連休ですね?
画は小原古邨(おはら こそん) 明治10年(1877年)〜 昭和20年(1945年) 明治時代から昭和時代にかけての浮世絵師、版画家。 号は古邨、祥邨、豊邨。 作 「藤と蜂」です。 ☆晴れ。 飄(つむじ風)、一押しのサイトだが、目付けがいいねぇ、 ◆http://taninoyuri.exblog.jp/ 谷間の百合 2012-04-28...
View Article皐月の空
画は再掲ですが、拙作にて 「堀の櫻」です。 油彩F12号 ☆晴れたり曇ったり。 ♪ 夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る 「あれに見えるは茶摘みぢやないか あかねだすきに菅(すげ)の笠」 立春から88日目ですが、遅い春で、野にも山にも若葉が茂らずw 春先は苦手で、子供の頃から体調が悪い、病気がちになる、...
View Article皐月の空?
画は歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年)〜元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄斎・五渡亭など 作 「足利絹手染之紫」 「十二ヶ月ノ内 皐月」です。 ☆曇り。 容易ならざる記事ですな、 ◆http://www.link-21.com/earth/box/006.html 2012 Link-21.com ◎福島原発4号機はミサイルで爆破された 1...
View Article皐月の空?
歌川広重 (安藤広重) 寛政9年(1797年)〜安政5年(1858年) 号は一立齋(いちりゅうさい) 作 「東海道五拾三次之内 土山 春之雨」です。 ☆雨。 憲法記念日です。 現行憲法につき、何度も書いてきました。 改正すべきですが、逆コースはダメですよ。 「天皇を元首に」がそれです。 日本史を考えれば、上古、上代はいざしらず、...
View Article皐月の空?_2
画はエドヴァルド・ムンク Edvard Munch 1863〜1944 / ノルウェー / 表現主義 作 パステル画版、「叫び(The Scream)」です。 こんな記事がw ◆http://news.infoseek.co.jp/article/afpbb_2875707 AFPBB News(2012年5月) ◎ムンクの「叫び」、史上最高額96億円で落札 米NY...
View Article皐月の空?
画は歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年)〜元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄斎・五渡亭など 作 「五節句ノ内」 「皐月」です。 ☆風雨強し。 まずは、 ◆http://blog.shadowcity.jp/my/ ネットゲリラ 2012年5月 3日 ◎小沢裁判資料(とおもわれる物)すぐに消します 田代・斎藤・木村報告書(と思われるもの)...
View Article皐月の空?
画は橋本(揚洲)周延 ようしゅうちかのぶ 天保9年〜大正元年(1838〜1912) 作 「江戸砂子年中行事 端午之図」 「端午の節句」です。 ☆曇り。 今夜から、記念すべき日々となるのだが、 ◆http://twitter.com/#!/kikko_no_blog #きっこ @kikko_no_blog 今夜、北電の泊原発3号機が停止すれば国内すべての原発が停止します。...
View Article花曇り?
画は谷内 六郎(たにうち ろくろう) 1921年(大正10年)〜1981年(昭和56年) 「週刊新潮」の創刊号から表紙絵を担当。 作 「しづくのアクセサリー」です。 ☆晴れ、気温上がらず。 ダメリカの病弊、疑心暗鬼の果てに、 ◆http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120513-00000016-cnn-int CNN.co.jp 5月13日(日)...
View Article目に青葉
画はエドヴァルド・ムンク Edvard Munch 1863〜1944 / ノルウェー / 表現主義 作 版画、「叫び(The Scream)」です。 ☆雨模様、寒いですな。 昨日は久方振りにご観覧、4,120PV とのことで、 どなたか名画をご覧に来られたか? ありがとうございます。 谷内六郎さん、人気あるからねぇ、 が、ネットではもうあまリ画像がありませんね、...
View Article目に青葉?
画は豊原國周 (とよはら くにちか) 天保6年(1835)〜明治33年(1900) 号は一鶯斎など 作 「濃染菖蒲帷 こいそめてしょうぶかたびら」より、 「義兵衛次 尾上菊五郎」 「団七九郎兵衛 中村芝翫」 「団七女房お梶 坂東三ツ五郎」です。 ☆雨、気温上がらず。 さて、昨日の白鵬☓鶴竜戦、ヤオではないのか? 鶴竜の負けが一方的過ぎるわなぁw...
