画は 藤田 嗣治 (ふじた つぐはる レオナール・フジタ)
エコール・ド・パリの代表的な画家
Leonard (Tsuguharu) Foujita
明治19年(1886) ~ 昭和43年(1968) 作
「於 巴里」です。
☆晴れ、冷え込む。
高知県知事選 下馬評と異なり 臭いね、
◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2019/11/post-fbcb11.html
植草一秀の『知られざる真実』
2019年11月25日 (月)
◎安倍私物化政治 排除する 主権者の大きなうねり 必要
11月24日、高知県知事選 が投開票日を迎えた。
結果は 自公推薦候補の勝利に終わった。
投票率99%段階での 候補者の得票は以下の通り。
当選 浜田省司 56 自公推薦 173,715
松元顕治 35 立国共社推薦 111,355
投票率は47.85%だった。
桜疑惑で 安倍自公に逆風が吹いていたが、
自公推薦候補が大差での勝利を収めた。
国政選挙にも通じることだが、
主権者の半分以上が 参政権を放棄している。
したがって、主権者全体の 25%から30%の意思で
知事が選出され、政治が決定されてしまう。
自公候補の浜田氏は 総務省の公務員を務めていた人物。
安倍政治は 官僚政治でもあり、
官僚出身知事は安倍内閣の流儀 に従う。
高知県の主権者の3割は 官僚機構が統治する旧来型の地方統治
を望んでいるということになる。
安倍内閣の政治私物化の現実は 目を覆うばかりである。
これを批判する主権者は 多数である。
しかし、それが投票行動に 結びついていない。
半分以上の主権者が 投票所に足を運ぶ行動を取っていない。
投票所に足を運ばぬのだから、どのような政治が行われても、
文句も言えないということになる。
日本政治の 根幹の問題は、
日本の主権者にある と言わざるを得ない。
第二次大戦後に 民主主義が導入されたが、それは市民が、
自分たちの力で勝ち取ったものではない。
敗戦後に米国が 日本に導入したものである。
敗戦直後には 日本の主権者の意思で革新政権が樹立されたけれども、
この革新政権が 米国の政策転換と衝突した。
1947年、米国のトルーマン大統領は
「ソ連封じ込め」 を米国外交政策の基軸に据えた。
敗戦後の日本の占領統治を司ったGHQでは
CS(=民政局)が主導権を握り、徹底的な民主化路線 が採用された。
その結果として 1947年の総選挙を通じて 社会党党首の片山哲氏
を首相とする革新政権が樹立された
しかし、このタイミングで米国の外交路線が転換し、
GHQの民主化路線は一気に後退した。
GHQの主導権はCSから G2(=参謀2部)に取って代わられ、
日本民主化政策は急激に抑圧されたのだ。
GHQは 片山哲内閣、芦田均内閣の破壊を主導し、
米国傀儡の吉田茂内閣 を創設した。
思想弾圧 が急激に広がった。
レッドパージの嵐 が吹き抜けた。
吉田茂首相は 米国に服従する日本の創設に尽力し、左派勢力を弾圧した。
その後、吉田茂首相辞任を受けて
石橋湛山内閣が誕生したが、米国は石橋内閣の長期化を恐れた。
石橋首相は 米国に服従せず、米国に対しても言うべきことを言う姿勢
を示したからだ。
米国の意向通りに 石橋内閣は 短命に終わった。
米国が 石橋首相の健康に何らかの危害を加えた疑い が濃厚だ。
石橋首相辞任後に 首相に就任したのが 岸信介氏である。
岸信介氏は 戦犯容疑者として収監されたが、GHQによって釈放された。
GHQが釈放した戦犯容疑者は 岸信介氏の他に、正力松太郎氏、
児玉誉士夫氏、笹川良一氏などがいる。
これらの戦犯釈放者は、釈放後、米国のエージェントとして
日本政治を表と裏から取り仕切った のだと推察されている。
米国の外交政策は「ソ連封じ込め」に完全にシフトし、
