Quantcast
Channel: ギャラリー酔いどれ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3231

寒中お見舞い

$
0
0
 画は 渓齋 英泉 (けいさい  えいせん)

 寛政3年(1791年) ~  嘉永元年(1848年)  

 独自性の際立つ 退廃的で妖艶な美人画 で知られる。 

 北齋に先駆けて 日本で初めて ベロ藍=紺青(こんじょう)を用いた

 藍摺絵(あいずり-え)を描いた。            作


  「木曽海道 六拾九次之内 板鼻」 です。



☆曇り、冷え込む。

スダレ禿の 天敵=望月衣塑子、れいわ新選組から 衆院選に 出ないかねぇ、

◆https://dot.asahi.com/dot/2021011400007.html?page=1
AERA dot 2021.1.14
◎菅首相はなぜ 国民から支持されなくなったのか 
 望月衣塑子記者が感じた 記者会見での 「決定的なミス」


後手後手のコロナ対策が批判を浴び、支持率が39%(朝日新聞調べ)まで

急落した菅政権。 GoToトラベルに固執し、緊急事態宣言の発出が遅れた

菅義偉首相の危機管理能力には、多くの国民が失望した。

さらに国民を不安にさせたのは、その発信力の弱さだろう。

国のトップとして未知のウイルスとどう戦うのか、

どれほどの思いで自粛を要請しているのか――

菅首相からは明確なメッセージが伝わってこない。

官房長官時代から菅首相と対峙してきた 東京新聞の望月衣塑子記者は、

記者会見での「悪い癖」も 国民不信を高めている要因の一つだ、と指摘する。


【アンケート結果】テレビを見ていて 信用できないと思う人1位は?

