Quantcast
Channel: ギャラリー酔いどれ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3231

秋涼にⅣ 

$
0
0
 画は 初代 長谷川 貞信 (さだのぶ)

 1809(文化6年) ~ 1879(明治12年)

 江戸時代後期から明治時代にかけての大坂の浮世絵師。

 緑一齋、信天翁、南窓楼、雪花園と号す。            作


  「都名所之内 廣澤池 秋の月」です。


☆晴れたり曇ったり。

NHKの世論調査 自体、イカサマで下駄を履かしておるわけでw

◆http://www.asyura2.com/17/senkyo232/msg/231.html
投稿者: 赤かぶ 日時: 2017 年 9 月 12 日  kNSCqYLU
◎5年間でキナ臭い国に一変
 安倍政権を続けさせていいのか(日刊ゲンダイ)


▼http://asyura.x0.to/imgup/d7/6522.jpg

▼http://asyura.x0.to/imgup/d7/6523.jpg

☆https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/213366
日刊ゲンダイ  2017年9月12日  文字お越し 


してやったり――と、今頃、安倍首相は高笑いしているに違いない。

内閣支持率が急上昇しているからだ。

NHKが8~10日に実施した調査の結果は、「支持する」が
先月より5ポイントアップの44%、
「支持しない」は7ポイントダウンの36%だった。

モリ・カケ疑惑の発覚後、内閣支持率は調査をするたびに下落していたが、
3カ月ぶりに「支持する」が「支持しない」を上回った。

内閣支持率が急上昇した理由はハッキリしている。 北朝鮮危機なのは明らかだ。

実際、NHKの調査では、北朝鮮の行動に87%が「不安を感じる」と答え、
対話より圧力
という安倍首相の対北朝鮮外交を「評価する」が67%に達している。

これまでも内閣支持率が急落するたびに「北風」が吹き、
安倍首相は息を吹き返してきた。

今回も同じパターンだ。

もちろん、北朝鮮がミサイルをぶっ放し、核実験を強行したのだから、
国民が不安になるのは当然だろう。


しかし、安倍首相が必要以上に北朝鮮危機を煽り立てているのは明らかだ。

露骨だったのは、北朝鮮が6回目の核実験を実施した3日(日)、

午後1時、午後5時、午後11時と、1日に3回も記者団の前に姿を見せて

「差し迫った脅威だ」などと語ったことだ。

菅官房長官まで「水爆実験だった可能性も否定できない」と、危機を煽ってみせた。

本来、為政者は国民が不安にならないようにするのが責務なのに、
やっていることはアベコベ。

これでは国民が危機感を強めるのも当然である。

政治学者の五十嵐仁氏が言う。

「安倍首相は、北朝鮮の脅威が迫っているかのように断じていますが、

本当に切迫しているのか疑問だらけです。もし、危機が迫っているなら

韓国が大騒ぎしているはずですが、北朝鮮のミサイルが日本上空を通過した

8月29日、韓国のトップニュースは卵が殺虫成分に汚染された問題だった。

そもそも、北朝鮮が日本を飛び越えてミサイルを撃ったのは、

今回が初めてではありません。 以前から日本は射程圏内にあるわけで、

日本の危機は大きく変わっていない。ミサイルが現実の脅威なら、

すぐに原発を停止する必要があるのに、停止もしていない。

切迫していないと分かりながら、支持率をアップさせるために

危機を煽り立てているのは明らかです」

安倍内閣を再び支持している国民は、まんまと策略にはまっている形だ。


☆「非核三原則」見直し「専守防衛」否定が公然と語られる異常

それにしても、安倍政権のこの5年間で、この国の空気は一変してしまった。

右傾化が進み、軍事色が急速に濃くなっている。

北朝鮮のミサイル発射を想定した避難訓練の様子が、
当たり前のように報じられている。

戦前のように子どもたちが防空頭巾をかぶって逃げるなどということは、
5年前には考えられなかったことだ。

戦時下のようなニュースが、違和感なくお茶の間に流されている。

驚くのは、朝日新聞の投稿欄にまで「『非核三原則』再考の時では」(9日付)

