Quantcast
Channel: ギャラリー酔いどれ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3231

酷暑の葉月かⅡ

$
0
0
 画は 再掲ですが、拙作にて

  「♪祭だ 祭だ 御陣乗太鼓」です。

 油彩F10号


☆曇り。

目の下が 隈クマで 真っ黒 かなりイカれておる 下痢壺、

◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2020/08/post-8b4475.html
植草一秀の『知られざる真実』
2020年8月 1日 (土)
◎不況下 大増税強行 という 世紀の大失策


2019年5月20日付ブログ記事

「GDPプラスでも 消費税増税延期方針 不変か」

https://bit.ly/30j53Sy   に、

「鉱工業生産指数を見ても、日本経済が 昨年10月を転換点にして、

新たな景気後退局面に移行した可能性 は高まっている。」

と記述した。

日本経済は2018年10月から 景気後退局面に移行した。

私は、この見解を 2019年前半から 明示し続けてきた。

客観的な指標により、日本経済の 不況への転落は明確だった。

鉱工業生産指数、鉱工業在庫率指数、景気動向指数

のすべてが日本経済の不況への転落を示していた。

▼https://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/images/052920_20200801174101.png

▼https://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/images/061120.jpg


2018年10月とは、いまから 2年近くも前のことだ。

2019年10月に 消費税率が10%に引き上げられる方針が示され、

日本経済は 景気後退に転落した。

すでに、景気後退局面に移行して 丸2年近くの時間が 経過する。

この景気後退を 安倍内閣が認めたのは、わずか2日前のの

7月30日のこと。

いまごろになって、日本経済は 2018年10月をピークに

景気後退局面に移行した ことを認めた。

認定したのは 内閣府の 「景気動向指数 研究会」。

景気後退局面への転落を 2年も経過してから認定する

のでは 何の役にも立たない。


日本経済が不況に転落したのは 2012年11月以降

初めてではない。

2014年3月から 2016年5月までの 2年余りの期間、

日本経済は長期の景気後退に陥った。

消費税増税・円高不況 である。

安倍内閣は 2014年4月に消費税率を 5%から8%に引き上げた。

この消費税増税によって 日本経済は 景気後退に転落した。

その後、2015年後半からは 中国株価の急落と、

これに連動する世界的な株価下落、さらに2016年央にかけて

急激な円高が発生した。

これらを背景に 日本経済は 2年強に及ぶ景気後退期に転落した。
 
ところが、安倍内閣はこの事実を 隠蔽した。

「偽造、ねつ造、安倍晋三」 と言われる安倍内閣の
 
面目躍如と言うべき事象だ。

2014年に消費税増税を実施した際、その実施強行に向けて

日本経済新聞は 「消費税増税の影響 軽微」の大キャンペーンを展開した。

1997年4月の消費背増税を実施した際にも、

その実施強行に向けて日本経済新聞は

「消費税増税の影響 軽微」の大キャンペーンを展開した。

しかし、いずれも 世紀の大誤報だった。

消費税増税の影響は 極めて甚大だった。

1997年4月の消費税増税を契機に

日本経済は深刻な不況に突入。

その延長線上で 日本経済は100年に1度の 金融危機に転落した。


私は、このことを事前に 明確に警告した。

この増税による日本経済崩壊によって

橋本内閣は 総辞職に追い込まれた。

2014年4月の増税に際しても、私は消費税増税が

日本経済を撃墜してしまうことを警告した。

『日本経済撃墜 - 恐怖の政策 逆噴射 -』(ビジネス社)

