Quantcast
Channel: ギャラリー酔いどれ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3231

葉月八月?

$
0
0
 画は 歌川 國芳(くによし)

 寛政九年(1797)〜 文久元年(1861)

 号は一勇齋、朝櫻楼など                作


  「大物浦 逆櫓論 之圖」 (義経 対 梶原)です。


 ☆『源平盛衰記図会』逆櫓の論:
 元暦2年(1185年)正月13日、義経は勅宣をたまわって鎌倉殿の代官として出発。
 三河守範頼は神崎を出て、山陽道より長門国へ行き、
 判官義経は、南海道より四国へ渡るために大物が浜にあった。
 平家は屋島に城郭をすえ、彦島を軍の陣とした。
 中納言知盛卿は、九国の兵を率いて門字関を固めた。
 判官は大物浦に、大淀の江内忠俊を以て船揃いした。作戦会議中に、梶原景時が
 「船に逆櫓(さかろ)を立て、軍の自在を得る様にしたらどうか」というと、
 判官は「逆櫓とは何と云事ぞ」と問う。
 梶原は、「逆櫓とは船の舳(へ)に艫(とも)に向て櫓(ろ)を立てること。
 その訳は、陸地では前後に自在に進めるが、船での戦いは、敵が強い時は舳の方の櫓で押戻し、
 敵が弱ければ元のように艫の櫓をもって押し渡す」といった。
 しかし判官は「軍が逃支度して、敵に勝てるものか」といって彼の説をしりぞけた。
 梶原は「大将軍の能力は、身を全うして敵を亡すことで、前後をかへりみないのは若気の至りである」
 というと、義経は少し顔色を変えて
 「軍は家を出た日から敵と組んで死ぬ覚悟が必要。命を惜んで逃げることは考えられん」として退け、
 「景時が義経を猪にたとえることは奇怪である、若党ども景時を取て引落せ」と命じた。
 こうしたことがあって梶原は義経に恨みを抱き、あとで義経はひどい仕打ちを受ける事となる。
 (http://www1.s3.starcat.ne.jp/koten/genpege/genp78.html)


☆晴れ、気温上昇中。

断末魔のユダ米、悪辣なのが度し難いね、悪魔そのもの、

◆http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201408020001/
櫻井ジャーナル 2014.08.02
◎崩壊寸前の支配システムを立て直そうと必死の米国支配層は
 他国からの強奪を計画、露国と核戦争へ



アメリカの生産システムは破綻、ドルも基軸通貨としての地位が揺らぎ、
NSAを使った情報収集や相場操縦にも限界がある。

ニューヨーク連銀やケンタッキー州フォート・ノックスにある財務省管理で
保管しているはずの各国が保有する金塊も消えてしまった可能性が高く
(何度か書いたことなので、詳細は割愛)、支配システムは崩壊寸前。

「唯一の超大国」という幻影を追いかけるアメリカの支配層は他国を軍事力で脅し、
場合によっては攻め込み、資源や資産を盗んで立て直そうと必死だ。


その強奪計画が描かれたのは1992年のこと。
その当時、国防次官だったポール・ウォルフォウィッツ国防次官が中心になって
作成されたDPG(国防計画指針)の草案では、
旧ソ連圏をはじめとする潜在的なライバルを力で潰し、
☆http://www.nytimes.com/1992/03/08/world/
 us-strategy-plan-calls-for-insuring-no-rivals-develop.html

資源を押さえ、アメリカが支配する世界秩序を築こうとしている。
先制攻撃も辞さないという姿勢だ。
これがいわゆる「ウォルフォウィッツ・ドクトリン」。

1991年にアメリカはイラクを攻撃(湾岸戦争)したが、
当時のジョージ・H・W・ブッシュ政権はサダム・フセインを排除しないまま、停戦した。

元々フセインはCIAが使っていた人物であり、フセインを排除した場合の混乱を嫌った
のだろうが、その決定にネオコン(親イスラエル派)は強く反発する。
1980年代からネオコンやイスラエルはフセインの排除を目論んでいたのだ。

その一方、この湾岸戦争でソ連軍が出てこなかったことでネオコンは強気になった。
そして翌年のドクトリン、そして現在の強硬姿勢につながるのだが、
当時は消滅寸前のソ連。 状況が違う。

2006年にフォーリン・アフェアーズ誌が掲載した
キール・リーバーとダリル・プレスの論文では、
☆http://www.foreignaffairs.com/articles/61508/
 keir-a-lieber-and-daryl-g-press/the-rise-of-us-nuclear-primacy

