山開きⅡ
画は 拙作にて 「夏 八雲(道南) 銀婚湯」です。 水彩&パステル 32cm x 40cm 紙 ☆曇り、午後から雨らしい。 落日のユダ米、 ◆https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201807010000/ 櫻井ジャーナル 2018.07.01 ◎ネオコンの世界制覇計画が 破綻する中、 トランプ大統領が プーチン大統領と会談へ...
View Article山開きⅢ
画は 再掲ですが 拙作にて 「幻想 ひまわり」です。 水彩 32cm x 40cm 紙 ☆曇り。 ただの「役立たずの 居座り強盗」にして、 主目的は 日本に対する「壜の栓」ですよ、追い銭付きの、 ◆https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201807020000/ 櫻井ジャーナル 2018.07.02 ◎米軍は防衛を目的として...
View Article山開きⅣ
画は 佐伯 俊男 (さえき としお) 昭和20年(1945年)生まれ。 絵師。 http://www.toshiosaeki.net/ 1970年、平凡パンチでデビューを飾り、初の画集を出版、パリで個展を開催。 江戸の浮世絵美学とポップアートを織り交ぜ、性描写、ホラー、ユーモアなどが交錯する 人間模様を色鮮やかに描く。画風、画法、思想において他の追随を許さない力強い独自性が、...
View Article山開きⅤ
画は 丸尾 末広 (まるお すえひろ、本名:丸尾 末廣、1956年~ ) 日本の漫画家、イラストレーター。 http://www.maruojigoku.com/ 1980年『リボンの騎士』でデビュー。 高畠華宵などの影響を受けたレトロなタッチと、 (主に性的に)過激な描写、夢野久作や江戸川乱歩などの影響が色濃い 幻想的、怪奇的な作風が魅力。...
View Article小暑の砌(みぎり)
画は 落合 芳幾 (おちあい よしいく) 天保4年(1833年) ~ 明治37年(1904年) 歌川國芳の門下で、月岡芳年とは兄弟弟子。 画姓は 歌川、画号は 一恵齋など。 作 「寿永二年 木曾義仲 平将知度 倶利伽羅谷大合戦」です。 ☆曇り、気温低い。 人非人・白痴夫婦、...
View Article小暑の砌(みぎり)其ノ貮
画は 再掲ですが 拙作にて 『土佐光信 「十王圖」より、亡者を救う 地蔵菩薩』です。 水彩 32cm x 40cm 紙 ☆曇り。 追加です、一度に7人処刑は 70年ぶりとか? 何やら 哀れで 合掌しました 思い残るだろう 真実を語っておらぬと 思はれ、 早川紀代秀(在日らしい)は 手前より年下だが 年齢も近い いろいろ 知っておった キーマンなのでは?...
View Article小暑の砌Ⅱ
画は 歌川 國貞 (三代豊國) & 廣重 天明6年(1786年) ~ 元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄齋・五渡亭など 作 「若紫 年中行事の内」 「文月」です。 ☆曇り、午後から雨の予報、気温低め。 雨の 七夕 ですなぁ、 これは大失態では? 法務大臣辞職どころか議員辞職だな、...
View Article投稿4,000回
画は 再掲ですが 拙作にて 「親鸞聖人 熊皮の御影」です。 油彩F6号 10年以上前の作品になります。 六角堂(伝 聖徳太子の建立)夢告: 参籠して95日目の暁、夢の中に親鸞聖人は、 救世(くせ)観音菩薩の声を聞きます。 『行者宿報設女犯 我成玉女身被犯 一生之間能荘厳 臨終引導生極楽』 「志を持つ者よ、人であるが故に 戒を破らざるをえない 生活の中に...
View Article小暑の砌Ⅲ
画は 歌川 國芳 (くによし) 寛政九年(1797) ~ 文久元年(1861) 号は一勇齋、朝櫻楼など 作 「忠孝 義勇 敵をたづね 大井川にて 英明をあらハす」より、 「天竺冠者」三代目尾上菊五郎 「中野藤兵衛」十二代目市村羽左衛門 「寺西閑心」五代目沢村宗十郎ヵ です。 ☆雨、気温低め。 安倍様の犬HK、...
