画は ARON WIESENFELD アーロン・ウィーセンフェルド
Aron (born.1972, Washington D.C.) currently lives in San Diego, California.
人間の暗い側面を表現し続け、U.S.の終末を見据えるアーティスト。
☆http://www.aronwiesenfeld.com/ 作
「Study習作 Defector脱落者、亡命者」です。
☆曇り、冷え込む。
世界の癌細胞=イスラエル&アングロ・アメリカ、
◆https://www.chosyu-journal.jp/kokusai/6014
長周新聞 2017年12月14日
◎孤立深める 米国とイスラエル
エルサレム首都認定に 全世界が抗議
☆劇的に低下する一極支配の力
トランプ米大統領が6日、エルサレムをイスラエルの首都に認定し、
テルアビブにある米大使館をエルサレムに移転する手続きを始めるよう指示した。
1948年のイスラエル建国以来、国連でさえ
イスラエルが東エルサレムを占領して勝手に首都と宣言したことを認めずに
撤退を求めてきた。
アメリカを含む世界各国が
「エルサレムの地位は イスラエルとパレスチナの和平交渉で決める」
としてきたものを、ここに来て一方的に覆すというのである。
これに対して中東・アラブ諸国のみならず世界中で抗議行動が広がっている。
中東をめぐっていったい何が動いているのか、中東研究者にも意見を求め、
分析してみた。
トランプのエルサレム首都認定に対して即座に反応したのはパレスチナ人だった。
エルサレム旧市街で8日、パレスチナ人数百人が
「占領を終わらせろ! われわれに自由を!」と訴えて警官隊と衝突したのをはじめ、
パレスチナのヨルダン川西岸地区では6~8日を「怒りの3日間」として
各地で大規模な抗議行動がおこなわれた。
ガザ地区を実効支配するイスラム主義組織ハマスは
インティファーダ(対イスラエル民衆蜂起)を呼びかけた。
これに対してイスラエル軍は、抗議行動に参加した青年を射殺したり
ガザを空爆したりして、わかっているだけで4人のパレスチナ人を殺害し、
1600人以上を負傷させている。
また、シリア内戦で米軍の拠点が置かれたヨルダンでは7日、
首都アンマンの米大使館前を2000人以上が包囲し、
「米大使館を移転する犯罪をやめろ!」 「米国製品の不買を!」と叫んだ。
レバノンでは、首都ベイルートでデモ隊がトランプの人形を燃やし、
警官隊に投石した。
世界最大のイスラム教徒人口を持つインドネシアでは、
約1万人が「われわれはパレスチナ人とともにある!」と訴えてデモ行進した。
ヨルダン、レバノン、エジプト、モロッコ、トルコ、パキスタン、マレーシア、
インドネシアなどの国国で、
数千から数万人が抗議行動に参加したと伝えられている。
こうした民衆の怒りが燃え上がるのを恐れて、
親米アラブ諸国の為政者も次次とアメリカへの抗議を表明している。
サウジアラビア国王府は「和平交渉に抜本的に逆行する。
トランプ政権がとった行動に対し、非難と深い遺憾の意を表明する」
とする声明を発表。
アラブ首長国連邦やクウェートなど他の湾岸諸国もあいついで非難声明を発表した。
エジプトのシーシ大統領も「(米政府の決定を)拒否する」とのべた。
イラクのアバディ首相も「地域と世界の安定を揺るがし、
パレスチナ人とアラブ人、イスラム世界、
その他の宗教の権利に対する不公正を示すもの。深刻な影響を警告する」と非難した。
アラブ連盟(21カ国と1機構)は緊急会合を開き、
「アラブ諸国、パレスチナ、キリスト教徒とイスラム教徒への露骨な攻撃だ」
との声明を発表した。
アメリカの同盟国であるイギリス、フランス、ドイツ、イタリア、スウェーデンや
EUの首脳もあいついでトランプの宣言に「同意しない」
「エルサレムの地位は2つの国家の将来の首都として、交渉を通じて解決すべき」
と表明した。
8日に国連安保理は緊急会合を開いたが、
これまで安保理のヘゲモニーを握ってきたアメリカが、
「過去の安保理決議に違反している」と他の理事国から一斉に批判される
異例の事態になった。
イスラエルと対立するイランのロハニ大統領は、
「イスラム教徒は団結して米国のたくらみに対抗しなくてはいけない」と訴えた。
ロシアや中国もトランプの宣言を批判している。
中東研究者は、「イランのロハニ大統領とトルコのエルドアン大統領が会見して
“エルサレムはアラブのもの”と確認し、2つの地域大国が手を結んだ。
また、イランがムスリム系56カ国に呼びかけてトランプの宣言に
団結して反対する動きになっている。
イスラム世界がまとまってきている。
トランプにとっては失うものは大きかった」と指摘している。
トランプのエルサレム首都認定は、中東和平のリーダーシップをとるどころか、
イスラエルに反発するパレスチナやアラブ諸国の怒りに火をつけ、
世界の16億人のムスリムを敵にまわし、欧州各国も従わない。
アメリカとイスラエルの国際的な孤立は覆い隠しようもない。
アメリカはこの間、イスラムのシーア派とスンニ派を対立させ、
イランの脅威を煽り イラン包囲網を作る ことで
中東を支配下につなぎ止めようとしてきたが、それもほころび始めている。
☆侵略国家を支える米国 歴史的背景を見る
トランプのエルサレム首都認定にこれほど世界が反発するのは、
歴史的な背景があるからにほかならない。
エルサレムは聖書の預言者アブラハムにルーツを持つ
ユダヤ教、イスラム教、キリスト教の3つの宗教の聖地である。
現在も1㌔四方の壁に囲まれた旧市街に、
古代ユダヤ王国の神殿の一部とされる「嘆きの壁」、
イスラムの預言者ムハンマドが昇天したとされる「岩のドーム」、
キリストの墓とされる場所に建てられた「聖墳墓教会」という
3つの聖地が隣接してある(地図参照)。
▼https://www.chosyu-journal.jp/wp-content/uploads/2017/12/
