Quantcast
Channel: ギャラリー酔いどれ
Browsing all 3231 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

卯月の風に

 画は 拙作にて、   「幻想 夜の梅」です。  油彩F10号 ☆晴れ、今日から4月ですね。 エイプリルフール、ですが 「STAP」は真実ですよ、 彼女は嘘付きではない、目付きが澄んでおる、 ◆http://news.infoseek.co.jp/article/20160331jcast20162262938/ J-CASTニュース / 2016年3月31日...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

卯月の風にⅡ

 画は 拙作にて   「能 隅田川」です。  水彩 32cm x 40cm 紙  能 隅田川:  狂女物だが、  春の物狂いの形をとりながら、一粒種である梅若丸を人買いにさらわれ、  京都から武蔵国の隅田川まで流浪し、愛児の死を知った母親の悲嘆を描く。  *シテ  梅若丸の母  *その他おもな登場人物  梅若丸の霊、 渡し守  *季節  晩春  *場所  武蔵国隅田川  (あらすじ)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

卯月の風にⅢ

 画は 喜多川 歌麿 (きたがわ うたまろ)  宝暦3年(1753年) ~ 文化3年(1806年)      作   「御殿山の花見」です。 ☆雨、気温低め。 回天の魁となってほしい、 ◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/424-39c5.html 植草一秀の『知られざる真実』 2016年4月 2日 (土) ◎「安倍政治を許さない!」...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

卯月の風にⅣ

 画は 前田 政雄 (まえだ-まさお)  明治37年(1904年) ~ 昭和49年(1974年)  大正-昭和時代の版画家。  函館生まれ。上京し川端画学校卒。  風景版画がおおく、量感のある山岳風景画で知られた。      作   「若菜 下」です。      あけぐれの空にうき身は消えななん                  夢なりけりと見てもやむべく ☆曇り、寒い。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

卯月の風にⅤ

 画は 初代 長谷川 貞信 (さだのぶ)  1809(文化6年) ~ 1879(明治12年)  江戸時代後期から明治時代にかけての大坂の浮世絵師。  緑一齋、信天翁、南窓楼、雪花園と号す。              作   「都名所之内 祇園大鳥居」です。 ☆晴れ。 毎度ながらいい記事です、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

山の雪消え

 画は 歌川 國貞 (三代豊國)  天明6年(1786年) ~ 元治元年(1865年)  号は、香蝶楼・一雄齋・五渡亭など                 作   「当世美立睦姿見」です。 ☆晴れ。 朝鮮カルト政権による「苛政、暴政」を終わらせましょう、 ◆http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-4288.html カレイドスコープ・万華鏡...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

山の雪消えⅡ

 画は 川瀬 巴水(かわせ はすい)  1883年(明治16年)~ 1957年(昭和32年)  大正・昭和期の版画家、「昭和の広重」などと呼ばれる。      作   「春乃夕(上野東照宮)」です。 ☆曇り。 至言ですな、 ◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/post-3620.html 植草一秀の『知られざる真実』 2016年4月 6日...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

山の雪消えⅢ

 画は 歌川 國芳 (くによし)  寛政九年(1797)~ 文久元年(1861)  号は一勇齋、朝櫻楼など                作   「古今ひなの段幕 じだいせわひなのだんまく」より、   「高の師直」 「斧定九郎」 「早野勘平」です。 ☆曇り。 民主、共和ともに、ニューヨーク決戦w...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

山の雪消えⅣ

 画は 歌川 廣重 (安藤 廣重)    寛政9年(1797年) ~ 安政5年(1858年)    号は 一立齋(いちりゅうさい)           作   「不二三十六景 上総鹿楚山鳥居峠」です。 ☆曇り。 そのとほりだ! ◆http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/04/weapons-of-mass.html#more 大沼安史...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

山の雪消えⅤ

 画は 鈴木 春信(すずき はるのぶ)  享保10年(1725年)? ~  明和7年(1770年)     作   「素性法師」です。  素性法師 そせいほうし  平安時代中期の歌人。三十六歌仙の一人。  僧正遍昭 (へんじょう) の子。  花ざかりに京をみやりてよめる    見わたせば柳桜をこきまぜて               都ぞ春の錦なりける ☆晴れ。 基地外・自公政権、買弁そのもの、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

