Quantcast
Channel: ギャラリー酔いどれ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3231

大暑の候Ⅳ

$
0
0
 画は 歌川 國貞 (三代豊國)

 天明6年(1786年) ~ 元治元年(1865年)

 号は、香蝶楼・一雄齋・五渡亭など                 作


  「怪談隅田川 かいだんすみだがわ」より、

  「野分姫の亡魂」 「道具屋於組」

  「下部軍助」 「法界坊」です。


☆曇り、暑さ一服。

下痢壺に痛撃だ、

◆http://www.asahi.com/articles/ASK7R6HHPK7RUTFK009.html
朝日 2017年7月24日
◎「内閣改造しても駄目だ」大型地方選連敗、自民に危機感


加計学園問題が安倍晋三首相を直撃し、内閣支持率が急落するなかで迎えた
23日の仙台市長選。

自民党にとっては東京都議選に続く大型地方選挙での連敗だけに、
党内には危機感が広がった。

ある党幹部は「支持率は下がる。選挙には勝てない。

トップを代えなくちゃ次の衆院選は戦えない」、

中堅議員は「強引な政権運営のつけが出ている。内閣改造しても駄目だ」
と手詰まり感を口にした。

参院幹部は「経済で結果を出し、疑問は丁寧に説明していくしかない」と語った。

足元で党を支える地方議員も政権に厳しいまなざしを向ける。

与党候補陣営の中心だった自民の赤間次彦・仙台市議は記者団に

「無党派層を取り込めなかったばかりか、自民支持層もまとめられなかった

安倍政権へのお灸(きゅう)だ」と話した。

公明党の斉藤鉄夫選挙対策委員長は記者団に
「逆風は感じた。国政への批判もあった」と指摘した。

一方、民進党衆院議員から転じた郡和子氏を支援した野党。

地元選出の民進の安住淳代表代行は記者団に

「安倍政権への信任投票的な意味合いを帯びた。

そこに野党共闘がうまくかみあった」と強調。

共産党の小池晃書記局長は朝日新聞の取材に

「野党と市民の共闘が、安倍政権への怒りの受け皿になった」と語った。



◆https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-170724X687.html
時事 2017年7月24日
◎仙台市長選、野党共闘の郡氏初当選=与党系ら破る―
 首相求心力、さらに低下


より抜粋、

今回の市長選は、自民党が惨敗した東京都議選に続く
与野党対決型の大型地方選挙として注目を集めた。

投票率は44.52%で、過去最低だった2013年の前回を
14.41ポイント上回った。

郡氏は民進、社民両党県連の支持を得たほか、共産党県委員会、自由党も支援した。

選挙戦では、自身が所属していた民進党を中心に国会議員が応援に入り、
学校法人「加計学園」の獣医学部新設問題などで安倍政権批判を展開。

郡氏は、市内の中学校で相次いだいじめ自殺への対策や、
子育て支援の充実、若者の地元定着を支援する給付型奨学金の創設などを訴えて
支持を集めた。



◆http://my.shadowcity.jp/2017/07/post-11517.html#more
ネットゲリラ  (2017年7月24日)
◎自民党は仙台市の葬式出す気かよ


仙台市長選で、民進党系の候補が当選、というんだが、
自民党系はいかにもタマが悪すぎた。葬儀屋。

仙台市の葬式出すつもりかよw 実際、今の自民党では
マトモな候補者を立てられない。


  ☆http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170723/
   k10011071121000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_001
  NHK 7月24日
  ◎仙台市長選 新人の郡氏が初当選


マトモな人物は、自民党から立候補なんかしない。
自民党は世襲だらけなので、いくら優秀で、官僚アガリでも、
出世の途は閉ざされている。
世襲のボンボンでもなきゃ、他の党から出ますw


  -----------------------
  普通に民進党が受け皿になっててワロタ
  -----------------------
  民進党系が分裂だったのに負けたのは痛かったな。
  どんだけ嫌われてんだよ>自民
  -----------------------
  だって対抗馬がブラック企業の噂がある葬儀屋社長
  さんなんだもん...もっとマシなのいねーのかよ
  -----------------------
  こんな人達に負けまくりw
  -----------------------
  【衝撃】鹿児島の曽於そお市長選挙 
  共産党の五位塚剛さんが当選 自公惨敗www
  平成29年7月23日執行 曽於市長選挙
  https://www.city.soo.kagoshima.jp/gyousei/sennkyo/senkyo_result.html
  五位塚剛(共産) 11,492票
  今鶴治信(自公) 8927票