fd4f0ce1c9d44d696017a5cab264d732-600x503.jpg
この地域はローマ帝国の支配やウマイヤ王朝の征服、十字軍の遠征などの
歴史的変遷があるが、今日に至るアラブ世界の矛盾が形成された発端は、
第1次大戦の戦勝国となったイギリスの三枚舌外交にある。
イギリスは、
①アラブがオスマントルコから自力で解放した地域にイギリスは干渉しない、
②アラブ世界はイギリスとフランスが山分けする(サイクス=ピコ秘密協定)、
③ユダヤ人がパレスチナにナショナル・ホーム(民族的郷土)を建設することを
イギリスは承認し、支援する(バルフォア宣言)という
三つの矛盾した空手形を乱発した。
結局、イギリスがパレスチナを委任統治領とし、パレスチナの将来は
バルフォア宣言にのっとると決めた。
当時、パレスチナのユダヤ人人口はアラブ人の1割未満にすぎなかったが、
現地に住んでいた大多数のアラブ人は無視された。
また民族解放のために10万の戦士を動員したアラブは、
オスマントルコを倒すために英仏に利用されただけだった。
アラブ全域で反英・反仏闘争が爆発したのも当然だった。
第2次大戦が終わり、1947年の国連総会は、パレスチナの土地の56・5%を
ユダヤ国家、43・5%をアラブ国家のものにするという、
実際の人口比とかけ離れたパレスチナ分割決議を採択した。
またエルサレムは国際管理にすると決めた。
しかし翌年にイスラエルが独立を宣言すると、周辺のアラブ五カ国との戦争が勃発し、
勝利したイスラエルは西エルサレムを含むパレスチナの75%を分捕った
(第1次中東戦争)。
1956年、エジプトのナセル大統領がスエズ運河を国有化すると、
イギリスはフランスとイスラエルに働きかけてエジプトに侵攻した(第2次中東戦争)。
その結果、イギリスはスエズ運河を放棄。
アラブ諸国で民族独立の機運が高揚するなか、イスラエルは1967年、
エジプトに奇襲攻撃をおこなった(第3次中東戦争)。
これによってイスラエルは東エルサレムを含むヨルダン川西岸、ガザ、シナイ半島、
ゴラン高原を占領した。
国連安保理はイスラエルの占領地からの撤退を求めたが、イスラエルは応じなかった。
1980年、イスラエル議会は「エルサレムを永久の首都」とする基本法を成立させた。
しかし国連総会はこの決定を無効とし、
安保理はエルサレムにある外国大使館の退去を求めた。
現在、エルサレムに大使館を置く国は存在しない。
このように国連の決議に違反して武力で占領地を拡大し続けたのはイスラエルであり、
それを背後で支えてきたのはアメリカである。
イスラエルはアメリカに軍事的、経済的支援を依存することによって、
国としての存続を図ってきた。
イスラエルは1970年代以降から現在まで、アメリカからもっとも多額の
経済・軍事援助を受けとる国の一つである。
アメリカは国連安保理でイスラエル非難決議が提出されるたびに、
拒否か棄権に回ってきた。
アメリカは安保理のなかでもっとも多く拒否権を行使してきた国だが、
ほとんどがイスラエルに関するものだ。
また、アメリカはイランや北朝鮮が核兵器を持とうとすると
経済制裁や軍事恫喝で締め上げるが、イスラエルの核兵器保有は黙認する
というダブル・スタンダード(二重基準)をやってきた。
イスラエルは現在、300~400発の核兵器を保有しているといわれ、
ミサイルや戦闘機、潜水艦などの運搬手段も持っている。
イスラエルはイラクの核保有を阻止するため、
1981年にイラクの原子炉の爆撃もやったことがある。
一方、あいつぐ戦争で周辺の国に逃れたパレスチナ難民は500万人をこえ、
占領地ではインティファーダが巻き起こった。
抜き差しならぬ状態になるなか、1993年にアメリカが仲介する格好で
イスラエルとパレスチナの「二国家共存」をめざす「オスロ合意」が結ばれ、
パレスチナ自治政府が成立した。
パレスチナは東エルサレムを将来の独立国家の首都と位置づけている。
現在、パレスチナ国(ヨルダン川西岸地区とガザ地区)を承認する国は、
国連に加盟する193カ国のうち136カ国と、70%をこえている。
ところがイスラエルはオスロ合意も一方的に反古にし、
パレスチナ国家を否定する行動をとり続けている。
ガザに対しては壁やフェンスで封鎖して人や物資の移動を制限し、
何度も軍事攻撃を加えている。
ガザでは電気は1日4時間しか使えず、青年の失業率は6割にものぼる。
また東エルサレムやヨルダン川西岸には入植地(住宅)を拡大し、
現在では約60万人のユダヤ人が暮らしている。
それはパレスチナ人からすれば、先祖伝来暮らしてきた土地を突然奪われ、
家屋を破壊されることにほかならない。
イスラエル軍は2014年7月から8月にかけて、50日間で
6万5000発以上の爆弾をガザに投下し、
パレスチナ人2000人以上を虐殺したが、
そのなかには500人以上の子どもも含まれていた。
イスラエルがガザ攻撃を始めた10日後、アメリカ上院は全会一致で
イスラエル支持決議を採択。
続いて上下両院がイスラエルのロケット防衛システム「アイアンドーム」
に対する2億2500万㌦の拠出を承認した。
そのカネは米軍需産業に環流した。
☆世界が抗議するなか態度表明せぬ日本政府
それでもアメリカは、これまで建前上は「二国家共存」を放棄しなかった。
過去の大統領候補者の多くは、選挙中に「イスラエルの首都はエルサレム」
と公約しても、就任後は棚上げしてきたし、
米国議会は1995年、エルサレムへの大使館移転を促進する法案を可決したが、
歴代大統領はその執行を延期してきた。
もし実行すれば世界中から総スカンを食らうことは火を見るより明らかだからだ。
ところが今回トランプはそこに踏み込んだ。
それは中東和平交渉が頓挫して欺瞞が通用しなくなり、
むき出しの力対力の政策に転換したともとれるが、
それにしてもあえてアメリカとイスラエルが孤立する道に、
つまりみずからリーダーシップを放棄する道に足を踏み込んでいるのはなぜか?
