Quantcast
Channel: ギャラリー酔いどれ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3231

秋めひて

$
0
0
 画は 丸尾 末広 (まるお すえひろ、本名:丸尾末廣)

 1956年1月28日 ~

 日本の漫画家、イラストレーター。

 1980年『リボンの騎士』でデビュー。 高畠華宵などの影響を受けたレトロなタッチと、
 (主に性的に)過激な描写、夢野久作や 江戸川乱歩などの影響が色濃い
 幻想的、怪奇的な作風 が魅力。                      作


  「夢のQ-SAKUなど」 (合成しました)


☆晴れ。

陰険で 暗い スダレ禿・菅、

◆https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/260836
日刊ゲンダイ  2019/08/26
◎戦犯は 菅長官か  埼玉県知事選で 自公が想定外敗北 の衝撃


トリプルスコアからの 大逆転劇だった。

25日投開票だった 埼玉県知事選。

自民・公明が推薦したスポーツライターの青島健太氏(61)と、

上田清司知事が全面応援し、立憲民主や国民民主など野党4党が支援した

元参院議員の大野元裕氏(55)の事実上の一騎打ちは、

大野氏が6万票差をつけて勝利した。

過去3回、2割台だった投票率は、32.31%と 3割を回復した。

参院選後初の知事選のうえ、当初「青島圧勝」とされていたため、

「勝てば 政権への追い風になる」と考えた自民は

党を挙げて青島氏を支援。

告示前から二階幹事長や岸田政調会長が応援に入り、

告示後も三原じゅん子氏ら国会議員が連日、街頭に立った。

特に力が入っていたのは菅官房長官だった。

超多忙の中、2度も埼玉入り。

大野氏に追い上げられ、青島氏と横一線に並ばれると、菅官房長官は

創価学会の幹部に 直接支援を頼んだとされる。


「青島氏擁立を 埼玉県連に提案したのは 菅官房長官だったようです。

誤算は 創価学会が期待したほど動かなかったことでしょう。

公明党が参院選で目標だった比例700万票に達せず、

組織は落胆、選挙疲れもあり、知事選どころではなかった。

そのうえ、学会はちょうど夏休み中で、動きが鈍かった」(地元記者)

告示直前に出馬を取りやめた 元参院議員の行田邦子氏が、

選挙期間中に「青島氏に 投票する」と表明したことも、

自公との密約を思わせ 逆効果だった。


一方、大野氏を支援した野党4党にとっては大金星だ。

折しも、立憲民主と国民民主が統一会派結成で合意したばかりで、

衆院選を睨んだ 野党共闘に弾みとなる。

仏G7出席中の安倍首相は、

想定外の敗北に イライラしていることだろう。



丸尾末広、二枚目、



「月的愛人 など」  (合成しました)



リコール必至だな、 カジノは偽ユダヤの 銭儲けの手段、

◆http://www.asyura2.com/19/senkyo264/msg/829.html
投稿者: 赤かぶ 日時: 2019 年 8 月 26 日 kNSCqYLU
◎資料ブン投げ映像が 波紋 …
 カジノ誘致の 林市長は 万事休す(日刊ゲンダイ)


▼http://asyura.x0.to/imgup/d9/21561.jpg

☆https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/260835
日刊ゲンダイ  2019/08/26


カジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致表明をめぐり、

横浜市が大揺れだ。

カジノ誘致を「白紙 状態」と訴え、一昨年3選した林文子市長

の方針転換に 市民は猛反発。

22日に市役所で会見した林市長は報道陣の追及に

イラ立ちを隠さず、終了後のペーパーぶん投げ映像が SNSで拡散され、

ますます株を下げている。

林市長のリコールを求める動きは 加速必至だ。


会見で林市長は、カジノ誘致の理由として

高齢化や人口減少による財政難を挙げ、

開業後の経済効果が1兆円に上るとの試算を公表した。

しかし、昨年、市が実施したパブリックコメントでは

94%が誘致に否定的。

そうした点を会見で問われると、

「〈白紙にした〉というのは 一切やりません、ということではないんですよ」

「納得いくかは、みなさまがお決めになること」

と憮然とした表情で 開き直っていた。


会見後の林市長の行動もホメられたものじゃなかった。

24日放送の「報道特集」(TBS系)が悪態をオンエアし、話題騒然だ。

それによると、ペーパーの束を手に仏頂面で会場を後にした林市長は

執務スペースに姿を消した。

その直後、すりガラス越しに見えたのは、大量のペーパーが放り投げられ、

宙に舞う様子。 林市長が怒りにまかせてブン投げたのだろう。

林市長の本性が垣間見える この映像は ツイッターで拡散されている。

カジノ問題に詳しいジャーナリストの横田一氏は言う。

「市民の間では〈林市長にだまされた〉という声が広がっている。

市長リコールと同時に、カジノ誘致の賛否を問う住民投票実施に向けた

署名集めの動きに弾みがついた格好です。

前回の市長選で林市長を応援した民進党(現在は立憲民主党)の

牧山弘恵参院議員は選挙中、〈林市長は カジノ賛成ではない〉

〈市民の意見を聞いて、それに従うことを約束している。 一筆取っている〉

と言っていました」

横浜市の有権者は 312万2275人(7月3日現在)。

リコールには 約49万人の署名が必要だ。

前回市長選の林市長の得票数は59万8115票。

カジノ誘致反対を掲げた対立候補2人の得票数は 合計で52万7562票だ。

クリアできない数字ではないだろう。

「ハマのドン」と呼ばれる横浜港運協会の藤木幸夫会長も

「山下ふ頭は 我々の聖地。 命を懸けて反対する」とボルテージを上げている。

林市長は万事休す じゃないか。  


☆https://www.youtube.com/watch?time_continue=2&v=yODhrMA9DqI
林市長、カジノ発表資料を ブン投げる !?



丸尾末広、三枚目、



「グルグル映画館など」 (合成しました)



当ブログ既報ですが、

◆https://www.news-postseven.com/archives/20190826_1438197.html
週刊ポスト  2019.08.26
◎慰安婦少女像の どこが「表現の不自由」なのか  呉智英 氏疑問 