  共産にも負ける安倍自民www
  -----------------------


地方選は以前から自民党は弱かったよね。
静岡県知事も、いまだに川勝だ。
清和会の一強といっても、ムサシから裏金まで、あらゆる卑劣な手段をしても、
ポイントだけしか押さえてない。イザとなったら弱いもんだw


  -----------------------
  国民の7割は浮動票なんだよ。
  都議選と今回で国民は断固たる意思表示をした。
  地方選だという言い訳は全く通用しない。
  菅はまた変な逆ギレ会見しないで退陣進言しろ。
  -----------------------
  無党派層は、実質 反自民
  民進支持とは言えなくても
  自民にも入れたくない層だと思った方がいい
  つまり、投票になったら野党に入れる
  -----------------------
  アホ安倍が政権に居座ってる限りどんどん野党が勝っちゃうねー
  どうか総選挙まで安倍首相でいてくれ
  ----------------------


九州では、共産党の候補者が自民候補を破って市長になってるしw 
このままアベシンゾーが頑張ってくれれば、日本の夜明けも近いですw


コメント

*tanuki | 2017年7月24日 | 返信

  来週は横浜市長選だが、現職保守の婆さんと
  民進党系元市会議員候補の争いになりそう。
  映画監督というのもいるが、、、、

  ここで民進党が勝つと政局は完全に転覆するでしょう。
  何せ日本一の人口を持つ政令指定都市。
  首都圏での国政選挙の流れを決定づけることになる。

  そして横浜は三百万都市で、武蔵でのねつ造は難しいだろう。
  半分の投票率としても数十万の表入れ替えは物理的に無理。
  (手書きで書くのでもすさまじい時間と人手がかかる上に、
  筆跡調べられたらアウトになるのでね。)

  まあまだこの劇は続くのですよ。



國貞、二枚目、



「江戸の華 名勝會 つ 九番組」 「田畑」 
「太田持資朝臣 坂東三津五郎」(六代目)です。



オリンピックどころではないわな、

◆http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/444.html
投稿者: 赤かぶ 日時: 2017 年 2 月 04 日  kNSCqYLU
◎即死の燃料デブリ残骸でわかった 廃炉のデタラメ皮算用 
 何兆円使おうが廃炉なんてできっこない(日刊ゲンダイ)


▼http://asyura.x0.to/imgup/d6/3035.jpg

▼http://asyura.x0.to/imgup/d6/3036.jpg

☆http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/198938
日刊ゲンダイ  2017年2月4日  文字お越し