という疑問にもなる。
中東研究者のなかでは、トランプには深い思慮などなく、
ただ潤沢な選挙資金を提供してくれるユダヤロビーにいい顔をするために
後先考えず突っ走ったという意見がある。
いや、国内的要因だけではなく、中東において覇権を握り続ける意志のあらわれだ
と見る研究者もいる。
戦後、中東はアメリカにとって、石油資源を略奪し ドル支配を維持するために、
また対ソの戦略的要衝として重要な地域だった。
そして、アメリカは今でも世界最大の核軍事力を持つ国であるが、
はっきりしていることは、たとえ近代兵器で武装した米軍を何十万人投入しようと、
今回のようにいったんアラブ世界の反米感情に火をつけてしまえば
抑えることなどできないということだ。
実際、アメリカは2001年のニューヨーク・テロ事件を契機に
アフガニスタンとイラクに軍事侵攻したが、
いまや進むことも退くこともできない泥沼に陥っている。
シリアに政権転覆を仕掛けたものの、失敗したばかりか
ロシアの影響力を強める結果になり、またイランが影響力を拡大している。
そして派遣された米兵は、女子どもを含めて
見境なく殺さねばならない苦痛に耐えかね、
帰国してから精神病になったり自殺したりする若者が急増し、
厭戦気分が社会を覆っている。
アメリカには戦争を遂行する国力など残されていない。
また、戦後アメリカは、核軍事力を背景にしてドルを基軸とする「国際通貨体制」
をつくり、すべての国が貿易の決済のために米ドルを使うよう強制してきた。
それは金ドル交換停止の下で、基軸通貨国としてのアメリカが、
金の裏付けのない紙幣を無制限に印刷し、軍事力を膨張させることを保証してきた。
ところが最近、中国が人民元による決済でロシアから天然ガスと石油を購入し、
ロシアはそれを金に交換することで、米ドルでの貿易決済から離脱し始め、
イランもこれに加わろうとしていることが明らかになった。
また、世界最大の石油埋蔵量を持つベネズエラが、
米ドルでの石油取引決済を放棄する動きに出た と報じられている。
戦後のドル支配が崩壊しつつある。
トランプの無謀なエルサレム首都認定は、この地域をめぐる
新たな武力紛争を引き寄せるとともに、
アメリカの指導力の劇的な低下をあらわしている。
それはまるで、世界最大の武器市場である中東に
米国製兵器を売りつけることには関心があるが、
またそのためには戦争の火付け役もやるが、
それ以外の「和平の仲介役」からは手を引こうとしているかのようである。
アメリカがイスラエルに対して、2019年から2028年までの10年間に
380億㌦(約3兆9000億円)という、
一国に対するものとしては過去最高の軍事援助を決めているのも、
そのあらわれともとれる。
問題は日本政府で、アラブ諸国のみならずヨーロッパ各国も
トランプ発言を非難しているなかで、はっきりとした態度を表明していない。
中東・イスラム世界の人人は、アメリカによる広島・長崎への原爆投下は
史上類を見ない非道なおこないだと強く意識しており、
そこから復興を遂げた日本人に尊敬の念を抱いているという。
その日本政府がアメリカに従属しきって苦言を呈することすらできず、
ましてや自衛隊が米軍の身代わりになって戦場に出て行くなら、
長年の信頼や親日感情は一気に崩れ去り、
それこそ日本はイスラエル、米国とともに世界で浮き上がることは疑いない。
安倍政府の外交姿勢が問われている。
ARON WIESENFELD、二枚目、
「The Last Stop」です。
朝鮮ズラの寄生虫、
◆http://lite-ra.com/2017/12/post-3649.html
リテラ 2017.12.12
◎不正入札摘発、リニア新幹線は 加計と同じ“アベ友”利権だ!
JR東海・葛西敬之会長のために 30兆円を出した安倍首相
安倍政権と近いスパコン企業の助成金詐欺事件につづき、
またも“アベ友”絡みの不正があきらかになった。
JR東海が進めているリニア中央新幹線の関連工事をめぐって
不正入札があったとして、東京地検特捜部が偽計業務妨害容疑で
スーパーゼネコンの大林組本社を家宅捜査、同社の土木部門トップである副社長や、
同じくリニア中央新幹線の関連工事を受注している大手ゼネコンの鹿島建設の担当者
らも任意で事情聴取をおこなったという。
しかも、この不正入札は、JR東海側は被害者などではなく、
JR東海の社員が工事費を事前に大林組の漏らしていた疑いが浮上している。
しかも、契約価格を事前に大林組とJR東海は協議しており、
最終的に関連会社であるジェイアール東海建設のJVで受注しているのだ。
これは、不正がJR東海の組織ぐるみで行われたということではないのか。
いずれにしても、リニア中央新幹線じたいが
巨大な利権と化していたことがうかがえるが、このリニア計画を支えているのが、
ほかならぬ安倍首相だ。
昨年夏の参院選の自民党選挙公約では、リニア中央新幹線の大阪への延伸前倒しや
整備新幹線の建設などのため、なんと官民合わせて
“5年で30兆円の資金を財政投融資する”と宣言。
実際、今年7月までに、すでに約3兆円が鉄道建設・運輸施設整備支援機構を通じて
JR東海に貸し出されている。
そもそもリニア中央新幹線建設はJRが自己資金でおこなう予定だった。
それが、財源不足を言い訳にして 待機児童問題を先送りにしたり、
社会保障のためだと言って消費増税を正当化するくせに、
安倍首相はリニアにはあっさり3兆円をポンと出しているのである。
そして、安倍首相がこれだけリニア開業に前のめりなのは、
自分の“ブレーン”が計画の主導者だからだ。
そのブレーンとは、JR東海の名誉会長・葛西敬之氏である。
☆安倍首相が葛西会長のためにつぎ込んだ30兆円は返ってこない
葛西名誉会長といえば、富士フイルムホールディングスの古森重隆会長ら
といった安倍首相をバックアップしてきた経済人による「四季の会」「さくらの会」
の中心人物で、第一次安倍政権時代には国家公安委員や教育再生会議委員を歴任。
また、NHK会長人事をめぐっても、葛西氏が安倍首相にあの“歴代最低”とも呼ばれる
籾井勝人氏をゴリ押ししたとも言われており、安倍政権に大きな影響力をおよぼしてきた。
“お友だち”のために民間事業が“国策化”されてしまう──。
まさに加計学園問題で広く露呈した 安倍首相の「政治を私物化する」体質が、
このリニア計画の背景にあるのだ。
しかも、加計問題では閣議決定された獣医学部新設のための4条件も満たしていない
という杜撰さが発覚したように、
この“お友だち”のためのリニア計画もまた、問題だらけなのだ。
