暑中見舞いⅢ
画は 歌川 廣貞 (生没年不詳)、 五粽亭 (ごそうてい)と号す。 江戸時代後期の 大坂の浮世絵師。 歌川國升の門人。 作画期は 弘化4年(1847年)から 文久3年(1863年) 作 「棹歌木津川八景 さおのうた きづがわはっけい」より、 「堀口万右衛門」 「木津勘助」 「渡守三十郎」です。 ☆雨模様、湿気強い、立秋。 へばり付いて離れぬ 役立たずの...
View Article暑中見舞いⅣ
画は エドヴァルド ムンク Edvard Munch 1863 ~ 1944 / ノルウェー / 表現主義 作 「Sick Mood at Sunset Despair 絶望 1892」です。 ☆曇り。 長崎原爆忌 です。 74年が経ちました 合掌 「鬼畜米英」 許すまじ、 とっくに 「先進国から脱落」 してますよ、...
View Article暑中見舞いⅤ
画は 再掲ですが、拙作にて 「陸軍5式戦 B29ヲ 撃墜ス Royal Army Kawasaki Ki-100 Shot down a B29」です。 油彩F10号 東京大空襲: 東京都は、1944年(昭和19年)11月24日以降、106回の空襲を受けたが、 特に1945年(昭和20年)3月10日、4月13日、4月15日、5月24日未明、 5月25日-26日の 5回は...
View Article旧盆に
画は 再掲ですが、拙作にて 「親鸞聖人 御影 夏」 Shinran Saint at kamogawa river (Kyoto) in Summer です。 油彩F10号 ☆曇り、涼しい (室内 21℃)。 今日は、3.11の ご命日です、 合掌 避難生活を余儀なくされておられる皆々様に、衷心よりお見舞い申し上げます。...
View Article旧盆にⅡ
画は 佐伯 俊男 (さえき としお) 昭和20年(1945年)生まれ。 絵師。 http://www.toshiosaeki.net/ 1970年、平凡パンチでデビューを飾り、初の画集を出版、パリで個展を開催。 江戸の浮世絵美学とポップアートを織り交ぜ、性描写、ホラー、ユーモアなどが交錯する 人間模様を色鮮やかに描く。画風、画法、思想において他の追随を許さない力強い独自性が、...
View Article旧盆にⅢ
画は 丸尾 末広 (まるお すえひろ、本名:丸尾末廣) 1956年1月28日 ~ 日本の漫画家、イラストレーター。 1980年『リボンの騎士』でデビュー。高畠華宵などの影響を受けたレトロなタッチと、 (主に性的に)過激な描写、夢野久作や江戸川乱歩などの影響が色濃い 幻想的、怪奇的な作風が魅力。 作...
View Article旧盆にⅣ
画は 藤田 嗣治 (ふじた つぐはる レオナール・フジタ) エコール・ド・パリの代表的な画家 Leonard (Tsuguharu) Foujita 明治19年(1886) ~ 昭和43年(1968) 作 「アッツ島玉砕 1943年 Heroical deaths on Attu island 1943」です。 ☆曇り。 解散・総選挙が 待ち遠しいw...
View Article敗戦の日
画は 再掲ですが、拙作にて 「鬼火 (水漬く屍 草生す屍) 」です。 油彩F10号 ☆曇り。 320万余の 戦没者の御霊に 合掌 ◆https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201908150000/ 櫻井ジャーナル 2019.08.15 ◎大戦で ファシズム勢力は 勝利、 日本では 天皇制官僚システムが 護持された より抜粋、...
View Article旧盆にⅤ
画は 初代 長谷川 貞信 (さだのぶ) 1809(文化6年) ~ 1879(明治12年) 江戸時代後期から明治時代にかけての 大坂の浮世絵師。 緑一齋、信天翁、南窓楼、雪花園と号す。 作 「都名所之内」 「如意嶽 大文字」です。 ☆曇り、湿気が強い、 京都五山 送り火。 「不正選挙 対策」 これ 格別に 肝要、...
View Article残暑お見舞い
画は 歌川 芳員 (よしかず) 生没年 不詳 作画期: 嘉永前期 ~ 明治3年頃 画系 : 歌川國芳 門下 画号 : 一壽齋 一川 一川齋など 作 「亜墨利加國 蒸気車往来」です。 ☆晴れたり曇ったり、台風一過 蒸し暑い。 <NHKが 大スクープ! 昭和天皇 「拝謁記」 入手!> とか、民間出身の初代宮内庁長官だった 田島道治(たじま・みちじ) の控え らしいが 忖度 々...
