画は 歌川 國芳 (くによし)
寛政九年(1797) ~ 文久元年(1861)
号は 一勇齋、朝櫻楼 など 作
「龍宮城 田原藤太秀郷 三種の土産を贈る」です。
☆曇り、蒸し暑い。
詳細で いい分析です、
◆https://www.chosyu-journal.jp/shakai/18301
長周新聞 2020年8月18日
◎出来るPCR検査 なぜやらぬ? 海外で大活躍する
国内メーカーの 検査機
夏場を迎えても 新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。
世界的には感染者が2000万人を突破し、死者は70万人をこえた。
国内を見ても7月に入って急激に感染者が増え、
「第二波」の襲来とも見られている。
全国的に「第一波」を上回る感染拡大にもかかわらず、
国のコロナ対策が 右往左往し、
日本医師会が PCR検査体制の拡大・充実 を求める緊急提言
をおこなったほか、世田谷区や長崎市などが 独自のPCR検査拡充策
を実行に移すなど現場からの動きが始まっている。
PCR検査拡充は「第一波」の段階から 各方面から要望や提言が
あいついだが、国は現場の実情にあった体制を とらぬまま、
「第二波」に直面している。
世界各国でも「第一波」の教訓から 「第二波」に備えた
PCR検査の徹底的な拡大政策がとられ、
日本のメーカーが製造した全自動のPCR検査機器が
大活躍している事例も紹介されている。
なぜ日本においてPCR検査が拡大できないのかに
焦点をあてて見てみたい。
フランスでは「第二波」阻止に向け、徹底的なPCR検査を
展開している。 とにかく「早期発見」を目的とし、
検査を受けに来る人を 待つだけではなく、各家庭に検査に出向く
「ローラー検査作戦」や、献血のように各地を巡回する
PCR検査隊もできている。 だれでも無料で検査を受けることができ、
無症状でも受けられる。
現在は 週37万件=1日5万件以上 のペースで
検査をおこなっている。また、7月11日からは全国の薬局で
抗体検査ができるようにした。1回15ユーロ(約1800円)程度だ。
フランス政府は6月に週70万件の検査数を目標とすると発表したが、
PCR検査急増策に貢献しているのは、日本の技術だ。
それまでは主に大きな病院でおこなってきた検査を、
小規模な民間の施設でもできるようにし、
合計4840カ所に増やした。
そこへの導入が進んでいるのが 検査の工程をすべて全自動でおこなう
検査機器で、開発したのは千葉県松戸市の精密機器メーカー
「プレシジョン・システム・サイエンス(PSS)社」と
仏エリテック社の共同開発だ。
これまでの検査方法に比べ 時間を3分の1に短縮できる。
▼https://www.chosyu-journal.jp/wp-content/uploads/2020/08/
20b283e0fbf8e46805478056835b1e5d-400x290.jpg
PCR検査の工程は、
検体の採取
↓
ウイルス遺伝子の抽出
↓
ウイルス遺伝子の増幅
↓
増幅産物検出 となっている。
このなかでもっとも人手を必要とする工程が、ウイルス遺伝子の抽出で、
ウイルス汚染や 検体のとり違えなどが起きやすく、
検査技師の手作業に頼るPCR検査では 5~6時間かかる。
この検査機では、検体と試薬が入ったカートリッジを
一度セットするだけで 平均2時間弱で検査結果が出る。
PSS社は 3カ月余りでフランスだけで昨年1年間の販売総数に近い
17台を納入した。 一つの検査機関では政府の検査拡充政策で
検査数が6倍に増えたが、全自動システム導入で対応できた。
従来の検査方法では時間がかかるうえに高度な専門技術を持つ人員が
必要だが、全自動なら検査員が感染する恐れもなく、結果も早く出る。
フランスでの迅速なウイルスの検出に非常に貢献をしたとして
PSS社は4月26日、駐日フランス大使から感謝状を贈られている。
PSS社の全自動システムは 2015年から販売されており、
フランス、ドイツ、イタリア、アメリカなど
ヨーロッパ圏を中心に 五十数カ国の医療現場で
500台以上が使用されている。
もともとは肝臓移植の感染リスク検査などに 使用されていたが、
新型コロナウイルス感染拡大で活躍している。
イタリアでは、感染の中心地のロンバルディア州で
州政府がこの装置のメーカーを オフィシャルメーカーに指定し、
病院への配備を進めている。
ところが日本では これまで未承認で、1台も使用されていなかった。
6月にやっと保険適用になり、8月3日から販売開始になった。
PCR検査機器を販売するには ヨーロッパは販売手続きが簡単だが、
日本は厚労省の認可申請手続きが非常に煩雑で、
通常では認可まで1年以上かかることがある。
もともと日本ではPCR検査のマーケットが小さく、
手続きも難しく煩雑だったため、PSS社は海外での事業を優先した。
日本で保険適用の認可を受けるためには、
PCR検査全体(試薬から機械まで)をセットで
申請しなければならず、PSS社は機械の会社であるため
申請までに時間がかかった という事情もある。
ただ保険適用にはなったが、厚労省は「導入は 現場判断にまかせる」
として 積極的に導入する姿勢はない。
どれくらいの費用がかかるかというと、同時に検査できる検体数が
8、12、24、96の 4種類あり、800万~2000万円という。
アベノマスク配布にかけた 466億円を回せば、安いもので
約6000台、高いものでも2000台は導入できるとの指摘もある。
ほぼ全国の 公立病院や主要大学病院、保健所などに配置できる数だ。
検査数を一気に拡大できることは確実で、
しかも検査時間も大幅に短縮できるし、人員も少なく、
検査技師が感染するリスクも軽減する。
日本のメーカーが国内で製造し、世界各国で活躍している
全自動PCR検査機器の導入に 消極的なのが厚労省だ。
☆制度設計から見直しを 日本医師会が 提言
こうした国の姿勢に対して 日本医師会は5日、
「新型コロナウイルス感染症の 今後の感染拡大を見据えた
PCR等検査体制の 更なる拡大・充実のための 緊急提言」を発表した。
同医師会は7月以降のコロナ感染拡大は 市中感染が徐々に広がっている
ことを示しているとし、感染拡大を防ぐためにも
「全国のPCR等検査の検査能力を 大幅に向上させる必要がある」
と指摘し、「医師が必要と判断した場合、確実にPCRなどの検査を
実施できるようにすべきだ」と要求した。