もっとも心配されているのは、投入した公的資金が返ってくるのか、
という問題だ。
実際、2013年9月にJR東海の山田佳臣社長(当時)は記者会見で
「(リニアは)絶対にペイしない」と公言。
国土交通省も「リニアはどこまでいっても赤字です」と
市民団体との交渉で語ったという。
つまり、赤字必至の事業なのである。
さらにリニア建設には、南アルプスの巨大トンネルによる大井川の水量減少、
大量に発生する建設残土など環境への影響も懸念されている。
また、南アルプスには中央構造線などの断層があり、
今後高い確率で起こるとされている巨大地震が発生した場合のリスクもある。
高圧送電線がもたらす電磁波にも不安の声があがっている。
その上、恐ろしいのは、このリニア計画が原発再稼働と密接に関係していることだ。
☆原発再稼働もリニアのため? 不正の背後には安倍とゼネコンの関係も
興味深い指摘がある。
第58回JCJ(日本ジャーナリスト会議)賞を受賞した
『“悪夢の超特急”リニア中央新幹線』(旬報社)の著者・樫田秀樹氏は、
「世界」(岩波書店)15年2月号で、このように語っている。
「リニアが原発からの電力を使うかどうかは、
公式的にはJR東海は何とも言っていません。ただ、
JR東海の実質的な最高経営者である葛西氏は繰り返し原発再稼働を求めていますし、
実際、リニア実験線で使われる電力は、主に柏崎刈羽原発からの
日本初の超高圧送電線によって送られてきました。
リニアと原発はセットとの可能性は否定できない」
この指摘通り、葛西氏は福島の原発事故から間もない2011年5月24日の産経新聞での
インタビューで、「今日の原発は50年に亘る関係者の営々たる努力と
数十兆円に上る設備投資の結晶であり、それを簡単に代替できる筈がない」
「今回得られた教訓を生かして即応体制を強化しつつ、腹を据えて
これまで通り原子力を利用し続ける以外に日本の活路はない」と断言。
JR東海グループの出版社が発行する月刊誌「Wedge」でも、
同年6月20日発売の7月号で「それでも原発 動かすしかない」
という特集を大々的に組み、原発再稼働の必要性を説いていた。
一方、安倍首相も原発再稼働に突き進んでいる。
たとえば、原子力規制委員会は柏崎刈羽原発6・7号機の再稼働を許可する安全審査で
事実上の合格を出したが、パブリックコメントの結果も待たないうちに
世耕弘成経産相は「異存はない旨の回答をした」などと発言。
安倍政権は原発再稼働にまっしぐらの状態だ。
投資した金の回収が疑問視されるだけでなく、環境面や安全面の問題、
さらに原発再稼働との連動。
そして、血税が貸し付けられているなかで発覚した、今回の不正入札──。
しかも、ここにきて、この問題は
「安倍首相と葛西氏との蜜月関係だけでは終わらないのでは」
という見方も広がっている。
というのも、不正入札をおこなったとみられる大林組の大林剛郎会長とも
安倍首相は深い関係であるという指摘があるからだ。
実際、首相動静で確認できるだけでも、
安倍首相と大林会長は何度も会食をともにしており、
今年11月19日には大林会長の親族の結婚披露宴にまで出席している。
さらにこのリニアをめぐる不正には、大林組以外の、
やはり安倍首相との関係が取り沙汰されるゼネコンの関与も取りざたされている。
本サイトではまた追って詳報を伝えたいと思うが、
森友・加計問題に、元TBS記者・山口敬之氏が関係するレイプ事件もみ消し問題に
スパコン補助金詐欺、そしてリニア問題と、
“アベ友”政治の闇はどこまでも広がっていることだけはたしかだろう。
(編集部)
ARON WIESENFELD、三枚目、
「Study習作 Chasm深い割れ目」です。
本末転倒の奴隷化教育、
◆http://85280384.at.webry.info/201712/article_132.html
半歩前へ 2017/12/15
◎深刻! 日本語の問題文が理解できない中学生が 43%!
多くの中、高生が 易しい日本語の文章が理解できない。
国立情報学研究所の調査結果で明らかになった。
「文章が理解できない」?
つまり意味がわからないというのだ。 由々しき出来事である。
文科省は英語を 来年4月から小学3年と4年で必修科目とする。
進む国際化への対応だそうだ。
しかし、肝心の日本語が分からないで 英語重視と言うのはいかがなものか?
どの国でも 母国語を理解出来た上での 外国語ではないのか。
日本語の問題文が理解できない実例を挙げよう。
問題は中学教科書からの引用だ。
「幕府は1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた」と、
「1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた」が、
同じ意味かどうかを尋ねた。
これを「同じ」と、間違って答えた中学生が43%もいた。
高校生でも28%が不正解だった。
こんな短い日本語が理解できない。 しかもテストの問題文だ。
これでは救いようがない。 社会に出て、どうするのか?
例えば新型のスマホを買うにしても、契約書や説明書が付いている。
何が書いてあるか分からなければお話にならない。
「読解力不足」では済まない。
なぜ、こんな“未完成品”が多いかと言うと、子どものころから
本を読む習慣がなかったからだ。
親が子供に本を与えない。
そんな家庭で育った子供は理解力が著しく劣る。
そのまま成長すれば中、高生になっても“未完成品”だ。
なぜ、そんな子供が高校に進学で来たかと言えば、
少子化の中で「生徒の質は問わない」と言う高校が少なくない。
大学にも「自分の名前だけ書ければ合格」と言うところがある。
商売だから授業料さえいただければOKだ。
このように幼児期に本と親しむか否かで将来、大きな知的格差が生まれる。
日本語で書いた文章が理解できないと、
子供たちは将来、まともな仕事に就くことも難しいだろう。
「幼児期の育て方がいかに大事か」、分かろうというものだ。
優しい日本語の文章が理解できない。 すべては親の責任である。
↑
何度も書いていますが、英語は単純系、日本語は複雑系、
日常会話は別にして、
複雑系から単純系に切り替えるのは割りと容易ですが、
その逆は至難ですよw
英語系が、日本語の読み書きをする、これは大変です。
だから、日本人に英語を強制してくるのですよw
いづれは安価で完璧な自動翻訳機が普及する、
語学習得に労力を使うのは、壮大な国家的エネルギーの浪費ですよ。
アングロサクソンは、もはや落ち目の三度笠w 無駄は止めましょう!
