花曇りⅣ
画は 初代 歌川 豊國 (しょだい うたがわ とよくに) 明和6年〈1769年〉~ 文政8年〈1825年〉 江戸時代の浮世絵師、多くの門弟を育て、幕末に至る歌川派の興隆をもたらした。 号は一陽齋。 作 「御ぞんじ松竹梅」より、 「土左衛門傳吉 市川團十郎」 「八百屋お七 岩井半四郎」 「小性吉三郎 尾上菊五郎」 「女花売り滝野川のお松...
View Article花曇りⅤ
画は 渓齋 英泉 (けいさい えいせん) 寛政3年(1791年) ~ 嘉永元年(1848年) 独自性の際立つ 退廃的で妖艶な美人画 で知られる。 作 「今様 花鳥風月」です。 ☆雨。 ペンタゴンと国務省&CIAの対立があるようですな、 ◆https://jp.sputniknews.com/middle_east/201804144780343/ Sputnik.日本...
View Article木の芽時
画は エドヴァルド・ムンク Edvard Munch 1863~1944 / ノルウェー / 表現主義 作 「Puberty 思春期 (1894-95)」です。 ☆晴れ。 手前は昔から、例年4月~5月の、いはゆる「木の芽時」は、 体調が良くありません、皆様は如何ですか? 10余年前42日間入院したのもこの頃かと、 人信は 完全に離れたw...
View Article木の芽時Ⅱ
画は 伊東 深水(いとう しんすい) 1898年(明治31年)~ 1972年(昭和47年) 大正・昭和期の日本画家。 作 「麗日 右双 1934年(昭和9年)」です。 ☆晴れ。 トランプよ、任務不完了ではないのかw ◆https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201804150000/ 櫻井ジャーナル...
View Article木の芽時Ⅲ
画は 伊東 深水(いとう しんすい) 1898年(明治31年)~ 1972年(昭和47年) 大正・昭和期の日本画家。 作 「 麗日(れいじつ) 」六曲一双屏風 左双 昭和9年(1934)です。 ☆曇り。 昨日は ご来場のお客様多かった、有難うございます。 官邸の鮮人妖怪が蠢き始めたw 願ったり叶ったりよ、 野党が纏らぬから勝てると 踏んでるんだろーが、...
View Article木の芽時Ⅳ
画は ピエール オーギュスト ルノワール Pierre Augustê Renoir 1841 ~ 1919 / フランス / 印象派 作 「Terrace」です。 ☆晴れ、気温高め。 裏がいろいろありそうですが、惜しいなぁ、 ◆https://www.asahi.com/articles/ASL4L5VM2L4LUOHB025.html 朝日 2018年4月18日...
View Article木の芽時Ⅴ
画は スタジオ・ジブリ 作 「火垂るの墓」です。 原作:野坂 昭如 脚本・監督:高畑 勲 ☆晴れの予報。 検査通院ですので、予約投稿になります。 ◆https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180416-43779881-bbc-int BBC News 4/16(月) ◎「火垂るの墓」 ジブリで最も暗い作品が 今も持つ重要性 by ヘザー・チェン記者...
View Article花 北上
画は 歌川 國芳 (くによし) 寛政九年(1797) ~ 文久元年(1861) 号は一勇齋、朝櫻楼など 作 「助六 廓の花見時」です。 ☆晴れ、気温高め。 月末には桜開花の予報、例年より5日早いそうです。 さて、大きく情勢が変化しておるようで、...
View Article花 北上Ⅱ
画は フィンセント・ファン・ゴッホ Vincent van Gogh 1853~1890 / オランダ / 後期印象派 作 「The Langlois Bridge at Arles with Women Washing (1888)」です。 ☆晴れ、気温高め。 終焉が近い、と思う、...
View Article花 北上Ⅲ
画は 歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年) ~ 元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄齋・五渡亭など 作 「東山桜荘子(ひがしやま さくらぞうし)」より、 「浅倉当吾」四代目市川小團次、 「忰当太郎」蔦之助、 「忰国松」 「女房お峰」二代目尾上菊次郎、 「忰三之助」です。...
View Article花 北上Ⅳ
画は クロード・モネ Claude Monet 1840~1926 / フランス / 印象派 作 「Cliff-Walk-at-Pourville」です。 ☆https://jp.sputniknews.com/opinion/201804234811043/ スプートニク日本 2010/04/24 ◎プーシキン美術館が 世界最高のフランス絵画のコレクションを...
