菊月にⅡ
画は 拙作にて、 「唯円大徳 像」です。 水彩 32cm x 40cm 紙 河和田の唯円(かわわだのゆいえん): 1222年 ~ 1289年 親鸞の晩年になってからの弟子で直弟子の一人。 親鸞の孫にあたる唯善の師で、『慕帰絵詞』によれば、 1288年(正応元年)唯円が常陸国から上洛した際、 本願寺3世の覚如から広く法門の教義に関する問題を協議したとされる。...
View Article菊月にⅢ
画は 拙作にて、 「能 浮舟」です。 水彩 32cm x 40cm 紙 浮舟: 「この浮舟ぞ 寄る辺知られぬ」—— 二人の貴公子の間で板挟みとなり、一旦は死をも覚悟した女性、浮舟。 薫や匂宮への愛、寄る辺なき身の心細さ…。 『源氏物語』最後のヒロインの、心の内を鮮やかに描き出す。 作詞:横越元久 作曲:世阿弥 場所 前場:京都の南 宇治の里 後場:京都の北東 小野の里...
View Article菊月にⅣ
画は 拙作にて、 「善導大師筆 拓本 『佛』」です。 (中国 西安市 香積寺蔵の石碑より) 水彩 32cm x 40cm 紙 観無量寿経 真身観文(第九観) 偈文 摂益文(しょうやくもん) 光明徧照 十方世界 念佛衆生 攝取不捨 ☆http://www.hojodo.com/p/item-detail/detail/i232.html ご参照あれ!...
View Article菊月にⅤ
画は 尾形 月耕 (おがた げっこう) 1859年 ~ 1920年 日本の明治から大正期の浮世絵師、日本画家。 作 「月耕随筆 祐天 不動神力」です。 ☆晴れ、冷え込む。 枝野新党に期待したい! ◆http://www.asyura2.com/17/senkyo233/msg/396.html 投稿者: 赤かぶ 日時: 2017 年 10 月 03 日 kNSCqYLU...
View Article秋冷いやまし
画は 水野 年方 (みずの としかた)1866年 ~ 1908年 明治時代の浮世絵師、日本画家。 月岡芳年の門人。 応斎、蕉雪と号す。 作 「茶の湯 日々草」 「亭主あいさつの図」です。 ☆晴れ、明け方は寒い。 公示後はカスゴミの工作が激化しますなぁw が、もう有権者は、悪狸・小池婆ぁの正体を見破りましたな、 「排除します」が決め台詞w...
View Article秋冷いやましⅡ
画は 谷内 六郎 (たにうち ろくろう) 1921年(大正10年) ~ 1981年(昭和56年) 「週刊新潮」の創刊号から表紙絵を担当。 作 「木もチラシを配ってる」です。 ☆雨模様。 「立憲民主党」に投票しましょう! 刻々と状況が変わる、 ◆https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/4953 長周新聞...
View Article秋冷いやましⅢ
画は 歌川 芳艶(よしつや) 文政5年(1822年) ~ 慶応2年(1866年) 歌川國芳の門人。 号は一英齋。 國芳の武者絵の才能を最もよく受け継いだ絵師。 作 「太平記 焼山越之圖」です。 ☆晴れ、寒露。 自前では まともな弾がないw よくま~偉そうに「排除します」だと、 ◆http://www.asyura2.com/17/senkyo233/msg/503.html...
View Article秋冷いやましⅣ
画は 前田 政雄 (まえだ-まさお) 明治37年(1904年) ~ 昭和49年(1974年) 大正-昭和時代の版画家。 函館生まれ。上京し川端画学校卒。 風景版画がおおく、量感のある山岳風景画で知られた。 作 「日光 竜頭の滝」です。 ☆晴れ。 前原は確信犯の裏切り者、...
View Article秋冷いやましⅤ
画は Ilya Glazunov ( Илья Глазунов) イリヤ グラズノフ born, 1930. contemporary Russian artist from Saint Petersburg. 作 「Russian Nostalgia」です。 ☆曇り。 公示日ですね~ 立候補受付は5:00PM までとか? 緑のたぬきはどう出るか、...
View Article秋霜や
画は 富岡 鉄齋 (とみおか てっさい) 天保7年(1837年)~ 大正13年(1924年) 享年90。 明治・大正期の文人画家、儒学者。 作 「普陀洛山 観世音菩薩圖」です。 ☆雨。 さて、 今日は、3.11のご命日です、 合掌...