本当に廃炉なんてできるのか。

目の前の現実に打ちのめされてしまう。

東京電力は2日、福島第1原発2号機の原子炉格納容器の内部調査で
撮影した映像を解析したところ、

一部で毎時530シーベルトという超高線量を測定したと発表した。

これは、とてつもない数値だ。

ICRP(国際放射線防護委員会)の指標では、宇宙線や大地からの
「自然放射能」に加えた「追加被曝線量」の公衆限度は
年間1ミリシーベルトとされている。

毎時換算でおよそ0.11マイクロシーベルトだ。

福島原発事故後に日本政府が避難指示を解除する目安の除染目標にしたのは、
年間20ミリシーベルト。

長期にわたって居住が制限される「帰還困難区域」の線引きは、
年間積算線量が50ミリシーベルトとされた。

>1000ミリシーベルトが1シーベルトなのである。

今回、計測された530シーベルトという高線量は、想像を絶する世界だ。

「マイクロ」も「ミリ」もつかず、しかも「毎時」。

1999年に茨城県東海村の核燃料加工会社で起きた臨界事故で死亡した

作業員の被曝量は、最大で20シーベルトと推定されている。

放射線医学総合研究所によれば、毎時6~7シーベルトが100%致死量だという。

東電は「推定値だから30%の誤差がある」と説明しているが、

7掛けしたって毎時370シーベルト。

人間が近づけば即死するレベルであることには変わりない。


■「メルトアウト」が起きている可能性

気がかりなのは、毎時530シーベルトという放射線量が、

運転中の原子炉圧力容器内と同程度の放射線量だということだ。

メルトダウン(炉心溶融)した核燃料が圧力容器の底を突き抜け、

地下水と接触して再臨界に達しているということではないのか。

原子炉格納容器を設計していた元東芝技術者の後藤政志氏が言う。

「東電が公開したカメラ映像では、原子炉の真下に大きな穴が開いている様子が

見えました。核燃料が圧力容器を破って外に漏れ出たことは間違いありません。

ただ、それは、われわれ専門家が事故当初から指摘していたこと。

東電や政府はなかなか認めようとしませんでしたが、

メルトダウンは大前提なのです。

今回、メルトダウンした核燃料が原子炉圧力容器を突き抜けて、

外側の格納容器に漏れ落ちるメルトスルー(溶融貫通)が起きている
ことは裏付けられた。

圧力容器を破るほどの核燃料では、格納容器はひとたまりもありません。

圧力容器は70気圧に耐えられるよう設計されていますが、
格納容器の設定はわずか4気圧です。

建屋のコンクリート壁にいたっては単なる覆いであって、

超高温のデブリ(溶融燃料)による浸食を防ぐことは難しいでしょう」

核燃料が原子炉建屋の床を突き破る「メルトアウト」が起きている可能性は高い。

これが地下水に達していれば、いくら循環冷却しても

放射性物質の拡散を防ぐことはできない。

チャイナシンドロームが進行中のような惨状下にあると考えるべきだろう。

先月28日、事故後の復興について関係閣僚らが議論する

福島復興再生協議会が福島市内で開かれた。

議長を務める今村復興相が冒頭の挨拶で

「福島、東北の復興も3月にはいよいよ7年目に入る。

マラソンでいうとだいたい30キロ地点ぐらいにきているのかな」とホザいたのは、

まったくもって信じがたい感覚だ。

福島の現状をどう認識しているのか。

事故処理はまだスタートラインにも立っていない。 原因さえ解明されていない。

それでマラソンの折り返しを越えた30キロ地点だと? 

こんな無神経な発言をして、大臣をクビにならないのが不思議だ。


☆廃炉費用は税金か電気料金で結局は国民負担

東電は今月中に最新型のロボットを投入してデブリの状態を確かめる予定だったが、

作業用足場に開いた穴が走行ルートを妨害するため、

計画の練り直しを余儀なくされそうだ。

毎時530シーベルトという高線量も想定外で、

廃炉への道は、ますます混沌としてきた。

「この高線量では、ロボットに使われている半導体やモーターがやられてしまうので、

2時間程度しか動かせず、限定的な調査しかできません。

もっとも、仮に線量がもっと低くても、ロボットが正常に動くかは分からない。

あれだけの過酷事故を起こしておいて、

簡単に廃炉までたどりつけると思う方が間違っています。

今回の内部撮影によって、政府と東電の廃炉スケジュールが完全に破綻した

ことが露呈しました」(後藤政志氏=前出)