*  *  * 

――昨年11月以降、菅首相のコロナ対応が強く批判され始め、

  支持率も大きく下落しています。昨年10月までは学術会議問題や

  GoToトラベル強行などに批判はありつつも、支持率はそこまで落ちませんでした。

  何がここまで国民の不信を増幅させたと思いますか。

望月:学術会議問題までは菅さんは強気だったと思います。

   学術会議の体質を問題視することで一部世論の支持も得られていたので、

   NHKのキャスターにも「説明できることと できないことがある」などと

   強い口調で反論していた。支持率も高かったので、

   GoToトラベルも強行できると踏んだのでしょう。しかし、

   11月の 3連休前に政府の分科会で新型コロナ対応にあたる尾身茂会長が

   「GoToを見直してほしい」 「政府の英断を心からお願い申し上げる」

   と言ったあたりから、潮目が変わったように思います。

   それまでの尾身さんは政府寄りの発言が多かったのに、一変した。

   かたや尾身発言の前日、菅さんは「ぜひ静かなマスク会食をお願いしたい」

   などと言うだけ。 この人は本当に危機感があるのだろうか、

   と不安になった国民は多かったはずです。

――それ以降も、危機感が薄い発言は続きました。たとえば昨年11月25日の国会では

  「『トラベル』が主要な原因だというエビデンス(証拠)は存在しない」

  と答弁したり、12月11日にニコニコ生放送に出演した際には「ガースーです」と

  緊張感のない発言をして失笑を買ったこともありました。

  緊急事態宣言に関する記者会見などでも、言葉に感情がこもっていない印象を受けます。

望月:菅さんは本当に演説に自信がない のだなと、ひしひしと感じます。

   だからいつもは官僚が用意したペーパーを棒読みするだけなのですが、

   たまに気負って場違いなギャグを言ってしまったりする。

   裏方で権威を振るってきた人なので、表ではどう振る舞っていいのか

   戸惑っているのかもしれません。

   一方で、官房長官時代に 1日2回の記者会見を7年8カ月も続けてきた体験から、

   記者たちはどうにでもなると思っているようにも見えます。

   「全く問題ない」 「指摘は当たらない」など一言で片付けてきた

   官房長官会見時の手法が、首相になっても通じると思っている。

   しかし、コロナ禍の非常時には それが完全に裏目に出てしまいました。

   顕著だったのは、1月7日に1都3県に2度目の緊急事態宣言を発出することを

   伝える記者会見の場面でした。記者から「仮に(宣言を)延長する場合、

   今回と同様に1カ月程度の延長を想定しているのか」と問われると、

   菅さんは「仮定のことについては私からは、答えは控えさせていただきたい」

   と答えた。官房長官時代から「仮定の質問には答えない」というのは

   お決まりのフレーズでしたが、この状況で使うことは絶対に避けるべきでした。

   全国民が明日の生活に不安を抱えながら、菅首相の一挙手一投足に注目している

   なかで、1カ月先のことを答えられない、考えていないというのでは、

   首相として能力が疑問視されて当然です。

   菅さんからすれば「今までは批判されなかったのに」と思っているかもしれないが、

   記者の後ろには国民がいて、その国民が首相の言葉ひとつひとつに

   神経をとがらせている。その認識が甘かったことが、

   今の支持率低下、国民の不信感の高まりに つながっていると思います。

―― 今行われているのは、「平時」の官房長官会見ではなく、

   いわば「有事」の首相会見です。記者の側もそれがわかっているはずなのに、

   なぜ菅首相に「仮定の話ではない」と突っ込まないのでしょうか。

   望月さんが会見に出て追及することもできると思うのですが。

望月:昨年春の 1度目の緊急事態宣言が出た後、官房長会見と首相会見は、

   参加できる記者が「1社につき1人」と限定されてしまいました。

   表向きは「コロナ対策で密を避けるため」とされていますが、

   明らかに私のような目障りな記者を排除することが目的でしょう。

   そのため、現在、首相会見は基本的に政治部の記者と

   抽選で選ばれたフリー記者しか首相会見には入れません。

   私は社会部の記者なので、政治部が譲ってくれない限り、会見場には入れないのです。


また、会見の進行も 司会役の山田真貴子内閣広報官が「1人につき1問」

「さら問い(質問を重ねること)は禁止」などのルールを定めて、

相変わらず突っ込んだ質問をさせないようにしています。

これまで6回あった首相会見で 北海道新聞、東京新聞、日本テレビ、ジャパンタイムズの4社は

一度も指されていません。ウチ(東京新聞)のように 事前に質問を投げることを拒否

している社や、厳しい質問をする記者がいる社は 避けられているのでしょう。

逆に不自然なほど何回も指名されている社もある。

菅さんは答えるときに手元にいつも目を落とすので、「この社は事前に質問を投げたな」

ということはすぐにわかります。

菅さんはこうしておけば記者会見は乗り切れるとナメていたわけですが、

コロナ禍で、多くの国民が生活や仕事で不自由を強いられている中で、

視聴者である国民から強い怒りをかうことになりました。

今は、多くの国民が首相会見に注目するようになり、

「もう会見を打ち切るのか」などと不満をツイートするようになっています。

記者は制御したつもりになっても、国民の目はごまかせなかったということです。

―― 最後に、菅首相にはどのような発信力、国民へのメッセージを期待しますか。

望月:ドイツのメルケル首相は、昨年12月の演説で、目に涙を浮かべながら

   「今年のクリスマスを我慢すれば、来年はおじいちゃんやおばあちゃんと

   皆でクリスマスが祝えるかもしれない。でも我慢しなければ、

   最後のクリスマスになるでしょう」と語りました。

   物理学者であり、普段は冷静沈着なメルケル首相が、

   時に感情をあらわにしながら、ドイツ国民にメッセージを送った姿には

   心を揺さぶられました。メルケル首相も手元にメモはあったけれども、

   それに頼らず、目線はしっかりと顔を上げ 国民に向けられていました。

   言質を取られないことが首相の仕事ではありません。

   感情をさらけ出すことを恥じずに、菅さんは言葉に「魂」を込めてほしい。

   私たちの国のトップが悩んでもがきながらも、未来を切り開いていこう

   としていることが伝われば、国民の不安も今よりは少しは軽くなるはずです。

   (構成=AERA dot.編集部・作田裕史)



英泉、二枚目、



「屋形舟 雪中」 です。


竹中平蔵の 指示さ、 目指すは 湯田米・ 新自由主義 ・超格差社会、

◆https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/283841
日刊ゲンダイ  2021/01/14
◎正気か?  菅首相 いきなり 「国民皆保険 見直し」 示唆の真意



