歳末やⅡ
画は 歌川 國芳 (くによし) 寛政九年(1797) ~ 文久元年(1861) 号は 一勇齋、朝櫻楼など 作 「松葉屋内 代々山」(恵比寿) 「中万字屋内 八ッ橋」(大黒) 「扇屋内 花扇」(弁財天) です。 ☆雪、年末寒波襲来、寒気一段と、 始めがあれば 終わりが来る、売国政権も終章でしょう、...
View Article歳末やⅢ
画は 歌川 廣重 (安藤 廣重) 寛政9年(1797年) ~ 安政5年(1858年) 号は 一立齋(いちりゅうさい) 作 「江戸名所 洲崎 はつ日の出」です。 ☆雪、まとまって降りました。 さて、当ブログ、勝手乍ら 年内は本日まで とさせていただきます。 ご常連様、ご贔屓様、ご縁あってご来場の皆々様、有難う御座いました。 元日には ご挨拶と絵のみ、 年明けは...
View Article謹賀新年 2019
画は 珍しい企画物で 合作です 「七福神 圖」です。 右から、 渓齋 英泉 (けいさい えいせん): 寛政3年(1791年) ~ 嘉永元年(1848年) 独自性の際立つ 退廃的で妖艶な美人画 で知られる。 北齋に先駆けて 日本で初めて ベロ藍=紺青(こんじょう)を用いた 藍摺絵(あいずり-え)を描いた。 歌川 國貞 (三代豊國): 天明6年(1786年) ~...
View Article年明けて
画は 拙作にて 「黎明に 舞ふ」です。 水彩&パステル 32cm x 40cm 紙 ☆雪模様。 さて、本日より 投稿開始です、本年も 何卒宜しく。 年末寒波で ドカンと大雪になり 落雪頻りで 今日は一休み。 何やら半月 季節が前倒し のようで やたら寒く 体が慣れません、 今月、来月と寒気が厳しく 3月は春めくのが早いのでは、 そう感じております。 毎度ながら いい記事ですな、...
View Article年明けてⅡ
画は 拙作にて 「冬は温泉 白骨しらほね温泉(長野県松本市安曇)」です。 水彩&パステル 32cm x 40cm 紙 ☆曇、まさに小寒、冷え込む。 日本の活火山は111 : 長期に活動のない火山の噴火予測は難しい ☆https://www.nippon.com/ja/features/h00190/ 活火山&活断層、温泉だらけ、それが日本です。 そんな日本が原発大国、 原発はユダ米の...
View Article年明けてⅢ
画は 再掲ですが 拙作にて 「親鸞聖人御影 冬」です。 油彩F10号 ☆晴れ、七草。 -8度、冷え込む。 地球は 寒冷化(太陽活動の変化)に 向かっておるのでは? HAARPという気象兵器もある、 ◆https://www.chosyu-journal.jp/shakai/10516 長周新聞 2019年1月3日 ◎気象の凶暴化で 危険が増す 日本の地滑り...
View Article年明けてⅣ
画は 再掲ですが 拙作にて 「能 翁」です。 水彩 32cm x 40cm 紙 ☆曇りの予報。 二ヶ月おきの通院日ですので、予約投稿になります。 湿気(シケ)た見方をすれば そうなるのさ、 まずは「政権交代」で 確実に 徐々にだが 変わりますよ、 ◆http://blog.tatsuru.com/2019/01/06_0821.html 内田樹の研究室 2019-01-06...
View Article年明けてⅤ
画は 再掲ですが 拙作にて 「近づく戦雲 土方歳三と四斤山砲」です。 油彩F10号 ☆晴れ、今日も冷え込む。 背乗り・李晋三では よろず危険です、 北方四島を 事実上放棄するつもりだ、 ☆https://www.yomiuri.co.jp/politics/20190107-OYT1T50105.html?from=ytop_ylist 読売 2019年01月08日...
View Article寒気募りて
画は 初代 歌川 豊國 (しょだい うたがわ とよくに) 明和6年〈1769年〉~ 文政8年〈1825年〉 江戸時代の浮世絵師、多くの門弟を育て、幕末に至る歌川派の興隆をもたらした。 号は一陽齋。 作 「扇屋内 篁たかむら」 「扇屋内 満汐みつしお」 です。 ☆曇、今年は 格別寒い。 棄民国家=朝鮮カルト・自公政権、...