という意見が掲載されはじめていることだ。

「北東アジアの平和に関する環境は様変わりした。

核を抑止力とみる考えも必要ではないか」と、

非核三原則を見直すべきだと投稿している。

10年前にタイムスリップして普通の日本人に見せたら仰天するのではないか。

安倍首相が北朝鮮危機を煽るほど支持率がアップするのも、

日本が右傾化し、軍事色が強まっていることと無関係ではないだろう。

ヤバイのは、大手紙が社説で「『専守防衛』という抑制的な立場では

十分な対応はとれない」と、日本の国是である専守防衛を否定しても、

誰もビックリしなくなっていることだ。

この5年間で国民の意識は大きく変えられてしまった。

やはり決定的だったのは、安保法案の成立を許してしまったことではないか。

憲法違反である「集団的自衛権」が認められた。

しかも、戦後「集団的自衛権は行使できない」と

憲法9条を守ってきた内閣法制局が、一夜にして見解を変えてしまった。

あれ以来「もう日本の軍拡化はストップできないかも知れない」

という諦めムードが広がっている。

「この5年間、安倍首相が国民を戦時体制に慣れさせようとしてきたのは間違いない。

大きかったのは、朝日新聞を筆頭とするメディアと、野党が弱体化したことです。

安倍首相にブレーキをかける勢力が力を失ってしまった。

その結果、平和を訴える声は小さくなり、勇ましい発言がハバを利かせる社会

になってしまった。戦前も軍部にストップをかける政党とメディアが無力化した結果、

戦争に突入している。いま日本は非常に危うい状況です」
(立正大名誉教授・金子勝氏=憲法)


☆日本はいま歴史のターニングポイント

北朝鮮危機に煽られた国民は、再び安倍首相を支持しているが、

本当に安倍政権を続けさせていいのか、よく考えるべきだ。

NHKの世論調査では、安倍首相の対北朝鮮外交を67%が「評価」しているが、

北朝鮮に「圧力」をかけ続けて、はたしてどんな出口があるのか。

とても、その先に出口があるようには見えない。

出口なき戦略の先に待っているのは、悲惨な戦争である。

そもそも、拉致問題は一歩も進まず、北朝鮮の暴走を許したのは、

安倍外交が失敗したからではないのか。

なにより、安倍政権は、北朝鮮危機が勃発した時、

首相や官房長官が「安保法を成立させておいて良かった」

とうそぶいたような政権である。

要するに「抑止力」=「軍事力」と思い違いしている政権である。

安全保障の核心は「外交」なのに、イロハすら分かっていない。

イザとなったら、集団的自衛権を行使して、米軍と一緒になって

北朝鮮と戦争するつもりなのだろう。


この政権に任せていたら、北朝鮮危機を奇貨として

核武装まで突っ走ることは目に見えている。

この5年間の日本の変化を考えたら、数年後、日本が核武装している

ことは決して絵空事ではない。

「安倍政権は、北朝鮮が核を保有していることを認めたうえで、

『対抗上、日本も持つ必要がある』という理屈を持ちだしてくる可能性があります。

その時は、当然、改憲が前提になる。

北朝鮮の危機を契機に安倍内閣の支持率がアップしていますが、

安倍内閣を支持するほど、日本は北朝鮮危機に巻き込まれる恐れが強まる

と考えるべきです」(金子勝氏=前出)

暗黒の近未来を描いた小説「R帝国」を書いた作家の中村文則さんは、

毎日新聞のインタビューに「日本全体の右傾化への危機感から書いた。

このまま行けば、悪夢が待っています」

「歴史には、これ以上行ったら戻れなくなるポイントがあって、

日本は今その辺りにいると思っています」と答えている。

モリ・カケ疑惑で“死に体”となっていた安倍首相を生き返らせて本当にいいのか。

いま、日本は歴史のターニングポイントに立っている。



貞信、二枚目、



「都名所之内 高臺寺 秋の景)です。



偏向NHK、民営化して受信料徴収を止めろ! 公共放送の偽りの看板を外せ!