アメリカが核兵器のシステムを向上させているのに対し、ロシアの武器は急激に衰え、
中国は核兵器の近代化に手間取り、相対的にバランスが大きく変化、
アメリカはロシアと中国の長距離核兵器を第1撃で破壊できるとしている。

これもボリス・エリツィン時代に破壊されたロシアを前提にしている。


1991年から99年までロシアの大統領を務めたエリツィンは
「西側」の巨大資本に操られていた人物で、
新自由主義に基づく政策でロシアを破壊してしまった。

オリガルヒと呼ばれる富豪を生み出す
(恐らく、日本の「エリート」が新自由主義を推進、TPPを締結したがる理由はここにある)一方、
大多数の国民を貧困化、国のシステムもズタズタにされたのである。

この段階で「西側資本」はロシアを属国にしたと考えたようだが、
ウラジミル・プーチンが実権を握ると 政府に従わないオリガルヒを追放、
あるいは拘束してロシアの立て直しに着手する。

追放されたオリガルヒのひとりがチェチェン・マフィアを後ろ盾とする
ボリス・ベレゾフスキー(後にプラトン・エレーニンへ改名)。

その下で働いていたロシアの元情報機関員がアレクサンドル・リトビネンコ。

ベレゾフスキーはイギリスへ亡命したが、イスラエルへ逃げたオリガルヒ仲間も少なくない。

リトビネンコは2006年に放射性物質のポロニウム210で毒殺されたのだが、
その数週間前にイスラエルを訪れている。

ロシアの石油会社ユーコスの元幹部レオニド・ネフツーリンとイスラエルで会ったのだ。

ベレゾフスキーもイスラエルとの関係は深く、
少なくとも一時期、イスラエルの市民権を持っていたことがある。


リーバーとプレスの論文が出たことでもわかるように、
2006年はアメリカでロシアを先制攻撃しようという気運が高まっていた時期。

アレクサンドル・リトビネンコの弟、マキシムによると、そ
の直前に兄はロシアへ戻ろうとしていた。

「西側」のメディアはプーチンがアレクサンドルを殺させたとするキャンペーンを展開したが、
殺す意味が見いだせない。
父親のボルテルは、死の直前に息子が書いたというメモが不自然だともしている。
そのメモは非の打ち所のない詩的な英文で、
息子の英語力にそぐわず、誰か別の人物が書いたと疑っている。

ボルテルとマキシムの親子が怪しんでいる人物がベレゾフスキー。
亡命後、この人物はメディアの世界に君臨するルパート・マードックや
「ジャンク・ボンド」で有名なマイケル・ミルケンと親しく、
大統領になったジョージ・W・ブッシュの弟で
S&L(アメリカの住宅金融)のスキャンダルで名前が出てきたニール・ブッシュとは
共同でビジネスを展開している。
中でも目に引く友人はジェイコブ・ロスチャイルド卿と息子のナサニエル・ロスチャイルド。


イギリス、イスラエル、チェチェンをつなぐイスラエル(シオニスト)系オリガルヒの
ネットワークに関する秘密をアレクサンドル・リトビネンコは知りすぎるほど知っていたはずだ。

しかもイギリスの情報機関の仕事をしていたほか、シチリアのマフィアを通じて
CIAともつながり、このネットワークにはアメリカを動かしているネオコンも含まれている。

後にベレゾフスキーは経済的に苦しくなり、ロシアへ戻る意思を示すが、
そうした中、2013年3月にイギリスで「自殺」する。

勿論、ベレゾフスキーもイスラエル(シオニスト)系オリガルヒの
ネットワークについて熟知していた。


現在、ウクライナの東部や南部で展開されている「民族浄化」の黒幕は
ドニエプロペトロフスクのイゴール・コロモイスキー知事だと言われている。

勿論、その背後にはネオコンがいるわけだが、重要な役割を果たしていることは間違いない。
アメリカの傭兵も雇っているだけでなく、
アゾフ、アイダル、ドンバス、ドニエプルという私兵も組織、
その戦闘員がオデッサの虐殺で主力だったともいう。

このコロモイスキーもイスラエル系オリガルヒだ。



國芳、二枚目、



「いなみ かづま」 「をほたか とのも」です。

「高木織右武実録」より、 「印南数馬」 「大高主殿」。



だんだん見えてきた、

◆http://my.shadowcity.jp/2014/08/post-5358.html
ネットゲリラ  (2014年8月 3日)
◎コクピットの弾痕


▼http://my.shadowcity.jp/assets_c/2014/08/
 BuC1doSCMAA_Yf_-thumb-520xauto-458.jpg