https://amzn.to/3gjVPuW


日本経済新聞は「消費税増税の 影響軽微」の大キャンペーン

を実施したが、実際には消費税増税によって日本経済は

深刻な不況に転落したのである。

しかし、安倍内閣は この事実を隠蔽した。

景気後退は生じていないとして、景気拡大期間が

「いざなぎ景気(1965年~1970年)」を超えたという

「いざなぎ超え」という虚偽情報を 大本営発表として流布し続けた。

2019年10月の消費税率の10%への引き上げは

日本経済が景気後退に突入して1年後 の時点で強行されたもの。

私は 消費税増税の撤回 を求め続けた。

しかし、安倍内閣は 消費税増税を強行した。

その結果、日本経済の不況を 一気に深刻化させた。


コロナが 日本経済を襲ったのはその後のこと。

8月17日の午前8時50分に

2020年4-6月期の GDP統計が発表される。

マイナス成長の数値が 年率20%を超える大崩落

が示される可能性が高い。

2019年10月の消費税増税が世紀の大失策であった

ことが客観的に証明されることになる。


再掲ですが、拙作二枚目、



「夏 娘と薔薇」です。 油彩F10号


詳細な 分析、

◆https://www.chosyu-journal.jp/shakai/18149
長周新聞  2020年8月1日
◎PCR検査 世界158位 の検査数が示す 体たらく 
 総力上げた体制整備 が急務


☆東京医師会は 怒りの記者会見

世界の新型コロナウイルスの感染者数が1700万人をこえ、

死者は67万人にせまろうとしている。

日本国内でも5月25日の緊急事態宣言解除後、

しばらく落ち着いてきたかのように見えたが、7月に入って

感染者数が増加しており、7月29日には1000人をこえる

新規感染が確認されるなど、過去最高を更新し続けている。

GoToキャンペーンをはじめ 経済活動の再開に力が注がれる一方で、

PCR検査体制は 世界的に見て低水準のまま整備されておらず、

実態が把握できず 感染拡大に歯止めがかかっていない。

専門家や医師らは 的確な対策をおこなうために

PCR検査を拡大し、現状を把握することの緊急性 を訴えている。

▼https://www.chosyu-journal.jp/wp-content/uploads/2020/08/
 3a9ab954460853d205b4a23b4e684d94-1.jpg

日本国内では 7月29日、1260人の感染者が確認され、

1日の感染者数が初めて1000人をこえた。

愛知167人、岐阜30人、京都41人、大阪221人、福岡101人、

沖縄44人と、それぞれ過去最多を更新。

そのほか埼玉53人、千葉49人、神奈川70人、兵庫46人、

熊本21人など、全国各地で増加し、

これまで感染者の報告がなかった岩手県でも陽性者が確認された。

日本国内の陽性者数は累計で 3万3508人(30日)、

死亡者数も1006人(同)となった。

28日時点で全国で 7063人が入院・療養している。

クラスターとは違い、東京都内など都市部のある地域に

エピセンター(感染源) が形成されている可能性も指摘されており、

予断を許さない状況だ。


▼https://www.chosyu-journal.jp/wp-content/uploads/2020/08/
 0ce70d700d28bdd921fedfeb03afcc50-600x366.jpg


▼https://www.chosyu-journal.jp/wp-content/uploads/2020/08/ 
 cecee5db0dde534be00bd5551c376f4b-600x508.jpg


