花は蝦夷へⅣ
画は Alfred Sisley アルフレッド・シスレー 1839~1899 / イギリス(フランスで活動) / 印象派 作 「春の小さな草地―ビィ」です。 ☆曇り、気温高め。 昨日の記事と重複しますが、 ◆http://www.h5.dion.ne.jp/~chosyu/sensouwokatubousurugunsanhukugoutai.html 長周新聞...
View Article花は蝦夷へⅤ
画は 歌川 國芳 (くによし) 寛政九年(1797)~ 文久元年(1861) 号は一勇齋、朝櫻楼など 作 「高尾ゆうこん」 「絹川谷蔵」です。 ☆曇り。 さぁ、ル・ペンの巻き返しなるか? ◆http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/post-c8e9.html マスコミに載らない海外記事...
View Article櫻開花
画は 酒井 抱一(さかい ほういつ) 宝暦11年日(1761年) - 文政11年(1829年) 江戸時代後期の絵師、俳人。 西本願寺・権大僧都。 姫路藩・酒井雅楽頭家藩主の次男。 尾形光琳に私淑し琳派の雅な画風を、 俳味を取り入れた詩情ある洒脱な画風に翻案し江戸琳派の祖となった。 作 「八ツ橋図屏風」 六曲一双 です。 ☆曇り、 度々、通信が切断されますなぁ?...
View Article櫻開花Ⅱ
画は 歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年) ~ 元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄齋・五渡亭など 作 「意勢固世身いせごよみ 見立十二直」 「成」 「卯月の日永」 「こよみ中段つくし」です。 ☆曇り。 逃げ得は許さない、 ◆http://www.asyura2.com/17/senkyo224/msg/762.html 投稿者:...
View Article櫻開花Ⅲ
画は 浅野 竹二 (あさの たけじ) 明治33年(1900年)~ 平成10年(1998年) 京都の 日本画家、 版画家。 作 「田植」です。 ☆晴れ。 昨日の午後からNETが切断されて回復せず、 NTTに連絡して修理に来てもらい午前中一杯かかりました。 モデムが原因だと思っていたのですが、異常がなく、 ブロードバンド・ルーターが原因らしく交換したら回復しました。...
View Article卯月のすへ
画は ARON WIESENFELD アーロン・ウィーセンフェルド Aron (born.1972, Washington D.C.) currently lives in San Diego, California. 人間の暗い側面を表現し続け、U.S.の終末を見据えるアーティスト。 ☆http://www.aronwiesenfeld.com/ 作...
View Article皐月の風
画は 拙作にて、 「楊柳観音と善財童子」です。 (伝・巨勢金岡 作より) 油彩F10号 楊柳観音(ようりゅうかんのん): 三十三観音の一。病苦からの救済を使命とする。 柳は水に縁があるので雨乞いにも用いられた。 妙法蓮華経観世音菩薩普門品(ふもんぼん)(観音経、以下普門品)では 観音の普現色身三昧より示現する三十三種の変化身により、 衆生の悩み に応じて済度すると説く。...
View Article皐月の風Ⅱ
画は 拙作にて、 「能 自然居士」です。 水彩 32cm x 40cm 紙 自然居士(じねんこじ): 作者 観阿弥 素材 実在の芸能者、自然居士にまつわる伝説 季節 なし 場所 京都東山、雲居寺 種類 四番目物 芸尽くし物 自然居士は実在した人物。 また、シテが着ける能面の名称である喝食とは、在俗の少年僧のこと。...
View Article皐月の風Ⅲ
画は 拙作にて、 「鈴蘭の庭」です。 水彩 32cm x 40cm 紙 ☆晴れ、気温高め。 これが核心をついておるのでは、 ◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/post-5c21.html 植草一秀の『知られざる真実』 2017年4月30日 (日) ◎北朝鮮情勢緊迫化は韓国大統領選対策の演出 安倍昭恵氏が事実を語ればすべてが終わる。...
View Article皐月の風Ⅳ
画像は 手前の撮影にて、 「2017年櫻 1」です。 2017/05/01 写す ☆晴れ、気温高め。 近場の公園の櫻をお届けします。 ことしも鳥害(ウソ・鷽)で花実を食われていささか寂しい咲きっぷり。 何年か前は大群に襲われほとんど全滅でした。 街の櫻の名所は満開の盛況のようですが、脚も少しずつ回復しつつあり、 来年には行きたいものです、広いので歩きでがあり過ぎるので。 至言ですな、...