マレーシア機は、斜め背後からコクピットを機関砲で撃たれた。
コクピットの弾痕と、主翼の端に残った痕跡から、それが判る。
機械翻訳で凝縮なんだが、


  ☆http://www.globalresearch.ca/support-mh17-truth-osce-monitors-identify-shrapnel-
   like-holes-indicating-shelling-no-firm-evidence-of-a-missile-attack/5394324

   事実がはっきりと大声で話し、憶測の域を超えている:
   コックピットは、砲撃の痕跡を示しています!
   あなたは、入り口と出口の穴を見ることができます。
   穴の部分の縁が内側に折り曲げられている。
   これらは、30ミリメートル口径の弾丸の可能性が最も高い
   のエントリポイントを示す、小さい穴、丸くてきれいです。


アメリカの言う「証拠」が、どんどん捏造だと暴かれて行くのに対して、
ロシアの言うSu-25説を裏付ける証拠がどんどん出て来る。
さぁ、面白くなって参りましたw


コメント

*ハロワバスターズ | 2014年8月 3日 | 返信

 日本のマスメディアは100%スルーするでしょうね。
 特にNHK笑


*弦巻町 | 2014年8月 3日 | 返信

 うーん。そう見えますね。
 ただ、コックピットの大きな穴の周りの小さな穴は、
 ミサイルが近接信管で爆発した際に発生したデブリが雨霰とぶつかった跡
 のようにも見えるのですが。おそらく、機関砲、ミサイル、両方ですね。
 機関砲の方は、間違えてプーチンの搭乗機を狙ったということでしょうか。
 普通の国の正規軍ではありえないずさんさですが、
 ウクライナは、正規軍も分離派も、驚くほど程度が低そうだし。

 ファティマの第三の予言というのがありまして、これは福音派の原理主義者ではなく、
 カソリックの連中が信じているわけですが、
 ロシアと戦争になる予言だという説もあるようです。

 でも、機関砲だと証明できれば、ウクライナ政府側が悪者ということで、
 ウクライナは連邦制ということになり、
 これは落としどころとしては妥当なところなので、戦争にはならずにすみそうです。




◆http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/51934795.html
日本や世界や宇宙の動向 2014年08月02日
◎エボラ出血熱を完治する特効薬があります!


より抜粋、

汗を拭くウェットティッシュに銀が使われているのがあるのをご存じかと思いますが。。
銀は殺菌効果があるようです。
しかし銀は身体には無害であるのに、ウイルスをも殺すそうです。
ナノシルバーと一般の銀の違いについては分かりませんが。。。
ナノシルバーがエボラの特効薬だなんて。。。驚きです。

しかしナノシルバーはエボラだけでなく、
他のウイルスやバクテリアも殺すそうですから、伝染病の特効薬ということです。

しかし、このような情報は医薬品業界によって隠蔽され、
身体に害のある(症状を隠すだけの)治療薬が販売されることになるのでしょう。

このような有害な治療薬やワクチンを世界中で押し売りすることで
大儲けをしてきたのが医薬品業界なのです。
ナノシルバーはどこでも簡単に手に入るのでしょうか。ちょっと調べてみたいですね。


☆http://www.youtube.com/watch?v=D7wNfRCuOZE
URGENT MESSAGE to EBOLA-STRICKEN NATIONS' HEADS OF STATE

(概要)

私の名はリマ・レイボウ(医師)と申します。
私は、アメリカで設立され世界中で活動をしている人道支援団体の
ナチュラル・ソリューションズ・ファウンデーションの医長をしています。

エボラ・ウイルスは西アフリカで猛威をふるっています。
そして世界に大異変が起きるのも時間の問題となりました。

今のところ、エボラに効く薬は存在しないと言われています。
しかしそれは真実ではありません。

実際は、よく知られており、よく特徴づけられた
エボラウイルスを退治する栄養素が存在あります。それはナノシルバーです。

ナノシルバーは無害であり、冷蔵保存する必要もありません。しかも安価です。
また、殺菌効果もあります。ナノシルバーは、赤ちゃん、妊婦、そしてお年寄りまで、
どんな人にでも与えることができます。

ナノシルバーは体内に存在する善玉菌や健康的な細胞にダメージを与えずに
あらゆる病原菌を殺菌します。
この事実は世界中でテストされ証明されています。
これ以外に効果的な治療方法はありません。