「医療法について 今のままで 結果的にいいのかどうか。

国民皆保険、多くの皆さんが診察を受けられる今の仕組み を続けていく中で、

まあ、今回のコロナがあって。まあ、そうしたことも含めて、もう一度、

検証していく必要があると思う」


■自分が何を語ってるのか 分からない状態

この人物は正気なのか。 13日の会見での菅首相の「とんでも発言」に、

わが耳を疑った向きも多いだろう。日本が世界に誇る国民皆保険制度の「見直し」を、

菅首相があやふやながらも示唆した ようにも聞こえるからだ。

驚きの発言が飛び出したのは「次の日程」を理由に、たった約40分で打ち切った会見の

最後の質問の場面だ。ジャーナリストの神保哲生氏に

  ①医療崩壊を防ぐため、病院任せの対応を変える 医療法改正

  ②医療従事者に負担を強いる 「指定感染症2類相当」から

   コロナを外す感染症法改正―― 2つの法律を改める気があるのか

と問われると、菅首相はゴニョゴニョと不明瞭な答えを続けた揚げ句、

冒頭の衝撃発言に至ったのだ。

想定外の質問だったのか、菅首相は机上に用意された “模範解答例” に目を落とさなかった。

「自分の言葉」で答えたつもりが、波紋を広げる真意不明な発言が出てくるとは……。

いつもの言い間違いや言葉足らずの域を超え、もはや自身が何を語っているのかも

分からない状態なのだろう。 対話すら困難なレベルだ。


13日の会見には抽選に当たった日刊ゲンダイ記者も参加。

いくら菅首相が国民に協力を呼びかけても、のんびり口調は 緊迫感ゼロ。

質問を打ち切った後、日刊ゲンダイ記者はなお挙手を続け、「総理! あと、もうちょっと」

と呼びかけたが、菅首相は微動だにせず、目もくれない。

まるで血が通っていない様子で、人型ロボット「ペッパー君」の方が

よっぽど「熱さ」を感じるほどだ。

毎度おなじみの「次の日程」も 新型コロナ対策推進室長らと50分ほどの会議

を終えると、菅首相は午後8時35分にはサッサと宿舎に帰ってしまった。

国民への説明を軽視すれば 聞く耳を持たない人々をますます増やすだけである。


英泉、三枚目、



「小旅行」です。


情勢、流動中、

◆http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/52060894.html
日本や世界や宇宙の動向  2021年01月14日
◎1/14-その2 メイカさんからの 続報


ポンぺオ国務長官が副大統領になるかもしれませんね。

トランプの4年間が終わったなら、ポンぺオは大統領になるかもしれませんね。


メイカさんによると:

  ・1月6日の米議事堂内での暴動で
   警察官(2人)が 暴徒らを議事堂内に誘導した。
   彼らは中共から洗脳された。これらの警察官は停職処分。
   15人以上の警察が 取り調べを受けている。
   暴徒は アンティファ。
   警察官がアンティファに味方したのだから考えられない。
   大統領就任式のために警察、民兵、特殊部隊が
   ワシントンDCに入った。
   兵士や特別警察は宿泊場所がないため、
   夜間、国会議事堂の廊下で寝ている。

  ・テキサス州の総警察長がバイデンの不正選挙に
   関与していたとして女性を逮捕した。

  ・ペロシは大統領就任式のために
   海軍陸戦部隊に対し5000人の兵士を
   国会議事堂に派遣してくれと頼んだ。
   海軍陸戦部隊は激怒。
   法律違反行為だ としてペロシの要請を断った。
   もし軍隊を国会議事堂に派遣したなら
   天安門事件と同じになってしまう。

  ・ポンぺオ国務長官は1週間以内に辞職すると発表。
   トランプ大統領の次の4年間、副大統領として
   トランプを支える確率が高い。
   トランプ大統領は次の4年間、ポンぺオの協力で
   仕事をやり遂げる。

  ・ホワイトハウスからトランプは短いメッセージを
   支持者らに発信した。
   「支持者らは米国各地に集まっているが
   法律違反をしないでください。
   破壊行為はしないでください。安全のため
   外出せずに家の中にいてください。
   人がたくさん集まる場所には行かないでください。
   腐敗したチームに利用されないでください。
   暴徒扱いされる恐れがあります。」と。