現行制度では、医師が必要と判断して検査をおこなう場合 であっても、
都道府県との間で事前に委託契約を結ぶことが前提となっている。
委託契約を結んで初めて 医療機関はPCR検査の実施料や
検体検査判断料について 公費での支払いを受けることができる。
中川会長は、検査協力医療機関の認定についても
要件や手続きの煩雑さが、医療機関でのPCR検査の実施件数が伸びない
足かせになっているとし、現行制度の枠組みを維持しながら、
検査能力を向上させることは「限界に達している」とした。
提言では、PCR検査の実施にさいして
「委託契約が 必要ない」 ことを明確化することを求めた。
また、患者一部負担を公費で支出することなど
新たな仕組みを構築する必要性 を指摘した。
また、東京都世田谷区は、1日に2000~3000件の
PCR検査が可能な体制整備の検討を始めている。
「誰でも、いつでも、何度でも」検査できる「世田谷モデル」
をつくり、早期に感染の有無を判別し、隔離し、重症化を防ぐ
とともに医療体制の崩壊を防ぎ、感染拡大を抑える
ことを目的にしている。
第一段階では現在の検査能力を 300から600に増やす。
第二段階として、韓国やヨーロッパで普及している、
一度に100件単位の検査を 全自動でできる機器を導入する。
第三段階では、ニューヨーク州がとりくんでいるような
「いつでも、誰でも、何度でも」検査できる体制づくり
を目指すとしている。
原則として区民を対象に、医療や介護、保育関係者など
社会機能の維持に必要な分野で働く人たちが
定期的に検査することも想定している。
問題になるのは検査費用だが、公共的意義があり
本人負担にするのではなく、財源にはふるさと納税制度の寄付の一部や、
コロナ対策として募っている 寄付金などを充てる構想だ。
国がなぜ PCR検査を増やさないのかについて保坂区長は
「現行制度に 新型コロナを むりやりあわせようとして
行き詰まっている」と指摘している。
新型コロナは 感染しても 症状のない人が 感染を広げるという、
従来の感染症の概念にない感染症だ。
現行の法制度に 新型コロナをあわせるのではなく、
新型コロナにあうように 制度の方を変えていく以外にないという主張だ。
世田谷区が参考にしているニューヨーク州は、
アメリカでの新型コロナ感染拡大の中心地となり、
3万2000人以上の死者を出した。
同州の人口は 約1950万人で、東京都の約1400万人に近い。
感染拡大を抑え込むために クオモ知事は徹底したPCR検査に乗りだし、
ニューヨーク市では 7月31日に死者ゼロになるまでに抑えこんだ。
州内には750カ所の検査センターをもうけ、
だれでも無料で検査を受けられる。予約も保険証も必要ない。
人口2・6万人につき1カ所の検査センターが存在する。
4月末には薬剤師にも検体採取の権限が与えられ、
薬局でも受けられるようにした。
ニューヨーク州では1日6万件以上の検査をおこなっている。
受けられる場所はクリニックや病院、薬局、ドライブスルーの駐車場
など無数にある。
ニューヨーク州は6月から順次経済活動を再開しているが、
今後経済を回すためにも アメリカ全体で1日420万件以上の検査
が必要と指摘する専門家もいる。
議会では検査と追跡、隔離などの費用に
日本円で 約1兆6000億~7兆5000億円の費用
が必要だとの論議が続いている。
経済活動を再開すれば 感染者の増加は必至であり、
世界各国が追われている対策の中心は 検査体制の拡充だ。
感染症対策の基本は 早期診断・治療・隔離であり、
検査をしなければ 実態がつかめず、対策のとりようもない。
☆途上国以下の 検査能力 韓国は 日本の2倍
2015年に コロナウイルスMERS の流行を経験した韓国では、
迅速にPCR検査を立ち上げた。
感染者総数が20人にも達していなかった2月初旬に、
政府は民間の検査会社が開発したPCR検査用の試薬を承認し、
PCR検査を開始した。
採取した検体を検査する機関も、民間もあわせて118カ所に増やした。
2月上旬に1日3000件程度だった検査能力は
3月中旬には1万8000件に上がった。
71カ所のドライブスルー方式の検査所などあわせて600余りの施設で
検体採取がおこなわれている。
大量の検査をすれば 感染者も増える。
医療崩壊を防ぐため、韓国では症状に応じた患者の振り分けと隔離
がおこなわれた。重篤、重症、中程度の患者は 感染症指定病院や
政府が指定する「専用の入院治療施設」へ、
軽症者は原則自宅ではなく 政府の研修施設などに設置された
「生活治療センター」に隔離される。
「生活治療センター」では常駐する医療スタッフが
経過を観察、症状が悪化すれば 専用の病院に移される。
また、MERS流行のさいに設置された「国民安心病院」がある。
これは一般の患者が呼吸器系の症状のある患者と接触しないための
医療施設だ。呼吸器系の患者をみるスペースが完全に分離された
350の病院が「国民安心病院」に指定されている。
初期の段階からの大量のPCR検査でも医療崩壊を免れたのは、
こうした治療態勢を整備していたことによる。
また、韓国ではPCR検査キットの開発も早かった。
わずか1カ月で大量のPCR検査キットを作製し、
2月下旬の新興宗教教会での集団感染のさいの大量検査を実施した。
その要となったのは、検査キットの承認過程をいかに
スピーディーにおこなうかということで、
これもMERSの経験があったために 難なくクリアした。
MERSのような緊急時に 煩雑な手続きを省略して
すぐに承認できるような「緊急使用承認制度」ができていた。
この制度がなかったら、通常は承認されるまで1カ月はかかるため、
これほど迅速な対応は不可能だった。
韓国最大級のPCR検査機関では、1日1万件のPCR検査を実施している。
それを可能にしているのは自動化された検査システムだ。
96人分の検体を同時に解析できる装置が一つの施設に55台ある。
かかる人手はわずか27人だ。また、PCR検査にかかせないのが試薬で、
韓国では国内で大量に生産している。
1カ月当りの製造量は約2000万人分。5%で国内需要をまかなえる。
95%は海外に輸出しており、アメリカやイタリア、ブラジルなど
62カ国に計1200万人分を輸出している。
日本の機関からも問い合わせがあるというが、
日本政府が試薬に対する承認を出していない。
また、ソウル市では6月8日から市民は誰でも無料で
PCR検査を受けられるようになった。