もっとも感染が拡大している東京都内の医療現場からは

医療現場のひっ迫状況や、これまで踏ん張ってきた医療従事者が

持ちこたえられなくなっている状況なども発信されている。

しかし、依然として政府の動きは遅く、PCR検査人数は累計で

65万7520件、100万人当りで見た検査数は世界195の

国・地域のなかで 158番目と低水準のままだ。

感染状況が把握できない状態で 移動制限が解除され、

連休期間中などで人の往来が活発化し、感染が拡大している。

このまま感染が拡大すれば、中小企業の倒産・廃業も 急増する

ことが危惧されており、こうした面からも

検査体制の拡充を要望する声が出されている。


30日、東京都医師会は記者会見を開き、新型コロナウイルス感染症への

今後の対応について、同医師会のとりくみと国への提言をすると同時に、

「このままでは 日本全体が 感染の火だるまに陥る。

今が感染拡大を抑えるための 最後のチャンスだ」と危機感を示し、

「コロナウイルスに 夏休みはない。 一刻も早く国会を開き、

国ができること、しなければいけないことを 国民に示し、

国民・都民を安心させてほしい」

「これは政治の役割である。 国がどういう感染症に立ち向かうのか、

日本としての姿勢をはっきりさせてほしい」

と国会議員に向けて訴えた。


東京都医師会が提言したのは、

  ①エピセンター に対する施策、

  ②PCR検査 の拡充、

  ③コロナ専門病院 の設立、

  ④都民への メリハリある自粛 のお願い、

  ⑤介護分野における とりくみ

の5点だ。



☆補償つきの 休業要請を

尾崎会長は、7月17日の参院閉会中審査で 東大先端科学技術研究センターの

児玉龍彦名誉教授が明らかにした 「エピセンター化」への対策 が必要である

ことを強調した。 4月から歌舞伎町のキャバクラでクラスターが起こる

などしてきたが、協力金50万円で 「お願い」するやり方では限界があると指摘。

収束に向かわせるためには、無症状者を含めた感染者の積極的な隔離、

各地に形成されつつあるエピセンターの徹底的な制圧が必要であり、

そのためには都道府県任せの休業要請ではなく、

法改正をおこない、補償つきの休業要請を 限定地域で期間(14日間 程度)

を定めておこなう体制を整えること、その地域で 民間検査機関や大学、

研究機関などにも協力要請をして 短期間に多くのPCR検査を展開し、

感染状況を把握して 対策を練ることが必要だと指摘した。
  

具体的に、都内の場合では人口1万人当り1カ所(中学校区に匹敵)

の計1400カ所、歩いて行ける範囲に検査所を設置し、

必要な人がPCR検査を受けられるようにする。

現行の保健所中心のPCR検査では 限界があり、

濃厚接触者の検査や、経済活動を再開するうえで必要なPCR検査にも

対応できるよう 民間企業や大学、研究機関などを活用して、

迅速に多くの検査をおこなう体制整備が不可欠だとした。


▼https://www.chosyu-journal.jp/wp-content/uploads/2020/08/
 69026982bab44c1dde3ff5c6f8d9bfe7.jpg

