雨水の候だがⅤ
画は 月岡 芳年 (つきおか よしとし) 天保10年(1839年)~ 明治25年(1892年) 号は一魁齋、 のち大蘇芳年(たいそ よしとし) 作 「つきの百姿」より、 「しらしらと しらけたる夜の 月かけに 雪かきわけて 梅の花折る 公任」です。 藤原 公任(ふじわら の きんとう): 平安時代中期の公卿・歌人。...
View Article春の気配
画は 歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年) ~ 元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄齋・五渡亭など 作 「風流 雪月花 之内(雪)」です。 ☆曇り、夜明けがだんだん早くなってきました。 陋屋は落雪で埋まりそうですw ユダ米よりロシアのほうが強い、...
View Article春の気配Ⅱ
画は 歌川 國芳 (くによし) 寛政九年(1797)~ 文久元年(1861) 号は一勇齋、朝櫻楼など 作 「つもる夜の梅」です。 ☆晴れたり曇ったり、冷え込み厳しい。 タコ部屋法案、 ◆http://www.asyura2.com/18/senkyo240/msg/328.html 投稿者: 赤かぶ 日時: 2018 年 2 月 22 日 kNSCqYLU...
View Article春の気配Ⅲ
画は 歌川 廣重 (安藤 廣重) 寛政9年(1797年) ~ 安政5年(1858年) 号は 一立齋(いちりゅうさい) 作 「東都三十六景 鎧の渡し」です。 鎧の渡し(よろいのわたし):東京都中央区日本橋兜町 兜神社から徒歩で数分のところに「鎧の渡し」という場所がある。 ここにも平将門と源頼義(源義家の父)の伝説が残されいる。...
View Article余寒の砌Ⅴ
画は 再掲ですが、拙作にて 「役小角 像」です。 水彩 32cm x 40cm 紙 役 小角(えん の おづの /おづぬ): 舒明天皇6年(634年)伝 ~大宝元年(701年)伝 飛鳥時代の呪術者である。姓は君。 修験道の開祖とされている。 実在の人物だが、 伝えられる人物像は後世の伝説によるところが大きい。 ☆晴れ、真冬日。 阿呆の目立ちたがり屋w オリンピックの狂騒を利用、...
View Article雨水の候だが
画は 森 芳雪 (もり よしゆき、生没年不詳) 歌川芳梅の門人、大坂の人。 作 「浪華百景」 「四天王寺 合法辻」 です。 ☆雪、真冬日続く。 ユダ米の悪辣さと、下痢壺一派の腰抜けぶりw ロシアから、相見積りとる べきだろう、税金だぞ 々、 ◆https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/223397 日刊ゲンダイ...
View Article雨水の候だがⅡ
画は 川瀬 巴水 (かわせ はすい) 1883年(明治16年)~ 1957年(昭和32年) 大正・昭和期の版画家、「昭和の広重」などと呼ばれる。 作 「東京十二題 雪の白ひげ」 です。 ☆晴れたり曇ったり、真冬日。 ユダ米は日本を舐めきっておるわな、阿呆の下痢壺ではなぁ、 ◆https://www.chosyu-journal.jp/shakai/7117 長周新聞...
View Article雨水の候だがⅢ
画は 佐伯 俊男 (さえき としお) 昭和20年(1945年)生まれ。 絵師。 http://www.toshiosaeki.net/ 1970年、平凡パンチでデビューを飾り、初の画集を出版、パリで個展を開催。 江戸の浮世絵美学とポップアートを織り交ぜ、性描写、ホラー、ユーモアなどが交錯する 人間模様を色鮮やかに描く。画風、画法、思想において他の追随を許さない力強い独自性が、...
View Article雨水の候だがⅣ
画は 丸尾 末広 (まるお すえひろ、本名:丸尾 末廣、1956年~ ) 日本の漫画家、イラストレーター。 http://www.maruojigoku.com/ 1980年『リボンの騎士』でデビュー。 高畠華宵などの影響を受けたレトロなタッチと、 (主に性的に)過激な描写、夢野久作や江戸川乱歩などの影響が色濃い 幻想的、怪奇的な作風が魅力。...
View Article雨水の候だがⅤ
画は 月岡 芳年 (つきおか よしとし) 天保10年(1839年)~ 明治25年(1892年) 号は一魁齋、 のち大蘇芳年(たいそ よしとし) 作 「つきの百姿」より、 「しらしらと しらけたる夜の 月かけに 雪かきわけて 梅の花折る 公任」です。 藤原 公任(ふじわら の きんとう): 平安時代中期の公卿・歌人。...
