暮れ昏れゆきⅡ
画は 伊東 深水(いとう しんすい) 1898年(明治31年)~1972年(昭和47年) 大正・昭和期の日本画家。 作 「近江八景の内 堅田 浮御堂」です。 ☆雪模様。 月曜、火曜と選挙後w ご来場少なからず、有難うございます。 まずは、ロシア絡みで、 ◆http://japanese.ruvr.ru/news/2014_12_16/281342138/...
View Article暮れ昏れゆきⅢ
画は 豊原 國周 (とよはら くにちか) 天保6年(1835) ~ 明治33年(1900) 号は一鶯齋、など。 作 「俳優見立給金競」 「孔雀太郎 中村福助」 「梅若丸 尾上菊五郎」 「犬山道節 市川團十郎」 「白縫姫 助高屋助」 「暁星五郎 市川左團次」です。 ☆曇、予報は雪。 壺三、票を減らすw...
View Article暮れ昏れゆきⅣ
画は 井上 安治(いのうえ やすじ) 元治元年(1864年) ~ 明治22年(1889年) 明治時代前期の浮世絵師、版画家。 探景とも号した。 小林清親の一番弟子とされ、短命であったが「光線画」に優品を残した。 作 「芝増上寺」です。 ☆曇、冷え込む。 まずは、プーチン大明神、...
View Article暮れ昏れゆきⅤ
画は 高橋 松亭(弘明) 明治4年(1871)~ 昭和20年(1945) 浮世絵師・版画家 作 「隅田川」です。 ☆曇、午後から雨らしい。 まずは、始まったばかりで、全貌はこれからなのでしょうが、 この主催者は飛ばしはあっても、嘘をつく人とは思われないので、 手前は信じますよ、「核武装」が狙いなのだろうな?...
View Article年の瀬や
画は 尾形 月耕(おがた げっこう) 安政6年(1859年)~ 大正9年(1920年) 作 「義士四十七圖」より、 「大高源吾忠雄」 「近習二十石五人扶持 行年三十二」です。 宝井其角 年の瀬や、水の流れと 人のみは 大高源吾 明日 またるる その宝船 ☆http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/...
View Article年の瀬やⅡ
画は 浅野 竹二 (あさの たけじ) 明治33年(1900年)~ 平成10年(1998年) 京都の 日本画家、 版画家。 作 「高野山 根本大塔」です。 ☆雪模様、冷え込む。 悪の帝国=ユダ米、断末魔の悪足掻き、 ◆http://japanese.ruvr.ru/news/2014_12_20/281523990/ ロシアの声 12月 20日 , ◎欧州人の46%...
View Article年の瀬やⅢ
画は 川瀬 巴水(かわせ はすい) 1883年(明治16年)~ 1957年(昭和32年) 大正・昭和期の版画家、「昭和の広重」などと呼ばれる。 作 「暮の雪 (江戸川)」です。 ☆雪、積もりそう。 まずは、長周新聞の総括です、 ◆http://www.h5.dion.ne.jp/~chosyu/altusoutohahodotooisijiritu17.html 長周新聞...
View Article年の瀬やⅣ
画は 喜多川 歌麿 (きたがわ うたまろ) 宝暦3年(1753年) ~ 文化3年(1806年) 作 「煤払い」です。 ☆雨模様。 まさに貧乏神・疫病神、 ◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/post-39ed.html 植草一秀の『知られざる真実』 2014年12月23日 (火) ◎アベノミクスの三つの顔と恐るべき正体...
View Article年の瀬やⅤ
画は 伊東 深水(いとう しんすい) 1898年(明治31年)~1972年(昭和47年) 大正・昭和期の日本画家。 作 「箱根からの冨士」です。 ☆雪模様。 やはり、プーチンを狙ったようですな、 ◆http://japanese.ruvr.ru/news/2014_12_23/281609054/ ロシアの声 12月 23日,...
View Article午年の終わり
画は 前田 政雄 (まえだ-まさお) 明治37年(1904年)~昭和49年(1974年) 大正-昭和時代の版画家。 函館生まれ。上京し川端画学校卒。 風景版画がおおく、量感のある山岳風景画で知られた。 前田政雄は友情が厚く人柄も良く、また、器用に世の中を渡れる男ではなかった。 名声を売り出す才覚もなかったし、大変秀れた作品で高価なことを知っている人も多いのだが、...
