Quantcast
Channel: ギャラリー酔いどれ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3231

目に青葉

$
0
0
 画は ミハイル・クルジン Михаил Курзин  Mikhail Kurzin 

 1888-1957  ロシア・アヴァンギャルド      作


  「資本家 Capital.」です。

 
 Kurzin Mikhail (1888-1957)


 In 1927, Kurzin was a founder member of the group of artists called
 “Masters of the New Orient”.

 The artist was arrested in 1936, and sentenced to five years of imprisonment
 and three years of exile on the charge of having a hostile attitude
 towards the Soviet Government and for voicing terroristic intentions
 against Stalin and anti- Soviet propaganda.

 In the 1930s critics dismissed Kurzin’s works as
 “formalistic” and claimed they distorted Soviet reality;
 the artist deliberately portrayed Soviet man as ugly.

 The artist served his sentence in Kolyma.
 In late 1945, Kurzin moved to Bukhara.
 In 1948 he was again arrested for his unauthorized arrival in Tashkent
 and was again charged with anti-Soviet activity
 and sentenced to exile in the Krasnoyarsk territory.
 In 1951, Kurzin died.



☆曇り。
 
NHK-BSで「ロシア・アヴァンギャルド」の特集があり、録画しておいたものです。

ロシア・アヴァンギャルド
(ロシア語:Русский авангард、ルースキイ・アヴァンガールト):
19世紀末以来とりわけ1910年代から、ソビエト連邦誕生時を経て1930年代初頭までの、
ロシア帝国・ソビエト連邦における各芸術運動の総称。

その中の一人、ミハイル・クルジン、スターリン・Stalin に弾圧された画家です。

「資本家 Capital.」は下半分が切り取られてしまいました。

白黒写真が残っており、手前の合成ですが、

全体は、



こんな感じです。 惜しいねぇ。


まずは、

◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/tpp-6eb8.html
植草一秀の『知られざる真実』
2014年4月25日 (金)
◎日米首脳会談最大の成果はTPP大筋合意の不成立

より抜粋、

4月24日に日米首脳会談が行われ、共同記者会見が実施されたが、

日米共同声明の発表は先送りされた。

安倍首相は記者会見でTPP閣僚交渉を継続して、

その結果を踏まえて共同声明を発表するとしていた。

TPP交渉の大筋合意を成立させて、

これを共同声明に盛り込むことを目論んだのだが、この目論見は成就しなかった。

結局、TPP交渉は物別れに終わり、この内容を含む共同声明が発表された。


米国政府はかねてより、「尖閣諸島が日米安保条約の適用範囲である」ことを明言しており、

今回の発言および共同声明はこれを踏襲したに過ぎない。

読売新聞を筆頭とする御用メディアが、成果が皆無に近かった日米首脳会談の

イメージを取り繕うために、このことを、

あたかも大きな成果であるかのように報道しているだけである。

オバマ大統領は記者会見で、わざわざ、尖閣諸島の領有権について、

日本の領有を認めるものではないことを明言した。

米国は尖閣諸島の領有権については「係争地」であるとの認識を示している。

その一方で尖閣諸島が日本施政下に置かれていることから、

これを安保条約の適用範囲だと認めているに過ぎない。

NHKをはじめとするメディアは、

「米国が尖閣が安保適用地域であると表現したこと」

を、

「米国が尖閣について防衛義務を負うことを表明した」

と伝えているが、これは間違いである。

「日米安保の適用範囲であること」



「米国が防衛義務を負うこと」

は、まったく異なることであるからだ。


結局、日米首脳会談が開かれたが、新たな成果は皆無に近いというのが実情である。


強いて成果をあげるとすれば、

ミシュラン三ツ星を獲得している日本の寿司レストランが
名店であることをオバマ大統領が実感したと考えられること

と、

日本の主権者には「百害あって一利なし」と考えられるTPPの大筋合意が成立しなかったこと

であろう。



ミハイル・クルジン、三枚目、



「古きものと新しきもの」です。



影武者?