検査場所はソウル市の市立病院の7カ所で、
検査対象はソウル市に住所を持つ市民。
ただし1週間で受けられるのは先着順で最大1000人。
無症状者が対象で、感染が疑われる者や患者の濃厚接触者、
症状がすでにある人は 管轄の保健所か指定した診療所を
利用することになる。
人口1000人当りのPCR検査数(7月26日時点)は
アメリカは日本の約27倍、イギリスは約20倍、イタリアは約8倍、
韓国は約2倍となっている。
ちなみに中国は5日、1日のPCR検査能力を7月末までに
最大484万件に拡大したと発表した。
3月初めの約120万件から5カ月で4倍に増強した。
日本はいぜんとして1日最大 3万5000件程度にとどまっている。
☆保健機関の拡充もせず 止まらぬ 感染拡大
世界中で新型コロナ「第二波」に備え、あるいは経済活動再開を保障する
ためにPCR検査の拡大に必死になっているなかで、
なぜ日本だけが PCR検査拡大ができないのか。
厚労省は1月28日に新型コロナウイルスを感染症法の
「二類感染症 並み」に指定した。
感染症法では、PCR検査を含む行政検査を、
厚労省―国立感染症研究所(感染研)―保健所・地方衛生研究所
というラインが独占する ことを規定している。
その結果、PCR検査は 保健所と地衛研が独占し、
検査対象は 海外からの帰国者と濃厚接触者に限定された。
PCR検査は こうした機関の処理能力や裁量に委ねられ、
「病院が溢れるのが嫌で(PCR検査対象の選定を)厳しめにやっていた」
(さいたま市保健所長)などの発言も出た。
また、感染症法の規定により 感染症患者は 指定医療機関に強制的に
入院させることになっている。
法律上は 入院以外の選択肢がない。
新型コロナ感染の軽症者や無症状者は ホテルなどの宿泊施設や
自宅などに隔離しているが、感染症法にはこれを裏付ける規定はない。
厚労省は現実を追認して 軽症者をホテルなどで隔離しているが、
抜本的なコロナ対策のためには、現実にあわない感染症法を改定し、
新型コロナの実情にマッチした 新たな体制を精力的に構築する必要がある。
PCR検査にしても、現行の感染症法には不備が多い。
今回の新型コロナウイルスは、無症状者から感染する、潜伏期間が長いなど、
これまでにない特色を持つ。
保健所の処理能力、検査体制、医療資源などをこえる数の感染者が
発生してきた。これは、保健所を中心とする検査・入院・隔離を基本とする、
現行の感染症法が想定する事態を はるかにこえている。
保健所の数自体も1994年に847あったものが
現在では469と半減している。
保健所に集中する仕事量が膨大で 人員的にもパンクしている
ことは当初から問題になっていたにもかかわらず、
厚労省は ほぼ従前とかわらない体制を維持しており、
なんの改革もしていない。
日本でPCR検査を受ける場合、濃厚接触者などが保健所の指示で
検査をおこなえば本人に費用負担はない。
だが無症状で検査を受けるとなると2万~4万円の自己負担となる。
保険適用ができれば個人の負担は軽減される。
3月6日から検査の保険適用を実施すると厚労省は許可した。
ところが、医療機関でも保険によるPCR検査は
感染研の積極的疫学調査の業務委託 という形になっている。
都道府県と医療機関の契約が必要になり、1カ月もの期間がかかる。
アメリカなどのように医師と患者が必要と判断すれば
簡単に検査できる体制ではない。
日本医師会はここが PCR検査のネックになっている
と問題にし、医師が必要と認めれば 委託契約を結ばなくても
検査ができるような体制に変革するべきだと提言している。
また、世界でも例を見ない 院内感染が問題になっているが、
医師や看護師などがPCR検査を受けようとすると、
感染症法上規定がないため 自己負担となる。
新型コロナはこれまで感染症法の対象になっていたコレラ
などとは違った特徴をもっており、
現行の感染症法で対応することはできないことが明らかになっている。
厚労省は現実を 感染症法に押し込めるのではなく、
新型コロナ感染拡大の現実にあうように感染症法を改定し、
新しい制度をもうけることが必要になっている。
そうでなければいつまでもPCR検査すら 十分にできず、
市中感染が蔓延する危機的事態に行き着くことは必至だ。
そうした自己の古い縄張りにしがみつく厚労省の枠組みを
突き破り、国民の健康と生活を守るために
現実のコロナ禍に立ち向かい、収束をめざす斬新な試みが求められる。
國芳、二枚目、
「蛍狩」です。
目立ちたがり屋の 「瞬発芸」w
◆http://www.asyura2.com/20/senkyo275/msg/154.html
投稿者: 赤かぶ 日時: 2020 年 8 月 17 日 kNSCqYLU
◎小池の「特別な夏」に イソジン吉村 …
“瞬発芸”を乱発するな
中村敦夫 末世を生きる 辻説法(日刊ゲンダイ)
▼http://asyura.x0.to/imgup/d11/1488.jpg
☆https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/277281
日刊ゲンダイ 2020/08/14
ワンフレーズ・ポリティクス を流行させたのは、
小泉純一郎元首相だ。 世の中が混乱してくると、
庶民はややこしい議論を避け、単純なスローガンを求める
ようになる。 注目されるには物議をかもすことだ。
小泉は、その気もないのに 「自民党をぶっ壊す!」と叫んで、
一挙に注目を浴びた。 派閥もないのに首相になれたのは
自民党にうんざりしていた大衆の共感を得たからだ。
長期政権を望むなら、アメリカの要求をうのみにする
というのが定番である。
アメリカは、以前から 日本の郵貯を狙っていた。
だから、小泉の使命は、郵政民営化 をプレゼントすることだった。
大衆には意味が分からなかったが、小泉は反対派を
「守旧派」と呼び、 派手な喧嘩で 勝利した。
結果が良ければまだしも、郵政は今や、
不正腐敗の不良業界 と化し、 各部門は 機能不全に陥った。
こうして、ワンフレーズ・ポリティクスは、手品のように人をだます。
都議会自民党を叩いて 知事になった小池も、その典型だ。
築地市場新構想、オリンピック経費削減、都民ファースト、
希望の党と、幻のスローガンで 人目を引いた。
コロナ禍を 都知事選に利用し、どうでもいい記者会見を連発。
毎日のように 奇抜なスローガンを掲げるが、実際は何もしなかった。
和製CDCとか 東京アラートは どうなったのか?