都医師会では 迅速PCR検査チームを創設しており、

エピセンター化している地域や クラスターが発生した場所など、

集団感染があった場合、PCRカーを派遣し、

迅速に集中的に検査をおこなうモバイルチームを結成している。

要請があれば現地に向かい、1台で1日200~300人の検査

をおこなうことができるという。

一つの問題として、検査場所を確保するさいに、近隣住民の理解が

得られない場合があることをあげ、

離れた場所にいる人にうつることはないため、都民に理解を呼びかけた。


また、都内に250病院ある 二次救急病院に

PCR検査分析装置を置くことを進めていることを明らかにした。

発熱患者が来院したさい、陽性・陰性の判明までに1日かかり、

その間に個室で受け入れざるを得ないことが

二次救急医療ひっ迫の原因にもなっているとし、

ここにPCR検査分析装置を設置すれば、24時間体制で

2、3時間で結果がわかり、陽性の場合は陽性患者として

診療することができると訴えた。



☆コロナ専門病院 の設置

さらに医療体制としてコロナ専門病院の設置を提言している。

新規の陽性患者が200~300人と日々増加するなかで、

都庁で入院先を調整するには時間がかかり、限界がある実態を明らかにし、

「専門病院が 軽症・中等症・重症の判断をすることが

都内の病院にとって非常にプラスになる」とした。

また、現在114病院で分散型に見ていることが

「病院に行くと コロナ患者がいて 危険」という受診抑制にも

つながっていると指摘し、1週間に1000人の入院患者が出ている現状から、

3000床規模の コロナ専門病院を設置する必要性を訴えた。


また、介護分野におけるとりくみについて、

「介護崩壊は 医療崩壊につながる」と警鐘を鳴らし、

態勢整備を訴えている。

総感染者数に占める介護施設における新型コロナ感染者数は、

イギリスで36・7%、フランス50・9%、スペインで66・5%、

ドイツ37・6%、スウェーデン40・6%となっている。

コロナ対策で評判のいい韓国でも34%だが、日本は14・2%、

介護施設死者数は0・01%に満たない。

これは、介護現場が早期に 面会制限、行事制限をおこない、

緊張感をもってあたった結果だと指摘した。

しかしながら、全国約5カ所の老健でクラスターが発生し、

50人以上が死亡している。

富山県の場合、4月17日に陽性者の一例目が発生したが、

担当する市民病院もクラスターが発生しており、

ただちに入院できなかったことが施設内での感染を広げた。

札幌市のケースも同様で、職員に感染者や濃厚接触者が出たことで、

普段からギリギリの職員体制が、

さらに少人数で高齢者を支えることになった。


こうした分析のうえで、一つ目に 高齢者施設で陽性者が出た場合、

即入院の原則を徹底すること、

二つ目に PCR検査を徹底し、新規入所者には必ず検査を実施する

とりくみをすること、

三つ目は派遣する専門家チームを増やし、今後起こりうる同時多発的な

高齢者施設での感染発生に備える必要性をあげた。

またそのほか、感染または濃厚接触などで 勤務できなくなった職員を

補てんするため、応援職員を身近な地域で確保し、

介護を止めない体制をつくれば 安心して対応できると提言した。



☆国が 全力挙げ 立ち向え

7月16日にあった参院予算委員会の閉会中審査で、

参考人として発言した東京大学先端科学技術研究センターの児玉龍彦名誉教授も、

「きわめて深刻な事態を迎えつつある 東京のエピセンター化

という問題に関して、全力を挙げての対応をお願いしたい」

と強い危機感を示した。 この場で同氏は、

第一波の 中国の旅行者が持ち込んだ武漢型は 自然に消え、

第二波の 欧米からの帰国者を通じた感染拡大も

緊急事態宣言を発する前に消え始めていたことを明らかにし、

現在「ゲノム配列の報告を見ると、東京型・埼玉型 になってきている」

との見解を示した。

空気感染のようになる確率は、感染者の数と感染者が排出するウイルスの数

によって増加するという。

エピセンター化すると、空気感染と思われる感染が 広範に起こり、