View Article寒気募りてⅡ
画は 再掲ですが 拙作にて 「土佐 光信 『十王圖』より、亡者を救う 地蔵菩薩」 です。 水彩 32cm x 40cm 紙 ☆曇。 さて、 今日は、3.11のご命日です、 合掌 避難生活を余儀なくされておられる皆々様に、衷心よりお見舞い申し上げます。 7年と10ヶ月が 経ちました。 曲学阿世の徒 という、...
View Article寒気募りてⅢ
画は 藤田 嗣治 (ふじた つぐはる レオナール・フジタ) エコール・ド・パリの代表的な画家 Leonard (Tsuguharu) Foujita 明治19年(1886) ~ 昭和43年(1968) 作 「Porte d Arcuei アルキュイの入り口」です。 ☆晴れ。 JOCの竹田に フランスが贈賄の捜査とか、何年も前からの案件です、 IOCとか...
View Article寒気募りてⅣ
画は 与謝 蕪村(よさ ぶそん) 享保元年(1716年)~ 天明3年(1784年) 作 再掲ですが、大判 (合成しました) で、 「夜色樓臺雪萬家」 「謝寅(しゃいん)畫」です。 (平成21年指定・国宝 紙本) 夜色楼臺圖(やしょくろうだいず)。 1778年〜1783年、蕪村65歳頃。 「夜色樓臺雪萬家(やしょくろうだい ゆきばんか)」の賛は、...
View Article寒気募りてⅤ
画は 東山 魁夷(ひがしやま かいい) 1908年(明治41年) ~ 1999年(平成11年) 日本の画家、著述家。 昭和を代表する日本画家の一人。 作 「白い朝 1980年」です。 ☆晴れ。 既報ですが 民意を封じて どーすんだよ、...
View Article小正月
画は 川瀬 巴水 (かわせ はすい) 1883年(明治16年) ~ 1957年(昭和32年) 大正・昭和期の版画家、「昭和の廣重」などと呼ばれる。 作 「雪 乃 増上寺」です。 ☆曇、午後から雪らしい。 当ブログ 既報ですが、「悪の一家」ですなぁ、 ◆https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201901140000/...
View Article小正月Ⅱ
画は 伊東 深水 (いとう しんすい) 1898年(明治31年) ~ 1972年(昭和47年) 大正・昭和期の日本画家。 作 「吹雪」です。 ☆曇、真冬日。 藪入り。 ◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2019/01/post-39dd.html 植草一秀の『知られざる真実』 2019年1月15日 (火)...
View Article小正月Ⅲ
画は イヴァン・アイヴァゾフスキー Ivan Aivazovsky 1817年 ~ 1900年。 ウクライナ生れの 帝政ロシアの画家。 海洋画 の評判が高く、競売の売上が これまで総額320万ドル に達しており、国際的な評価は伸び続けている。 そのためか、ロシアのすべての画家の中でも 最も贋作が多い。 作 「冬景色」です。 ☆雪、寒波襲来。...
View Article小正月Ⅳ
画は 井上 安治 (いのうえ やすじ) 元治元年(1864年) ~ 明治22年(1889年) 明治時代前期の浮世絵師、版画家。 探景とも号した。 小林清親の一番弟子とされ、 短命であったが「光線画」に優品を残した。 作 「東京真画名所図解 池の端 雪」です。 ☆雪、真冬日。 いい記事ですな、醜悪そのもの利権五輪、...
View Article小正月Ⅴ
画は ピーテル・ブリューゲル(父) Pieter Brueghel the Elder 1525~1569 / ベルギー? / 初期ネーデルランド絵画 作 「The Hunters in the Snow 雪中の狩人」です。 ☆曇、真冬日、明け方 一段と冷え込む。 昨日に続いて、「闇が深い」のですよ、...
View Article大寒に
画は 葛飾 北斎(葛飾 北齋)かつしか ほくさい 宝暦10年(1760)? ~ 嘉永2年(1849年) 号は、葛飾 北齋、前北齋、戴斗、為一、 画狂老人、卍 など。 作 「冨嶽三十六景 礫川 雪ノ旦あした」です。 ☆曇。 隷米売国・国富蕩尽・売国政権=下痢壺・自公政権、...
View Article大寒にⅡ
画は 初代 長谷川 貞信 (さだのぶ) 1809(文化6年) ~ 1879(明治12年) 江戸時代後期から明治時代にかけての 大坂の浮世絵師。 緑一齋、信天翁、南窓楼、雪花園と号す。 作 「都名所之内 竜安寺 雪曙」です。 ☆雪、真冬日。 「取り尽くされて ダウン」か、うまいねぇw...
View Article