Quantcast
Channel: ギャラリー酔いどれ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3231

入梅の砌Ⅱ

$
0
0
 画は 川瀬 巴水 (かわせ はすい)

 1883年(明治16年) ~ 1957年(昭和32年)

 大正・昭和期の版画家、「昭和の廣重」などと呼ばれる。        作


  「東海道風景選集」より、 「東海道 日坂」です。


☆晴れ。

まだわからんわなぁ、仕掛けが あるかも?

◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2019/06/post-e1cfd5.html
植草一秀の『知られざる真実』
2019年6月11日 (火)
◎消費税増税是非 問う参院選なら 野党連合圧勝も


安倍内閣が 夏の国政決戦について、

参院選単独実施 とする方針を固めたと報じられている。

通常国会は延長せず、6月26日に閉幕されることになる。

国会は 開店休業状態であり、国会議員に対する歳費は過大である。

国会議員の歳費を 大幅に引き下げることを検討するべきだ。

国会議員の人数を絞るのではなく、

一人当たりの歳費を抑制するべきだ。

国会議員を 営利的な職業にしてしまっている者 が多い。

なかには、政務調査費や交通通信費 を不正受給し、

公費で私腹を肥やす行為 に進む者さえいる。

刑法上の背任や詐欺に該当する悪質事例 も散見される。

このような者を 国会から排除することが必要である。


安倍内閣が消費税増税を凍結して 衆参ダブル選に突き進むなら、

安倍内閣与党が 国会多数議席を占有してしまう可能性は低くない

と考えられる。

安倍内閣が 消費税増税を凍結してしまう、あるいは、

消費税減税 にまで踏み込むと、

野党の主張の比較優位 が消えてしまうからだ。

参議院で は曲がりなりにも共闘体制が構築されつつあるが、

衆院の候補者調整はまったく進んでおらず、この状況下で

衆参ダブル選が実施されれば、野党の惨敗も懸念される状況にあった。


とはいえ、安倍内閣から 正式の発表があったわけではないから、

意表を突く衆院解散の可能性 を否定し切るべきではない。

2019政治決戦の帰趨を考える限り、

消費税増税強行=参院選単独実施 の方が、野党にとっては

はるかに好都合である。

敵を油断させて意表を突く策略 が張り巡らされている可能性

に警戒が必要だ。


安倍首相が 消費税増税強行=参院選単独実施の腹を固めた

とするなら、その背景に 財務省による脅し=ブラフがあった

と見るのが適正だろう。

安倍首相は 2017年2月17日の衆院予算委員会で、

森友疑惑に関して、

「自分や妻がもし関わっていたら、総理大臣も国会議員も辞める

ということははっきりと申し上げておきたい」

と明言した。

しかし、その後に明らかになった事実は、

安倍首相夫人の 安倍昭恵氏が、森友学園の国有地激安払い下げ事案に

深く関わっていたというものである。

この点について、財務省および近畿財務局関係者が、

事実をありのままに 明らかにしていたなら、

安倍首相は 総理大臣も国会議員も辞めなくてはならない状況

に追い込まれていたと考えられる。

この状況は いまなお変わらない。

財務省から 真実の事実関係が暴露されれば、

安倍首相は厳しく責任を問われることになる。

この問題があり、財務省は 安倍首相に揺さぶりをかけてきた

のだと考えられる。

この問題がなければ、安倍首相が選挙での敗北のリスクを冒して、

消費税増税に突き進む 妥当な理由が見当たらない。

あえて可能性を挙げるなら、安倍首相が 首相辞任の腹を固めており、

安倍内閣のレガシー(遺産)として、

消費税率を5%から10%に引き上げた という歴史事実を後世に遺す

ことを意図しているというものだ。


現時点では 2019政治決戦がどのような形態になるのかは

確定していないが、仮に、消費税増税断行=参院選単独実施 になる

場合には、野党陣営は、消費税増税の是非を最大争点に掲げるべきだ。

立憲民主党の枝野幸男代表が、消費税増税問題を争点にしない方針

を示唆したと伝えられているが、言語道断の対応だ。

消費税問題こそ、弱肉強食安倍経済政策の根幹 に関わるものである。

枝野氏は 菅内閣、野田内閣の下での

背信の消費税増税法制定戦犯の一人であるから、

消費税増税阻止の旗幟を鮮明にしにくい事情