止まらなくなる。 第一波、第二波のときに 無症状者も含めた対応が

おこなわれないままウイルスが残った結果、東京のなかに

エピセンターが形成されたとし、「エピセンター化してしまったら、

劇場も電車も危険になってしまう。

これを国の総力を挙げて止めないと、ミラノ、ニューヨークの二の舞いになる」

と危機感を示した。


東アジアの国々が大量のPCR検査をおこなっているのは、

このエピセンターの制圧のためだ。

韓国は宗教団体20万人のPCR検査をおこない、

シンガポールは外国人労働者30万人に、

また6月に北京の食品市場で感染が発生したさいに

中国は22万件のPCR検査をおこなった。

同教授はこうした事例をあげ、今対策を打たなければ、

「来週は大変になる。来月は目を覆うようなことになる」

と警鐘を鳴らした。

同教授の指摘どおり 2週間が経過した現在、感染者数は急増している。


東大先端研でも1ユニットで1日5000件の検査をおこなうことができる

機器があり、計測を短くするキットなどもできている。

検査費用もスワブで2456~5887円、唾液PCRで2160~5591円と、

健康保険にもとづく測定の4分の1~5分の1でできることなど、

具体的な対応も提言したうえで、

「こうしたものを 総力を挙げて一気に投入し、一挙に、

責任者を明確にして 前向きな対策をする」こと、

「政治が意志を持ってやれば 感染を抑えることができる」ことを訴えた。

医療費は 受益者に支払うのが原則だが、現在起こっているのは

社会全体の安心安全の対策であり、予備費なども含め投入する

ことの必要性をとき、「国会をただちに開き、今週投入することが

1カ月後の 100倍の価値がある」と訴えた。


児玉名誉教授をはじめ、医療界や感染症専門家などのあいだで

検査拡大を求める声があいついでいる。

感染集積地と 非感染集積地を 明確にわけ、

感染の度合いによってガイドラインを変更するといった対応が必要であり、

全国一斉休校や 全国一律のステイホームは 誤りである

という指摘だ。

感染状況にもとづかない 全国一斉の自粛は 経済的な打撃も全国に広げている。

「世界に誇れる 日本のコロナ対策」などといっているあいだに、

時々刻々と事態は深刻化している。

このなかで7月22日にはGoToキャンペーンが開始され、

感染拡大を恐れる地方自治体のなかには 観光施設の閉鎖に踏み切る動きもある。

感染封じ込め、経済の再開の両面から、検査の拡充をはじめ

科学に基づいた対策が待ったなしとなっている。



☆世界の感染者 1700万人 を突破

世界の新型コロナウイルス感染者は 7月30日時点で 約1711万人。

死者は66万7000人をこえた。

感染者は23日に1500万人に達し、そのわずか3日後の26日には

1600万人となり、30日に1700万人と増え続けている。

WHOによると、24日に新型コロナウイルスの1日当りの新規感染者数が

世界全体で28万4196人となり、最多を更新した。

7月に入って新規感染者が20万人をこえる日が続いている。

感染者の多いアメリカ、ブラジル、インドの上位3カ国が

全世界の感染者数の5割を占めている。

感染上位国では、感染者が増えているだけでなく、

ここへきて 死者数が増えている のが特徴となっている。

▼https://www.chosyu-journal.jp/wp-content/uploads/2020/
 08/0437d0e80772a37c72dad981bde3adf6.jpg


アメリカでは29日の死者が1461人となり、

1日当りの死者数としては、1484人だった5月27日以来の高

水準となった。アメリカ国内での死者数は 累計では15万人を突破している。

さらに、アメリカの回復率は 32・9%。

感染者数上位の他国と比較すると、ブラジルの69・3%、

インドの64・5%、ロシアの74・8%と比べても

きわめて低い水準となっている。


▼https://www.chosyu-journal.jp/wp-content/uploads/2020/08/
 b4c2e93fcd2e7a06281c528c6ce041e0-351x400.jpg