少女漫画のタイトルじゃあるまいし、今じゃ「特別な夏」だそうだ。
芸能界には 「瞬発芸」というのがある。
とにかく筋も脈絡もないが、一瞬の言動が奇抜なので 印象に残る。
小池に対抗し、大阪の陣も負けていない。
維新の会の漫才コンビ、知事と市長が 仰々しい緊急記者会見を開いた。
コロナ解決の決定版を発表するという。
テーブルに市販のイソジン入りうがい薬を並べ、
その効能を宣伝しまくった。
大騒ぎを起こすという目的は達成し、
数時間で薬局からうがい薬が消えた。
しかし、会見直後、医学会から疑問の声が湧き起こった。
実証実験が1日4回だけで、対象が41人と
極端に少なく、参考データにならない。
知事の説明も怪しく、翌日は、「予防薬でも 治療薬でもない」
などと珍答弁。「誤解だ」とも言うが、医学を誤解しているのは、
維新コンビの方だ。 テレビを利用したい一心なら、
芸名を 「イソジン吉村 & ヨード松井」 にしてはどうか。
國芳、三枚目、
「今 様 七小 町 あ ふ む」です。
豚 爆食の 支那人w
◆http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/52055884.html
日本や世界や宇宙の動向 2020年08月18日
◎メイカさんからの 続報
中国政府は 親中アルゼンチン政府と、
アルゼンチンに 大規模養豚場を建設する
ことを取り決めたそうですが。。。
アルゼンチンの国民には 非常に迷惑な話ですよね。
自国民に食べさせるためではなく
中国人に食べさせるために 大規模養豚場を
あちこちに作り、アルゼンチンに環境問題を発生させ
破壊していくのですから。
本当に自分勝手な中国の やり方には呆れます。
メイカさんによると:
・イギリス領香港で最後の知事を務めた
イギリス人は、香港を中国に返還した時に
中国と約束した一国二制度を
中国が全て破ったとして、
ハーグの国際裁判所に行き
香港を再びイギリス領に戻すように訴えた。
元知事は、「中国共産党の独裁で
香港人が大変苦しんでいる。
中国共産党に返還したことは
大きな間違いだった。」と後悔している。
・習近平は、習政権批判をしていた中国共産党の
大学のトップ(教授)を共産党と大学から追放した。
彼女は米国に亡命できたが、
「香港の自由を破壊した人類の敵であり
無知な習近平政府から 離れることができ
とてもうれしい。」と語った。
・アルゼンチン政府と中国政府の間で
アルゼンチンに大規模養豚場を建設する契約を
交わした。中国では年間7億頭の豚を食べているが、
豚の病気により豚肉が不足しているため、
アルゼンチンで25の大規模養豚場を建設する
ことにした。しかしアルゼンチンの環境保護団体は、
多くの大規模養豚場ができると
環境汚染となることを懸念している。
豚の飼料用に野菜、トウモロコシなどを
大量に栽培しないと豚を育てられない。
1つの養豚場で1万以上の豚を飼うが、
豚の病気も含め 様々な環境問題が発生する
として環境保護団体の弁護士団は
アルゼンチン国民から40万人の署名を集めた。
アルゼンチン国民の間で 反対運動が起きている。
彼らはアルゼンチン政府に 養豚場建設を止めるよう
訴えている。
・2年前にCCTVが報道した、
中国人民解放軍の水陸両用戦車の
長江での進水式の映像を観ると、
戦車が水の中に入ると急にスピードが速くなり、
屋根の部分から水が中に進入し
30秒後に戦車が沈没した。
その時、CCTVは、「このような戦車で
台湾を攻められるのかと」と報道していたが、
この映像は既に削除されており、
この事実を多くの人民は知らない。
☆https://www.youtube.com/watch?v=UofSHKy_kWI
元香港総督パッテン氏、ハーグ国際司法裁判所に
‘’約束違反‘’ と中国を提訴 /
習批判で 元党校教授 党籍剥奪 /
中国・アルゼンチンで 養豚場
↑
また、日本に 擦り寄り始めた 共産支那。
「天安門事件」後の 二匹目のドジョウ 狙いだなw
結果、「鬼っ子」を 育ててしまった。
愚策を 二度と 踏まぬ ことですよ。
寛政九年(1797) ~ 文久元年(1861)
号は 一勇齋、朝櫻楼 など 作
「龍宮城 田原藤太秀郷 三種の土産を贈る」です。
☆曇り、蒸し暑い。
詳細で いい分析です、
◆https://www.chosyu-journal.jp/shakai/18301
長周新聞 2020年8月18日
◎出来るPCR検査 なぜやらぬ? 海外で大活躍する
国内メーカーの 検査機
夏場を迎えても 新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。
世界的には感染者が2000万人を突破し、死者は70万人をこえた。
国内を見ても7月に入って急激に感染者が増え、
「第二波」の襲来とも見られている。
全国的に「第一波」を上回る感染拡大にもかかわらず、
国のコロナ対策が 右往左往し、
日本医師会が PCR検査体制の拡大・充実 を求める緊急提言
をおこなったほか、世田谷区や長崎市などが 独自のPCR検査拡充策
を実行に移すなど現場からの動きが始まっている。
PCR検査拡充は「第一波」の段階から 各方面から要望や提言が
あいついだが、国は現場の実情にあった体制を とらぬまま、
「第二波」に直面している。
世界各国でも「第一波」の教訓から 「第二波」に備えた
PCR検査の徹底的な拡大政策がとられ、
日本のメーカーが製造した全自動のPCR検査機器が
大活躍している事例も紹介されている。
なぜ日本においてPCR検査が拡大できないのかに
焦点をあてて見てみたい。
フランスでは「第二波」阻止に向け、徹底的なPCR検査を
展開している。 とにかく「早期発見」を目的とし、
検査を受けに来る人を 待つだけではなく、各家庭に検査に出向く
「ローラー検査作戦」や、献血のように各地を巡回する