View Article目に青葉?
画は歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年)〜元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄斎・五渡亭など 作 「南都八景の内」 「南円堂の藤」です。 ☆晴れ、気温上がらず。 風雲急ですなぁ、 ◆http://www.cnn.co.jp/world/30006610.html CNN.co.jp 2012.05.17 ◎ギリシャ、6月17日に再選挙...
View Article目に青葉?
画は 歌川 國芳(くによし) 寛政九年(1797)〜文久元年(1861) 号は一勇齋、朝櫻楼など 作 「源氏雲浮世画合」 「十一」 「花散里」 「加藤重氏」です。 花散里 たちはなの香をなつかしみほとゝきす 花ちる里をたつねてそとふ ☆晴れ、やや気温上がる。 さて、どうする? いいなりになるのか?...
View Article目に青葉?
画は 歌川 芳藤(よし藤) 文政十一年(1828)〜明治二十年(1887) 号は一鵬斎 作 「新板かいこやしない草」 「宝年当かいこ」です。 ☆晴れ。 どっちもどっちだが、小林よしのりに理ありだな、 ◆http://blog.shadowcity.jp/my/2012/05/ww.html#more ネットゲリラ (2012年5月19日)...
View Article山ホトトギス
画は豊原國周 (とよはら くにちか) 天保6年(1835)〜明治33年(1900) 号は一鶯斎など 作 「曽我綉侠御所染 そがもよう たてしのごしょぞめ」 より、 「傾城逢州 坂東三津五郎」 「時鳥亡霊 市村羽左衛門」です。 ☆晴れ。 「政局」三題、...
View Article山ホトトギス?
画は小原古邨(おはら こそん) 明治10年(1877年)〜 昭和20年(1945年) 明治時代から昭和時代にかけての浮世絵師、版画家。 号は古邨、祥邨、豊邨。 作 「雨 ベゴニア 鳥」です。 ☆曇り。 昨日の千秋楽、いやはや、場所前、誰も予想しておらなかった結末ですなぁ。 旭天鵬の健闘を讃えておきましょう。 白鵬☓日馬富士はミエミエのヤオw...
View Article山ホトトギス?
画は井上 安治(やすはる) 元治元年(1864年)〜 明治22年(1889年) 明治時代前期の浮世絵師、版画家。 小林清親の一番弟子とされ、光線画に優品を残す。 作 「亀井戸藤」です。 ☆晴れ。 まずは、 ◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-bf2d.html 植草一秀の『知られざる真実』...
View Article山ホトトギス?
画は橋本(揚洲)周延 ようしゅうちかのぶ 天保9年〜大正元年(1838〜1912) 作 「千代田の大奥」 「花菖蒲」です。 ☆雨模様、朝ヒンヤリ。 まずは、 ◆http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-2439.html 【大脇道場】2012.05.23 ◎NO.2581 経団連の甘ったれた身勝手きわまる「提言」と湯浅誠氏と より抜粋、...
View Article初かつを
画は歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年)〜元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄斎・五渡亭など 作 「今様源氏十二月之内」 「皐月」です。 ☆晴れ、明け方ヒンヤリ。 さて、至言なり、 ◆http://www.nippon-dream.com/?p=8157#more-8157 日刊ゲンダイ 田中康夫の「にっぽん改国」12/05/24...
View Article初かつを?
歌川広重 (安藤広重) 寛政9年(1797年)〜安政5年(1858年) 号は一立齋(いちりゅうさい) 作 「阿波鳴門之風景」です。 ☆晴れ。 手前はお笑い番組の類は殆ど見ませんので、顔も名前も初見です、 騒ぎになっておるようで、 ◆http://blog.goo.ne.jp/tarutaru22/e/9e772495917f7604d1f1e08858a0b11f...
View Article初かつを?
画は 歌川 國芳(くによし) 寛政九年(1797)〜文久元年(1861) 号は一勇齋、朝櫻楼など 作 「讃岐院 眷属をして 為朝をさらふ圖」です。 ☆晴れ。 わりと近いので、冗談ではないわな、 独立行政法人海洋研究開発機構 JAMSTEC ジャムステックとやら、 一旦解体、日本のみで再編せよ、 IODPなる機構から脱退せい! ☆http://www.iodp.org/...
View Article