Aron (born.1972, Washington D.C.) currently lives in San Diego, California.
人間の暗い側面を表現し続け、U.S.の終末を見据えるアーティスト。
☆http://www.aronwiesenfeld.com/ 作
「Study習作 Defector脱落者、亡命者」です。
☆曇り、冷え込む。
世界の癌細胞=イスラエル&アングロ・アメリカ、
◆https://www.chosyu-journal.jp/kokusai/6014
長周新聞 2017年12月14日
◎孤立深める 米国とイスラエル
エルサレム首都認定に 全世界が抗議
☆劇的に低下する一極支配の力
トランプ米大統領が6日、エルサレムをイスラエルの首都に認定し、
テルアビブにある米大使館をエルサレムに移転する手続きを始めるよう指示した。
1948年のイスラエル建国以来、国連でさえ
イスラエルが東エルサレムを占領して勝手に首都と宣言したことを認めずに
撤退を求めてきた。
アメリカを含む世界各国が
「エルサレムの地位は イスラエルとパレスチナの和平交渉で決める」
としてきたものを、ここに来て一方的に覆すというのである。
これに対して中東・アラブ諸国のみならず世界中で抗議行動が広がっている。
中東をめぐっていったい何が動いているのか、中東研究者にも意見を求め、
分析してみた。
トランプのエルサレム首都認定に対して即座に反応したのはパレスチナ人だった。
エルサレム旧市街で8日、パレスチナ人数百人が
「占領を終わらせろ! われわれに自由を!」と訴えて警官隊と衝突したのをはじめ、
パレスチナのヨルダン川西岸地区では6~8日を「怒りの3日間」として
各地で大規模な抗議行動がおこなわれた。
ガザ地区を実効支配するイスラム主義組織ハマスは
インティファーダ(対イスラエル民衆蜂起)を呼びかけた。
これに対してイスラエル軍は、抗議行動に参加した青年を射殺したり
ガザを空爆したりして、わかっているだけで4人のパレスチナ人を殺害し、
1600人以上を負傷させている。
また、シリア内戦で米軍の拠点が置かれたヨルダンでは7日、
首都アンマンの米大使館前を2000人以上が包囲し、
「米大使館を移転する犯罪をやめろ!」 「米国製品の不買を!」と叫んだ。
レバノンでは、首都ベイルートでデモ隊がトランプの人形を燃やし、
警官隊に投石した。
世界最大のイスラム教徒人口を持つインドネシアでは、
約1万人が「われわれはパレスチナ人とともにある!」と訴えてデモ行進した。
ヨルダン、レバノン、エジプト、モロッコ、トルコ、パキスタン、マレーシア、
インドネシアなどの国国で、
数千から数万人が抗議行動に参加したと伝えられている。
こうした民衆の怒りが燃え上がるのを恐れて、
親米アラブ諸国の為政者も次次とアメリカへの抗議を表明している。
サウジアラビア国王府は「和平交渉に抜本的に逆行する。
トランプ政権がとった行動に対し、非難と深い遺憾の意を表明する」
とする声明を発表。
アラブ首長国連邦やクウェートなど他の湾岸諸国もあいついで非難声明を発表した。
エジプトのシーシ大統領も「(米政府の決定を)拒否する」とのべた。
イラクのアバディ首相も「地域と世界の安定を揺るがし、
パレスチナ人とアラブ人、イスラム世界、
その他の宗教の権利に対する不公正を示すもの。深刻な影響を警告する」と非難した。
アラブ連盟(21カ国と1機構)は緊急会合を開き、
「アラブ諸国、パレスチナ、キリスト教徒とイスラム教徒への露骨な攻撃だ」
との声明を発表した。
アメリカの同盟国であるイギリス、フランス、ドイツ、イタリア、スウェーデンや
EUの首脳もあいついでトランプの宣言に「同意しない」
「エルサレムの地位は2つの国家の将来の首都として、交渉を通じて解決すべき」
と表明した。
8日に国連安保理は緊急会合を開いたが、
これまで安保理のヘゲモニーを握ってきたアメリカが、
「過去の安保理決議に違反している」と他の理事国から一斉に批判される
異例の事態になった。
イスラエルと対立するイランのロハニ大統領は、
「イスラム教徒は団結して米国のたくらみに対抗しなくてはいけない」と訴えた。
ロシアや中国もトランプの宣言を批判している。
中東研究者は、「イランのロハニ大統領とトルコのエルドアン大統領が会見して
“エルサレムはアラブのもの”と確認し、2つの地域大国が手を結んだ。
また、イランがムスリム系56カ国に呼びかけてトランプの宣言に
団結して反対する動きになっている。
イスラム世界がまとまってきている。
トランプにとっては失うものは大きかった」と指摘している。
トランプのエルサレム首都認定は、中東和平のリーダーシップをとるどころか、
イスラエルに反発するパレスチナやアラブ諸国の怒りに火をつけ、
世界の16億人のムスリムを敵にまわし、欧州各国も従わない。
アメリカとイスラエルの国際的な孤立は覆い隠しようもない。
アメリカはこの間、イスラムのシーア派とスンニ派を対立させ、
イランの脅威を煽り イラン包囲網を作る ことで
中東を支配下につなぎ止めようとしてきたが、それもほころび始めている。
☆侵略国家を支える米国 歴史的背景を見る
トランプのエルサレム首都認定にこれほど世界が反発するのは、
歴史的な背景があるからにほかならない。
エルサレムは聖書の預言者アブラハムにルーツを持つ
ユダヤ教、イスラム教、キリスト教の3つの宗教の聖地である。
現在も1㌔四方の壁に囲まれた旧市街に、
古代ユダヤ王国の神殿の一部とされる「嘆きの壁」、
イスラムの預言者ムハンマドが昇天したとされる「岩のドーム」、
キリストの墓とされる場所に建てられた「聖墳墓教会」という
3つの聖地が隣接してある(地図参照)。
▼https://www.chosyu-journal.jp/wp-content/uploads/2017/12/