米国の対日占領政策は「民主化」から 「非民主化」に転換した。
石橋湛山首相が辞任し、岸信介氏が首相に就任すると同時に
完全な対米従属政治 が創設され、
戦後日本の政治潮流 が確固たるものにされた。
吉田茂氏 と岸信介氏こそ、対米隷属日本政治の父祖 である。
その孫二人が 現在の日本政治のトップに君臨していることは
単なる偶然ではない。
日本の民衆は、敗戦直後 と60年安保闘争の時期に
民衆の力を発揮して行動力を示したが、
刑事司法を支配する政治権力が 思想弾圧を強めるにつれて、
ものを言わぬ国民 に変質してきた。
いまこそ、主権者が立ち上がり、行動するべきときであるが、
そのエネルギーが 全体として不足してしまっている。
この現状の打破が どうしても必要である。
◆http://www.asyura2.com/19/cult23/msg/475.html
投稿者: 国際評論家 小野寺光一 日時: 2019 年 11 月 26 日
◎高知県 知事選 <不正の証明>
▼http://asyura.x0.to/imgup/d9/26031.jpg
時間毎のバーコード票束の割合変化グラフ
より抜粋、
23時30分の割合を見ると
松本7個に対して 浜田21個になっている。
この割合は1対3である。
つまり4つ、1千票束の個数がくれば、
その中の3つは浜田(自民公明)
その中のひとつを松本けんじ(野党系)と 数えているのではないか
増加分をパーセンテージで表す
22時00分 22時30分 22時50分 23時10分 23時30分
松本けんじ(野党系) 0 50% 50% 36% 25%
浜田せいじ(自民公明系) 0 50% 50% 64% 75%
Leonard Foujita、二枚目、
「La Novice 初心者」です。
政商=NEW OHTANI、証人喚問 必至、
◆https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/265231
日刊ゲンダイ 2019/11/25
◎ダンマリのニューオータニ に浮上 桜前夜祭「裏帳簿」 疑惑
安倍首相主催の「桜を見る会」問題で、
公選法違反や 政治資金規正法違反の疑いが 日増しに深まっているのが、
前日夜に 都内のホテルニューオータニ「鶴の間」で開かれた
「安倍晋三後援会」主催の 夕食会だ。
夕食会は立食パーティーで行われ、会費は1人5000円。
同ホテルのHPによると、通常は1人当たり最低1万1000円から。
仮に差額分を後援会が補填していれば、
公選法が禁じる有権者への寄付に該当するし、
ホテル側が料金を割り引いたのであれば、その分は献金扱いとなり、
政治資金団体以外への企業献金を禁じた 政治資金規正法に抵触する。
これまでの安倍首相の説明によると、パーティーの明細書は作らず、
ホテルが会費を設定し、領収書はホテルが発行した、という。
しかし、そうすると、ホテル側は当日の参加人数が分からないのに
価格と料理内容を決め、かつ、事前に大量の白紙領収書を後援会に渡していた
ことになる。
とてもじゃないが、政府要人も利用する 国際ホテルの会計処理とは思えないし、
税務署に 粉飾決算を疑われかねないだろう。
不可解なのは、ホテル側がこうした疑惑に真正面から答えていないことだ。
安倍首相の説明がウソであれば、会見を開くなどして
「そういう処理は 一切していない」 「営業妨害だ」とキッパリ否定すればいい
のだが、日刊ゲンダイの取材にも 全く応じる様子がない。
そこで思い出されるのが、2001年に発覚した
外務省の裏金(プール金)事件だ。
☆2001年 「外務省 裏金事件」でも舞台
コトの発端は、外務省の室長が 億単位の機密費を詐取していた事実
が判明したことだ。
警視庁の関連捜査は 95年のAPEC(アジア太平洋経済協力会議)大阪会議
にも及び、同省課長補佐(当時)らが会議費用を水増しし、
