長月にⅤ
画は 歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年) ~ 元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄齋・五渡亭など 作 「霊験亀山鉾 れいげんかめやまぼこ」です。 ☆曇り、明け方ひんやり。 さて、昨日「膝の調子はどうだ?」とのお見舞いあり、 有難うございます。 膝ではなくその下の脛骨の疲労骨折なのですが、右のみならず、...
View Article秋のけはひ
画は 歌川 國芳 (くによし) 寛政九年(1797)~ 文久元年(1861) 号は一勇齋、朝櫻楼など 作 「東都名所 両國柳橋」です。 ☆雨強し。 嫌われるユダ米とその傀儡、 ◆http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201609050000/ 櫻井ジャーナル 2016.09.05...
View Article秋のけはひⅡ
画は 歌川 廣重 (安藤 廣重) 寛政9年(1797年) ~ 安政5年(1858年) 号は 一立齋(いちりゅうさい) 作 「東海道五拾三次 奥津 奥津川」です。 ☆晴れ、気温高め。 このイカサマ・キ印政権、いつまで居座るのかねぇ、 トランプが勝てば転機になりうるような気がしますが、...
View Article秋のけはひⅢ
画は ジャンヌ・エビュテルヌ(Jeanne Hébuterne) 1898年 ~1920年、フランスの画家。 アメデオ・モディリアーニのお気に入りのモデルであり、 内縁の妻であった。 作 「自画像」です。 ☆雨模様。 所用により、本日の投稿はお休みとさせていただきます。 PCの故障ではありません。 悪しからずご了承の程を。
View Article秋のけはひⅣ
画は 鈴木 春信(すずき はるのぶ) 享保10年(1725年)? ~ 明和7年(1770年) 作 「顔見世」です。 ☆曇り、雨がまた降る。 HAARP颱風連発、 ◆http://kaigyou-turezure.hatenablog.jp/entry/2016/09/04/083839 勤務医開業つれづれ日記・3 2016-09-04 ◎【台風10号・北海道被害】...
View Article秋のけはひⅤ
画は ベルナール・ビュフェ (Bernard Buffet) 1928年 - 1999年 フランスの画家。第二次世界大戦後の具象絵画の代表的な画家。 作 「Rouen, bateaux de commerce et péniches (1972)」です。 ☆晴れたり曇ったり。 偽ユダヤのキ印帝国、...
View Article初秋の朝
画像は 「釈迦三尊像」です。 東大寺藏。 釈迦三尊: 釈迦如来像を中尊とし、その左右に両脇侍(きょうじ)像を配した 造像・安置形式を釈迦三尊と称する。 日本では左脇侍(向かって右)に騎獅の文殊菩薩、 右脇侍(向かって左)に乗象の普賢菩薩を配する例が多い。 ☆晴れ、明け方はヒンヤリ、まさに秋。 さて、 今日は、3.11のご命日です、...
View Article初秋の朝Ⅱ
画は 歌川 廣貞 (生没年不詳)、五粽亭 (ごそうてい)と号す。 江戸時代後期の 大坂の浮世絵師。 歌川國升の門人。 作画期は 弘化4年(1847年)から文久3年(1863年) 作 「蝶々紋日 巻ノ弐 濡髪長五郎」 四代目中村歌右衛門 「放駒長吉」 初代実川延三郎 です。 ☆曇り。 白紙撤回できるのか? 移転はありえんだろう、...
View Article初秋の朝Ⅲ
画は 月岡 芳年 (つきおか よしとし) 天保10年(1839年)~ 明治25年(1892年) 号は一魁齋、 のち大蘇芳年(たいそよしとし) 作 「義経記 五條橋之圖」です。 ☆雨模様。 基地外政権、完全に狂っておる。 ◆http://www.h5.dion.ne.jp/~chosyu/nijuukijunbakurosurusatutabagaikou.html 長周新聞...
View Article初秋の朝Ⅳ
画は 葛飾 北斎(葛飾 北齋)かつしか ほくさい 宝暦10年(1760)? ~ 嘉永2年(1849年) 号は、葛飾 北齋、前北齋、戴斗、為一、 画狂老人、卍 など。 作 「冨嶽三十六景 甲州犬目峠」です。 ☆雨模様。 同感ですな、支那女・蓮舫では自公の思う壺、...