PCR検査隊もできている。 だれでも無料で検査を受けることができ、
無症状でも受けられる。
現在は 週37万件=1日5万件以上 のペースで
検査をおこなっている。また、7月11日からは全国の薬局で
抗体検査ができるようにした。1回15ユーロ(約1800円)程度だ。
フランス政府は6月に週70万件の検査数を目標とすると発表したが、
PCR検査急増策に貢献しているのは、日本の技術だ。
それまでは主に大きな病院でおこなってきた検査を、
小規模な民間の施設でもできるようにし、
合計4840カ所に増やした。
そこへの導入が進んでいるのが 検査の工程をすべて全自動でおこなう
検査機器で、開発したのは千葉県松戸市の精密機器メーカー
「プレシジョン・システム・サイエンス(PSS)社」と
仏エリテック社の共同開発だ。
これまでの検査方法に比べ 時間を3分の1に短縮できる。
▼https://www.chosyu-journal.jp/wp-content/uploads/2020/08/
20b283e0fbf8e46805478056835b1e5d-400x290.jpg
PCR検査の工程は、
検体の採取
↓
ウイルス遺伝子の抽出
↓
ウイルス遺伝子の増幅
↓
増幅産物検出 となっている。
このなかでもっとも人手を必要とする工程が、ウイルス遺伝子の抽出で、
ウイルス汚染や 検体のとり違えなどが起きやすく、
検査技師の手作業に頼るPCR検査では 5~6時間かかる。
この検査機では、検体と試薬が入ったカートリッジを
一度セットするだけで 平均2時間弱で検査結果が出る。
PSS社は 3カ月余りでフランスだけで昨年1年間の販売総数に近い
17台を納入した。 一つの検査機関では政府の検査拡充政策で
検査数が6倍に増えたが、全自動システム導入で対応できた。
従来の検査方法では時間がかかるうえに高度な専門技術を持つ人員が
必要だが、全自動なら検査員が感染する恐れもなく、結果も早く出る。
フランスでの迅速なウイルスの検出に非常に貢献をしたとして
PSS社は4月26日、駐日フランス大使から感謝状を贈られている。
PSS社の全自動システムは 2015年から販売されており、
フランス、ドイツ、イタリア、アメリカなど
ヨーロッパ圏を中心に 五十数カ国の医療現場で
500台以上が使用されている。
もともとは肝臓移植の感染リスク検査などに 使用されていたが、
新型コロナウイルス感染拡大で活躍している。
イタリアでは、感染の中心地のロンバルディア州で
州政府がこの装置のメーカーを オフィシャルメーカーに指定し、
病院への配備を進めている。
ところが日本では これまで未承認で、1台も使用されていなかった。
6月にやっと保険適用になり、8月3日から販売開始になった。
PCR検査機器を販売するには ヨーロッパは販売手続きが簡単だが、
日本は厚労省の認可申請手続きが非常に煩雑で、
通常では認可まで1年以上かかることがある。
もともと日本ではPCR検査のマーケットが小さく、
手続きも難しく煩雑だったため、PSS社は海外での事業を優先した。
日本で保険適用の認可を受けるためには、
PCR検査全体(試薬から機械まで)をセットで
申請しなければならず、PSS社は機械の会社であるため
申請までに時間がかかった という事情もある。
ただ保険適用にはなったが、厚労省は「導入は 現場判断にまかせる」
として 積極的に導入する姿勢はない。
どれくらいの費用がかかるかというと、同時に検査できる検体数が
8、12、24、96の 4種類あり、800万~2000万円という。
アベノマスク配布にかけた 466億円を回せば、安いもので
約6000台、高いものでも2000台は導入できるとの指摘もある。
ほぼ全国の 公立病院や主要大学病院、保健所などに配置できる数だ。
検査数を一気に拡大できることは確実で、
しかも検査時間も大幅に短縮できるし、人員も少なく、
検査技師が感染するリスクも軽減する。
日本のメーカーが国内で製造し、世界各国で活躍している
全自動PCR検査機器の導入に 消極的なのが厚労省だ。
☆制度設計から見直しを 日本医師会が 提言
こうした国の姿勢に対して 日本医師会は5日、
「新型コロナウイルス感染症の 今後の感染拡大を見据えた
PCR等検査体制の 更なる拡大・充実のための 緊急提言」を発表した。
同医師会は7月以降のコロナ感染拡大は 市中感染が徐々に広がっている
ことを示しているとし、感染拡大を防ぐためにも
「全国のPCR等検査の検査能力を 大幅に向上させる必要がある」
と指摘し、「医師が必要と判断した場合、確実にPCRなどの検査を
実施できるようにすべきだ」と要求した。
現行制度では、医師が必要と判断して検査をおこなう場合 であっても、
都道府県との間で事前に委託契約を結ぶことが前提となっている。
委託契約を結んで初めて 医療機関はPCR検査の実施料や
検体検査判断料について 公費での支払いを受けることができる。
中川会長は、検査協力医療機関の認定についても
要件や手続きの煩雑さが、医療機関でのPCR検査の実施件数が伸びない
足かせになっているとし、現行制度の枠組みを維持しながら、
検査能力を向上させることは「限界に達している」とした。
提言では、PCR検査の実施にさいして
「委託契約が 必要ない」 ことを明確化することを求めた。
また、患者一部負担を公費で支出することなど
新たな仕組みを構築する必要性 を指摘した。
また、東京都世田谷区は、1日に2000~3000件の
PCR検査が可能な体制整備の検討を始めている。
「誰でも、いつでも、何度でも」検査できる「世田谷モデル」
をつくり、早期に感染の有無を判別し、隔離し、重症化を防ぐ
とともに医療体制の崩壊を防ぎ、感染拡大を抑える
ことを目的にしている。
第一段階では現在の検査能力を 300から600に増やす。
第二段階として、韓国やヨーロッパで普及している、