だまし取っていた公金詐取事件に拡大したのだが、その手口は、
ホテル代を水増しして 差額をホテルに裏金としてプールし、
私的流用していたことだった。
事件の舞台となった主要ホテルが 「ホテルニューオータニ」だ。
警察捜査や外務省の報告書などによると、ホテルは水増し分のプール金を
「預り金」や 「前受金」などの項目 に計上して会計処理し、
社内外で発覚しないよう 裏帳簿で管理。
当時の毎日新聞の記事では、ニューオータニの宿泊営業部担当が
「少し余ったら(預り金として) 次の会議に回す。
赤字が出たら、それで補填する。
会計システムがそうなっている以上、預り金は仕方ない」
などと答える場面が出てくるのだが、今回の問題でも、
安倍首相の説明通りなら、同様の疑い が浮上してくる。
元検事の落合洋司弁護士はこう言う。
「前夜祭のお金の流れが いまだに明らかになっておらず、
可能性で言うならば、(プール金から)補填していた疑い はあるでしょう。
あるいは、他の宴会による帳尻合わせかもしれない。
政府主催の催しであれば、値切りもありませんからね。
いずれにしても、ホテル側がきちんと説明しないのは
何らかの隠しておきたい事柄 があるからと考えざるを得ない。
政権とニューオータニの特殊な関係性 は明らかでしょう」
悪徳政治家の「定宿」なんて 「ニューオータニ」の看板が泣くゾ。
◆http://blog.livedoor.jp/hisa_yamamot/archives/4496318.html
新ベンチャー革命 2019年11月25日 No.2531
◎あれだけ腐敗した安倍政権 を今なお、支持できる人が4人に一人もいる
のはなぜか:日本人の国民性は ビロンガー(寄らば大樹) だからか
1.これほどひどい安倍政権を今なお、支持する国民が、
25%前後、存在するのは確か
本ブログ前号にて、今の日本における有権者の固定的自民支持者は
25%規模 (4人に一人)と指摘しました。
http://blog.livedoor.jp/hisa_yamamot/archives/4478188.html
ところで、ヤフーが今、ネットにて安倍政権支持率調査を行っています。
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/598.html
この調査によれば、安倍政権支持率は 20~30%のレベルのようです。
いまだに、安倍政権を支持できる人は、どれほどこの政権が
ひどい政治をやっても、なお、頑固に安倍氏や自民を支持する固定層とみなせます。
このような人は決まって、反野党なのです。
“腐っても鯛” と言いますが、野党よりは 自民の方がましと思っているのでしょう。
2.国民(有権者)の 4人に一人は、何が何でも、
安倍氏や自民を支持するのは なぜか
上記、固定的自民支持層の中には、自民関係者となんらかの利害関係があって、
否応なしに、自民支持の人がいるのは確かですが、
自民と利害関係のない一般人でも、今なお、安倍氏や自民を支持する人が
一定程度、存在するのは確かです。
こういう人は、右翼・左翼という思想的な理由以外で、
自民支持となっていると思われます。
さて、筆者個人は昔から、日本人の多数派を“ビロンガー”とみなしています。
そのビロンガーの定義は、ネットに紹介されていますが、
要するに、“寄らば大樹”の人 と言えます。
筆者個人の見方では、日本人の7~8割はビロンガーと観ていますが、
こういう人は、自民支持の傾向があると考えています、
なぜなら、自民党は、数ある政党の中で、最大規模を誇る からです。
そして、ビロンガーの日本人は、規模の大きい自民党に比べて
小さい野党を嫌う傾向があります。
その結果、ビロンガーは “寄らば大樹”志向で、
自民を支持することで 安心感を得るのです。
3.“寄らば大樹”志向の 自民支持者は、煮ても焼いても食えない!