を背負っていることは分かる。

しかし、悪い政策は 悪い政策である。

消費税増税に 正当性はない。

消費税増税阻止を 主権者に明言し、消費税問題をこの国政決戦最大の争点

に位置付け、消費税増税阻止を勝ち取るべきである。

各種世論調査で、主権者の6~7割が消費税増税を強行するべきでない

と考えていることが報じられている。

単に増税がいやだということだけではなく、この増税に正当性がない

ことが最大の問題なのだ。

これまでの消費税増税による税収は、そのほぼすべてが、

法人税減税と金持ちを軸とする所得税減税に充当されてきた。

こんな増税に 大義はない。

弱肉強食推進、弱者追い込みの 消費税増税を

断固として糾弾するべきなのだ。

「安倍政治を 許さない!」とする勢力が、

消費税増税阻止で 大同団結すれば、今回の参院選は 野党が大勝する。

明確に 公約を提示し、

主権者が大同団結して 闘いに挑むときが迫っている。



巴水、二枚目、



「日本風景選集 岡山 内山下」です。



そうかもしれんw

◆https://richardkoshimizu.exblog.jp/28386056/
richardkoshimizu's blog 2019年 06月 11日
◎安倍晋三、衆参同時だと 不正選挙の準備が間に合わない ので断念。


▼https://pds.exblog.jp/pds/1/201906/09/32/e0415532_11270116.jpg

そうか、そうか 偽票書きが間に合わない為、泣きが入り

衆参同時選挙は諦めた みたいです。

◆首相、衆参同日選の見送り検討 
 公明に配慮、7月21日投開票
https://www.chunichi.co.jp/s/article/2019061001002349.html

安倍晋三首相は 夏の参院選に合わせた 衆参同日選を見送る方向で

検討に入った。 複数の政権幹部が10日、明らかにした。

衆参で議席を減らせば 政権へのダメージが大きい

として 同日選に反対する公明党 に配慮。

首相も、圧倒的議席を有する衆院での議席減を懸念していた。

首相が最終判断すれば、26日閉幕の国会会期は延長せず、

参院選は 単独で「7月4日公示―21日投開票」の日程で実施される。

自民党は10日の役員会で、参院選勝利に向けて

全力を挙げる方針を確認した。

首相に近い政権幹部 は同日選論の背景に関し

「参院選に向けた 党の活動量を増すため

衆院議員に火を付ける のが狙いだ」と明言した。 (共同)



2019/06/11 by とくお

創価公明から、衆参同時だと、不正選挙準備がとても間に合わない

と聞いて、仕方なく、ダブル選挙を断念した安倍晋三。

このまま、同時でやると 投票率が上がって、自民は大敗北。

参院 ー20議席、衆院 ー70議席となるので、

安倍晋三の進退問題となるのは確実。

参院の ー20議席だけなら。 まだ総理の座にしがみつける。

安倍ちゃん、苦渋の選択。



巴水、三枚目、



「旅みやげ第三集」より、 「石見 有福温泉」です。



昨日、街中に出たら 自民党衆議院候補者のポスター が盛大に貼ってあったw

同日選になると 思っておったのだろう 現在の衆院一人区は 立憲民主、

◆http://my.shadowcity.jp/2019/06/post-15270.html
ネットゲリラ  (2019年6月11日)
◎偽造、捏造、安倍晋三


どうやら参院選単独らしいんだが、風向きが変わってきたので、
同日選での失敗が予想されるわけで、
年金問題は 朝鮮愚鈍王アベシンゾーにとっては、それだけ鬼門なのだ。
せっかく潰した野党からも、山本太郎という伏兵が登場。
山本太郎が勢いつけないウチに とりあえず、
参院選だけでもしのごう という算段だろう。


  ☆https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190608/k10011945321000.html
  NHK  2019年6月8日
  ◎年金支給水準 見通し公表は 参院選後か
   将来の低下 確実で

  公的年金の将来的な支給水準の見通しを示す
  年金財政の検証について、政府・与党内からは
  参議院選挙を前に結果を公表すれば争点化するおそれがある
  と懸念する声も出ていて、公表は選挙のあとにずれ込む
  のではないかという見方が強まっています。