春は花

 画は 再掲ですが、拙作にて   「源信 和尚 像」です。  油彩F10号  補筆、加色しました。  源信和尚の母御前のエピソード:  天暦10年(956年)、15歳で『称讃浄土経』を講じ、  村上天皇により法華八講の講師の一人に選ばれる。  して、下賜された褒美の品(布帛〈織物〉など)を  故郷で暮らす母に送ったところ、  母は源信を諌める和歌を添えてその品物を送り返した。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

春は花Ⅱ

 画は 川瀬 巴水(かわせ はすい)  1883年(明治16年)~ 1957年(昭和32年)  大正・昭和期の版画家、「昭和の広重」などと呼ばれる。      作   「日本風景選集 肥前加部島」です。 ☆晴れ、明け方冷え込む。 野蛮で無礼なアメ公、 ◆http://richardkoshimizu.at.webry.info/201604/article_55.html...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

春は花Ⅲ

 画は 歌川 國貞 (三代豊國)  天明6年(1786年) ~ 元治元年(1865年)  号は、香蝶楼・一雄齋・五渡亭など                 作   「大判司清澄」八代目片岡仁左衛門  「久我之助清舟」初代中村福助     「後室定高」四代目尾上菊五郎、 「ひなとり」三代目沢村田之助 です。 ☆曇り、午後から雨らしい。 いいですなぁ、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

春は花Ⅳ

 画は 渓齋 英泉 (けいさい えいせん)  寛政3年(1791年) ~  嘉永元年(1848年)    独自性の際立つ退廃的で妖艶な美人画で知られる。       作   「夜の梅」です。 ☆雨模様。 媚中の論者ですが、いい記事です、 ◆http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52135407.html 「ジャーナリスト同盟」通信 2016年04月13日...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

春は花Ⅴ

 画は 前田 政雄 (まえだ-まさお)  明治37年(1904年) ~ 昭和49年(1974年)  大正-昭和時代の版画家。  函館生まれ。上京し川端画学校卒。  風景版画がおおく、量感のある山岳風景画で知られた。      作   「桜花」です。 ☆晴れたり曇ったり。 まず、熊本地方の皆様には、弔意とお見舞いを。 どうか、お心を強く。  しかし、深度10KMとは。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

早い花

 画は 歌川 廣重 (安藤 廣重)    寛政9年(1797年) ~ 安政5年(1858年)    号は 一立齋(いちりゅうさい)           作   「江戸名所之内 隅田川雨中之花」です。 ☆曇り。 今年の櫻は一週間以上早いようです。 さて、余震頻発、異様です。 川内原発の即時停止を! ◆https://twitter.com/tokaiama 東海アマ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

早い花Ⅱ

 画は 歌川 國安(うたがわ くにやす)  寛政6年(1794年) ~ 天保3年(1832年)  号は一鳳斎                   作   「上野東叡山花盛圖」です。 ☆雨模様。 「観測史上例がない」余震頻発、浅い震源、P波なし、 「人工地震」のようです、 ◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/post-dce9.html...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

早い花Ⅲ

 画は 東洲齋 寫樂  寛政6年(1794年)から翌年にかけて、およそ10ヶ月の期間内に  約145点余の錦絵作品を出版した後、浮世絵の分野から姿を消した。  本名、生没年、出生地などは長きにわたり不明。  歌川國政が東洲齋写楽、これが手前の解釈です。     作   「三代目市川高麗蔵の志賀大七」です。 ☆曇り、昨夜は凄い強風でした、明け方まで。 断末魔の悪足掻きが過ぎるわなぁ、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

早い花Ⅳ

 画は 歌川 國芳 (くによし)  寛政九年(1797)~ 文久元年(1861)  号は一勇齋、朝櫻楼など                作   「弥生之夜櫻」 「八代目市川團十郎の白井権八」です。 ☆曇り。 石炭その他の「廃坑」だらけ、らしいね、 ◆http://richardkoshimizu.at.webry.info/201604/article_112.html...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

早い花Ⅴ

 画は ARON WIESENFELD アーロン・ウィーセンフェルド  Aron (born.1972, Washington D.C.) currently lives in San Diego, California.  人間の暗い側面を表現し続け、U.S.の終末を見据えるアーティスト。  ☆http://www.aronwiesenfeld.com/              作...

View Article
Browsing all 3231 articles
Browse latest View live