肴は枝豆?
画は再掲ですが、拙作にて 「鎮魂」です。 油彩F10号 (新規撮影しました) ☆晴れ。 慰霊の日です。 戦没者の皆様に 合掌 在日大統領、火病w ◆http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM14037_U2A810C1000000/ 日本経済新聞 2012/8/14 ◎天皇陛下訪韓なら「心から謝罪を」 韓国大統領...
View Article秋のけはひ
画は 歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年)〜元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄斎・五渡亭など 作 「東海道四谷怪談」より、「民谷伊右衛門 市川海老蔵」 「お岩ゆう霊 尾上菊五郎」 「物草屋太郎 沢村訥升」です。 ☆曇り、夜半など涼しく、短い夏も終わりのようです。 昨日は御来場少なからず、ありがとうございます。 まずは、...
View Article秋のけはひ?
画は 歌川 國芳(くによし) 寛政九年(1797)〜文久元年(1861) 号は一勇齋、朝櫻楼など 作 「裏表千本桜」より、 「由利八郎 市川海老蔵」 「江田の源蔵 尾上多見蔵」です。 ☆曇り。 まずは、 ◆ttp://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-c476.html 植草一秀の『知られざる真実』...
View Article秋のけはひ?_2
画は丸尾 末広(まるお すえひろ、本名:丸尾末廣、1956年1月28日 - ) 日本の漫画家、イラストレーター。 1980年『リボンの騎士』でデビュー。高畠華宵などの影響を受けたレトロなタッチと、 (主に性的に)過激な描写、夢野久作や江戸川乱歩などの影響が色濃い幻想的、怪奇的な作風が魅力。 作...
View Article秋のけはひ?
画は水野 年方(みずの としかた) 慶応2年(1866年)〜 明治41年(1908年) 明治時代の日本画家、浮世絵師。 作 「今様美人」 「八 納涼」です。 ☆快晴。 継続は力なり、何よりも「命がけ」だから、 主宰者は些か胡乱ですが、...
View Article秋のけはひ?
画は歌川広重 (安藤広重) 寛政9年(1797年)〜安政5年(1858年) 号は一立齋(いちりゅうさい) 作 「東海道五十三次之内」 「関」 「本陣早立」です。 ☆晴れ、気温高め。 さて、昨日は植草さんがまた、当ブログをご紹介下されたおかげで、 なんとまぁ、御来場は普段の倍以上、御観覧は8,439PVでした! 有難う御座いました。 あれこれと、...
View Article秋のけはひ?
画は橋本(揚洲)周延 ようしゅうちかのぶ 天保9年〜大正元年(1838〜1912) 作 「天下一忠臣照鏡 てんかいちちゅうしんかがみ」より、 「大星由良之介 市川団十郎」 「大星力弥 尾上菊之助」 「高野師直 中村芝翫」 「赤垣源蔵 尾上菊五郎」です。 ☆晴れ。 きのう、今日と残暑厳しい。 昨日もまた、御来場は普段の何と3倍を超え、 御観覧は減ったとはいへ5,649PV...
View Article秋刀魚豊漁
画は David Mellon Born: New Orleans 1955 Currently residing: The Village Green, Los Angeles http://davidmellon.com/ 作 「Sail-on-home」です。 ☆晴れ、残暑厳しい。 昨日も御来場、普段の倍を超えました。 有難うございます。...
View Article秋刀魚豊漁?
画は五粽亭 広貞(ごそうてい ひろさだ、生没年不詳) 江戸時代後期の大坂の浮世絵師。 歌川國升の門人。 作画期は弘化4年(1847年)から文久3年(1863年) 作 「一谷嫩軍記 いちのたにふたばぐんき」より、 「あつ盛」 「熊谷」です。 ☆晴れ、連日の猛暑です。 まずは、久方ぶりに、 ◆http://www.nishiokanji.jp/blog/?p=1209...
View Article秋刀魚豊漁?
画は 歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年)〜元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄斎・五渡亭など 作 「しらぬひ譚 しらぬいものがたり」より、 「白ぬひ大尽 実ハ若菜姫」 「花の村千種 実は秋作」 「乳母秋篠の霊」 「荒渕弥藤太」です。 ☆晴れ。早朝雷雨通過、また気温上昇中。 隷米「伏魔殿」=財務省、ですな、...