  国民年金や厚生年金などの公的年金は、
  物価や賃金の見通しや人口推計などを基に、
  今後100年間の支給水準の見通しを示すため、
  5年に1度、財政を検証することが定められています。

  5年ぶりとなることしの検証は、
  中長期の実質経済成長率がプラス0.9%から
  マイナス0.5%までの6つのケースを想定して行うほか、
  受給開始年齢を引き上げた場合の支給見通し
  なども試算することにしていて、
  政府・与党は検証結果を踏まえて
  制度改正に向けた議論を本格化させる方針です。

  検証結果は5年前の前回は6月初旬に公表され、
  今回も5月から6月をめどに発表される
  とみられていましたが、厚生労働省は
  「丁寧に作業を進めている」とし、
  具体的な公表時期は決まっていません。

  政府・与党内からは、現役世代が減少し高齢化が進む中、
  将来の支給水準が現在よりも低くなることは確実で、
  参議院選挙の前に結果を公表すれば争点化するおそれがある
  と懸念する声も出ています。

  このため財政検証の結果の公表は
  参議院選挙後にずれ込むのではないかという見方が
  強まっています。


ただ、年金、年金とあまり騒ぐと、「だから増税だ」と
増税のイイワケにされるので、不味いね。
いくら増税したって貧乏人になんか回らない。
自民党を潰さない限り、何度でも 詐欺は繰り返されるw


  -----------------------
  偽造、捏造、安倍晋三 「この道しか無い(キリッ」
  -----------------------
  海外にばら撒く金が有ったら
  少子化問題に回せっての
  誰が見たって人口が逆ピラミッド、年金を支えられる訳が無い、
  相も変わらず自民党に投票する 懲りない面々 w
  -----------------------
  安倍政権にとって 年金とは
  株に投資するタネ銭 であって、
  老人の生活費の足しにするための金 ではないからな
  -----------------------
  やれF-35だイージスアショアだ空母で 憲法改正だ
  年金は払えない増税、戦前の日本か w
  -----------------------
  ヤバい事実は捨てるか隠す。 これがアベノミクス。
  -----------------------
  ・公務員の給料引き下げ

  ・特殊法人解散

  ・天下り受け入れのための Fラン大 閉鎖

  ・各種補助金の見直し

  ・宗教法人に課税

  ・自民・公明・維新 以外に 投票すること
  -----------------------


コメント


*通りすがり | 2019年6月11日 | 返信

  消費増税の主目的は 社会保障の充実のためというまやかし
  実際には法人減税や 政府系投資失敗の穴埋め
  もしくはトランプ案件の爆買い のための原資でしかない

  年金が足りないから更なる増税だっていうのなら
  それこそ国会議員にも
  痛い思いをしてもらわないとやってられない
  ましてや丸山みたいなもんに 払う税金など一銭も無い

  年金だけじゃ生活できないなんて
  事実を言ったまでだろなどと
  政府のケツを舐めるような戯言を喚き散らす輩
  が目立ってきました
  事は 選挙における信義の問題 に直結しているのに
  寝言を言うな です



*もりへー | 2019年6月12日 | 返信

  ◇安倍首相が「老後2000万円」問題追及に
   逆ギレして「年金100年 安心は確保されている」
   とインチキ強弁!

  https://lite-ra.com/2019/06/post-4766.html


  ◇日刊ゲンダイ @nikkan_gendai

  >参院選を控え、年金制度崩壊が露呈したことの火消しに
   躍起の安倍政権は、イラン訪問と今月末のG20を
   最大限に利用して「外交の安倍」を訴えるつもりですが
   実績はゼロ。
   国民は ハリボテの看板 に惑わされてはいけません。


  ◆安倍外交が限界露呈、支持率回復の頼みの綱も「成果ゼロ」
   (2018.5.15・ダイヤモンド)

  https://diamond.jp/articles/-/169898

  >「外遊」は5年で 63回 
   内政の失敗を挽回する手法 は限界に。




絶対、「不正選挙」をやる。 如何に 防ぐか ですよ。





Viewing all articles
Browse latest Browse all 3231

Trending Articles