錦繍の街Ⅴ
画は 歌川 國芳 (くによし) 寛政九年(1797)~ 文久元年(1861) 号は一勇齋、朝櫻楼など 作 「流行 逢都繪 希代稀物」です。 ☆雨。 ドーピング疑惑でロシアを恫喝、 ◆http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201511080000/ 櫻井ジャーナル 2015.11.08...
View Article山は落葉
画像は 「比叡山西塔 御前立の釋迦如来立像」です。 転法輪堂(釋迦堂): 鎌倉時代の造営。西塔の本堂で、 本尊の釋迦如来像が安置されている。 比叡山最古の堂宇で、信長による焼き討ち焼失後、 三井寺園城寺(弥勒堂)の金堂を豊臣秀吉が移築させた。 木造釋迦如来立像 - 釋迦堂本尊(国指定重要文化財)。 最澄の自作といわれる秘仏で、御前立が置かれている。 ☆雨上がり、晴れ。 さて、...
View Article山は落葉Ⅱ
画は 歌川 廣重 (安藤 廣重) 寛政9年(1797年) ~ 安政5年(1858年) 号は 一立齋(いちりゅうさい) 作 「東海道五十三次之内 石薬師 石薬師寺」です。 ☆晴れ、明け方冷え込み一段と。 1%による日本国民の農奴化でもある、...
View Article山は落葉Ⅲ
画は 川瀬 巴水(かわせ はすい) 1883年(明治16年)~ 1957年(昭和32年) 大正・昭和期の版画家、「昭和の広重」などと呼ばれる。 作 「月の松島」です。 ☆晴れ。 日本防衛のアキレス腱=原発、 ◆http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201511120001/ 櫻井ジャーナル 2015.11.12...
View Article山は落葉Ⅳ
画は 河合健二 (かわい けんじ) 明治41(1908) ~ 平成8年(1996) 日本画家。 作 「清水」です。 ☆曇り。 まずは、It's Even Worse Than They Thought、 ◆http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/tpp-142b.html マスコミに載らない海外記事 2015年11月13日...
View Article山は落葉Ⅴ
画は 浅野 竹二 (あさの たけじ) 明治33年(1900年)~ 平成10年(1998年) 京都の 日本画家、 版画家。 作 「白馬岳」です。 ☆雨、気温高め。 偽旗攻撃でしょうね、 ◆http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/post-833e.html マスコミに載らない海外記事 2015年11月15日 (日)...
View Article街も枯葉舞ひ
画は 前田 政雄 (まえだ-まさお) 明治37年(1904年) ~ 昭和49年(1974年) 大正-昭和時代の版画家。 函館生まれ。上京し川端画学校卒。 風景版画がおおく、量感のある山岳風景画で知られた。 作 「夕霧」です。 ☆晴れ、寒気緩む。 偽旗役者w...
View Article街も枯葉舞ひⅡ
画は 歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年) ~ 元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄齋・五渡亭など 作 「其姿紫の写絵 四十二」です。 ☆曇り、雨模様。 謀略により大戦前夜の雰囲気になりつつあり、嫌な感じですな、 ◆http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/post-2bd6.html...
View Article街も枯葉舞ひⅢ
画は 歌川 國芳 (くによし) 寛政九年(1797)~ 文久元年(1861) 号は一勇齋、朝櫻楼など 作 「佐藤政清 嵐吉三郎」(三代目) 「筑前守久吉 澤村訥升」(初代) です。 ☆晴れ。 情報が錯綜し、展開が急なので読みきれませんが、 ハッキリしておるのは、ユダ米の退潮、落ち目の三度笠、確定、...
View Article街も枯葉舞ひⅢ其ノ貮
画は 歌川 國芳 (くによし) 寛政九年(1797)~ 文久元年(1861) 号は一勇齋、朝櫻楼など 作 「誠忠義士傳」 「十九」 「浦松半太夫高直」です。 村松三太夫高直 むらまつさんだゆうたかなお 享年二十七。家督前の部屋住み。家紋は違い扇。 討ち入り部署:裏門 討ち入り後のお預け先:水野家 辞世: 極楽を 断りなしに...