◆http://lite-ra.com/2017/09/post-3450.html
リテラ  2017.09.12
◎安倍首相べったりのNHK岩田明子記者が“安倍に反旗を翻した”は本当か?
 話題の政権批判記事の実態は 安倍礼賛の嵐


今月10日に発売された「文藝春秋」10月号のある記事が、
ひそかに話題を集めている。

というのも、あの「安倍首相にもっとも近い記者」と呼ばれてきたNHKの岩田明子記者が、
こんなタイトルの記事を寄稿しているからだ。

「安倍総理〈驕りの証明〉」

これを受けてネット上では「ついに岩田記者までもが安倍首相を批判!」

「岩田記者に逃げられては安倍首相も終わりか」という声が出ている。

実際、問題の記事を読むと、岩田記者はこう書いている。

〈安倍政権はいま“落城”の危機に直面している〉

〈安倍政権はなぜここまで凋落してしまったのか。

十五年間にわたり安倍を取材し続けてきた私には、

その原因が安倍の「驕り」にあると思えてならない〉

これだけを読むと、たしかに岩田記者が安倍首相に「三行半」を突きつけた

ようにも見えるが、しかし、中身はさにあらず。

相も変わらぬ安倍礼賛が繰り返されるシロモノなのだ。


まず、岩田記者は、安倍首相の転機は2015年秋だったとし、

そこにいたるまでの歩みを振り返る。

それは“分析”などと呼べるものではなく、ただただ褒め称えるものだ。

たとえば、こんな具合である。

〈NY証券取引所での安倍の演説はアメリカ風のウィットに富んでおり、

聴衆を沸かせた。限られた官邸スタッフによって書き下ろされた原稿は、

一貫性があると高く評価された。

安倍自身、原稿の作成段階で何度も注文をつけ、公邸や自宅で

英語のスピーチの練習を繰り返した。

こうした地道な努力は、発信力によって国際的ステータスを高めるという、

これまでにない外交手法を確立した〉

発信力で国際的ステータスを高めた……? 

