Quantcast
Channel: ギャラリー酔いどれ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3231

異形な皐月Ⅳ

$
0
0
 画は 再掲ですが、拙作にて 

  「鈴蘭と トラピスチヌ (女子修道院) の聖母」です。

 水彩 32cm x 40cm  紙


☆曇り。

いい記事です。ちょっと長いが、

ユダ米の 欠陥・農畜産物は 癌の素、

◆https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/16951
長周新聞  2020年5月2日
◎コロナ禍が炙り出す 食の脆弱性と 処方箋~
 ショック・ドクトリンは 許されない~  東京大学教授・鈴木宣弘


▼https://www.chosyu-journal.jp/wp-content/uploads/2020/05/
 7e08690470782891f501c65f44fad9c3-1-600x480.jpg
各国の 食品の輸出規制と 対象品目


☆はじめに

新型肺炎の世界的蔓延への対処策で、物流(サプライ・チェーン)の寸断や

人の移動の停止が行われ、それが食料生産・供給を減少させ、

買い急ぎや輸出規制につながり、それらによる一層の価格高騰が起きて

食料危機になることが懸念されている。

日本の食料自給率は 37%、我々の体を動かすエネルギーの 63%を

海外に依存している。

輸入がストップしたら、命の危険にさらされかねない。

輸出規制は 簡単に起こりうるということが、

今回も明白になった。

FAO・WHO・WTOは共同で、輸出規制の抑制を要請した。

しかし、輸出規制は国民の命を守る措置であり、抑制は困難である。

かつ、3国際機関は、いっそうの食料貿易自由化も求めている。

自由化しすぎて輸出規制も起こりやすくなり、自給率が下がって

輸出規制に耐えられなくなっているのに、

もっと自由化しろ、とは論理破綻も甚だしい。

コロナ・ショックに乗じた「火事場泥棒」的

ショック・ドクトリン (災禍に便乗した 規制緩和の加速)であり、

看過できない。

過度の自由化への反省と各国の食料自給率向上こそが

解決の処方箋である。



☆輸出規制の抑制は ナンセンス
 ~自給率向上策とともに 国民を守る正当な行為


すでに、小麦の大輸出国ロシア、ウクライナ、

コメの大輸出国ベトナム、インドなどが 輸出規制に動き出している。

輸出規制は簡単に起こりつつある。

これを受けて、4月1日、FAO・WHO・WTOの事務局長が連名で

共同声明を出し、輸出規制の抑制を求めた。

しかし、これは無理だ。

2008年の食料危機に際しても、筆者は指摘した。

「輸出規制を 規制すればよいだけだ」との能天気な見解もあるが、

国際ルールに、かりに何らかの条項ができたとしても、

いざというときに 自国民の食料をさておいて海外に供給してくれる国

があるとは思えない。 もしあったとすれば、むしろその方がおかしい。

食料確保は、国家の最も基本的な責務だ。

同様に、最低限の食料自給率を維持するための措置も、

当然のことであり、他国から非難されるべきものではない。(

鈴木宣弘・木下順子『新しい農業政策の方向性 ~ 現場が創る農政』
全国農業会議所、2010年など参照)



☆原因は自由化なのに 解決策は自由化だ と言うのは狂っている

しかも、FAO・WHO・WTOのトップの共同声明では、

九州大学の磯田教授が指摘しているとおり、

食料貿易を可能な限り自由にすることの重要性も述べている。

輸出規制の根本原因は貿易自由化の進展なのに、

解決策は自由貿易だというのは狂っている。

2008年の食料危機の経験から 何も学んでいない、

情けない提言である。

2008年の食料危機、輸出規制について、筆者は次のように解説した

【図も参照】。

▼https://www.chosyu-journal.jp/wp-content/uploads/2020/05/
 fdb10a3c836364e96710f8ab62633b89-600x214.jpg
2008年の教訓