View Article小暑の砌Ⅳ
画は 拙作にて デッサン「ユダヤ・プロトコル=みんなイルミナティ」です。 15号カンバス 木炭 ☆雨の予報。 二ヶ月おきの通院日ですので 予約投稿になります。 A・カミュか 学生時分に何冊か読みましたなぁ、 ◆http://blog.tatsuru.com/ 内田樹の研究室 2018.07.08 ◎死刑 について オウム真理教の死刑囚たち7人が死刑執行された。...
View Article小暑の砌Ⅴ
画は 再掲ですが 拙作にて 「青 不動」です。 水彩&パステル 32cm x 40cm 紙 ☆晴れたり曇ったり。 さて、 今日は、3.11のご命日です、 合掌 避難生活を余儀なくされておられる皆々様に、衷心よりお見舞い申し上げます。 7年と4ヶ月が経ちました。 また、西日本大豪雨で亡くなれた皆々様に...
View Article7月盆に
画は 歌川 廣重 (安藤 廣重) 寛政9年(1797年) ~ 安政5年(1858年) 号は 一立齋(いちりゅうさい) 作 「東海道 十八 五十三次 興津 清美がせき 清見寺」です。 ☆曇り。 当地では 今頃が お盆になります。 旧盆は郊外ですね。 人非人・白痴=下痢壺、...
View Article7月盆にⅡ
画は ベルナール・ビュフェ (Bernard Buffet) 1928年 - 1999年 フランスの画家。 第二次世界大戦後の 具象絵画の代表的な画家。 作 「Orreur de la guerre, L’Ange de la guerre, 1954」です。 (戦争の恐怖、戦争の天使) ☆雨。 狂気のイスラエル、地球の癌細胞、...
View Article7月盆にⅢ
画は クロード・モネ Claude Monet 1840~1926 / フランス / 印象派 作 連作シリーズ 「Water-lillies」です。 ☆曇り。 アングロサクソン&偽ユダは レイシスト、それが本質、 ◆https://www.chosyu-journal.jp/review/8624 長周新聞 2018年7月12日 ◎『NO NO BOY 日系人強制収容...
View Article7月盆にⅣ
画は ピエール=オーギュスト・ルノワール Pierre-Augustê Renoir 1841-1919 / フランス / 印象派 作 「The-Rose-Garden-at-Wargemont-1879」です。 ☆曇り。 NATOに 参加する気満々の 白痴・下痢壺、...
View Article7月盆にⅤ
画は エドヴァルド・ムンク Edvard Munch 1863~1944 / ノルウェー / 表現主義 作 「Naked Figures and Sun」です。 ☆曇り、気温高め。 籔入りで 盆送り火。 秘密の「地下原発」大国、 ◆https://richardkoshimizu.wordpress.com/2018/07/16/%...
View Article向暑の砌(みぎり)
画は Henri Rousseau アンリ・ルソー 1844-1910 / フランス / 素朴派 作 「蛇使いの女 (The Snake Charmer) 1907年」です。 ☆雨模様。 偽ユダ企業の策謀、協力する麻生などの買弁ども、 ◆https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/6452 長周新聞 2018年1月9日...
View Article向暑の砌Ⅱ
画は 葛飾 北斎(葛飾 北齋)かつしか ほくさい 宝暦10年(1760)? ~ 嘉永2年(1849年) 号は、葛飾 北齋、前北齋、戴斗、為一、 画狂老人、卍 など。 作 「千繪の海 甲州 火振」です。 ☆曇り。 執拗な ポグロム(погром) 偽ユダヤ、...
View Article向暑の砌Ⅲ
画は 渓齋 英泉 (けいさい えいせん) 寛政3年(1791年) ~ 嘉永元年(1848年) 独自性の際立つ 退廃的で妖艶な美人画 で知られる。 作 「木曽街道 板橋之驛」です。 ☆曇り。 追いつめられる極悪黒んぼ・オバマ、3.11テロの指揮官、 ◆https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201807180000/...
View Article向暑の砌Ⅳ
画は 喜多川 歌麿 (きたがわ うたまろ) 宝暦3年(1753年) ~ 文化3年(1806年) 作 「画本虫撰」 「はつた 意気躬黒成 蟷螂 浅草市人」です。 ☆曇り。 そのとおりだ、 ◆https://www.chosyu-journal.jp/shakai/8685 長周新聞 2018年7月19日 ◎ODAやめて 被災地に回せ 苦難に置かれた国民を守るのが 統治の責務...
View Article