安倍首相といえば、五輪招致演説で「アンダーコントロール」などと大嘘をついたり、

カイロで「ISILと戦う周辺各国に総額2億ドル程度、支援を約束します」

と宣言して海外メディアからも「挑発行為では」と疑問視されてきた。

それを岩田記者は〈これまでにない外交手法〉

〈外交面でも安倍は着実に成果を出しつつあった〉と絶賛するのである。


☆安倍政権の外交・安保を絶賛、支持率低下は足を引っ張った大臣のせい

さらに、民主主義を徹底して無視して成立させた、あの安保法制についても、

岩田記者はこんなふうに振り返るのだ。

〈安倍は熟議を目指す姿勢を見せた〉

〈怒号やデモ、シュプレヒコールの最中であっても、

丁寧な国会審議を国民にアピールしようと努めた〉

〈少しでも多くの野党の理解を得ようと法案の修正も続け、

最終的には与野党あわせて五党の賛成を得て、法案を通過させた〉

一体、岩田記者は何を見ていたのだろう。

実際は、ほとんどの憲法学者から違憲であるという指摘がなされ、

国民からも丁寧な説明・議論が求められていたにもかかわらず、

「我々が提出する法律についての説明はまったく正しいと思いますよ。

私は総理大臣なんですから」などと思い上がりも甚だしい態度で

ゴリ押したのではないか。

それを、「安倍首相〈驕りの証明〉」などと題した記事を書きながら、

岩田記者はこのときの安倍首相の姿勢をまったく驕りとは感じていないのである。

もはや熱狂的信者としか思えない岩田記者だが、では、

安倍首相の何を「驕り」と言っているのか。

最初に指摘するのは、安倍首相が自身の出身派閥である細田派から

4名を入閣させた2015年10月の内閣改造。

そして〈はっきりと驕りが表れた〉と岩田記者が言及するのは、2016年。

ここから安倍首相の国会答弁に粗雑さが目立つようになったと岩田記者は述べ、

さらに同年8月の内閣改造を問題にする。

しかしそれも、金田勝年法相が共謀罪法案の審議で〈国会答弁に苦し〉んだとか、

〈今村雅弘復興相は失言で交代せざるを得なくなった〉などを挙げ、

安倍首相の任命責任を問うでもなく

むしろ“足を引っ張った大臣のせい”にすり替え。

なかでも、岩田記者が問題視するのは稲田朋美防衛相の抜擢なのだが、

その点も〈森友学園問題をめぐる答弁撤回や防衛省の日報問題、

都議選期間中の失言などで政権の足を引っ張り、

任期を全うできずに退場することになる〉と、完全に安倍政権目線。

その筆致は、まるで安倍首相のお気に入りポジションをめぐり

岩田記者が稲田氏を敵視しているようで、読んでいるだけで気持ちが悪くなるほどだ。

他方、内閣支持率急落の最大の原因となった森友・加計問題については、

〈安倍の焦りが目立った〉 〈昭恵への批判が続いた〉だのと矮小化。

こうしたなかで安倍首相が〈憲法改正で勝負に出よう〉としたとして、

5月3日に掲載された読売新聞独占インタビューについて取り上げるのだが、

岩田記者はこんなふうにつづけるのだ。


☆安倍官邸、岩田記者の“反省しているフリ”作戦に騙されるな!

〈しかし皮肉なことに、五月二十二日に読売が前文科次官・前川喜平の

出会い系バー通い疑惑を報道。これに反発した前川が

加計学園問題に関する官邸関与の証言を始めたことで、今度は加計問題が火を噴いた。

安倍の目算は狂った。こうして憲法改正の機運はあえなく萎んだのだった〉

国会における安倍首相の「読売新聞を熟読しろ」発言は無視。

前川氏の醜聞を読売にリークして証言潰しを画策したことも無視。

こうした安倍首相の「驕り」には目を向けず、「改憲の気運が萎んだ」って……。

岩田記者は安倍首相と同じで、都合の悪い現実は何も見えていないらしい。


どうだろうか。 威勢がいいのはタイトルだけ。

そのじつ、何ひとつ安倍首相の驕りを諫める内容ではない。

いつもどおりの、安倍首相をもちあげつづける岩田節が貫かれているのである。

無論、この寄稿文が岩田記者と安倍首相の訣別を意味しているわけではまったくない。

現に、内閣支持率が低下して以降の安倍首相は「反省しているフリ」に余念がない。

「驕り」というフレーズにしても、8月5日に安倍応援団の一員である辛坊治郎が

司会を務める『ウェークアップ!ぷらす』(読売テレビ)に出演し、

「自分の気持ちのなかに驕りが生じたのかもしれない」と語っていた。

そして、「驕っていたかも」と言いつつ、

加計問題では疑惑の真相究明に乗り出す姿勢を微塵もみせていない。

結局、安倍首相および官邸としては、とりあえず殊勝な演技をすることが「作戦」で、

岩田記者もそうした作戦の一環として「驕り」をただすポーズをした、

しかし中身は礼賛という記事を書いたのだろう。

事実、岩田記者の寄稿文は、

〈安倍がこれまで築き上げてきた地球儀俯瞰外交が、国内問題に足元をすくわれる

ことで機能不全に陥っている現状に、安倍自身は気付いているのだろうか〉

などと安倍応援団の妄想でしかない「外交実績」を振りかざし、

最後は〈安倍は、政権を奪還したころの初心を取り戻すことができるのか。

党内政治ではなく、民意を優先する政治の原点に立ち返ることができるのか〉

と締めている。

安倍首相の「民意を優先する政治」など見たことも聞いたこともないのだが。

しかし、現実は残念ながら、安倍首相および官邸が思い描いているかたちに

なりつつあると言えるだろう。殊勝な「反省」ポーズと、

北朝鮮に対する「強いリーダー」ポーズ。

このふたつによって、内閣支持率が回復しつつあるからだ。

だが、それらは実態のない まやかしであり、現実をさらに悪化させるものである。

安倍首相、そして岩田記者の妄言は、落とし穴でしかない。

(編集部)



貞信、三枚目、



「大阪北新地ねりもの 露の天神 砂もちはやし 伊勢鶴 玉」です。



支那畜、々、道東沖サンマ不漁も支那畜の公海での大量沖採りさ、

◆http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/52014286.html
日本や世界や宇宙の動向  九月12日
◎「農作物が大量に盗まれる」 が日常的に!