今の腐敗した安倍自民をまったく支持できない人にとって、
まったく理解できないのは、安倍氏がどんなにひどい政治をやっても、
どんなに権力を私物化しても、なお、安倍氏を支持する国民が存在している
という点です。
安倍自民と利権で繋がる人は、思想ではなく、損得勘定で
安倍自民を支持しているのでしょうが、
安倍自民とそのような関係を持たない一般人の中に、今なお、
安倍氏を支持する人がいるのです、
ただし、カネで雇われた 自民のネトサポやネトウヨは除きます。
こういう人(何が何でも 安倍自民支持者)は、小粒の野党より、
大粒の自民を支持しているに過ぎない ことが多いと思われます。
こういう人は、自分が“寄らば大樹”のビロンガーであることを
よく認識し、是非とも “脱ビロンガー”を目指して欲しいと願います。
Leonard Foujita、三枚目、
「Street-Scene 1954 Paris」です。
立憲の分裂か あり得るし 純化が必要だな、
◆http://my.shadowcity.jp/2019/11/post-16876.html
ネットゲリラ (2019年11月25日)
◎安倍「やれ」 安倍「おーい誰かー」
ヤフーの調査で アベ政権の支持率が 23パーセントというので、
ネトウヨ、サボってるんじゃねーぞ、ともっぱらなんだが、まぁ、
カネの切れ目が 支持率の切れ目、
さすがにアベシンゾーも スポンサーから見放されたという事か。
それともネトサポ総動員してこの結果なのか?
☆https://news.yahoo.co.jp/polls/domestic/40124/result
◎歴代最長となった安倍政権、支持する?
先が見えたので、今、工作にカネを使っても無駄、
というのが スポンサーのご意向で、これからの転落は速いぞ。
次を考えてるヤツが生き残る。
まだ野党でいたいヤツは 振り落とされる。
立憲民主党は 若手が山本太郎に着いて 分裂は避けられない。
半分は 山本太郎陣営に移るだろう。
------------------------------
10万人で7万が支持しないっていうのは
体感としてあってると思う
------------------------------
更新する度に 支持しないが増えて 笑う
------------------------------
テレビマスゴミは アベに接待されて
骨抜きにされてるからな
支持率なんて 嘘だし
------------------------------
このままアベ友に 食い物にされるくらいなら
弱者救済を前面に掲げた 山本太郎に入れるわ
------------------------------
もう私物化し過ぎ だからなぁ
技能実習生と名付けられたデメリットばかりの
貧乏移民 を押し付ける政策 についてもうんざりだし
二階もそうだが、捕鯨についても
地元のために日本人全員に 連帯責任を押し付けてる現状
------------------------------
まあ実際 こんなもんでしょ。
先の参院選も2人に1人は棄権しているので、
誰でもいいわ! の無党派が50%、で、
残りの50%での 自民党投票率が二~三割なんで
間違ってないよ。
------------------------------
解散総選挙で困るのは 与党だろう。
間違いなく 数減らす。
魔の3回生なんて いっぱい残っている。
公明党も深刻だよね。 絶対 うんとは言わない。
------------------------------
対露貿易のために 経団連の顔色をみてか、
北方領土をロシアに献上した時点で
もはや売国政治家への支持の気分は消え失せた
------------------------------
内需壊して 外需優遇してたら
国民のための経済政策じゃない ことは誰でも判るだろう
企業サラリーマンで理解できないなら そうとうなバカ
------------------------------
普通の日本人なら 朝鮮カルト統一教会 とズブズブで
血税で 身内だけ優遇するクソ野郎なんて
普通は支持しないよね
------------------------------
チャンネル桜が「こんな 売国政権初めて」
とか言い出して 笑ったw
------------------------------
低所得者の税が 極めて少なかったから
戦後昭和の経済成長に結びついた。
増税したら経済よくなると思ってるのは
変態学者とバカだけ。
------------------------------
ネトサポは組織なので、上からの指令があって、カネが廻らないと動かない。
インターネットの支持率は 工作し放題だったんだが、
新聞と違って忖度はないので、時代が動くと、 一気にボロが出るw
コメント
*ペンタ刑事 | 2019年11月25日 | 返信
23% x(半値八掛け 二割引き)=7.36%
下駄履かせても 10% がやっと じゃね?
本来は
>神奈川新聞 5%
>岩手民報 3%
↑だヨ
↑
「不正選挙」も大きい。
とりわけ「期日前 投票制度」 が 真っ暗闇だ。
操作し放題、廃棄票 もあり、
終日Video録画、移動せずその場で開票、これ 絶対必要!