事故が起きた11年の年末に発表された廃炉の工程表は、

2年以内に1~4号機の貯蔵プールにある使用済み燃料の取り出し作業に着手、

1~3号機の溶融燃料は10年以内に取り出し作業を始め、

30~40年後に施設を解体撤去する廃炉が完了するというものだった。

事故からまもなく丸6年になるのに、工程通りに実行できたのは、

4号機の使用済み燃料取り出しのみ。

事故を起こした1~3号機の燃料には着手できない。

建屋内の線量が高すぎて人間が近寄れないのだ。

そのうえ、溶け落ちたデブリがどんな状態で、どこにあるのかさえ分からない。

これのどこが「アンダーコントロール」なのか。

当初の計画からは大幅に遅れているのだが、政府はデブリの取り出しを21年に始め、

30~40年で廃炉を完了させるというスケジュールを変えようとしていない。

ここが悪魔的だ。


■途方もない年月と費用が必要

「政府の工程表は夢物語でしかなく、見直す時期に来ていると思います。

福島原発の場合、燃料をすべて取り出して更地にするという意味での廃炉は、

数十年単位では無理でしょう。

問題なく運転終了した原発でも、廃炉まで数十年かかるのです。

米国のスリーマイル島事故では、核燃料がまだ格納容器内にとどまっていたから、

なんとかなった。

世界的に見ても、過酷事故で燃料デブリになったものを取り出した例はありません。

福島では、形状をとどめていないデブリがどこにあるかも分からないし、

メルトダウンした原発が3基もある。

チェルノブイリのように石棺化しても、100年は持たないでしょうし、

本当に廃炉に至るまでには、途方もない年月と金額が必要になる。

廃炉費用がいくらかかるか、誰にも分かりません。

ところが、政府は最終的な費用の計算に先行して、

国民に負担させるスキームの議論を始めた。

ホント、ふざけています。

40年という廃炉工程表を取り下げないのは、着実に廃炉に向かっている

というパフォーマンスでしかない。

東電を存続させ、原発再稼働を進めるためです」
(環境経済学者で立命館大教授の大島堅一氏)

経産省は昨年、事故処理の負担スキームを審議する有識者会議を立ち上げた。

福島原発事故の賠償・廃炉費などは計21.5兆円になると、

従前から倍増する試算を発表。

6年経って近づくこともできない現状を考えれば、費用はどこまで膨れ上がるか

分からないのだが、新電力の託送料に上乗せする方針を固めた。

託送料なら、国会の承認も必要ない。

儲けは自分たちのもので、事故負担は国民にツケ回す。

そういう都合のいいビジネスモデルをゴリ押ししようとしている。

「40年での廃炉なんて、どう考えても無理です。

現実的な廃炉計画を立てられる状況にもない。

しかし、原発輸出を成長戦略に据えている安倍政権は、

既存の原発を稼働させたうえで、新設の仕組みもつくりたいのでしょう。

世界に向けて、安心・安全を担保するためには、虚構の事故処理シナリオを維持する

必要がある。何兆円使おうと、工程表通りの廃炉はできないと思いますが、

それも結局、税金にしろ電気料金にしろ国民負担にされてしまう。

それでも原発再稼働を支持する国民が、どれだけいるのでしょうか」
(大島堅一氏=前出)

原発はコストが安いなんて、よく言う。

福島原発の現状を見れば、原発再稼働は正気の沙汰とは思えない。

原発事故は収束どころか、現在進行形だ。

オリンピックなんて、やってる場合ではないのではないか。




國貞、三枚目、



「江戸名所百人美女 天神」です。



893は所詮893、ブタ札さ、

◆http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170722/soc1707220020-n1.html
ZAKZAK 2017.7.22
◎ヤクザの世界は人種差別がないと信じて、この世界に入った