View Article街も枯葉舞ひⅣ
画は 歌川 廣重 (安藤 廣重) 寛政9年(1797年) ~ 安政5年(1858年) 号は 一立齋(いちりゅうさい) 作 「東都名所之内 隅田川八景 渡場落雁」です。 ☆晴れ、冷え込む。 国会を開け! 仕事をしろ! ◆http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/post-7511.html...
View Article街も枯葉舞ひⅤ
画は 前田 政雄 (まえだ-まさお) 明治37年(1904年) ~ 昭和49年(1974年) 大正-昭和時代の版画家。 函館生まれ。上京し川端画学校卒。 風景版画がおおく、量感のある山岳風景画で知られた。 作 「横笛」です。 ☆曇り、雪となるか? 強欲ゆえの反対なのさw...
View Article初雪や
画は 豊原 國周 (とよはら くにちか) 天保6年(1835) ~ 明治33年(1900) 号は一鶯齋、など。 作 「久利伽羅でん次 大谷友右衛門」(五代目)です。 ☆晴れたり曇ったり、ぱらりと初雪です。 55代横綱・北の湖、逝去。 享年62。 道産子でファンだったし正直ないい人だった、合掌。...
View Article初雪やⅡ
画は 渓斎 英泉 (けいさい えいせん) 寛政3年(1791年) ~ 嘉永元年(1848年) 独自性の際立つ退廃的で妖艶な美人画で知られる。 作 「木曾街道 追分宿 浅間山眺望」です。 ☆曇り、明け方冷え込む。 潮目が激変した、...
View Article初雪やⅢ
画は 月岡 芳年 (つきおか よしとし) 天保10年(1839年)~ 明治25年(1892年) 号は一魁齋、 のち大蘇芳年(たいそよしとし) 作 「藤原保昌月下弄笛圖 応需」です。 ☆曇り、午後から雪の予報。 落ち目同士の田舎芝居のようでw ◆http://ameblo.jp/64152966/entry-12098254884.html wantonのブログ...
View Article初雪やⅣ
画は 歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年) ~ 元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄齋・五渡亭など 作 「講談師玄蔵 実ハ厂金文七」三代目岩井粂三郎 「巾着切目玉五郎 実ハ雷庄九郎」五代目市川海老蔵 「あんばいよし六 実ハ極印千右エ門」八代目市川團十郎 です。 ☆午前中、雨の予報。...
View Article初雪やⅤ
画は 歌川 廣貞 (生没年不詳)、五粽亭 (ごそうてい)と号す。 江戸時代後期の 大坂の浮世絵師。 歌川國升の門人。 作画期は 弘化4年(1847年)から文久3年(1863年) 作 「競伊勢物語 はなくらべいせものがたり」より、 「名虎亡魂」 「くじゃく三郎」 「小野ノ篁」です。 ☆曇り、今にも降り出しそう。 昨日は全道的に雪、病院帰りは雪でした。...
View Article遅い雪
画は 歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年) ~ 元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄齋・五渡亭など 作 「其姿紫の写絵」 「十二」です。 ☆雨、道内今年の初雪は、例年より遅いとか。 まずは、売女マスゴミを信じないことからですよ、...
View Article遅い雪Ⅱ
画は 歌川 國芳 (くによし) 寛政九年(1797)~ 文久元年(1861) 号は一勇齋、朝櫻楼など 作 「高祖(日蓮)御一代略圖 佐洲塚原雪中」です。 ☆雨。 トルコ中枢は隠れユダヤ、 ◆http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/post-9b7a.html マスコミに載らない海外記事...
View Article遅い雪Ⅲ
画は 東洲齋 寫樂 寛政6年(1794年)から翌年にかけて、およそ10ヶ月の期間内に 約145点余の錦絵作品を出版した後、浮世絵の分野から姿を消した。 本名、生没年、出生地などは長きにわたり不明。 歌川國政が東洲齋写楽、これが手前の解釈です。 作 「八代目森田勘弥の駕籠舁鶯(かごかきうぐいす)の次郎作」です。 ☆晴れ、午後から雪になるらしい。 まづは、心配です、...
View Article