View Article春の気配
画は 歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年) ~ 元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄齋・五渡亭など 作 「風流 雪月花 之内(雪)」です。 ☆曇り、夜明けが、だんだん早くなってきました。 陋屋は屋根からの落雪で埋まりそうですw ユダ米よりロシアのほうが強い、...
View Article春の気配Ⅱ
画は 歌川 國芳 (くによし) 寛政九年(1797)~ 文久元年(1861) 号は一勇齋、朝櫻楼など 作 「つもる夜の梅」です。 ☆晴れたり曇ったり、冷え込み厳しい。 タコ部屋法案、 ◆http://www.asyura2.com/18/senkyo240/msg/328.html 投稿者: 赤かぶ 日時: 2018 年 2 月 22 日 kNSCqYLU...
View Article春の気配Ⅲ
画は 歌川 廣重 (安藤 廣重) 寛政9年(1797年) ~ 安政5年(1858年) 号は 一立齋(いちりゅうさい) 作 「東都三十六景 鎧の渡し」です。 鎧の渡し(よろいのわたし):東京都中央区日本橋兜町 兜神社から徒歩で数分のところに「鎧の渡し」という場所がある。 ここにも平将門と源頼義(源義家の父)の伝説が残されいる。...
View Article春の気配Ⅳ
画は Alexei Butirskiy Born in Moscow in 1974~ ルミニズム(英:Luminism): 光と影のコントラストや光の効果を強調する画法。 1850年代から1870年代のアメリカ絵画の様式。 作 「Winter's Caress(抱擁)」です。 ☆晴れたり曇ったり。 時代錯誤の蛸タコ部屋法案、...
View Article春の気配Ⅴ
画は 豊原 國周 (とよはら くにちか) 天保6年 (1835) ~ 明治33年 (1900) 号は 一鶯齋、など。 作 「御文章、顕如上人 実ハ定禅坊 鈴木(雑賀)孫市 市川右團次」です。 御文(おふみ): 浄土真宗本願寺 八世蓮如が、その布教手段として 全国の門徒へ消息(手紙)として発信した仮名書きによる法語。...
View Article彌生の空は
画は 再掲ですが、拙作にて 「叫び 3.11 ムンクの予知」です。 油彩F10号 ☆風雨強し、月変わり 春の嵐です。 朝鮮カルト政権 による 苛政&暴政です。 愛国自衛官によるクーデターありだな、国民は支持するだろう、 ◆http://www.asyura2.com/18/senkyo240/msg/536.html 投稿者: 赤かぶ 日時: 2018 年 2 月 27 日...
View Article彌生の空はⅡ
画は 拙作にて、 「自他一如 共命鳥(ぐみょうちょう)」です。 水彩 32cm x 40cm 紙 共命鳥(ぐみょうちょう): 極楽浄土に共命鳥(ぐみょうちょう)という名前の烏がいます。 どんな鳥かといえば、身体は一つで、頭が二つに分かれている烏で、 まさに命を共有する鳥です。 この鳥は、一説によりますと、極楽浄土に生まれる前、...
View Article彌生の空はⅢ
画は 歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年) ~ 元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄齋・五渡亭など 作 「雛女夫 桃の細眉 ひなめをと もものほそまゆ」です。 ☆曇り、雪一服、桃の節供・雛祭り。 軍事的には、ユダ米よりロシアのほうが強い、...
View Article彌生の空はⅣ
画は 拙作にて、 「能 西行櫻」です。 水彩 32cm x 40cm 紙 西行櫻(さいぎょうざくら) 【分類】 三番目物(鬘物) 【作者】 世阿弥 【主人公】シテ:老櫻の精 【あらすじ】 京都西山にある西行の庵室には、老木の桜が今は盛りと咲いています。 西行は、一人心静かに花を楽しもうと、今年は花見禁制にする由を能力に伝え、...
View Article彌生の空はⅤ
画は 歌川 國貞 (三代豊國) 天明6年(1786年) ~ 元治元年(1865年) 号は、香蝶楼・一雄齋・五渡亭など 作 「積雪 豊年の吉瑞」です。 ☆曇り、今年は当地、約40年振りの積雪量だそうで、 寒さ厳しく、2月の後半でドーンと積もりました。 ま、もう厳冬も終わりで、三寒四温で春に向かうんだと思います。 土壇場に来ておるw...
View Article