エコール・ド・パリの代表的な画家
Leonard (Tsuguharu) Foujita
明治19年(1886) ~ 昭和43年(1968) 作
「於 巴里」です。
☆晴れ、冷え込む。
高知県知事選 下馬評と異なり 臭いね、
◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2019/11/post-fbcb11.html
植草一秀の『知られざる真実』
2019年11月25日 (月)
◎安倍私物化政治 排除する 主権者の大きなうねり 必要
11月24日、高知県知事選 が投開票日を迎えた。
結果は 自公推薦候補の勝利に終わった。
投票率99%段階での 候補者の得票は以下の通り。
当選 浜田省司 56 自公推薦 173,715
松元顕治 35 立国共社推薦 111,355
投票率は47.85%だった。
桜疑惑で 安倍自公に逆風が吹いていたが、
自公推薦候補が大差での勝利を収めた。
国政選挙にも通じることだが、
主権者の半分以上が 参政権を放棄している。
したがって、主権者全体の 25%から30%の意思で
知事が選出され、政治が決定されてしまう。
自公候補の浜田氏は 総務省の公務員を務めていた人物。
安倍政治は 官僚政治でもあり、
官僚出身知事は安倍内閣の流儀 に従う。
高知県の主権者の3割は 官僚機構が統治する旧来型の地方統治
を望んでいるということになる。
安倍内閣の政治私物化の現実は 目を覆うばかりである。
これを批判する主権者は 多数である。
しかし、それが投票行動に 結びついていない。
半分以上の主権者が 投票所に足を運ぶ行動を取っていない。
投票所に足を運ばぬのだから、どのような政治が行われても、
文句も言えないということになる。
日本政治の 根幹の問題は、
日本の主権者にある と言わざるを得ない。
第二次大戦後に 民主主義が導入されたが、それは市民が、
自分たちの力で勝ち取ったものではない。
敗戦後に米国が 日本に導入したものである。
敗戦直後には 日本の主権者の意思で革新政権が樹立されたけれども、
この革新政権が 米国の政策転換と衝突した。
1947年、米国のトルーマン大統領は
「ソ連封じ込め」 を米国外交政策の基軸に据えた。
敗戦後の日本の占領統治を司ったGHQでは
CS(=民政局)が主導権を握り、徹底的な民主化路線 が採用された。
その結果として 1947年の総選挙を通じて 社会党党首の片山哲氏
を首相とする革新政権が樹立された
しかし、このタイミングで米国の外交路線が転換し、
GHQの民主化路線は一気に後退した。
GHQの主導権はCSから G2(=参謀2部)に取って代わられ、
日本民主化政策は急激に抑圧されたのだ。
GHQは 片山哲内閣、芦田均内閣の破壊を主導し、
米国傀儡の吉田茂内閣 を創設した。
思想弾圧 が急激に広がった。
レッドパージの嵐 が吹き抜けた。
吉田茂首相は 米国に服従する日本の創設に尽力し、左派勢力を弾圧した。
その後、吉田茂首相辞任を受けて
石橋湛山内閣が誕生したが、米国は石橋内閣の長期化を恐れた。
石橋首相は 米国に服従せず、米国に対しても言うべきことを言う姿勢
を示したからだ。
米国の意向通りに 石橋内閣は 短命に終わった。
米国が 石橋首相の健康に何らかの危害を加えた疑い が濃厚だ。
石橋首相辞任後に 首相に就任したのが 岸信介氏である。
岸信介氏は 戦犯容疑者として収監されたが、GHQによって釈放された。
GHQが釈放した戦犯容疑者は 岸信介氏の他に、正力松太郎氏、
児玉誉士夫氏、笹川良一氏などがいる。
これらの戦犯釈放者は、釈放後、米国のエージェントとして
日本政治を表と裏から取り仕切った のだと推察されている。
米国の外交政策は「ソ連封じ込め」に完全にシフトし、
米国の対日占領政策は「民主化」から 「非民主化」に転換した。