では、なぜ、今でも、エボラに効くナノシルバーが紹介されていないのでしょうか。
ナノシルバーは今でも大量に入手可能です。ナノシルバーの効果は絶大です。

ナチュラル・ソリューションズ・ファウンデーションは、世界中のみなさんのために、
エボラや他の全ての伝染病に効くナノシルバーの有効活用を実行したいと思います。



☆http://soken-grp.jp/article/14169469.html
ナノシルバー(TSSC)とは

☆http://www.manmaru-shop.biz/search?kw=ナノシルバー



初見ですなぁw   これは知っていたが、

☆http://www.obuchi.com/monogatari-mamechishiki/
2.銀の意外な才能

銀は毒素に対し敏感な反応を示すことでも知られています。
その昔、お殿様の毒味役は、銀の箸でした。

当時の毒は『毒砂』と呼ばれていた硫ヒ鉄鉱で、
その成分中の硫黄と銀の箸が反応し、黒くなることを利用したのです。

さらに銀には水を浄化する作用があります。
銀は極めて微量、水に溶解する性質を持つのですが、この溶液が、
非常に薄くても水中の微生物を殺菌するのです。
その殺菌力は塩素の約10倍にあたります。



國芳、三枚目、



「小倉擬百人一首」 「こし元 千鳥」です。

☆権中納言定頼(64番)

   朝ぼらけ 宇治(うぢ)の川霧(かはぎり) たえだえに

          あらはれわたる 瀬々(せぜ)の網代木(あじろぎ)



低脳の壺三には「国民」という言葉はない、

◆http://www.iza.ne.jp/izablog/tamurah2/3240513/
田村秀男 2014.08.01
◎消費税増税は財政悪化の元凶


消費税増税後の景気動向について、政府と日銀が楽観論を盛んに流しているが、
内部では「本当に大丈夫だろうか」という声がある。

大本営発表同然の「公式発言」もニュアンスは微妙に変化している。

例えば、日銀政策委員会の石田浩二審議委員は29日の講演で、
景気の現状は底堅いと言いつつ、
「実質賃金の減少か消費全体にじわじわと影響してくる可能性もある」と、
慎重な言い回しながら政府、日銀を通じて初めて慎重な見方をにじませた。


▼http://www.iza.ne.jp/images/user/20140801/2321752.jpg
国の税収は96年度を下回り続けている


日銀幹部の公式発言は事前に日銀内で検閲を受けなければならない。
増税によるデフレ圧力をはるか前から本欄などで指摘してきた筆者にとってみれば
「何を今更」と冷やかしたくなるが、
日銀として楽観論一点張りではヤバイと心配し始めたのだろう。

一方、筆者が信頼を置く数少ない民間エコノミストの一人である
片岡剛士・三菱UFJリサーチ&コンサルティング主任研究員は17日付のリポートで、
消費税増税後の景気回復過程は「L字型」を示唆すると指摘した。

景気用語でL字型というのは、V字型と並んでよく使われる。
字形通り需要は4〜6月期に急激に落ち込んだあと停滞局面に入り、
前年の水準を下回ったままで、2015年以降も低迷が続く。

1997年増税の場合は98年以降の慢性デフレを招いてしまったのだが、
今回もその二の舞に陥る恐れがある。

そうなると「増税で財政再建」どころか、「増税で財政悪化」の泥沼にはまる。

グラフは増税前の96年度と比べて税収がどうなったかを示している。

所得税収と法人税収は大きく落ち込み、

その減収分が消費税増収分をはるかに超えて財政が悪化し、現在に至る。

全体の税収が増えたのは97年度だけだが、同年度でも消費税以外の税収は減っている。

98年度からはデフレ局面に入り、消費税を含む全体の税収は96年度を下回り続けている。


財政赤字を理由に、財務官僚は次なる消費税増税を仕掛け、
野田佳彦民主党政権(当時)を丸め込んで、
自民、公明の両党を巻き込んだ「3党合意」を成立させて、
14年4月から8%、15年10月から10%への増税路線を敷いた。

97年増税による惨憺(さんたん)たる結果を無視したわけである。

グラフをもう一度みてほしい。

14年度は財務官僚が仕組んだ予算ベースで消費税収は大幅に伸びるが、

所得税と法人税収入はアベノミクス効果が表れた13年度実績を下回る。

97年増税がそうだったように、増税によるデフレ効果が税収減となって本格的に表れるのは
増税実施の翌年度からである。

財務省はその愚を繰り返すうえに、再増税を安倍晋三首相に迫っている。

首相は失敗の責任を絶対にとらない官僚の意のままになるのか、それとも、

97年増税の失敗の教訓を生かして、官僚からの圧力をはねのけられるのか。

増税は財政悪化の元凶というまぎれもない事実を、首相はまず認識して、

財務官僚と対峙(たいじ)するべきではないか。 (産経新聞特別記者・田村秀男)




ユダ米財務省・日本支局が、財務省(旧大蔵省)ですから。

ここを一旦全面解体しないと、よろず始まりませんな。

諸悪の根源ですよ。








Viewing all articles
Browse latest Browse all 3231

Trending Articles