画はエドヴァルド・ムンク Edvard Munch
1863〜1944 / ノルウェー / 表現主義 作
「Winter, Kragero」です。
☆曇り。 家の周り、落雪の山です。
さて、この記事旧PCで書いております、久方振りでやりづらいw
よくわからぬが常用PCの火狐が起動しません、昨日UPグレードしてからおかしい。
最近火狐でブログの文字入力のとき、頻繁に火狐がクラッシュするようになっていました。
PC自体の問題?なのか、ブラウザーの火狐の不具合なのか? さて、はて?
常用PCは購入してまだ1年ちょっとですしねぇ。
ただWindows7というのはマルチタスクなのだろうか?
更新やらなにやら頻りにダウンロードやっておるが並行処理が停まる?
ように思えるのですがねぇ。 旧PC、Win2000ですがむしろマルチタスクです。
さてどう回復させるかねぇ?
ムンク、二枚目、
「Puberty」です。
意図がよくわからんねぇ、渋々なんだろうよw
◆http://yokodo999.blog104.fc2.com/blog-entry-534.html
陽光堂主人の読書日記
◎日銀のインフレ目標の効果は限定的
日銀が「インフレ目標1%」を掲げましたが、
これは先月発表されたFRBの「インフレ目標2%」に追随したもので、主体性のなさが表れています。
ただ、インフレ懸念のある米国と、重症のデフレに陥っている日本では事情が異なるので、
同様の目標を設定しても効果があるかどうか判りません。
毎日新聞は、昨日付でこう報じています。
(http://mainichi.jp/select/biz/news/20120215k0000m020068000c.html)
日銀:インフレ目標1% デフレ脱却へ強い決意
日銀は従来、物価水準を「2%以下のプラス領域で、中心は1%程度」
としてきたわけですが、今回これを「2%以下のプラス。当面は1%」と明示しました。
同じことを言っているようにしか聞こえませんが、
前者は「目安」で後者は「目標」ですから、金融市場に与えるインパクトは異なるのです。
日銀のこの方針変更が、政府(財務省)からの強い圧力によるものであることは明らかですが、
果たしてどれだけの効果があるのでしょうか? 些か判り難いので、
__________________________________
専門家が注目する「日刊闇株新聞」の記事を援用することにします。
本日付の記事(一部)は、次の通りです。
(http://yamikabu.blog136.fc2.com/)
一部抜粋、
まあ、今回の追加金融緩和が「十分か?」と聞かれれば「大変不十分で中途半端」であり、
一応敬意を表して(?)78円台に入った為替も持続するかどうかは疑問です。
そう思うのは「量が不十分」である以外に、
本来なら「財政政策」「為替政策」「貸し渋り対策」「株式市況対策」などすべてを動員して
「整合性のある」「国民が納得する」総合政策のパッケージとして打ち出すべきものを、
「何となく中途半端に1つだけ出てきた」印象がぬぐえないのです。
あまりこういう詮索はしたくないのですが、
ついこれ「消費税上げのためのサービス?」と思ってしまいます。
追加金融緩和にしても、あと何回も切れるカードではないため
絶対に「無駄打ち」は避けるべきだったのです。
その「あと何回も切れないカード」で
最大限の効果を出せるようなパッケージがぜひ必要だったのです。
__________________________________
日銀による買い入れ枠が22兆円ほどできたということで、
これを使い切れば、市中に22兆円出回ることになります。
これは我国のGDPの5%程で、デフレギャップは100兆円ぐらいあると言われていますから、
デフレ脱却には程遠い規模です。批判されて嫌々対処したという感じです。
日銀が追加の金融緩和を決めたことで、ニューヨークの外国為替相場では円安となり、
78円台で取引されています。しかし、「安住ウォール」が存在するので、
これ以上円安が進むのかどうか不明です。
「安住ウォール」というのは、2月10日の国会の答弁で、
安住淳財務大臣が前年10―11月のドル買い/円売り介入について、
「75.63円の時点で指示し、78.20円でやめた」と発言したことによる円安の壁で、
市場では「78円台では介入を実施しない」というメッセージとして捉えられています。
このため、円ドル相場は、78円台前半で取引が落ち着く傾向にあります。
安住大臣は、これに加えて介入資金まで言及しており、手の内をバラしてしまっています。