六代目山口組から分裂した神戸山口組からさらに分裂。

「任侠団体山口組」というユニークな名前を掲げ、

“3つの山口組抗争”を引き起こした男には、「在日」というルーツがあった。

ヤクザ取材の第一人者であるノンフィクション作家の溝口敦氏が、

彼に「ヤクザと在日」の新時代を見る。  
 
           * * *

4月30日に神戸山口組から分裂し、「任侠団体山口組」を結成した
織田絆誠代表(50歳、以下敬称略)は依然、暴力団業界の「台風の目」だ。

神戸山口組では若頭代行をつとめ、山健組では副組長に上った実力者である。

山健組から3分の1の勢力を引き連れ、神戸山口組の直参とも語らって
今回、新団体を立ち上げた。

直系組が55団体。大勢力である。

主張するところは、六代目山口組の司忍組長、高山清司若頭、
神戸山口組の井上邦雄組長、正木年男本部長の4人は引退せよ、

トップは中堅、若手が毎月組に納める会費(上納金)で飯を食うな--など、
業界革新の気に溢れて過激である。

織田が説明する。

「ヤクザにとって大事な盃事を否定するのが本意ではないんです。

ただ山口組では五代目・渡辺芳則組長以降、

この30年間、盃が諸悪の根源になって来た。

盃を下ろした側(組長)は子分に対して、白い物を黒いといっても許される

と考える。盃を下ろされた側(直参、直系組長)は親分から

どんな理不尽なことを言われても、飲み込む、耐え抜いてこそ子分だ

といった変な美学がまかり通っている。

盃を下ろすまでは、組長になる人はそれぞれいい人なんです。が、

下ろしたとたん、子分からお金の吸い上げ自由、自分の勝手と考える。

こういった盃なら要らないということです。

しかるべき人物が現れ、トップになっても変わらないと確信できた段階で、

組長の座にお迎えしたいと考えてます」

事実、「任侠団体山口組」では組長を置かず、親子盃、兄弟盃もしない。

月会費はオール10万円以下。

カネがかかるから他団体と交際せず、本部事務所も置かない。

織田のモットーは「ヤクザはヤクザらしく」。

ヤクザなんだから服装は自由、黒服を強制しない。

組員は安い会費で生活に余裕を持ち、せいぜいおしゃれを楽しみ、

社会貢献せよ、というのだ。

織田が口舌の徒でないことはこれまでの経歴が語っている。

喧嘩、抗争はめっぽう強い。

論理的で,業界きっての雄弁家。

聞く者をして奮い立たせるアジテーターであることは、

六代目山口組と対立するさなか、全国遊説して神戸山口組の結束を強めた

ことで証明済みといっていい。

彼はヤクザ、暴力団が社会から排除されず、認められるためには

社会的な有用性を示さなければならないと考えている。

具体的には不良外国人グループや半グレ集団の排除、善導であり、

海外在留邦人の警護などである。

暴力団は国民が「反社会的組織」でないと認めたとき、

山口組三代目・田岡一雄の時代のように、営む「正業」が認められると考える。

だが、織田は在日韓国人3世(本名は金禎紀)であり、

ネットなどには「なぜ在日が日本の治安向上に努力などと言い出すのか」

といった声もアップされている。

暴力団業界に在日が多いのは事実である。

現在、暴対法に基づく「指定暴力団」は22団体を数えるが、

そのうち代表者が在日である組織は5団体に及ぶ。 約23%。

総人口に占める在日韓国・朝鮮人の割合は2%以下とされるから、

10倍以上の密度である。

もともとヤクザ組織は一般企業や役所に就職できず、

「ヤクザにしかなれない」人の生計の途といった側面があり、

伝統的に在日韓国・朝鮮人や被差別部落出身者を排除しない。

過去にも柳川組・柳川次郎こと梁元錫や、東声会・町井久之こと鄭建永など、

一世を風靡した在日ヤクザは多い。

織田自身もこう言う。

「子供ながらに、ヤクザの世界は人種差別がないと信じて、

この世界に飛び込みました」

※週刊ポスト2017年7月21・28日号



◆http://toshiaki.exblog.jp/
古川利明の同時代ウォッチング
◎2017年 07月 08日


#ほいで、この「7・30」投票のヨコハマ市長選、
さっそく、わちきも、不在者投票をしてきましたよ。
ワシは、いつも不在者投票しとるんだが、今回は特に早かった。

ってのは、自公が支えて、3選を目指す現職の林文子には、
「お灸を据えて、落選させる」という最大目的があったんで、

あとは、残る元逗子市長・元民主党衆院ギインの長島一由か、
現職の同市議の伊藤ひろたかの、この2人のうちの、
どちらかに投票するかだったんでな。

結論から先に言うと、ワシは、投票用紙に伊藤の名前を書いて、
投函してきた。決め手はセンキョ広報で、

伊藤も長島も、スンゴク主張が似てはおるんだが、メインの見出しが、
長島は「NO!カジノ」だったのに対し、

伊藤は「中学校給食実現! カジノは要らない!」の2本立てで、
やっぱ、公約ファーストは「中学校給食実現」だろう。

長島も、センキョ広報に書いてはおるんだが、ホンマ、
下の方に小さな字でチョロっとあるだけで、意気込みを感じないんだわな。

あと、伊藤は齢39で、首長初挑戦という若さ かいなあ。

長島も、今、齢50で、現職の齢71の林に比べたら若いんだが、
肩書に「元~」とあるように、手垢が付いておる。

それと、ワシが不在者投票したのは、「7・19」だったんだが、
それまで、近所の公設掲示板に、長島はポスターが貼ってなかった。

ワシが投票を済ませた、この日の晩に、やっと貼られておって、
こういうのはアカン。

あと、伊藤は選挙ビラの方に

「ヨコハマから、アベ政権の暴走政治にNO!」として、

「総選挙での選挙協力、凶暴罪ホウ廃止」etcと書いておって、

だから、「政局ガラミ」も含めて、今回は「伊藤ひろたか」だな。




仙台に続き、二連勝となりますやら?




Viewing all articles
Browse latest Browse all 3231

Trending Articles