◆http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2014/04/24/7293744
velvetmorning blog 2014/04/24
◎オバマ来日に合わせて、なぜか、 アーミテージも来日してるらしい ―

より抜粋、

警備のために、地下鉄やJRのゴミ箱やコインロッカーが封鎖されているそうです。

オバマ、電車に乗るんですか??笑

ちなみに、駅のコインロッカーをほぼ独占しているのは、

不正選挙でおなじみの『グローリー』です。

気になる人は、見てみてね。


さて、オバマ来日に合わせて、なぜか、

(全く無関係なはずの)アーミテージも来日してるらしい、

☆http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM23032_T20C14A4EA1000/


何しに来たんだろ??

ところで、身の危険を感じてるはずのオバマが、

のこのこ寿司屋で寿司食ってるわけないよね。。


本物のオバマは、誰と会っていたんだろうね。。

気になる木



ユダメリカへの幻想を断ち切る時期に来ていますよw

ユダメリカはもう古い、ロシアが新しい、そう思いますな。




追:2:00

「反米愛國」ねぇw 賛成だね、

◆http://my.shadowcity.jp/2014/04/post-4695.html#more
ネットゲリラ (2014年4月25日)
◎反米愛国の時代だ  


TPP交渉でアメリカ側は、
マレーシアに対して「アルコール市場を開放しろ」と迫っているんだそうでw 
言うまでもなくマレーシアはムスリム国なんだが、そんな態度なので、
日本以外とも話がまとまらないらしい。

こういうのは、アメリカ以外の国が相互に連絡し合って情報を共有しているわけで、もうね、
最初からまとめるつもりがないんだよ、アッチには。


   安倍晋三首相とオバマ米大統領は24日、東京・元赤坂の迎賓館で会談し、
   日米同盟がアジア太平洋地域で主導的な役割を果たすことで一致した。
   オバマ氏は尖閣諸島(沖縄県石垣市)が日米安全保障条約の適用対象である
   ことを米大統領として初めて明言、首相は会談終了後の共同記者会見で
   「日米同盟は力強く復活した」とアピールした。
   焦点の環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉は
   首脳会談では決着せず閣僚級協議を続けたが、大筋合意には至らなかった。


尖閣について言えば、オバマが尖閣という名前を出してくれたと喜ぶのは馬鹿なんで、
今でも尖閣の一部には米軍の演習場があるわけです。

自分の演習場がある諸島を攻められて、守るかどうか、なんて選択する必要すら、ない。
自動的に反撃するしかないのだ。
まぁ、他国の演習場にいきなり攻撃かましてくる馬鹿もいないだろうがw


オバマは、「何もしないのが手口」なので、交渉が進まない。
昔だったら、アベッチも、米軍ヘリで東京湾に連れだされて、
後ろからベルトつかんで半身乗り出されて、「どうすんだ?」
と脅されていたところなんだが、今のCIAにそんな元気はないようですw


喧嘩売りすぎて、コレ以上敵を増やすと、
敵のほうが増えて、かえって自分が孤立してしまうw 
もうアメポチ諸氏も、空気読んで、アメポチから脱却した方がいいよ。

今までは「アメリカに反対するヤツはサヨク」と罵倒していりゃ済んだが、
今じゃ、反米愛国の時代ですw



コメント

*弦巻町 | 2014年4月25日 | 返信

 ヨーロッパじゃ右翼は、とっくに反米愛国でプーチン閣下大人気

 「欧州の極右がプーチン大統領を賛美する理由」
 http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140423/263385/?n_cid=nbpnbo_top_updt&rt=nocnt

 伝統的にロシア嫌いだったはずのイギリス右派とかアメリカの右派ですらこんな調子:

 「英国独立党(UKIP)党首のファレージ氏が、先週行われた英国自民党のニック・クレッグとの討論で、
 プーチンのシリア危機の手腕は見事だったと褒め、『人間としてではなくて、運営者として』
 プーチンを最も敬服するリーダーだ、と言って大騒ぎになった。」
 http://blog.goo.ne.jp/deeplyjapan/e/95a1e0fd90560483c59569409c61b80c

 ただ、ウクライナの件、傭兵を送り込んで人殺しをさせているアメリカが悪なら、
 ロシアだってもともとウクライナ人にとんでもない悪さをしてきた国なわけで、
 日本としては冷静に損得勘定した上で動いた方がいいとは思う。