  ・トランプ大統領は必ず勝利する。時間の問題。
   静かに見ていてください。

  ・中国の 河北省、内モンゴル、黒竜江省を含む7省で
   武漢肺炎(変異ウイルス)がまん延している。
   北京近くの河北省では道路を封鎖、団地を封鎖、
   飛行機も飛ばない状態。特に北京に隣接する地区は
   交通が完全停止。省内外の移動が禁止。
   現在、河北省では2000万人が自宅隔離された。
   感染者の自宅は、玄関ドアが
   外からくぎを打たれて塞がれた。
   金属の玄関ドアは溶接して塞がれた。
   外に出られなくなった。中共は人民を奴隷扱い。
   家の中に監禁され多くの人が餓死している。
   政府は人民弾圧をしている。
   これは中共のいつものやり方。
   北朝鮮も同じことをしている。
   北朝鮮では感染者を生きたまま穴に埋めた。
   地面から人の手が見えたら、もう一度、埋める。
   これが独裁国家のやり方。
   昨年、武漢市では火葬場が24時間無休で
   死体を焼いていたが、
   家の中で死んだ人が非常に多くいた。
   民主党がやっていることも同じ。
   トランプ側のSNSを全て封鎖した。
   これからトランプは犯罪者らを公表する。
   もしトランプが負けたら世界中が大変なことになる。
   世界中が共産党のやり方になる。
   中国北部は、これから昨年の武漢のような状態
   になる確率が高い。大連政府は市民に対して、
   感染者が外に出たら殴り殺すと呼びかけている。
   中国ではすぐに武漢肺炎がまん延する。
   日本に入ってきたら大変なことになる。
   中国メディアは武漢肺炎の感染については
   全く報道せず、反米、トランプ批判ばかり 報道している。

  ・香港大紀元はユーチューブから警告を受けた。
   習近平はユーチューブに圧力をかけている。
   来週から大紀元の動画が出るかどうか。
   ユーチューブに対して裁判するかどうかを検討中。



ポンペオ国務長官が1週間以内に辞任  /

議事堂に暴徒ANTIFAを誘導した警官2人を停職に  /

中国で武漢肺炎拡大中! 河北省2000万人外出禁止

#ポンペオ辞任#警官停職#中国蔓延 - YouTube



1月20日の 動向が 鍵か?


追:12:30PM

◆http://www.snsi.jp/bbs/page/1/
副島隆彦  重たい掲示板

☆ [2876]大統領就任式は 延期の予定 2020アメリカ大統領選挙

投稿者:かたせ2号 投稿日:2021-01-15

Gimmesometruthさんのヤフコメ欄への投稿を 引用します。
https://news.yahoo.co.jp/profile/id/vtvIGfiBeXiTwTmw7MMc3A--/comments/

(コメント引用開始)
Gimmesometruthさん|日本時間2021年1月14日23時ころ

2021年1月20日の就任式は、ワシントンにて FBI+BLANTIFA(Black Lives Matter+Antifa)

によるテロがあるとの情報があり、25日以降になるようです。

しかしそれは従来の政府の大統領選出ではなく 春頃に共和国アメリカが建国されて

ブロックチェーンを用いた、不正のない新たなシステムで

選挙が行われるまでの暫定政権になるようです。

その前に米国内では、放送機構とネット環境が 政府の管理下におかれ、

トランプ氏から今回のクーデター選挙の不正の全容と、

拒否されて開かれなかった最高裁審理で 公開される予定であった

決定的な証拠の開示の為の 一斉放送があるようです。

以前一部で囁かれながら忘れられた、投票用紙に量子的技術を用いた透かしが

入ってたというのは本当で、この選挙自体が壮大な囮捜査であったわけですね。

引き続きメディアのトランプ大統領の独裁者的イメージ操作が

あるかもなので、お知らせしておきます。

 

☆ [2875]西森マリー氏の 最新の文章 を載せます。

投稿者:副島隆彦 投稿日:2021-01-15

大著「ディープ・ステイトの 真実」(秀和システム刊 )の著者の 西森マリー

さんから、緊急で、私たち学問道場に対して、

以下の文の投稿依頼がありましたので、これを以下に載せます。 

皆さん、真剣に読んでください。

(略)  御参照あれ!


 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3231

Trending Articles