fd4f0ce1c9d44d696017a5cab264d732-600x503.jpg
この地域はローマ帝国の支配やウマイヤ王朝の征服、十字軍の遠征などの
歴史的変遷があるが、今日に至るアラブ世界の矛盾が形成された発端は、
第1次大戦の戦勝国となったイギリスの三枚舌外交にある。
イギリスは、
①アラブがオスマントルコから自力で解放した地域にイギリスは干渉しない、
②アラブ世界はイギリスとフランスが山分けする(サイクス=ピコ秘密協定)、
③ユダヤ人がパレスチナにナショナル・ホーム(民族的郷土)を建設することを
イギリスは承認し、支援する(バルフォア宣言)という
三つの矛盾した空手形を乱発した。
結局、イギリスがパレスチナを委任統治領とし、パレスチナの将来は
バルフォア宣言にのっとると決めた。
当時、パレスチナのユダヤ人人口はアラブ人の1割未満にすぎなかったが、
現地に住んでいた大多数のアラブ人は無視された。
また民族解放のために10万の戦士を動員したアラブは、
オスマントルコを倒すために英仏に利用されただけだった。
アラブ全域で反英・反仏闘争が爆発したのも当然だった。
第2次大戦が終わり、1947年の国連総会は、パレスチナの土地の56・5%を
ユダヤ国家、43・5%をアラブ国家のものにするという、
実際の人口比とかけ離れたパレスチナ分割決議を採択した。
またエルサレムは国際管理にすると決めた。
しかし翌年にイスラエルが独立を宣言すると、周辺のアラブ五カ国との戦争が勃発し、
勝利したイスラエルは西エルサレムを含むパレスチナの75%を分捕った
(第1次中東戦争)。
1956年、エジプトのナセル大統領がスエズ運河を国有化すると、
イギリスはフランスとイスラエルに働きかけてエジプトに侵攻した(第2次中東戦争)。
その結果、イギリスはスエズ運河を放棄。
アラブ諸国で民族独立の機運が高揚するなか、イスラエルは1967年、
エジプトに奇襲攻撃をおこなった(第3次中東戦争)。
これによってイスラエルは東エルサレムを含むヨルダン川西岸、ガザ、シナイ半島、
ゴラン高原を占領した。
国連安保理はイスラエルの占領地からの撤退を求めたが、イスラエルは応じなかった。
1980年、イスラエル議会は「エルサレムを永久の首都」とする基本法を成立させた。
しかし国連総会はこの決定を無効とし、
安保理はエルサレムにある外国大使館の退去を求めた。
現在、エルサレムに大使館を置く国は存在しない。
このように国連の決議に違反して武力で占領地を拡大し続けたのはイスラエルであり、
それを背後で支えてきたのはアメリカである。
イスラエルはアメリカに軍事的、経済的支援を依存することによって、
国としての存続を図ってきた。
イスラエルは1970年代以降から現在まで、アメリカからもっとも多額の
経済・軍事援助を受けとる国の一つである。
アメリカは国連安保理でイスラエル非難決議が提出されるたびに、
拒否か棄権に回ってきた。
アメリカは安保理のなかでもっとも多く拒否権を行使してきた国だが、
ほとんどがイスラエルに関するものだ。
また、アメリカはイランや北朝鮮が核兵器を持とうとすると
経済制裁や軍事恫喝で締め上げるが、イスラエルの核兵器保有は黙認する
というダブル・スタンダード(二重基準)をやってきた。
イスラエルは現在、300~400発の核兵器を保有しているといわれ、
ミサイルや戦闘機、潜水艦などの運搬手段も持っている。
イスラエルはイラクの核保有を阻止するため、
1981年にイラクの原子炉の爆撃もやったことがある。
一方、あいつぐ戦争で周辺の国に逃れたパレスチナ難民は500万人をこえ、
占領地ではインティファーダが巻き起こった。
抜き差しならぬ状態になるなか、1993年にアメリカが仲介する格好で
イスラエルとパレスチナの「二国家共存」をめざす「オスロ合意」が結ばれ、
パレスチナ自治政府が成立した。
パレスチナは東エルサレムを将来の独立国家の首都と位置づけている。
現在、パレスチナ国(ヨルダン川西岸地区とガザ地区)を承認する国は、
国連に加盟する193カ国のうち136カ国と、70%をこえている。
ところがイスラエルはオスロ合意も一方的に反古にし、
パレスチナ国家を否定する行動をとり続けている。
ガザに対しては壁やフェンスで封鎖して人や物資の移動を制限し、
何度も軍事攻撃を加えている。
ガザでは電気は1日4時間しか使えず、青年の失業率は6割にものぼる。
また東エルサレムやヨルダン川西岸には入植地(住宅)を拡大し、
現在では約60万人のユダヤ人が暮らしている。
それはパレスチナ人からすれば、先祖伝来暮らしてきた土地を突然奪われ、
家屋を破壊されることにほかならない。
イスラエル軍は2014年7月から8月にかけて、50日間で
6万5000発以上の爆弾をガザに投下し、
パレスチナ人2000人以上を虐殺したが、
そのなかには500人以上の子どもも含まれていた。
イスラエルがガザ攻撃を始めた10日後、アメリカ上院は全会一致で
イスラエル支持決議を採択。
続いて上下両院がイスラエルのロケット防衛システム「アイアンドーム」
に対する2億2500万㌦の拠出を承認した。
そのカネは米軍需産業に環流した。
☆世界が抗議するなか態度表明せぬ日本政府
それでもアメリカは、これまで建前上は「二国家共存」を放棄しなかった。
過去の大統領候補者の多くは、選挙中に「イスラエルの首都はエルサレム」
と公約しても、就任後は棚上げしてきたし、
米国議会は1995年、エルサレムへの大使館移転を促進する法案を可決したが、
歴代大統領はその執行を延期してきた。
もし実行すれば世界中から総スカンを食らうことは火を見るより明らかだからだ。
ところが今回トランプはそこに踏み込んだ。
それは中東和平交渉が頓挫して欺瞞が通用しなくなり、
むき出しの力対力の政策に転換したともとれるが、
それにしてもあえてアメリカとイスラエルが孤立する道に、
つまりみずからリーダーシップを放棄する道に足を踏み込んでいるのはなぜか?