View Article秋霜やⅡ
画は 川瀬 巴水 (かわせ はすい) 1883年(明治16年)~ 1957年(昭和32年) 大正・昭和期の版画家、「昭和の広重」などと呼ばれる。 作 「裾野 附近」です。 ☆雨模様。 今朝の道新TOPも、共同通信の選挙予測、 低投票への誘導記事ですよ、ありえないw ◆https://richardkoshimizu.wordpress.com/2017/10/12/...
View Article秋霜やⅢ
画は 藤田 嗣治 (ふじた つぐはる レオナール・フジタ) エコール・ド・パリの代表的な画家 Leonard (Tsuguharu) Foujita 明治19年(1886) ~ 昭和43年(1968) 作 「猫を抱く少女 1962年」です。 ☆晴れたり曇ったり、明け方冷え込む。 誘導工作なのですよ、...
View Article秋霜やⅣ
画は 浅野 竹二 (あさの たけじ) 明治33年(1900年)~ 平成10年(1998年) 京都の 日本画家、 版画家。 作 「飛騨 白川郷」です。 ☆晴れ、明け方冷え込む。 「モリ・カケ隠し解散」なのですよ、 ◆https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/215381 日刊ゲンダイ 2017年10月12日...
View Article秋霜やⅤ
画は 佐伯 祐三 (さえき ゆうぞう) 1898年 ~ 1928年 享年30。 昭和初期の洋画家。 画家としての短い活動期間の大部分をパリで過ごし、 フランスで客死した。 作 「Bridge over the Road 1925」です。 ☆晴れ、秋冷ひとしほ。 もっとも、もっとも、...
View Article更けゆく秋
画は 前田 政雄 (まえだ-まさお) 明治37年(1904年) ~ 昭和49年(1974年) 大正-昭和時代の版画家。 函館生まれ。上京し川端画学校卒。 風景版画がおおく、量感のある山岳風景画で知られた。 作 「山麓」です。 ☆晴れ、今秋一番の冷え込み。 不正選挙の厳重監視を!...
View Article更けゆく秋Ⅱ
画は 鈴木 春信 (すずき はるのぶ) 享保10年(1725年)? ~ 明和7年(1770年) 作 「居眠り茶坊主 (茶挽臼)」です。 ☆晴れたり曇ったり。 あるんじゃないかなw 国難・下痢壺を引き摺り下ろさにゃ、 ◆https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171015-00193142-toyo-bus_all 東洋経済オンライン...
View Article更けゆく秋Ⅲ
画は 初代 長谷川 貞信 (さだのぶ) 1809(文化6年) ~ 1879(明治12年) 江戸時代後期から明治時代にかけての大坂の浮世絵師。 緑一齋、信天翁、南窓楼、雪花園と号す。 作 「都名所之内 東福寺 通天橋」です。 ☆晴れたり曇ったり、冷え込む。 自公投票者はマゾヒスト、自分で自分の首締めてどーすんだよ、...
View Article更けゆく秋Ⅳ
画は ポール・デルヴォー ( Paul Delvaux ) 1897年 ~ 1994年 ベルギー生まれの画家。 静寂さの中に幻想的な世界が広がるその作風によって、 「幻想画家」という形容もなされる。 「鉄道オタク」でもあるw 作 「Soir DHiver 冬の夜」です。 ☆曇り、冷え込み一段と。 骨絡みの売国奴=戦犯のDNA=下痢壺、...
View Article更けゆく秋Ⅴ
画は 川瀬 巴水 (かわせ はすい) 1883年(明治16年)~ 1957年(昭和32年) 大正・昭和期の版画家、「昭和の広重」などと呼ばれる。 作 「東京十二題 深川 上の橋」です。 ☆晴れたり曇ったり。 快調ですなぁ、 ◆http://blog.livedoor.jp/akgrs130/archives/19503930.html 半歩前へ 2017年10月19日...
View Article深まる秋
画は 歌川 芳艶(よしつや) 文政5年(1822年) ~ 慶応2年(1866年) 歌川國芳の門人。 号は一英齋。 國芳の武者絵の才能を最もよく受け継いだ絵師。 作 「堀川大合戦圖」です。 ☆雨。 皆さん、雨ニモマケズ風ニモマケズ 投票に行きましょう! ◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2017/10/post-3513.html...
View Article