その結果、アメリカでは 「感染している人」の数が 突出している。

この数は 累計感染者から回復者と死者を引いたものだ。

世界最多の米国は7月19日に250万人をこえ、

その後も増え続けており、28日時点で300万人に達しようとしている。

ブラジルは50万人台で推移し、増加傾向にあるインドは40万人を上回っている。

アメリカに次いで二番目に多い感染者・死者数がいるブラジルでは、

直近1週間で状況が急速に悪化している。

29日、新規感染者が6万9074人と 1日当りで過去最多となり、

累計で250万人を突破した。

また、1日の死者は1595人と、こちらもこれまでの最多を更新し、

累計の死者は9万134人となっている。

ブラジルでは先週1週間で7677人が新型コロナ感染によって死亡し、

週間の死者数としては、過去最多を記録した。

だが、これほど国内の感染状況が悪化しているにもかかわらず、

同日ブラジルでは3月から禁止されていた海外からの観光客受け入れに

踏み切り、国際空港を再開した。

政府は、渡航期間中に健康保険を掛けていれば、すべての国から

観光客が渡航できると説明しているが、

この決定の理論的根拠は示していない。

ボルソナロ大統領が感染防止のための 経済活動制限に反対していることから、

ブラジル国内では保健当局が ロックダウン(都市封鎖)緩和 に動いている。


インドではこの数日、急速に感染が拡大している。

1日当りの感染者数は23日から7日連続で4万人をこえており、

とくに貧困層で深刻な蔓延を招いている。

地元当局と医療機関が今月上旬、無作為に抽出した6900人以上を

対象におこなった抗体検査によると、西部の都市ムンバイのスラム街で

陽性率が57%にのぼり、他の地区では16%だったという研究結果が

28日に明らかになった。

だが、米ジョンズ・ホプキンス大学の集計によれば、

インドでは人口10万人当りの死者は2・47人と、

米国の45・24人、英国の68・95人と比べてはるかに少ない。


ヨーロッパでは、スペイン、フランスとドイツで

再び新型コロナウイルスの感染者が急増している。

スペインでは、6月21日に非常事態宣言を解除し、

欧州連合(EU)加盟国と、欧州域内の自由な移動を認める

シェンゲン協定の加盟国からの入国を認め、

スペイン国内でも国民の自由な移動を認めた。

そこから約2週間後の7月上旬から 再び感染者が増えている。

同国では7月18~24日の1週間だけで、新たに1万2039人が感染。

ヨーロッパ各国から多くの人々が訪れるバルセロナやサラゴサ、

首都マドリードで感染者が急増。

前週の感染者数(6347人)から 90%近く増加した。

スペインは非常事態宣言を解除する前までの約3カ月間、

ヨーロッパでもひときわ厳格なロックダウン(都市封鎖)を実施してきたが、

解除後に人々の動きが活発化したのに比例して

感染者数が急激に増えている。

このため、イギリスでは、7月10日から

スペイン、フランス、ドイツ、イタリア、日本など59カ国から帰国しても

2週間の自己隔離を不要としていたが、

26日から、再び スペインからの帰国者と渡航者を対象に

2週間の自己隔離が必要となった。

フランスでも18日~24日の1週間で新たに5854人が感染し、

前週から50%近く増加した。

ドイツでは18日~24日の1週間で新規感染者は3615人。

前週の感染者2757人から 30・7%以上の増加だ。

オーストラリアでは感染第一波については迅速な封じ込めに成功した

といわれていたが、先月ビクトリア州で感染の第二波が発生。

オーストラリア国内は4日前に1日当りの死者が10人で過去最多

といわれていたが、30日には過去24時間の感染者数が約750人、

死者は少なくとも13人といずれも最多を更新した。

ビクトリア州都のメルボルンでは ロックダウンが再び導入され、

感染はシドニーなど他の地域にも広がりつつある。


再掲ですが、拙作三枚目、



 「娘と朝顔」です。 水彩  32cm x 40cm  紙


利権屋ども の暴走、 政権交代 あるのみ、

◆http://www.asyura2.com/20/senkyo274/msg/598.html
投稿者: 赤かぶ 日時: 2020 年 7 月 31 日 1kNSCqYLU
◎<衝撃データ> 日本の検査件数は 世界159位
 法改正阻む 厚労省と 分科会の罪 (日刊ゲンダイ)


▼http://asyura.x0.to/imgup/d11/235.jpg

☆https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/276587
日刊ゲンダイ  2020/07/29


「まず、徹底検査」 「検査能力には まだ余裕があるので、

都道府県と連携して、陽性者の早期発見、早期治療を進めていきます」――。

新型コロナウイルスの新規感染者が連日増加していることを受け、

こう意気込んでいた安倍首相。

「検査を増やす」と数カ月言い続けているが、

最近でも 検査を後回しにされる人が 続出している。

倍首相の言葉とは裏腹に、日本の検査数は世界に比べ、圧倒的に低い ままだ。

 ◇  ◇  ◇

新規感染者数が急増したことで、再び4月ごろのように

PCR検査をなかなか受けられない “検査難民” が増え始めている。

保健所に電話してもつながらない――。

ネット上では、こんな悲嘆にくれる声が噴出。

重症者でなければ、検査を受けられないケースがある という。

「今月上旬、かかりつけの患者さんから 倦怠感などの症状があるので

PCR検査を受けたいと相談され、保健所に連絡しました。

ところが、保健所から 『重症でないと 受けられない』

と断られてしまいました」(都内クリニックの医師)

 
☆感染症法改正 を阻む 厚労省と 対策分科会

日本の検査数は G7の中で最低、G20の中でもワースト2位だ。

1日あたりの検査能力を比較しても、日本が最大3万2000件である

のに対し、中国は380万件、アメリカは50万件、ドイツは18万件、

フランスは10万件にも上る。

日本が劣っているのはなぜか。

医療ガバナンス研究所理事長の 上 昌広氏 がこう言う。

「現行の 感染症法 では、民間の医療機関や検査会社は、

厚労省、国立感染症研究所、保健所 の指示がなければ

検査できません。 濃厚接触者以外に、医療従事者や

エッセンシャルワーカー、社会的弱者を 無症状でも検査できる建て付け

になっていないのです。

法改正が必要なのに、厚労省や国の感染症対策分科会が

横やりを入れている。 法改正しない限り、検査拡充は期待できません」

感染症対策の基本は、検査と隔離。

この原則を無視する 安倍政権の下では、感染爆発するのも 当然だ。



「厄病神」のもとには、醜い利権屋ども (白蟻官僚 & 無能・感染医ども)

が 寄ってくる。 「類は友を呼ぶ」のですよ。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3231

Trending Articles