一度に100件単位の検査を 全自動でできる機器を導入する。
第三段階では、ニューヨーク州がとりくんでいるような
「いつでも、誰でも、何度でも」検査できる体制づくり
を目指すとしている。
原則として区民を対象に、医療や介護、保育関係者など
社会機能の維持に必要な分野で働く人たちが
定期的に検査することも想定している。
問題になるのは検査費用だが、公共的意義があり
本人負担にするのではなく、財源にはふるさと納税制度の寄付の一部や、
コロナ対策として募っている 寄付金などを充てる構想だ。
国がなぜ PCR検査を増やさないのかについて保坂区長は
「現行制度に 新型コロナを むりやりあわせようとして
行き詰まっている」と指摘している。
新型コロナは 感染しても 症状のない人が 感染を広げるという、
従来の感染症の概念にない感染症だ。
現行の法制度に 新型コロナをあわせるのではなく、
新型コロナにあうように 制度の方を変えていく以外にないという主張だ。
世田谷区が参考にしているニューヨーク州は、
アメリカでの新型コロナ感染拡大の中心地となり、
3万2000人以上の死者を出した。
同州の人口は 約1950万人で、東京都の約1400万人に近い。
感染拡大を抑え込むために クオモ知事は徹底したPCR検査に乗りだし、
ニューヨーク市では 7月31日に死者ゼロになるまでに抑えこんだ。
州内には750カ所の検査センターをもうけ、
だれでも無料で検査を受けられる。予約も保険証も必要ない。
人口2・6万人につき1カ所の検査センターが存在する。
4月末には薬剤師にも検体採取の権限が与えられ、
薬局でも受けられるようにした。
ニューヨーク州では1日6万件以上の検査をおこなっている。
受けられる場所はクリニックや病院、薬局、ドライブスルーの駐車場
など無数にある。
ニューヨーク州は6月から順次経済活動を再開しているが、
今後経済を回すためにも アメリカ全体で1日420万件以上の検査
が必要と指摘する専門家もいる。
議会では検査と追跡、隔離などの費用に
日本円で 約1兆6000億~7兆5000億円の費用
が必要だとの論議が続いている。
経済活動を再開すれば 感染者の増加は必至であり、
世界各国が追われている対策の中心は 検査体制の拡充だ。
感染症対策の基本は 早期診断・治療・隔離であり、
検査をしなければ 実態がつかめず、対策のとりようもない。
☆途上国以下の 検査能力 韓国は 日本の2倍
2015年に コロナウイルスMERS の流行を経験した韓国では、
迅速にPCR検査を立ち上げた。
感染者総数が20人にも達していなかった2月初旬に、
政府は民間の検査会社が開発したPCR検査用の試薬を承認し、
PCR検査を開始した。
採取した検体を検査する機関も、民間もあわせて118カ所に増やした。
2月上旬に1日3000件程度だった検査能力は
3月中旬には1万8000件に上がった。
71カ所のドライブスルー方式の検査所などあわせて600余りの施設で
検体採取がおこなわれている。
大量の検査をすれば 感染者も増える。
医療崩壊を防ぐため、韓国では症状に応じた患者の振り分けと隔離
がおこなわれた。重篤、重症、中程度の患者は 感染症指定病院や
政府が指定する「専用の入院治療施設」へ、
軽症者は原則自宅ではなく 政府の研修施設などに設置された
「生活治療センター」に隔離される。
「生活治療センター」では常駐する医療スタッフが
経過を観察、症状が悪化すれば 専用の病院に移される。
また、MERS流行のさいに設置された「国民安心病院」がある。
これは一般の患者が呼吸器系の症状のある患者と接触しないための
医療施設だ。呼吸器系の患者をみるスペースが完全に分離された
350の病院が「国民安心病院」に指定されている。
初期の段階からの大量のPCR検査でも医療崩壊を免れたのは、
こうした治療態勢を整備していたことによる。
また、韓国ではPCR検査キットの開発も早かった。
わずか1カ月で大量のPCR検査キットを作製し、
2月下旬の新興宗教教会での集団感染のさいの大量検査を実施した。
その要となったのは、検査キットの承認過程をいかに
スピーディーにおこなうかということで、
これもMERSの経験があったために 難なくクリアした。
MERSのような緊急時に 煩雑な手続きを省略して
すぐに承認できるような「緊急使用承認制度」ができていた。
この制度がなかったら、通常は承認されるまで1カ月はかかるため、
これほど迅速な対応は不可能だった。
韓国最大級のPCR検査機関では、1日1万件のPCR検査を実施している。
それを可能にしているのは自動化された検査システムだ。
96人分の検体を同時に解析できる装置が一つの施設に55台ある。
かかる人手はわずか27人だ。また、PCR検査にかかせないのが試薬で、
韓国では国内で大量に生産している。
1カ月当りの製造量は約2000万人分。5%で国内需要をまかなえる。
95%は海外に輸出しており、アメリカやイタリア、ブラジルなど
62カ国に計1200万人分を輸出している。
日本の機関からも問い合わせがあるというが、
日本政府が試薬に対する承認を出していない。
また、ソウル市では6月8日から市民は誰でも無料で
PCR検査を受けられるようになった。
検査場所はソウル市の市立病院の7カ所で、
検査対象はソウル市に住所を持つ市民。
ただし1週間で受けられるのは先着順で最大1000人。
無症状者が対象で、感染が疑われる者や患者の濃厚接触者、
症状がすでにある人は 管轄の保健所か指定した診療所を
利用することになる。
人口1000人当りのPCR検査数(7月26日時点)は
アメリカは日本の約27倍、イギリスは約20倍、イタリアは約8倍、
韓国は約2倍となっている。
ちなみに中国は5日、1日のPCR検査能力を7月末までに
最大484万件に拡大したと発表した。
3月初めの約120万件から5カ月で4倍に増強した。