という疑問にもなる。
中東研究者のなかでは、トランプには深い思慮などなく、
ただ潤沢な選挙資金を提供してくれるユダヤロビーにいい顔をするために
後先考えず突っ走ったという意見がある。
いや、国内的要因だけではなく、中東において覇権を握り続ける意志のあらわれだ
と見る研究者もいる。
戦後、中東はアメリカにとって、石油資源を略奪し ドル支配を維持するために、
また対ソの戦略的要衝として重要な地域だった。
そして、アメリカは今でも世界最大の核軍事力を持つ国であるが、
はっきりしていることは、たとえ近代兵器で武装した米軍を何十万人投入しようと、
今回のようにいったんアラブ世界の反米感情に火をつけてしまえば
抑えることなどできないということだ。
実際、アメリカは2001年のニューヨーク・テロ事件を契機に
アフガニスタンとイラクに軍事侵攻したが、
いまや進むことも退くこともできない泥沼に陥っている。
シリアに政権転覆を仕掛けたものの、失敗したばかりか
ロシアの影響力を強める結果になり、またイランが影響力を拡大している。
そして派遣された米兵は、女子どもを含めて
見境なく殺さねばならない苦痛に耐えかね、
帰国してから精神病になったり自殺したりする若者が急増し、
厭戦気分が社会を覆っている。
アメリカには戦争を遂行する国力など残されていない。
また、戦後アメリカは、核軍事力を背景にしてドルを基軸とする「国際通貨体制」
をつくり、すべての国が貿易の決済のために米ドルを使うよう強制してきた。
それは金ドル交換停止の下で、基軸通貨国としてのアメリカが、
金の裏付けのない紙幣を無制限に印刷し、軍事力を膨張させることを保証してきた。
ところが最近、中国が人民元による決済でロシアから天然ガスと石油を購入し、
ロシアはそれを金に交換することで、米ドルでの貿易決済から離脱し始め、
イランもこれに加わろうとしていることが明らかになった。
また、世界最大の石油埋蔵量を持つベネズエラが、
米ドルでの石油取引決済を放棄する動きに出た と報じられている。
戦後のドル支配が崩壊しつつある。
トランプの無謀なエルサレム首都認定は、この地域をめぐる
新たな武力紛争を引き寄せるとともに、
アメリカの指導力の劇的な低下をあらわしている。
それはまるで、世界最大の武器市場である中東に
米国製兵器を売りつけることには関心があるが、
またそのためには戦争の火付け役もやるが、
それ以外の「和平の仲介役」からは手を引こうとしているかのようである。
アメリカがイスラエルに対して、2019年から2028年までの10年間に
380億㌦(約3兆9000億円)という、
一国に対するものとしては過去最高の軍事援助を決めているのも、
そのあらわれともとれる。
問題は日本政府で、アラブ諸国のみならずヨーロッパ各国も
トランプ発言を非難しているなかで、はっきりとした態度を表明していない。
中東・イスラム世界の人人は、アメリカによる広島・長崎への原爆投下は
史上類を見ない非道なおこないだと強く意識しており、
そこから復興を遂げた日本人に尊敬の念を抱いているという。
その日本政府がアメリカに従属しきって苦言を呈することすらできず、
ましてや自衛隊が米軍の身代わりになって戦場に出て行くなら、
長年の信頼や親日感情は一気に崩れ去り、
それこそ日本はイスラエル、米国とともに世界で浮き上がることは疑いない。
安倍政府の外交姿勢が問われている。
ARON WIESENFELD、二枚目、
「The Last Stop」です。
朝鮮ズラの寄生虫、
◆http://lite-ra.com/2017/12/post-3649.html
リテラ 2017.12.12
◎不正入札摘発、リニア新幹線は 加計と同じ“アベ友”利権だ!
JR東海・葛西敬之会長のために 30兆円を出した安倍首相
安倍政権と近いスパコン企業の助成金詐欺事件につづき、
またも“アベ友”絡みの不正があきらかになった。
JR東海が進めているリニア中央新幹線の関連工事をめぐって
不正入札があったとして、東京地検特捜部が偽計業務妨害容疑で
スーパーゼネコンの大林組本社を家宅捜査、同社の土木部門トップである副社長や、
同じくリニア中央新幹線の関連工事を受注している大手ゼネコンの鹿島建設の担当者
らも任意で事情聴取をおこなったという。
しかも、この不正入札は、JR東海側は被害者などではなく、
JR東海の社員が工事費を事前に大林組の漏らしていた疑いが浮上している。
しかも、契約価格を事前に大林組とJR東海は協議しており、
最終的に関連会社であるジェイアール東海建設のJVで受注しているのだ。
これは、不正がJR東海の組織ぐるみで行われたということではないのか。
いずれにしても、リニア中央新幹線じたいが
巨大な利権と化していたことがうかがえるが、このリニア計画を支えているのが、
ほかならぬ安倍首相だ。
昨年夏の参院選の自民党選挙公約では、リニア中央新幹線の大阪への延伸前倒しや
整備新幹線の建設などのため、なんと官民合わせて
“5年で30兆円の資金を財政投融資する”と宣言。
実際、今年7月までに、すでに約3兆円が鉄道建設・運輸施設整備支援機構を通じて
JR東海に貸し出されている。
そもそもリニア中央新幹線建設はJRが自己資金でおこなう予定だった。
それが、財源不足を言い訳にして 待機児童問題を先送りにしたり、
社会保障のためだと言って消費増税を正当化するくせに、
安倍首相はリニアにはあっさり3兆円をポンと出しているのである。
そして、安倍首相がこれだけリニア開業に前のめりなのは、
自分の“ブレーン”が計画の主導者だからだ。
そのブレーンとは、JR東海の名誉会長・葛西敬之氏である。
☆安倍首相が葛西会長のためにつぎ込んだ30兆円は返ってこない
葛西名誉会長といえば、富士フイルムホールディングスの古森重隆会長ら
といった安倍首相をバックアップしてきた経済人による「四季の会」「さくらの会」
の中心人物で、第一次安倍政権時代には国家公安委員や教育再生会議委員を歴任。
また、NHK会長人事をめぐっても、葛西氏が安倍首相にあの“歴代最低”とも呼ばれる
籾井勝人氏をゴリ押ししたとも言われており、安倍政権に大きな影響力をおよぼしてきた。
“お友だち”のために民間事業が“国策化”されてしまう──。
まさに加計学園問題で広く露呈した 安倍首相の「政治を私物化する」体質が、
このリニア計画の背景にあるのだ。
しかも、加計問題では閣議決定された獣医学部新設のための4条件も満たしていない
という杜撰さが発覚したように、
この“お友だち”のためのリニア計画もまた、問題だらけなのだ。