石橋湛山首相が辞任し、岸信介氏が首相に就任すると同時に
完全な対米従属政治 が創設され、
戦後日本の政治潮流 が確固たるものにされた。
吉田茂氏 と岸信介氏こそ、対米隷属日本政治の父祖 である。
その孫二人が 現在の日本政治のトップに君臨していることは
単なる偶然ではない。
日本の民衆は、敗戦直後 と60年安保闘争の時期に
民衆の力を発揮して行動力を示したが、
刑事司法を支配する政治権力が 思想弾圧を強めるにつれて、
ものを言わぬ国民 に変質してきた。
いまこそ、主権者が立ち上がり、行動するべきときであるが、
そのエネルギーが 全体として不足してしまっている。
この現状の打破が どうしても必要である。
◆http://www.asyura2.com/19/cult23/msg/475.html
投稿者: 国際評論家 小野寺光一 日時: 2019 年 11 月 26 日
◎高知県 知事選 <不正の証明>
▼http://asyura.x0.to/imgup/d9/26031.jpg
時間毎のバーコード票束の割合変化グラフ
より抜粋、
23時30分の割合を見ると
松本7個に対して 浜田21個になっている。
この割合は1対3である。
つまり4つ、1千票束の個数がくれば、
その中の3つは浜田(自民公明)
その中のひとつを松本けんじ(野党系)と 数えているのではないか
増加分をパーセンテージで表す
22時00分 22時30分 22時50分 23時10分 23時30分
松本けんじ(野党系) 0 50% 50% 36% 25%
浜田せいじ(自民公明系) 0 50% 50% 64% 75%
Leonard Foujita、二枚目、
「La Novice 初心者」です。
政商=NEW OHTANI、証人喚問 必至、
◆https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/265231
日刊ゲンダイ 2019/11/25
◎ダンマリのニューオータニ に浮上 桜前夜祭「裏帳簿」 疑惑
安倍首相主催の「桜を見る会」問題で、
公選法違反や 政治資金規正法違反の疑いが 日増しに深まっているのが、
前日夜に 都内のホテルニューオータニ「鶴の間」で開かれた
「安倍晋三後援会」主催の 夕食会だ。
夕食会は立食パーティーで行われ、会費は1人5000円。
同ホテルのHPによると、通常は1人当たり最低1万1000円から。
仮に差額分を後援会が補填していれば、
公選法が禁じる有権者への寄付に該当するし、
ホテル側が料金を割り引いたのであれば、その分は献金扱いとなり、
政治資金団体以外への企業献金を禁じた 政治資金規正法に抵触する。
これまでの安倍首相の説明によると、パーティーの明細書は作らず、
ホテルが会費を設定し、領収書はホテルが発行した、という。
しかし、そうすると、ホテル側は当日の参加人数が分からないのに
価格と料理内容を決め、かつ、事前に大量の白紙領収書を後援会に渡していた
ことになる。
とてもじゃないが、政府要人も利用する 国際ホテルの会計処理とは思えないし、
税務署に 粉飾決算を疑われかねないだろう。
不可解なのは、ホテル側がこうした疑惑に真正面から答えていないことだ。
安倍首相の説明がウソであれば、会見を開くなどして
「そういう処理は 一切していない」 「営業妨害だ」とキッパリ否定すればいい
のだが、日刊ゲンダイの取材にも 全く応じる様子がない。
そこで思い出されるのが、2001年に発覚した
外務省の裏金(プール金)事件だ。
☆2001年 「外務省 裏金事件」でも舞台
コトの発端は、外務省の室長が 億単位の機密費を詐取していた事実
が判明したことだ。
警視庁の関連捜査は 95年のAPEC(アジア太平洋経済協力会議)大阪会議
にも及び、同省課長補佐(当時)らが会議費用を水増しし、