米国は、自国の農業保護(輸出補助金)は温存しつつ、

「安く売ってあげるから 非効率な農業はやめたほうがよい」

といって世界の農産物貿易自由化を進めて、

安価な輸出で 他国の農業を縮小させてきた。

それによって、基礎食料の生産国が減り、米国等の少数国に依存する

市場構造になった。 そのため、需給にショックが生じると

価格が上がりやすく、それを見て高値期待から 投機マネーが入りやすく、

不安心理から 輸出規制が起きやすくなり、価格高騰が増幅されやすく

なってきたこと、高くて買えないどころか、お金を出しても

買えなくなってしまったことが今回の危機を大きくしたという事実

である。つまり、米国の 食料貿易自由化戦略 の結果として

今回の危機は発生し、増幅されたのである。


米国などが主導する 貿易自由化の進展が、

少数の輸出国への依存を強め、価格高騰を増幅し、

食料安全保障に不安を生じさせると考えると、

「2008年のような国際的な食料価格高騰が起きるのは、

農産物の貿易量が小さいからであり、貿易自由化を徹底して、

貿易量を増やすことが 食料価格の安定化と食料安全保障につながる」

という見解には無理がある。(鈴木宣弘『食の戦争』文春新書、2013年参照)

ハイチ、エルサルバドル、フィリピンで

2008年に何が起こったか。

コメの在庫は世界的には十分あったが、不安心理で各国が

コメを売ってくれなくなったから、お金を出してもコメが買えなくて

ハイチなどでは死者が出た。

米国に強要されて コメの関税を極端に低くしてしまっていたため、

輸入すればいいと思っていたら、こういう事態になった。

原因は 貿易自由化にある。



☆正しい処方箋は 各国の 食料自給率向上

▼https://www.chosyu-journal.jp/wp-content/uploads/2020/04/
 ef20854140f8c36c02665d4a94fc26fd-400x295.jpg
食料自給率の推移

コロナ・ショックにおいても、またしても、自由貿易が原因なのに、

うまくいかないのは貿易自由化が足りないのだ、

というショック・ドクトリン(人々の苦しみにつけ込んで

規制緩和を加速して自分たちが儲ける)