市場のことが判っていないようで、真に困った大臣です。
問責決議を出されても仕方のない失態です。
無能な大臣に、省益の拡大しか頭にない財務省、メンツにこだわる日銀という具合で、
これではデフレ脱却など不可能です。
景気回復には先行きに対する期待感や安心感が不可欠ですが、
これを喚起すべき総理大臣が増税のことしか言わないのですから、まさに疫病神です。
現政権に出来得る最大の貢献は、総辞職のみです。
↑
座布団一枚! ですなぁ。
ムンク、三枚目、
「Workers in Snow」です。
さて、当ブログ既報の内容ではあるが、
「津軽海峡冬景色」♪ ご紹介しましたね、 ご覧あれ、
◆http://shadow-city.blogzine.jp/net/2012/02/post_5aac.html#more
2012/02/15
◎微妙に親日の国
北朝鮮というのは、微妙に親日国家なんだが、そんな北朝鮮で歌い継がれている日本の歌謡曲ですw
実は、ずいぶん昔から日本の歌謡曲というのは極東アジア一帯で聞かれていて、
それもあちらの歌手がカバーしているんだが、もちろん海賊版なので著作権料なんか払っていません。
最近は、中国、韓国はちゃんと払うようになったんだろうか。
まぁ、北朝鮮が相変わらずなのは間違いないだろうがw
↑
ついこの間のBS-日本の歌、「島津亜矢&水森かおり」特集、よかったですなぁ。
毎度ながら、島津亜矢ちゃんの「瞼の母」は絶品です。
NHKよ、正統(日本人が歌う)演歌と正統考証の時代劇をやれ!
キムチはやめろ、やるなら受信料徴収すんな、ですよねぇw
以前描いた島津亜矢ちゃんの絵、たまにGoogleでみるのでうれしきかぎりです。
追:2:30PM
「火狐Firefox」、回復完了w いやはや。
使わぬIEを起動して、使いづらいので別途、Google Chromeとやらをインストール、
アカウントどうたらと、これも煩わしかったが、セット完了、 で、ブラウザーは使えると。
やはり慣れた「火狐」を使いたいので、Google Chromeで「火狐」最新版を落としました。
インストールしたら回復完了しました。
前日の「火狐」の自動アップグレードでファイルが壊れたのでしょう、
なんとまぁ、疲れましたw ご報告まで。
1863〜1944 / ノルウェー / 表現主義 作
「Winter, Kragero」です。
☆曇り。 家の周り、落雪の山です。
さて、この記事旧PCで書いております、久方振りでやりづらいw
よくわからぬが常用PCの火狐が起動しません、昨日UPグレードしてからおかしい。
最近火狐でブログの文字入力のとき、頻繁に火狐がクラッシュするようになっていました。
PC自体の問題?なのか、ブラウザーの火狐の不具合なのか? さて、はて?
常用PCは購入してまだ1年ちょっとですしねぇ。
ただWindows7というのはマルチタスクなのだろうか?
更新やらなにやら頻りにダウンロードやっておるが並行処理が停まる?
ように思えるのですがねぇ。 旧PC、Win2000ですがむしろマルチタスクです。
さてどう回復させるかねぇ?
ムンク、二枚目、
「Puberty」です。
意図がよくわからんねぇ、渋々なんだろうよw
◆http://yokodo999.blog104.fc2.com/blog-entry-534.html
陽光堂主人の読書日記
◎日銀のインフレ目標の効果は限定的
日銀が「インフレ目標1%」を掲げましたが、
これは先月発表されたFRBの「インフレ目標2%」に追随したもので、主体性のなさが表れています。
ただ、インフレ懸念のある米国と、重症のデフレに陥っている日本では事情が異なるので、
同様の目標を設定しても効果があるかどうか判りません。
毎日新聞は、昨日付でこう報じています。
(http://mainichi.jp/select/biz/news/20120215k0000m020068000c.html)
日銀:インフレ目標1% デフレ脱却へ強い決意
日銀は従来、物価水準を「2%以下のプラス領域で、中心は1%程度」
としてきたわけですが、今回これを「2%以下のプラス。当面は1%」と明示しました。
同じことを言っているようにしか聞こえませんが、
前者は「目安」で後者は「目標」ですから、金融市場に与えるインパクトは異なるのです。
日銀のこの方針変更が、政府(財務省)からの強い圧力によるものであることは明らかですが、
果たしてどれだけの効果があるのでしょうか? 些か判り難いので、