あいちトリエンナーレの企画展 「表現の不自由展・その後」の中止騒動は、

なかなか収束の気配を見せない。

評論家の呉智英氏が、表現の自由・不自由とは本来、どういったものなのか、

事例をあげながら解説する。

 * * *

八月一日から始まった あいちトリエンナーレの企画展「表現の不自由展」騒動

が今も続いている。 議論の中心にあるのは慰安婦を象徴する「少女像」だが、

これ、いつ 表現が不自由になったのか。

少女像はソウルの日本大使館前に 二〇一一年から 堂々と設置されている。

しかも公道にである。

これ以外にも韓国各地に、さらにアメリカやドイツにも

いくつか設置されている。 日本でも、公道や公有地は 当然駄目だが、

韓国大使館の玄関や会議室なら 設置は自由である。

個人の家でも 全く自由だ。

二〇一二年に東京都美術館で開催された 国際交流展だけが、

特定の政治思想に関連するとして、これを撤去した。

国際交流の本義にも反するはずだ。

要するに、趣旨が違うから 撤去した のである。


こうした少女像のどこが「表現の不自由」なのか。

津田大介ら破廉恥な運動家連中が

わざわざここで 表現の不自由を作り出したのだ。

ありもしない交通事故を作り出す 「当り屋」商売と同じである。

本当の「表現の不自由展」なら、是非やってもらいたい。

本欄でも指摘してきたように、戦後七十余年一貫して

表現が不自由になっているからだ。 いくつか例を挙げる。


舟越保武(ふなこし やすたけ)は

二十世紀日本の美術界を代表する彫刻家である。

子息の舟越桂も著名な彫刻家だ。

その舟越保武の最高傑作『病醜のダミアン』が、

これを所有する埼玉県立近代美術館で公開展示できなくなった。

一九八四年のことである。 その後、鑑賞希望申請者のみ

別室で鑑賞できるようになった。

十五年後に『ダミアン神父像』と改題して 

やっと公開展示が可能になる。

これは病気への偏見を 助長し差別しているという声が出たからである。

舟越の制作意図とは正反対の “抗議”に屈服したのだ。


最近「戦争 絵画」に関心が集まっている。

先鞭をつけたのは「芸術新潮」一九九五年八月号だ。

私はそこで小早川秋聲(しゅうせい)『國之楯(くにのたて)』

を見て衝撃を受けた。 ページを開いたまま五分ほどじっと見つめていた。

軍服姿の戦死者の遺体の顔が 日の丸で覆われている。

荘厳と悲哀が見る者を圧する傑作であった。

昭和十九年作の この名品は「天覧を 拒絶された」と説明にある。

むろん反戦平和主義者たちも 戦争絵画を忌避し『國之楯』を知らなかった。

右からも左からも 表現の不自由が続いた。


マンガは今や 日本を代表する芸術となっている。

文化庁も一九九七年、マンガやアニメを「メディア芸術」と位置づけ

支援を開始した。 海外の著名な美術館でも 

しばしば日本マンガ展が開催される。

こうした中、国内はもとより海外でも人気が高いのが、

勇壮な筆致と激しい作劇法を特徴とする平田弘史である。

しかし、その初期代表作『血だるま剣法』は

一九六二年刊行後“封印作品”となり、

実に四十二年後の 二〇〇四年まで日の目を見ることがなかった。

自慢ではないが、私が詳細な解説を付けて復刊にこぎつけた。

表現の不自由と 戦ったことがない奴らが 当り屋稼業をやっている。


●くれ・ともふさ/1946年生まれ。日本マンガ学会 前会長。



◆http://my.shadowcity.jp/2019/08/post-15861.html#more
ネットゲリラ   (2019年8月27日)
◎俺は 世界の権力者


トランプは、「国家至上主義」で、企業より国家の方が上の存在だ
と考えている。企業は今じゃ グローバリズムで、
ちょっとした企業だったら 国境をまたいで商売やっているので、
国家なんてモノは 邪魔な存在でしかない。
そう考えると、トランプがTPPを拒否した理由というのが見えて来る。
それはTPPが国家を超え、その上に位置する存在だからだ。
ラチェット条項とか典型的なんだが、ユダ菌グローバリズムに
楯突く者は許さないぞ、という、まぁ、
国家より上に 資本が位置する体制です。


  ☆https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-08-25/PWT8DO6K50XS01
  Bloomberg  2019年8月26日
  ◎トランプ大統領は 米企業に
   中国撤退強制する権限 持つ - 米財務長官


大統領の命令で アメリカ企業を中国から撤退させられる、というんだが、
国家至上主義者らしい発想で、いかにも、なんだが、
まぁ、そういう時代ではないですねw


  ------------------------------
  もはやアメリカは自由主義国家でも民主主義国家でもないな。
  トランプ政権によって 
  完全に ファシズム独裁主義国家化 してってる。
  安倍政権下の日本も 同じだけど。
  ------------------------------
  米中開戦が 生きている内に見れるとは
  さっさと戦争しろや クソ国家どもww
  ------------------------------
  トランプは どんどん過激になる
  撤退強制まで やるつもりか
  ------------------------------
  経済なんかメチャクチャになっても、
  大統領選挙で 再選されればいい。
  俺は世界の権力者、雑魚は どうなろうと 構わない。
  ------------------------------


「共産主義」そのものがグローバリズムだし。
アメリカ大統領が幾ら偉くても、民間の私企業に命令する
ような力は持ってません。


コメント


*金牛 | 2019年8月27日 | 返信

  中国の偉いさんが 漢字は中国発祥である、

  日本は漢字使用料を払え、と言った事があって、

  なんでも金に換算する中国文化は

  ユダ金無政府主義者と 相性が良い。

  金を払えというのは日本文化では嫌われる

  のを教えてあげないといけないのだけど、

  日中台で漢字を統一しようとかだったら、

  実現するかどうかはともかく、

  日本人の半数は ぐらっと来ると思う(´・ω・`)


  >「文大統領 信用できない」 トランプ大統領 G7の席で

  https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20190826-00423006-fnn-pol

  追い詰められた文に 残された手は 対日戦しかない(´・ω・`)



*音無小鳥から金牛への返信 | 2019年8月27日 | 返信

  >追い詰められた文に 残された手は 対日戦しかない(´・ω・`)

  実際そうだと思いますよ。 私でもそうしますわ。

  今の日本なら、壱岐あたりに 韓国船舶大量送り込み

  住民と称した 便衣兵による奇襲占領が 排除できなさそう。

  とはいえ、日本600 対 朝鮮18000で

  朝鮮側が揚陸失敗という 応永の外寇 ってのもあるからな




支那の 近代語は ほとんど 日本製だよw

中華 人民 共和国、 中華は知らんが 人民 共和国 は日本製だ。

さぁ、使用料 払えw   




Viewing all articles
Browse latest Browse all 3231

Trending Articles