View Article花 北上Ⅴ
画は 初代 長谷川 貞信 (さだのぶ) 1809(文化6年) ~ 1879(明治12年) 江戸時代後期から明治時代にかけての大坂の浮世絵師。 緑一齋、信天翁、南窓楼、雪花園と号す。 作 「浪花百景之内 川口の真景」です。 ☆雨。 毎度ながらいい記事です、 ◆https://www.chosyu-journal.jp/shakai/7809 長周新聞...
View Article北の花見
画は 渓齋 英泉 (けいさい えいせん) 寛政3年(1791年) ~ 嘉永元年(1848年) 独自性の際立つ 退廃的で妖艶な美人画 で知られる。 作 「隅田の渡し」です。 ☆曇り。 道南・松前町で開花とか、北の花見の始まりです、 まっとうな対応です、政権交代あるのみ! 隷米売国を終わらせよう!...
View Article北の花見Ⅱ
画は エドゥアール・マネ Edouard Manet 1832-1883 / フランス / 印象派 作 「Olympia 1863」です。 ☆曇り。 南北首脳会談ですなぁ、要注目。 ◆https://www.chosyu-journal.jp/kokusai/7832 長周新聞 2018年4月26日 ◎「シリアの化学兵器使用は でっちあげ」 米英の報道機関が 暴露...
View Article北の花見Ⅲ
画は 喜多川 歌麿 (きたがわ うたまろ) 宝暦3年(1753年) ~ 文化3年(1806年) 作 「浮世 祭礼」です。 ☆曇り、気温高め。 北の刈り上げデブは なかなかの千両役者ですなぁ、 ◆https://tanakanews.com/ 田中 宇(たなか・さかい) 2018年4月23日 ◎北朝鮮が核を持ったまま 恒久和平 4月20日の北朝鮮の核開発終了宣言は、...
View Article北の花見Ⅳ
画は ポール・デルヴォー ( Paul Delvaux ) 1897年 ~ 1994年 ベルギー生まれの画家。 静寂さの中に幻想的な世界が広がるその作風によって、 「幻想画家」という形容もなされる。 「鉄道オタク」でもあるw 作 「Silent Night 1962」です。 ☆曇り、気温高め。 下痢壺が イスラエルに行くようだw いい加減にしろ...
View Article北の花見Ⅴ
画は 歌川 廣重 (安藤 廣重) 寛政9年(1797年) ~ 安政5年(1858年) 号は 一立齋(いちりゅうさい) 作 「東都名所 日本橋之白雨」です。 ☆晴れたり曇ったり、風ある。 「役立たずの居座り強盗」、ど腐れ・YANKEES GO HOME ! AWAY FROM JAPAN !...
View Article皐月の空
画は 再掲ですが、拙作にて 「堀の櫻」です。 油彩F15号 ☆曇り。 毎度ながら いい記事です、 ◆https://www.chosyu-journal.jp/kokusai/7881 長周新聞 2018年4月30日 ◎65年経て 民族の悲願を実現 南北が主導し 朝鮮戦争終結へ 南北首脳会談にみる 歴史的意義 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)と韓国の...
View Article皐月の空Ⅱ
画は 拙作にて 「孝明天皇 像」です。 水彩 32cm x 40cm 紙 孝明天皇が松平容保(かたもり)=京都守護職・新撰組支配 に与えた宸翰と御製です(極めて異例)。 孝明天皇 宸翰 堂上以下陳暴論不正之所置増長付痛心難堪 下内命之処速ニ領掌憂患掃攘朕存念貫徹之段 仝其方忠誠深感悦之餘右壱箱遣之者也 文久三年十月九日...
View Article皐月の空Ⅲ
画は 拙作にて 「幻想 藤棚Ⅱ」です。 水彩 32cm x 40cm 紙 ☆雨、気温低め。 憲法記念日ですね、手前は「改正」賛成派です。 以前にも書きましたが、現行憲法は帝国憲法を改正したもの、 よって帝国憲法の残滓が多すぎる、一掃せねば。 第一章 天皇、 第二章 戦争の放棄9条、 第三章 国民の権利及び義務10条~、 第一章は 国民ですよ。 天皇は最後で良い。...
View Article