もっとも心配されているのは、投入した公的資金が返ってくるのか、
という問題だ。
実際、2013年9月にJR東海の山田佳臣社長(当時)は記者会見で
「(リニアは)絶対にペイしない」と公言。
国土交通省も「リニアはどこまでいっても赤字です」と
市民団体との交渉で語ったという。
つまり、赤字必至の事業なのである。
さらにリニア建設には、南アルプスの巨大トンネルによる大井川の水量減少、
大量に発生する建設残土など環境への影響も懸念されている。
また、南アルプスには中央構造線などの断層があり、
今後高い確率で起こるとされている巨大地震が発生した場合のリスクもある。
高圧送電線がもたらす電磁波にも不安の声があがっている。
その上、恐ろしいのは、このリニア計画が原発再稼働と密接に関係していることだ。
☆原発再稼働もリニアのため? 不正の背後には安倍とゼネコンの関係も
興味深い指摘がある。
第58回JCJ(日本ジャーナリスト会議)賞を受賞した
『“悪夢の超特急”リニア中央新幹線』(旬報社)の著者・樫田秀樹氏は、
「世界」(岩波書店)15年2月号で、このように語っている。
「リニアが原発からの電力を使うかどうかは、
公式的にはJR東海は何とも言っていません。ただ、
JR東海の実質的な最高経営者である葛西氏は繰り返し原発再稼働を求めていますし、
実際、リニア実験線で使われる電力は、主に柏崎刈羽原発からの
日本初の超高圧送電線によって送られてきました。
リニアと原発はセットとの可能性は否定できない」
この指摘通り、葛西氏は福島の原発事故から間もない2011年5月24日の産経新聞での
インタビューで、「今日の原発は50年に亘る関係者の営々たる努力と
数十兆円に上る設備投資の結晶であり、それを簡単に代替できる筈がない」
「今回得られた教訓を生かして即応体制を強化しつつ、腹を据えて
これまで通り原子力を利用し続ける以外に日本の活路はない」と断言。
JR東海グループの出版社が発行する月刊誌「Wedge」でも、
同年6月20日発売の7月号で「それでも原発 動かすしかない」
という特集を大々的に組み、原発再稼働の必要性を説いていた。
一方、安倍首相も原発再稼働に突き進んでいる。
たとえば、原子力規制委員会は柏崎刈羽原発6・7号機の再稼働を許可する安全審査で
事実上の合格を出したが、パブリックコメントの結果も待たないうちに
世耕弘成経産相は「異存はない旨の回答をした」などと発言。
安倍政権は原発再稼働にまっしぐらの状態だ。
投資した金の回収が疑問視されるだけでなく、環境面や安全面の問題、
さらに原発再稼働との連動。
そして、血税が貸し付けられているなかで発覚した、今回の不正入札──。
しかも、ここにきて、この問題は
「安倍首相と葛西氏との蜜月関係だけでは終わらないのでは」
という見方も広がっている。
というのも、不正入札をおこなったとみられる大林組の大林剛郎会長とも
安倍首相は深い関係であるという指摘があるからだ。
実際、首相動静で確認できるだけでも、
安倍首相と大林会長は何度も会食をともにしており、
今年11月19日には大林会長の親族の結婚披露宴にまで出席している。
さらにこのリニアをめぐる不正には、大林組以外の、
やはり安倍首相との関係が取り沙汰されるゼネコンの関与も取りざたされている。
本サイトではまた追って詳報を伝えたいと思うが、
森友・加計問題に、元TBS記者・山口敬之氏が関係するレイプ事件もみ消し問題に
スパコン補助金詐欺、そしてリニア問題と、
“アベ友”政治の闇はどこまでも広がっていることだけはたしかだろう。
(編集部)
ARON WIESENFELD、三枚目、
「Study習作 Chasm深い割れ目」です。
本末転倒の奴隷化教育、
◆http://85280384.at.webry.info/201712/article_132.html
半歩前へ 2017/12/15
◎深刻! 日本語の問題文が理解できない中学生が 43%!
多くの中、高生が 易しい日本語の文章が理解できない。
国立情報学研究所の調査結果で明らかになった。
「文章が理解できない」?
つまり意味がわからないというのだ。 由々しき出来事である。
文科省は英語を 来年4月から小学3年と4年で必修科目とする。
進む国際化への対応だそうだ。
しかし、肝心の日本語が分からないで 英語重視と言うのはいかがなものか?
どの国でも 母国語を理解出来た上での 外国語ではないのか。
日本語の問題文が理解できない実例を挙げよう。
問題は中学教科書からの引用だ。
「幕府は1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた」と、
「1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた」が、
同じ意味かどうかを尋ねた。
これを「同じ」と、間違って答えた中学生が43%もいた。
高校生でも28%が不正解だった。
こんな短い日本語が理解できない。 しかもテストの問題文だ。
これでは救いようがない。 社会に出て、どうするのか?
例えば新型のスマホを買うにしても、契約書や説明書が付いている。
何が書いてあるか分からなければお話にならない。
「読解力不足」では済まない。
なぜ、こんな“未完成品”が多いかと言うと、子どものころから
本を読む習慣がなかったからだ。
親が子供に本を与えない。
そんな家庭で育った子供は理解力が著しく劣る。
そのまま成長すれば中、高生になっても“未完成品”だ。
なぜ、そんな子供が高校に進学で来たかと言えば、
少子化の中で「生徒の質は問わない」と言う高校が少なくない。
大学にも「自分の名前だけ書ければ合格」と言うところがある。
商売だから授業料さえいただければOKだ。
このように幼児期に本と親しむか否かで将来、大きな知的格差が生まれる。
日本語で書いた文章が理解できないと、
子供たちは将来、まともな仕事に就くことも難しいだろう。
「幼児期の育て方がいかに大事か」、分かろうというものだ。
優しい日本語の文章が理解できない。 すべては親の責任である。
↑
何度も書いていますが、英語は単純系、日本語は複雑系、
日常会話は別にして、
複雑系から単純系に切り替えるのは割りと容易ですが、
その逆は至難ですよw
英語系が、日本語の読み書きをする、これは大変です。
だから、日本人に英語を強制してくるのですよw
いづれは安価で完璧な自動翻訳機が普及する、
語学習得に労力を使うのは、壮大な国家的エネルギーの浪費ですよ。
アングロサクソンは、もはや落ち目の三度笠w 無駄は止めましょう!