日本はいぜんとして1日最大 3万5000件程度にとどまっている。
☆保健機関の拡充もせず 止まらぬ 感染拡大
世界中で新型コロナ「第二波」に備え、あるいは経済活動再開を保障する
ためにPCR検査の拡大に必死になっているなかで、
なぜ日本だけが PCR検査拡大ができないのか。
厚労省は1月28日に新型コロナウイルスを感染症法の
「二類感染症 並み」に指定した。
感染症法では、PCR検査を含む行政検査を、
厚労省―国立感染症研究所(感染研)―保健所・地方衛生研究所
というラインが独占する ことを規定している。
その結果、PCR検査は 保健所と地衛研が独占し、
検査対象は 海外からの帰国者と濃厚接触者に限定された。
PCR検査は こうした機関の処理能力や裁量に委ねられ、
「病院が溢れるのが嫌で(PCR検査対象の選定を)厳しめにやっていた」
(さいたま市保健所長)などの発言も出た。
また、感染症法の規定により 感染症患者は 指定医療機関に強制的に
入院させることになっている。
法律上は 入院以外の選択肢がない。
新型コロナ感染の軽症者や無症状者は ホテルなどの宿泊施設や
自宅などに隔離しているが、感染症法にはこれを裏付ける規定はない。
厚労省は現実を追認して 軽症者をホテルなどで隔離しているが、
抜本的なコロナ対策のためには、現実にあわない感染症法を改定し、
新型コロナの実情にマッチした 新たな体制を精力的に構築する必要がある。
PCR検査にしても、現行の感染症法には不備が多い。
今回の新型コロナウイルスは、無症状者から感染する、潜伏期間が長いなど、
これまでにない特色を持つ。
保健所の処理能力、検査体制、医療資源などをこえる数の感染者が
発生してきた。これは、保健所を中心とする検査・入院・隔離を基本とする、
現行の感染症法が想定する事態を はるかにこえている。
保健所の数自体も1994年に847あったものが
現在では469と半減している。
保健所に集中する仕事量が膨大で 人員的にもパンクしている
ことは当初から問題になっていたにもかかわらず、
厚労省は ほぼ従前とかわらない体制を維持しており、
なんの改革もしていない。
日本でPCR検査を受ける場合、濃厚接触者などが保健所の指示で
検査をおこなえば本人に費用負担はない。
だが無症状で検査を受けるとなると2万~4万円の自己負担となる。
保険適用ができれば個人の負担は軽減される。
3月6日から検査の保険適用を実施すると厚労省は許可した。
ところが、医療機関でも保険によるPCR検査は
感染研の積極的疫学調査の業務委託 という形になっている。
都道府県と医療機関の契約が必要になり、1カ月もの期間がかかる。
アメリカなどのように医師と患者が必要と判断すれば
簡単に検査できる体制ではない。
日本医師会はここが PCR検査のネックになっている
と問題にし、医師が必要と認めれば 委託契約を結ばなくても
検査ができるような体制に変革するべきだと提言している。
また、世界でも例を見ない 院内感染が問題になっているが、
医師や看護師などがPCR検査を受けようとすると、
感染症法上規定がないため 自己負担となる。
新型コロナはこれまで感染症法の対象になっていたコレラ
などとは違った特徴をもっており、
現行の感染症法で対応することはできないことが明らかになっている。
厚労省は現実を 感染症法に押し込めるのではなく、
新型コロナ感染拡大の現実にあうように感染症法を改定し、
新しい制度をもうけることが必要になっている。
そうでなければいつまでもPCR検査すら 十分にできず、
市中感染が蔓延する危機的事態に行き着くことは必至だ。
そうした自己の古い縄張りにしがみつく厚労省の枠組みを
突き破り、国民の健康と生活を守るために
現実のコロナ禍に立ち向かい、収束をめざす斬新な試みが求められる。
國芳、二枚目、
「蛍狩」です。
目立ちたがり屋の 「瞬発芸」w
◆http://www.asyura2.com/20/senkyo275/msg/154.html
投稿者: 赤かぶ 日時: 2020 年 8 月 17 日 kNSCqYLU
◎小池の「特別な夏」に イソジン吉村 …
“瞬発芸”を乱発するな
中村敦夫 末世を生きる 辻説法(日刊ゲンダイ)
▼http://asyura.x0.to/imgup/d11/1488.jpg
☆https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/277281
日刊ゲンダイ 2020/08/14
ワンフレーズ・ポリティクス を流行させたのは、
小泉純一郎元首相だ。 世の中が混乱してくると、
庶民はややこしい議論を避け、単純なスローガンを求める
ようになる。 注目されるには物議をかもすことだ。
小泉は、その気もないのに 「自民党をぶっ壊す!」と叫んで、
一挙に注目を浴びた。 派閥もないのに首相になれたのは
自民党にうんざりしていた大衆の共感を得たからだ。
長期政権を望むなら、アメリカの要求をうのみにする
というのが定番である。
アメリカは、以前から 日本の郵貯を狙っていた。
だから、小泉の使命は、郵政民営化 をプレゼントすることだった。
大衆には意味が分からなかったが、小泉は反対派を
「守旧派」と呼び、 派手な喧嘩で 勝利した。
結果が良ければまだしも、郵政は今や、
不正腐敗の不良業界 と化し、 各部門は 機能不全に陥った。
こうして、ワンフレーズ・ポリティクスは、手品のように人をだます。
都議会自民党を叩いて 知事になった小池も、その典型だ。
築地市場新構想、オリンピック経費削減、都民ファースト、
希望の党と、幻のスローガンで 人目を引いた。
コロナ禍を 都知事選に利用し、どうでもいい記者会見を連発。
毎日のように 奇抜なスローガンを掲げるが、実際は何もしなかった。
和製CDCとか 東京アラートは どうなったのか?