だまし取っていた公金詐取事件に拡大したのだが、その手口は、
ホテル代を水増しして 差額をホテルに裏金としてプールし、
私的流用していたことだった。
事件の舞台となった主要ホテルが 「ホテルニューオータニ」だ。
警察捜査や外務省の報告書などによると、ホテルは水増し分のプール金を
「預り金」や 「前受金」などの項目 に計上して会計処理し、
社内外で発覚しないよう 裏帳簿で管理。
当時の毎日新聞の記事では、ニューオータニの宿泊営業部担当が
「少し余ったら(預り金として) 次の会議に回す。
赤字が出たら、それで補填する。
会計システムがそうなっている以上、預り金は仕方ない」
などと答える場面が出てくるのだが、今回の問題でも、
安倍首相の説明通りなら、同様の疑い が浮上してくる。
元検事の落合洋司弁護士はこう言う。
「前夜祭のお金の流れが いまだに明らかになっておらず、
可能性で言うならば、(プール金から)補填していた疑い はあるでしょう。
あるいは、他の宴会による帳尻合わせかもしれない。
政府主催の催しであれば、値切りもありませんからね。
いずれにしても、ホテル側がきちんと説明しないのは
何らかの隠しておきたい事柄 があるからと考えざるを得ない。
政権とニューオータニの特殊な関係性 は明らかでしょう」
悪徳政治家の「定宿」なんて 「ニューオータニ」の看板が泣くゾ。
◆http://blog.livedoor.jp/hisa_yamamot/archives/4496318.html
新ベンチャー革命 2019年11月25日 No.2531
◎あれだけ腐敗した安倍政権 を今なお、支持できる人が4人に一人もいる
のはなぜか:日本人の国民性は ビロンガー(寄らば大樹) だからか
1.これほどひどい安倍政権を今なお、支持する国民が、
25%前後、存在するのは確か
本ブログ前号にて、今の日本における有権者の固定的自民支持者は
25%規模 (4人に一人)と指摘しました。
http://blog.livedoor.jp/hisa_yamamot/archives/4478188.html
ところで、ヤフーが今、ネットにて安倍政権支持率調査を行っています。
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/598.html
この調査によれば、安倍政権支持率は 20~30%のレベルのようです。
いまだに、安倍政権を支持できる人は、どれほどこの政権が
ひどい政治をやっても、なお、頑固に安倍氏や自民を支持する固定層とみなせます。
このような人は決まって、反野党なのです。
“腐っても鯛” と言いますが、野党よりは 自民の方がましと思っているのでしょう。
2.国民(有権者)の 4人に一人は、何が何でも、
安倍氏や自民を支持するのは なぜか
上記、固定的自民支持層の中には、自民関係者となんらかの利害関係があって、
否応なしに、自民支持の人がいるのは確かですが、
自民と利害関係のない一般人でも、今なお、安倍氏や自民を支持する人が
一定程度、存在するのは確かです。
こういう人は、右翼・左翼という思想的な理由以外で、
自民支持となっていると思われます。
さて、筆者個人は昔から、日本人の多数派を“ビロンガー”とみなしています。
そのビロンガーの定義は、ネットに紹介されていますが、
要するに、“寄らば大樹”の人 と言えます。
筆者個人の見方では、日本人の7~8割はビロンガーと観ていますが、
こういう人は、自民支持の傾向があると考えています、
なぜなら、自民党は、数ある政党の中で、最大規模を誇る からです。
そして、ビロンガーの日本人は、規模の大きい自民党に比べて
小さい野党を嫌う傾向があります。
その結果、ビロンガーは “寄らば大樹”志向で、
自民を支持することで 安心感を得るのです。
3.“寄らば大樹”志向の 自民支持者は、煮ても焼いても食えない!