日本の農家の被害が深刻です。

高級な日本の農作物が大量に盗まれています。

毎年、被害総額が増えているのではないでしょうか。
これでは農業を続けることすらできなくなってしまいます。

一般的な日本人なら農作物を盗むようなことはしません。

きっと、農業実習生が増えたことと、
日本の高品質な農作物についての情報が拡散されたことで
日本の農作物が狙われているのでしょう。

開放的な畑は誰でも中に入れてしまいます。

夜中なら気づかれずに農作物を盗むことができます。

犯罪者集団にとって、日本の高品質な農作物が簡単に盗めるのですから
日本は犯罪天国です。

十数年前から農業での外国人実習生が増えたと思いますが、
犯罪者集団は彼等を使って農作物を大量に盗ませているのではないでしょうか。

彼等なら農家、畑、農作物についてよくわかっています。

犯罪者集団=ベトナム人、中国人などの在日アジア人と
日本の暴力団の連携プレーによって大量の農作物が盗まれ、

通販で販売されたり、中国などに密輸出されているのだと思います。

このまま放置しておくと全国の農家が倒産し、日本の農業が崩壊します。

政府はこのことに関しても何も対策をうたないのでしょうけど。。。

まずは犯罪率の多い外国人(中国人、ベトナム人、半島人、東南アジア人、その他)
に入国制限をすべきです。

単純外国人労働者や似非留学生の大量受け入れ行っていることで

犯罪予備軍が次々に入国し

日本人や日本社会が深刻な被害を受けていることをなぜ認識できないのでしょうか。


☆http://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_27891.html

(中略)

☆https://nikkan-spa.jp/613050
2014.04.08
◎日本の農家から盗まれた野菜が中国に流れている


ここ数年、農家から野菜が消える被害が後を絶たない。

取材を進めると暴力団、半グレ、一部の不良中国人が関係している
ことが判明した。背景には中国の経済事情が深く関連しているという。

中国人不良グループと関係のある中国人男性に話を聞くと、
「中国はPM2.5の影響が酷く
野菜なんて食べられたものじゃないんですよ」と話す。

また、中国政府による強制労働問題も大きな原因であるようだ。

「定職についていた男性が帰宅途中に突然拉致され、監視の下、
無理やり工場で何年も働かせられていたという話もある」

拉致されれば一日15時間労働で給与はないに等しく、
製品の中に救助を求める手紙を交ぜる強制労働者もいたという。

こんな状況ゆえに中国製品に粗悪品が増え、結果的に中国人が安全で質の高い
日本製品をあらゆる分野で求めるようになる。

中国製の紙オムツは「赤ん坊にはかせるとかぶれてしまった」
などの被害も多いことから、昨年は九州地方から
日本製オムツ「ムーニーマン」が中国に流れ品薄となった。

さらに松阪牛、伊勢海老、マグロなどの高級食材が注目を集めていたが、
今年に入ってからは農作物までもが対象となっているのだという。

「高級食材や野菜は正規ルートだと日本の2~3倍の値段で売買されているが、
日本の暴力団や 半グレの窃盗団が司る非合法ルートでも野菜が輸出されています」
(裏社会の事情通)

日本食材につきまとう放射能汚染のイメージも
「それでも中国の野菜を食べるよりはマシ」(前出の中国人男性)と不問になるという。

警察関係者はこれについて
「新たな暴対法が施行されてから、暴力団員に対する締め付けが激しくなり、

表の社会での企業活動は不可能に近い。

連中はお金に換わるのであれば何でもするようになってきている」と分析する。


以下ご参照あれ!!




日本史を通覧すると、支那&半島と疎遠になると国内が安定し、

交流が活発化すると、国内が不安定になり動揺が始まる、これの繰り返しです。

今がまさに不安定期、経団連などの欲ボケ自己中・商人どもが国を誤らせる。

緩やかな鎖国に回帰する時期ですよ、日本はそれで困りませんよ。

外需に依存せずとも「国民経済=内需」で十分に回して行けます。

支那&半島はそれができない、だから寄生してくる。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3231

Trending Articles