少女漫画のタイトルじゃあるまいし、今じゃ「特別な夏」だそうだ。
芸能界には 「瞬発芸」というのがある。
とにかく筋も脈絡もないが、一瞬の言動が奇抜なので 印象に残る。
小池に対抗し、大阪の陣も負けていない。
維新の会の漫才コンビ、知事と市長が 仰々しい緊急記者会見を開いた。
コロナ解決の決定版を発表するという。
テーブルに市販のイソジン入りうがい薬を並べ、
その効能を宣伝しまくった。
大騒ぎを起こすという目的は達成し、
数時間で薬局からうがい薬が消えた。
しかし、会見直後、医学会から疑問の声が湧き起こった。
実証実験が1日4回だけで、対象が41人と
極端に少なく、参考データにならない。
知事の説明も怪しく、翌日は、「予防薬でも 治療薬でもない」
などと珍答弁。「誤解だ」とも言うが、医学を誤解しているのは、
維新コンビの方だ。 テレビを利用したい一心なら、
芸名を 「イソジン吉村 & ヨード松井」 にしてはどうか。
國芳、三枚目、
「今 様 七小 町 あ ふ む」です。
豚 爆食の 支那人w
◆http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/52055884.html
日本や世界や宇宙の動向 2020年08月18日
◎メイカさんからの 続報
中国政府は 親中アルゼンチン政府と、
アルゼンチンに 大規模養豚場を建設する
ことを取り決めたそうですが。。。
アルゼンチンの国民には 非常に迷惑な話ですよね。
自国民に食べさせるためではなく
中国人に食べさせるために 大規模養豚場を
あちこちに作り、アルゼンチンに環境問題を発生させ
破壊していくのですから。
本当に自分勝手な中国の やり方には呆れます。
メイカさんによると:
・イギリス領香港で最後の知事を務めた
イギリス人は、香港を中国に返還した時に
中国と約束した一国二制度を
中国が全て破ったとして、
ハーグの国際裁判所に行き
香港を再びイギリス領に戻すように訴えた。
元知事は、「中国共産党の独裁で
香港人が大変苦しんでいる。
中国共産党に返還したことは
大きな間違いだった。」と後悔している。
・習近平は、習政権批判をしていた中国共産党の
大学のトップ(教授)を共産党と大学から追放した。
彼女は米国に亡命できたが、
「香港の自由を破壊した人類の敵であり
無知な習近平政府から 離れることができ
とてもうれしい。」と語った。
・アルゼンチン政府と中国政府の間で
アルゼンチンに大規模養豚場を建設する契約を
交わした。中国では年間7億頭の豚を食べているが、
豚の病気により豚肉が不足しているため、
アルゼンチンで25の大規模養豚場を建設する
ことにした。しかしアルゼンチンの環境保護団体は、
多くの大規模養豚場ができると
環境汚染となることを懸念している。
豚の飼料用に野菜、トウモロコシなどを
大量に栽培しないと豚を育てられない。
1つの養豚場で1万以上の豚を飼うが、
豚の病気も含め 様々な環境問題が発生する
として環境保護団体の弁護士団は
アルゼンチン国民から40万人の署名を集めた。
アルゼンチン国民の間で 反対運動が起きている。
彼らはアルゼンチン政府に 養豚場建設を止めるよう
訴えている。
・2年前にCCTVが報道した、
中国人民解放軍の水陸両用戦車の
長江での進水式の映像を観ると、
戦車が水の中に入ると急にスピードが速くなり、
屋根の部分から水が中に進入し
30秒後に戦車が沈没した。
その時、CCTVは、「このような戦車で
台湾を攻められるのかと」と報道していたが、
この映像は既に削除されており、
この事実を多くの人民は知らない。
☆https://www.youtube.com/watch?v=UofSHKy_kWI
元香港総督パッテン氏、ハーグ国際司法裁判所に
‘’約束違反‘’ と中国を提訴 /
習批判で 元党校教授 党籍剥奪 /
中国・アルゼンチンで 養豚場
↑
また、日本に 擦り寄り始めた 共産支那。
「天安門事件」後の 二匹目のドジョウ 狙いだなw
結果、「鬼っ子」を 育ててしまった。
愚策を 二度と 踏まぬ ことですよ。