View Article秋刀魚は不漁
画は東映のポスターで、 高倉 健さん 主演 「昭和残侠伝 唐獅子仁義」 (1969年)です。 ☆曇り、残暑一服。 秋刀魚は不漁のようです。大型船の初水揚げは豊漁でしたが、 その後サッパリで、漁場が遠く魚群も薄いのだとか。 さて、健さんもお元気そうで何よりだ、キムチ臭いガキ二匹、バッサリ返り討ち、 面白いねぇ、...
View Article向日葵収穫
画は再掲ですが、拙作にて 「Sunflowers & Crystalvase」です。 油彩F10号 ☆晴れ。 今頃から北海道では向日葵(ひまわり)の収穫が始まります。 名寄市とか、北竜町とか有名です。 http://www.himawaribatake.net/list_hokkaido.php 種子は食用になる。 種子から採った油は石鹸や塗料の原料になる。...
View Article向日葵収穫?
画は 歌川 広景 (うたがわ ひろかげ) 生没年未詳 【画系】初代廣重門人、【作画期】安政〜慶応 歌川を称す、「江戸名所道戯尽」あり。 作 「江戸名所道化盡」 「十七」 「通壹丁目祇園會」です。 ☆曇り。 前回同様、いい記事ですよ、 ◆http://blog.goo.ne.jp/ikariyax/e/412b687c5dd892f615a1507141c82a77...
View Article向日葵収穫?
画は藤田嗣治(レオナール・フジタ) Leonard(Tsuguharu) Foujita 明治19年(1886)〜昭和43年(1968) 作 「哈爾哈(ハルハ)河畔之戦闘」です。 昨日のNHK-教育、藤田画伯の戦争画特集よりCAPTUREしました。 上は全体、下は部分で、合成しています。 ☆晴れ、気温上昇中、沖縄の颱風が心配です。 まずは、...
View Article向日葵収穫?
画は丸尾 末広(まるお すえひろ、本名:丸尾末廣、1956年1月28日 - ) 日本の漫画家、イラストレーター。 1980年『リボンの騎士』でデビュー。高畠華宵などの影響を受けたレトロなタッチと、 (主に性的に)過激な描写、夢野久作や江戸川乱歩などの影響が色濃い幻想的、怪奇的な作風が魅力。 作...
View Article向日葵収穫?
画は豊原國周 (とよはら くにちか) 天保6年(1835)〜明治33年(1900) 号は一鶯斎など 作 「白縫大尽 実は若菜姫 坂東三津五良」 「田舎娘千種 実ハ秋作 尾上菊五良」 「修げん者奇妙院 中村芝翫」です。 ☆曇り。 いい加減にせい、早く解散しろ! ですよなぁ、...
View Article葉月のすへ
画は高橋松亭(弘明) 明治4年(1871)〜 昭和20年(1945) 浮世絵師・版画家 作 「玉穂付近」です。 ☆晴れ、連日の残暑、50年ぶりの記録なのだとか。 もう少しの我慢ですが、堪えますなぁw さて、諸悪の根源、厄災の元凶、地球の癌細胞、ダメリカ合衆国、...
View Article二百十日
画は小原古邨(おはら こそん) 明治10年(1877年)〜 昭和20年(1945年) 明治時代から昭和時代にかけての浮世絵師、版画家。 号は古邨、祥邨、豊邨。 作 「二羽のマガモ」です。 ☆晴れ、、八月も終りですねぇ、残暑厳しい。 まずは、大嵐の前兆か、...
View Article長月です
画は拙作にて、 「法然上人像、 (中秋の御影)」です。 水彩 32cm x 40cm 紙 ☆晴れ。 長月ですねぇ、今年もあと4ヶ月です、早いものですなぁ。 さて、 浄土宗の宗祖・法然上人が、阿弥陀さまの大いなる慈悲を月の光に託された 「月かげ」という歌をご存じでしょうか? 月かげの いたらぬさとは なけれども ながむる人の 心にぞすむ...
View Article長月です?
画は谷内 六郎(たにうち ろくろう) 1921年(大正10年)〜1981年(昭和56年) 「週刊新潮」の創刊号から表紙絵を担当。 作 「秋のかげろう」です。 「大人の塗り絵」よりSCANしました。 ☆晴れ。 さて、本家の新規投稿です、 ◆http://blog.goo.ne.jp/adoi/e/73966dd140ad8f09af1871cd767b7207...
View Article