今の腐敗した安倍自民をまったく支持できない人にとって、
まったく理解できないのは、安倍氏がどんなにひどい政治をやっても、
どんなに権力を私物化しても、なお、安倍氏を支持する国民が存在している
という点です。
安倍自民と利権で繋がる人は、思想ではなく、損得勘定で
安倍自民を支持しているのでしょうが、
安倍自民とそのような関係を持たない一般人の中に、今なお、
安倍氏を支持する人がいるのです、
ただし、カネで雇われた 自民のネトサポやネトウヨは除きます。
こういう人(何が何でも 安倍自民支持者)は、小粒の野党より、
大粒の自民を支持しているに過ぎない ことが多いと思われます。
こういう人は、自分が“寄らば大樹”のビロンガーであることを
よく認識し、是非とも “脱ビロンガー”を目指して欲しいと願います。
Leonard Foujita、三枚目、
「Street-Scene 1954 Paris」です。
立憲の分裂か あり得るし 純化が必要だな、
◆http://my.shadowcity.jp/2019/11/post-16876.html
ネットゲリラ (2019年11月25日)
◎安倍「やれ」 安倍「おーい誰かー」
ヤフーの調査で アベ政権の支持率が 23パーセントというので、
ネトウヨ、サボってるんじゃねーぞ、ともっぱらなんだが、まぁ、
カネの切れ目が 支持率の切れ目、
さすがにアベシンゾーも スポンサーから見放されたという事か。
それともネトサポ総動員してこの結果なのか?
☆https://news.yahoo.co.jp/polls/domestic/40124/result
◎歴代最長となった安倍政権、支持する?
先が見えたので、今、工作にカネを使っても無駄、
というのが スポンサーのご意向で、これからの転落は速いぞ。
次を考えてるヤツが生き残る。
まだ野党でいたいヤツは 振り落とされる。
立憲民主党は 若手が山本太郎に着いて 分裂は避けられない。
半分は 山本太郎陣営に移るだろう。
------------------------------
10万人で7万が支持しないっていうのは
体感としてあってると思う
------------------------------
更新する度に 支持しないが増えて 笑う
------------------------------
テレビマスゴミは アベに接待されて
骨抜きにされてるからな
支持率なんて 嘘だし
------------------------------
このままアベ友に 食い物にされるくらいなら
弱者救済を前面に掲げた 山本太郎に入れるわ
------------------------------
もう私物化し過ぎ だからなぁ
技能実習生と名付けられたデメリットばかりの
貧乏移民 を押し付ける政策 についてもうんざりだし
二階もそうだが、捕鯨についても
地元のために日本人全員に 連帯責任を押し付けてる現状
------------------------------
まあ実際 こんなもんでしょ。
先の参院選も2人に1人は棄権しているので、
誰でもいいわ! の無党派が50%、で、
残りの50%での 自民党投票率が二~三割なんで
間違ってないよ。
------------------------------
解散総選挙で困るのは 与党だろう。
間違いなく 数減らす。
魔の3回生なんて いっぱい残っている。
公明党も深刻だよね。 絶対 うんとは言わない。
------------------------------
対露貿易のために 経団連の顔色をみてか、
北方領土をロシアに献上した時点で
もはや売国政治家への支持の気分は消え失せた
------------------------------
内需壊して 外需優遇してたら
国民のための経済政策じゃない ことは誰でも判るだろう
企業サラリーマンで理解できないなら そうとうなバカ
------------------------------
普通の日本人なら 朝鮮カルト統一教会 とズブズブで
血税で 身内だけ優遇するクソ野郎なんて
普通は支持しないよね
------------------------------
チャンネル桜が「こんな 売国政権初めて」
とか言い出して 笑ったw
------------------------------
低所得者の税が 極めて少なかったから
戦後昭和の経済成長に結びついた。
増税したら経済よくなると思ってるのは
変態学者とバカだけ。
------------------------------
ネトサポは組織なので、上からの指令があって、カネが廻らないと動かない。
インターネットの支持率は 工作し放題だったんだが、
新聞と違って忖度はないので、時代が動くと、 一気にボロが出るw
コメント
*ペンタ刑事 | 2019年11月25日 | 返信
23% x(半値八掛け 二割引き)=7.36%
下駄履かせても 10% がやっと じゃね?
本来は
>神奈川新聞 5%
>岩手民報 3%
↑だヨ
↑
「不正選挙」も大きい。
とりわけ「期日前 投票制度」 が 真っ暗闇だ。
操作し放題、廃棄票 もあり、
終日Video録画、移動せずその場で開票、これ 絶対必要!