View Article初秋の朝Ⅴ
画は 渓齋 英泉 (けいさい えいせん) 寛政3年(1791年) ~ 嘉永元年(1848年) 独自性の際立つ退廃的で妖艶な美人画で知られる。 作 「木曾街道 板橋之驛」です。 ☆晴れ、十五夜。 落日のユダ米、 ◆http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2016/09/post-e025.html マスコミに載らない海外記事...
View Article秋天爽風
画は 初代 歌川豊國(しょだい うたがわ とよくに) 明和6年〈1769年〉~ 文政8年〈1825年〉 江戸時代の浮世絵師、多くの門弟を育て、幕末に至る歌川派の興隆をもたらした。 号は一陽齋。 作 「浄瑠璃 おちよ 半兵衛 三重襷賄曙 (みえたすけ せたいのあけぼの) 沢村田之助 坂東三津五郎」 三代目坂東三津五郎の半兵衛...
View Article秋天爽風Ⅱ
画は 橋本(揚洲)周延 ようしゅう ちかのぶ 天保9年 ~ 大正元年(1838~1912) 作 「やまと風俗園の夜景」です。 ☆雨上がり晴れ。 当ブログ既報ですが、面白くなってきました、 ◆http://my.shadowcity.jp/2016/09/post-9928.html#more ネットゲリラ (2016年9月17日) ◎北方四島一括返還へ! ただし、...
View Article秋天爽風Ⅲ
画は 歌川 廣重 (安藤 廣重) 寛政9年(1797年) ~ 安政5年(1858年) 号は 一立齋(いちりゅうさい) 作 「木曾街道六拾九次之内 妻籠」です。 ☆晴れ。 プーチン大明神、 ◆http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2016/09/post-97d8.html マスコミに載らない海外記事 2016年9月17日...
View Article秋天爽風Ⅳ
画は 豊原 國周 (とよはら くにちか) 天保6年(1835) ~ 明治33年(1900) 号は一鶯齋、など。 作 「袴垂保輔 中村芝翫」 「源の頼光 市川左團次」 「美女丸 岩井紫若」です。 ☆晴れ、秋彼岸入り。 羽鳥&玉川に死ンだろの次男坊が出ておったがもう使うのやめたらどうだw この親子は醜悪だ、...
View Article秋天爽風Ⅴ
画は 歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年) ~ 元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄齋・五渡亭など 作 「夜の庭に橋を渡る」です。 ☆晴れ、明け方冷え込む。 究極の売国条約、主権放棄、「自公」は日本人の政権ではありません、...
View Article秋彼岸
画は 渓齋 英泉 (けいさい えいせん) 寛政3年(1791年) ~ 嘉永元年(1848年) 独自性の際立つ退廃的で妖艶な美人画で知られる。 作 「木曽街道蕨之驛 戸田川渡場」です。 ☆晴れ。 諸悪の元凶=ユダ米、 ◆http://www.h5.dion.ne.jp/~chosyu/taibeijuuzokunogensiryokuseisakuhatan.html...
View Article秋彼岸Ⅱ
画は 橋本(揚洲)周延 ようしゅう ちかのぶ 天保9年 ~ 大正元年(1838~1912) 作 「更科 田毎の月」です。 ☆曇り、風あり。 秋分の日。 まさに究極の売国、対米断交が国益の道、 ◆http://www.h5.dion.ne.jp/~chosyu/sesujikooruTPPnosinjitu.html 長周新聞 2016年9月21日付 背筋凍るTPPの真実...
View Article秋彼岸Ⅲ
画は 歌川 國芳 (くによし) 寛政九年(1797)~ 文久元年(1861) 号は一勇齋、朝櫻楼など 作 「百種接分菊」です。 ☆雨模様。 核心をついておる、 ◆http://www.twitlonger.com/show/n_1sp4i8m 市村 悦延 · @hellotomhanks 21st Sep 2016...
View Article秋彼岸Ⅳ
画は 葛飾 北斎(葛飾 北齋)かつしか ほくさい 宝暦10年(1760)? ~ 嘉永2年(1849年) 号は、葛飾 北齋、前北齋、戴斗、為一、 画狂老人、卍 など。 作 「冨嶽三十六景 駿州江尻」です。 ☆晴れ。 巨大利権を巡る暗闘、 ◆http://www.twitlonger.com/show/n_1sp3uuh 市村 悦延 ·...
View Article