*陸奥の防人 | 2014年4月25日 | 返信

 TPP締結は米国も大反対です。
 TPPが締結されると、北米ローカル3に落ちぶれた自動車屋が
 今度こそ日本車に息の根を止められます。
 米国製のポンコツピックアップトラックにロケットランチャーを積んでいるテロリストは、世界に1人もいません。
 アルカーイダやハマスのテロリストが使用するピックアップトラックは、トヨタや三菱に限定されます。
 海外で殆ど売れないポンコツしか作れない無能な自動車屋が
 小浜氏の有力スポンサーですから、TPP決裂を日本のせいにしたいのは米国です。





毎度ながら、至言ですな、

◆http://takedanet.com/2014/04/post_d3fe.html
武田邦彦 (平成26年4月25日)
◎知の鍛錬(3) 学問とコピペの3:科学には盗用はない

☆http://takedanet.com/files/2014042512391239.mp3

STAP事件が起こってから、経験の浅い「学者」と自称する人が
「論文はそれを見たらだれでも再現できるようになっていなければならない」とか、
「仮説が論文にならないのは常識」などと間違ったことを連発している。

そして日本中が騙されたのが「科学論文でコピペは許されない」というのがあった。
なにしろ文章がダメな学生が先生から「コピペはいけない」と言われるものだから、
それが自分がいたらないから教育を受けていることを棚に上げて、
「大人もコピペはいけない」と言いだしたからややこしくなった。

先回と先々回、アインシュタインの業績を例にとって、
大切なのは「概念=相対性原理」と「式(データ)」であって、
説明の文章は極端に言えば頭脳明晰な人にとっては「カス」であることを明らかにした。

次に、もともと価値のある論文と言うのはどういうものか、
20世紀の最大の科学的発見(着想)と言われているワトソンとクリックの論文を示したい。

これはノーベル賞を受賞した論文だから、
まさか20世紀の科学の最高峰と言われる論文を「ダメな論文だ」と言う豪の人はいないだろう。

▼http://takedanet.com/images/2014/04/26/bandicam_20140418_175402875.jpg

ネイチャーに投稿されたこの論文は実質1ページで(2ページめは数行なのでここでは示していない)、
実験結果も理論式もなにもない。
わずかな文章とDNAの構造(仮説)が示されているだけだ。

しかも、この論文のもとになったのは、「ワトソンとクリックのデータ」は一つもなく、
現代の理研とマスコミが言うなら「盗用したデータ」だった。
このことは後に問題になるが、
「科学のデータは公園のベンチと同じように人類共通の財産である」=公知 であることで、
結局、ワトソンとクリックがノーベル賞を受賞した。

科学で大切なのは、一に「概念」、二に「理論式やデータ」、

そして三にほとんど意味はないけれど「文章」だ。

概念が画期的なら、理論式やデータはいらないし、DNAのようにデータが「盗用」でもOKである。

科学には所有権がないから、もともと「盗む」という行為がない。

それを知らない専門家が間違ったことを言っただけだが、
もし仮に科学的事実に所有権があって、人のデータを使うことが「盗用」としても、
科学は人間の所有権を超えるものだから、「盗用でも新しい概念の価値は変わらない」のである。

もう少し具体的に考えてみたい。

データを取った人は近くの研究室の女性研究員だったが、
その人はDNAのX線のデータを取ったが、それから
「DNAは二重らせん構造であり、生命は化学物質である」
という極めて重要な結論を導き出すことができなかった。

もし彼女のデータに所有権があり、他の人が使えなければ
(もし、彼女に断ったとしても、彼女がデータの使用を断ることがある)、
人類はDNAの構造を明らかにすることができず、自然を解明することが不可能になる。

科学がすべての結果を「人類共通の財産」としているのは、
一つは争いをもたらさないためだが、
もう一つは「科学的財産を公知にしておかないと人類の叡智を発揮することができない」からである。

「他人のデータを使ってはいけない」、「引用しなければならない」、

「文章をコピペしてはいけない」などは

「人間の発展をどう考えるか」について良く考察していないからと思う。


そして、自然科学者は「人間の所有権、個人の名誉」などは

「自然を明らかにすること」に比べてとても小さいという感覚を持っている。

自然が嫌いで、名誉やお金が欲しい人が自然科学をするから、ややこしい。




一般的な言い方ですが自然科学系は「了見が狭い」人が多いような気がする。

専門バカ、というやつ。

人文科学系は反対に、いい加減で適当だとも言えますなぁ。




Viewing all articles
Browse latest Browse all 3231

Trending Articles