View Articleこどもの日
画は 歌川 國貞 「五節句の内」 「さつき」です。 ☆晴れ、端午の節供ですね。 猿芝居w ◆http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51641 現代ビジネス 2017/05/03 ◎「北朝鮮危機」はあざとい猿芝居だ! 日米朝「形だけ」の演出 軍事のプロなら一目でわかる 半田 滋 ☆ひとつめのブラフ 北朝鮮の核・ミサイル開発をめぐり、...
View Article皐月の風Ⅴ
画像は 手前の撮影にて、 「2017年櫻 4」です。 2017/05/01 写す ☆雨模様。 花散らしの雨か? 断末魔のユダ米、 ◆https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201705050000/ 櫻井ジャーナル 2017.05.05 ◎トランプ大統領の義理の息子が設立した会社に ソロスやゴールドマン・サックスが多額の融資...
View Article皐月の光
画像は 手前の撮影にて、 「2017年櫻 7」です。 2017/05/01 写す ☆晴れ、黄砂が来るらしい。 戦争の狂犬=ユダ米、 ◆http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2017/05/post-e83d.html マスコミに載らない海外記事 2017年5月 5日 (金) ◎北朝鮮“危機”とは一体何なのか...
View Article皐月の光Ⅱ
画は 初代 歌川 豊國 (しょだい うたがわ とよくに) 明和6年〈1769年〉~ 文政8年〈1825年〉 江戸時代の浮世絵師、多くの門弟を育て、幕末に至る歌川派の興隆をもたらした。 号は一陽齋。 作 「花曇艶街下駄傘」 はなぐもりさとのげたかさ、より 「小女郎 岩井粂三郎」 「出村新兵衛 松本幸四郎」です。 ☆晴れ。...
View Article皐月の光Ⅲ
画は 佐伯 俊男(さえき としお) 昭和20年(1945年)生まれ。 絵師。 http://www.toshiosaeki.net/ 1970年、平凡パンチでデビューを飾り、初の画集を出版、パリで個展を開催。 江戸の浮世絵美学とポップアートを織り交ぜ、性描写、ホラー、ユーモアなどが交錯する 人間模様を色鮮やかに描く。画風、画法、思想において他の追随を許さない力強い独自性が、...
View Article皐月の光Ⅳ
画は 丸尾 末広 (まるお すえひろ、本名:丸尾 末廣、1956年~ ) 日本の漫画家、イラストレーター。 http://www.maruojigoku.com/ 1980年『リボンの騎士』でデビュー。 高畠華宵などの影響を受けたレトロなタッチと、 (主に性的に)過激な描写、夢野久作や江戸川乱歩などの影響が色濃い 幻想的、怪奇的な作風が魅力。 作...
View Article皐月の光Ⅴ
画像は 「長保寺・多宝塔本尊 http://www.chohoji.or.jp/ 金剛界大日如来坐像(平安時代)国宝」です。 大日如来(だいにちにょらい): 梵名 マハー・ヴァイローチャナ(महावैरोचन [mahāvairocana]) 密教において信仰される尊格。 日本密教では、両界曼荼羅(金剛界曼荼羅・胎蔵曼荼羅)の主尊とされ、...
View Article皐月の空
画は 渓齋 英泉 (けいさい えいせん) 寛政3年(1791年) ~ 嘉永元年(1848年) 独自性の際立つ退廃的で妖艶な美人画で知られる。 作 「木曾街道 板橋之驛」です。 ☆晴れたり曇ったり。 そろそろ悪運の尽きではないのか? よろず失政ばかり、 ◆http://www.asyura2.com/17/senkyo225/msg/456.html 投稿者: 赤かぶ...
View Article皐月の空Ⅱ
画は初代 長谷川 貞信(さだのぶ) 1809(文化6年) ~ 1879(明治12年) 江戸時代後期から明治時代にかけての大坂の浮世絵師。 緑一齋、信天翁、南窓楼、雪花園と号す。 作 「都名所之内 四条橋河原夕涼」です。 ☆曇り。 状況が錯綜しておる、...
View Article皐月の空Ⅲ
画は 歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年) ~ 元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄齋・五渡亭など 作 「日本大相撲関取」です。 ☆雨、気温低め。 大相撲5月場所が始まりますね。 稀勢の三連覇を期待する、と同時に高安の大関昇進を! なんとしても10番勝って上がってほしいね。 思いがけず「番付表」を頂いたので、二枚目、三枚目に、...
View Article