__________________________________
専門家が注目する「日刊闇株新聞」の記事を援用することにします。
本日付の記事(一部)は、次の通りです。
(http://yamikabu.blog136.fc2.com/)
一部抜粋、
まあ、今回の追加金融緩和が「十分か?」と聞かれれば「大変不十分で中途半端」であり、
一応敬意を表して(?)78円台に入った為替も持続するかどうかは疑問です。
そう思うのは「量が不十分」である以外に、
本来なら「財政政策」「為替政策」「貸し渋り対策」「株式市況対策」などすべてを動員して
「整合性のある」「国民が納得する」総合政策のパッケージとして打ち出すべきものを、
「何となく中途半端に1つだけ出てきた」印象がぬぐえないのです。
あまりこういう詮索はしたくないのですが、
ついこれ「消費税上げのためのサービス?」と思ってしまいます。
追加金融緩和にしても、あと何回も切れるカードではないため
絶対に「無駄打ち」は避けるべきだったのです。
その「あと何回も切れないカード」で
最大限の効果を出せるようなパッケージがぜひ必要だったのです。
__________________________________
日銀による買い入れ枠が22兆円ほどできたということで、
これを使い切れば、市中に22兆円出回ることになります。
これは我国のGDPの5%程で、デフレギャップは100兆円ぐらいあると言われていますから、
デフレ脱却には程遠い規模です。批判されて嫌々対処したという感じです。
日銀が追加の金融緩和を決めたことで、ニューヨークの外国為替相場では円安となり、
78円台で取引されています。しかし、「安住ウォール」が存在するので、
これ以上円安が進むのかどうか不明です。
「安住ウォール」というのは、2月10日の国会の答弁で、
安住淳財務大臣が前年10―11月のドル買い/円売り介入について、
「75.63円の時点で指示し、78.20円でやめた」と発言したことによる円安の壁で、
市場では「78円台では介入を実施しない」というメッセージとして捉えられています。
このため、円ドル相場は、78円台前半で取引が落ち着く傾向にあります。
安住大臣は、これに加えて介入資金まで言及しており、手の内をバラしてしまっています。
市場のことが判っていないようで、真に困った大臣です。
問責決議を出されても仕方のない失態です。
無能な大臣に、省益の拡大しか頭にない財務省、メンツにこだわる日銀という具合で、
これではデフレ脱却など不可能です。
景気回復には先行きに対する期待感や安心感が不可欠ですが、
これを喚起すべき総理大臣が増税のことしか言わないのですから、まさに疫病神です。
現政権に出来得る最大の貢献は、総辞職のみです。
↑
座布団一枚! ですなぁ。
ムンク、三枚目、
「Workers in Snow」です。
さて、当ブログ既報の内容ではあるが、
「津軽海峡冬景色」♪ ご紹介しましたね、 ご覧あれ、
◆http://shadow-city.blogzine.jp/net/2012/02/post_5aac.html#more
2012/02/15
◎微妙に親日の国
北朝鮮というのは、微妙に親日国家なんだが、そんな北朝鮮で歌い継がれている日本の歌謡曲ですw
実は、ずいぶん昔から日本の歌謡曲というのは極東アジア一帯で聞かれていて、
それもあちらの歌手がカバーしているんだが、もちろん海賊版なので著作権料なんか払っていません。
最近は、中国、韓国はちゃんと払うようになったんだろうか。
まぁ、北朝鮮が相変わらずなのは間違いないだろうがw
↑
ついこの間のBS-日本の歌、「島津亜矢&水森かおり」特集、よかったですなぁ。
毎度ながら、島津亜矢ちゃんの「瞼の母」は絶品です。
NHKよ、正統(日本人が歌う)演歌と正統考証の時代劇をやれ!
キムチはやめろ、やるなら受信料徴収すんな、ですよねぇw
以前描いた島津亜矢ちゃんの絵、たまにGoogleでみるのでうれしきかぎりです。
追:2:30PM
「火狐Firefox」、回復完了w いやはや。
使わぬIEを起動して、使いづらいので別途、Google Chromeとやらをインストール、
アカウントどうたらと、これも煩わしかったが、セット完了、 で、ブラウザーは使えると。
やはり慣れた「火狐」を使いたいので、Google Chromeで「火狐」最新版を落としました。
インストールしたら回復完了しました。
前日の「火狐」の自動アップグレードでファイルが壊れたのでしょう、
なんとまぁ、疲れましたw ご報告まで。