View Article残暑お見舞いⅡ
画は Moïse Kisling モイズ・キスリング 1891年 ~ 1953年 / ポーランド(ユダヤ系) / エコール・ド・パリ(パリ派) キスリングは、20代後半には 画家として成功し、 パリ派の 陽気で面倒見の良いリーダーだった。 「モンパルナスの 帝王」 とも呼ばれた。 作 「Nude Lady Laying on Sofa」です。...
View Article残暑お見舞いⅢ
画は 渓齋 英泉 (けいさい えいせん) 寛政3年(1791年) ~ 嘉永元年(1848年) 独自性の際立つ 退廃的で妖艶な美人画 で知られる。 北齋に先駆けて 日本で初めて ベロ藍=紺青(こんじょう)を用いた 藍摺絵(あいずり-え)を描いた。 作 「木曽路驛 野尻 伊奈川橋 遠景」です。 ☆曇り、蒸し暑い。 当日投票に...
View Article残暑お見舞いⅣ
画は 喜多川 歌麿 (きたがわ うたまろ) 宝暦3年(1753年) ~ 文化3年(1806年) 作 「百千鳥 狂歌合」より、 「山鳥 鶺鴒セキレイ」です。 ☆雨模様、涼しい。 立憲民主党の迷走、 経団連・御用=連合 と手を切れないからさ、 時代は 変わってきておるのに、 ◆http://www.asyura2.com/19/senkyo264/msg/637.html 投稿者:...
View Article残暑お見舞いⅤ
画は 月岡 芳年 (つきおか よしとし) 天保10年(1839年) ~ 明治25年(1892年) 号は一魁齋、 のち 大蘇芳年(たいそ よしとし) 作 「安達が原 一ツ家の老婆 尾上菊五郎」です。 ☆曇り、涼しい。 長周新聞、2題、 ◆https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/12824 長周新聞 2019年8月20日...
View Article一雨毎に
画は 歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年) ~ 元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄齋・五渡亭など 作 「若とう周助 八重櫛お才 沼田文慈」です。 ☆雨模様、一雨毎に 秋めひて、 竹中平蔵 の件ですな、 ◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2019/08/post-af6f0b.html...
View Article一雨毎にⅡ
画は 歌川 國芳 (くによし) 寛政九年(1797) ~ 文久元年(1861) 号は 一勇齋、朝櫻楼など 作 「望月 源蔵」 「局 岩藤」 「召仕 於千代」です。 ☆雨模様、風あり。 異邦人の 監視部隊だね、 ◆https://wpb.shueisha.co.jp/news/society/2019/08/20/109556/ 週プレNEWS...
View Article一雨毎にⅢ
画は 歌川 廣重 (安藤 廣重) 寛政9年(1797年) ~ 安政5年(1858年) 号は 一立齋(いちりゅうさい) 作 「東海道五拾三次之内」 「沼津」 「黄昏圖」です。 ☆晴れ。 下痢壺は 極悪党だが それ以上の悪が 菅、官邸ゲシュタポ長官、 ◆https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/260732...
View Article一雨毎にⅣ
画は 川瀬 巴水 (かわせ はすい) 1883年(明治16年) ~ 1957年(昭和32年) 大正・昭和期の版画家、「昭和の廣重」などと呼ばれる。 作 「明けゆく富士」です。 ☆晴れ。 ルーマニアとポーランド、 ◆http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2019/08/post-c092ca.html マスコミに載らない海外記事...
View Article一雨毎にⅤ
画は 高畠 華宵 (たかばたけ かしょう) 明治21年・1888年 ~ 昭和41年・1966年 日本の画家。 大正から 昭和初期にかけて、 華宵の絵は 当時の少年少女の間で 絶大な人気を得た。 作 「虫の声 (1935)」 です。 ☆晴れ。 米帝の没落、 トランプは墓掘り人、...
View Article秋めひて
画は 丸尾 末広 (まるお すえひろ、本名:丸尾末廣) 1956年1月28日 ~ 日本の漫画家、イラストレーター。 1980年『リボンの騎士』でデビュー。 高畠華宵などの影響を受けたレトロなタッチと、 (主に性的に)過激な描写、夢野久作や 江戸川乱歩などの影響が色濃い 幻想的、怪奇的な作風 が魅力。 作 「夢のQ-SAKUなど」...
View Article