雪ノ曙」 「第壹」です。 ☆晴れ、関東甲信地方に大雪か? さて、今年の二月、まさに異形(いぎょう)の二月でしたね。 道内各地、白魔襲来、記録的大雪でした。 強力な寒気団の張り出し、停滞。 地球温暖化詐欺、これ、明らかw やはり寒冷化へ向かっておるようです。...
View Article弥生なんだが
画は拙作にて、 「幻想 能 田村」です。 パステル&水彩 32cm x 40cm 紙 ☆晴れ、寒気緩むが、落雪注意です。 昨日は、ご観覧4,660PV とのことで、御来場も少なからず、 ありがとうございます。 さて、能:田村、 http://www.kurobe-machikyo.jp/sakura/sitte/nou.html より、 ☆ストーリー 三月中旬、清水寺。...
View Article弥生なんだが?
画は歌川國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年)〜元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄斎・五渡亭など 作 「五節句ノ内」 「弥生」です。 ☆曇り、寒戻る。 まずは、 ◆http://richardkoshimizu.at.webry.info/201202/article_76.html 2012/02/28 ◎311:「通常じゃない...
View Article弥生なんだが?
画は水野 年方(みずの としかた) 慶応2年(1866年)〜 明治41年(1908年) 明治時代の日本画家、浮世絵師。 作 「三十六佳撰」 「ひな遊」 「元文頃婦人」です。 ☆晴れ、日射しは強いが真冬日。 昨日はご観覧、4,397PVとのことで、御来場も少なからず、 ありがとうございます。 一昨日も拙作のみでしたが4,050PVとのことで、感謝もうしあげます。...
View Article弥生なんだが?
画は Catherine Rebeyre http://www.catherinerebeyre.com/000.html ご参照 フランスの女流 Artiste Peintre & Illustratrice 作 「Parcours lunaire 月に憑かれて?」です。 ☆晴れ、日射しは強いが真冬日です。 さて、手前は現皇室にはさほど興味はないのですが、...
View Article弥生なんだが?
画は尾形 月耕(おがた げっこう) 安政6年(1859年)〜 大正9年(1920年) 作 「花美人名所合」 「亀戸臥竜梅」です。 ☆曇り、冷え込む。 さて、プーチン「勝利宣言」のようですね。 いろいろな意見が出てきました、いいことだと思いますよ。...
View Article