View Article皆様どうぞ良いお年を
画は 鈴木 春信(すずき はるのぶ) 享保10年(1725年)? ~ 明和7年(1770年) 作 「寶船」です。 勝手ながら当ブログ、年内は本日まで、とさせていただきます。 皆々様のご来場、ご観覧、心より感謝、厚く御礼申し上げます。 どうぞ皆様、くれぐれも良いお年を! 年明けは5日頃、再開を予定しております、来年も何卒宜しく。 ☆曇り。...
View Article初春に
画は 拙作にて、 「親鸞聖人御影 冬」です。 油彩F10号 ☆曇。 皆様、明けましておめでとうございます。 本年も相変わりませず、何卒宜しくお願い申し上げます。 当地は穏やかな年末年始でしたが、豪雪のニュースもあり、 如何お過ごしでしたでしょうか? 良き年でありますよう、祈念申し上げます。 まずは、毎度ながらいい記事です、...
View Article初春にⅡ
画は 拙作にて、 「飛翔」です。 水彩&パステル 32cm x 40cm 紙 「黎明、丹頂、蝦夷富士(羊蹄山)、洞爺湖朝霧」 ☆雨から雪へ。 「原発」は核弾頭に使う「プルトニウム製造工場」、 「再稼働」は対ロシア・先制核攻撃を企むユダ米の厳命、 唯一の被爆国に「プルトニウム製造」を強いる悪魔のユダ米、 自民党&電力会社は売国の極み、恥を知れ!...
View Article初春にⅢ
画は 拙作にて、 「能 巻絹」です。 水彩 32cm x 40cm 紙 能 :「巻 絹」(まきぎぬ) 作 者 :不 明 場 所 : 紀州熊野本宮 季 節 :梅の咲く頃 シ テ……熊野の巫女 ツ レ……巻絹を届ける都男 ワ キ……帝の勅使 ア イ……勅使の従者 あ ら す じ 帝の命令により巻絹を熊野三社に奉納することになり、諸国から巻絹が届けられますが、...
View Article初春にⅣ
画は 葛飾 北斎(葛飾 北齋)かつしか ほくさい 宝暦10年(1760)? ~ 嘉永2年(1849年) 号は、葛飾 北齋、前北齋、戴斗、為一、 画狂老人、卍 など。 作 「諸國名橋奇覧 かうづけ佐野 ふかはしの古づ」です。 ☆曇、雪一服。 まずは、手際が良すぎる気がする、...
View Article初春にⅤ
画は 歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年) ~ 元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄齋・五渡亭など 作 「風流雪月花之内 (雪) 」です。 ☆曇。 「偽旗作戦 falseflag」のようですな? ◆http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201501080000/ 櫻井ジャーナル...
View Article降る雪や
画は 歌川 廣重 (安藤 廣重) 寛政9年(1797年) ~ 安政5年(1858年) 号は 一立齋(いちりゅうさい) 作 「木曽街道六十拾次之内 大井」です。 ☆曇。 降る雪や 明治は 遠くなりにけり (中村草田男) どっこいw 明治回帰を志向しておるのが自民党、 とりわけ、「田布施システム」のゾンビ・壺三一派です。...
View Article降る雪やⅡ
画像は、 「阿弥陀如来 立像」 (合成しました) 左 奈良 東大寺蔵。 右、京都百万遍の知恩寺蔵、快慶(かいけい)作。 ☆雪。 今日は、3.11のご命日です、 合掌 避難生活を余儀なくされておられる皆々様に、衷心よりお見舞い申し上げます。 3年と10ヶ月が経ちました。 まずは、...
View Article降る雪やⅢ
画は 渓斎 英泉 (けいさい えいせん) 寛政3年(1791年)~ 嘉永元年(1848年) 独自性の際立つ退廃的で妖艶な美人画で知られる。 作 「木曽海道 六拾九次之内 板鼻」です。 ☆曇。 まずは、これが重大な発火点となるのかも? ◆http://oka-jp.seesaa.net/article/412122211.html In Deep 2015年01月10日...
View Article降る雪やⅣ
画は ARON WIESENFELD アーロン・ウィーセンフェルド Aron (b.1972, Washington D.C.) currently lives in San Diego, California. 人間の暗い側面を表現し続け、U.S.の終末を見据えるアーティスト。 ☆http://www.aronwiesenfeld.com/ 作...
View Article