のような議論になってしまっているのは、まさにショックである。

貿易自由化も含めた徹底した規制緩和を強要して

途上国農村の貧困を増幅させて、グローバル企業が儲け、

貧困が改善しないのは 規制緩和が足りないせいだ、

もっと徹底した規制緩和をすべきだ、と主張しているのと同じである。

我々は、このような一部の利益のために

農民、市民、国民が犠牲になる

経済社会構造から脱却しなくてはならない。

食料の自由貿易は見直し、食料自給率低下に

本当に歯止めをかけないといけない瀬戸際に来ていることを、

もう一度思い知らされているのが 今である。


☆畳みかける貿易自由化と 規制緩和に ストップを

TPP11、日EU、日米協定と畳みかける貿易自由化が、

危機に弱い 社会経済構造を作り出した元凶である と反省し、

特に、米国からの一層の要求を受け入れていく 日米交渉の第2弾は

ストップすべきである。

食料だけではない。

医療も、米国は日本に対して米国型の民間保険の導入、

営利病院の進出を追求し続けている。

米国では、今回、無保険で病院から拒否された人、

高額の治療費が払えず、病院に行けない人が続出した。

こんな仕組みを強要されたら大変であることは

コロナ危機で実感された。

国内的には、一部の企業的経営、あるいは、オトモダチ企業に

農業をやってもらえばいいかのように、

既存農家からビジネスを引き剥がすような法律も

どんどん成立させてしまった。

「国家私物化 特区」 でH県Y市の農地を買収したのも、

森林の2法で 私有林・国有林を盗伐して

(植林 義務なし)バイオマス発電するのも、

漁業法改悪で 人の財産権を没収して洋上風力発電に参入するのも、

S県H市の水道事業を「食い逃げ」する外国企業グループに入っているのも、

MTNコンビ企業である。

有能なMTNは農・林・水(水道も含む)すべてを「制覇」しつつある。

一連の種子法廃止→農業競争力強化支援法8条4項→

種苗法改定を活用して、公共の種をやめてもらい→

それをもらい→その権利を強化してもらうという流れで、

種を独占し、それを買わないと生産・消費ができないようにしよう

とするグローバル種子企業が 南米などで展開してきたのと同じ思惑が、

企業 → 米国政権→ 日本政権への 指令の形で

「上の声」となっている可能性も指摘されている。

すでに、メガ・ギガファームが生産拡大しても、

廃業する農家の生産をカバーしきれず、

総生産が減少する局面に突入している。

今後、「今だけ、金だけ、自分だけ」のオトモダチ企業が儲かっても、

多くの家族農業経営がこれ以上潰れたら、

国民に安全・安心な食料を、量的にも質的にも

安定的に確保することは到底できない。



☆種や 労働力も 考慮した自給率議論 の必要性

今回のコロナ・ショックは、自給率向上のための課題の議論にも

波紋を投げかけた。

日本農業が 海外の研修生に支えられている現実、

その方々の来日がストップすることが 野菜などを中心に

農業生産を大きく減少させる危険が 今回炙り出された。

メキシコ(米国西海岸)、カリブ諸国(米国東海岸)、

アフリカ諸国(EU)などからの労働力に大きく依存する欧米では

もっと深刻である。

折しも、新しい基本計画で出された食料国産率

(鶏卵の国産率は96%だが 飼料自給率を考慮すると

自給率は12%)の議論とも絡み、

生産要素をどこまで考慮した自給率を考えるか がクローズアップされた

ところである。 

例えば、種子の 9割が外国の圃場で生産されていることを考慮すると、

自給率 80%と思っていた野菜も、種まで遡ると自給率は 8%(0.8%×0.1)

となってしまう。

同様に、農業労働力の海外依存度を考慮した自給率も考える必要が出てくる

(九州大学・磯田教授)。

海外研修生の件は、その身分や待遇のあり方を含め、

多くの課題を投げかけている。

一時的な「出稼ぎ」的な受入れでなく、教育・医療・その他の

社会福祉を含む待遇を充実させ、家族とともに

長期に日本に滞在してもらえるような受入れ体制の検討も必要であろう。

また、フランス、ドイツなどEU諸国では、政府がマッチングサイトを

運営して、国民への「援農」の呼びかけを強化している(北海道大学・東山教授)。

日本でも、こうした対応が国全体としても、各地域でも必要になっている。
 


☆和牛商品券の波紋 ~ コロナ・ショックは追い打ち

もう一つ波紋を広げたことがあった。

コロナ・ショックによる外食需要などの激減で

和牛やまぐろの在庫が積み上がったので、

経済対策の一環として「和牛券」や「お魚券」が提案されたが、

それが報道されるやいなや、それだけがクローズアップされ、

世論を「炎上」させてしまった。

全国民が大変なときに贅沢品に近い特定の分野だけの消費にしか

使えない商品券を出すとは利権で結びついた族議員と業界の横暴だ

という非難だ。

苦しむ農水産業界を何とか救いたい思いが、

大きな非難の的にされるという 極めて残念なことになってしまった。

長年、日本の農家は農業を  生贄にして 自動車などの利益を増やそう

とする意図的な農業悪玉論に苦しめられ、

我々はその誤解を解こうと 客観的なデータ発信に尽力してきたが、

これでは、やはり農水産業は 利権で過保護に守られているのだ

という誤解を増幅してしまう。

努力が水の泡だ。

過保護どころか、農林漁家からビジネスを引き剥がす法律が

立て続けに成立し、かたや畳みかける貿易自由化とで、

いま日本の農林水産業界は苦しめられている。

直近では、日米貿易協定が発効するや、1月だけで米国からの牛肉輸入が

1.5倍になるなど、輸入牛肉の想定以上の増加で 国産が押しやられている。

コロナ禍の影響の前に、こうした打撃が積み重なり、

そこにコロナ禍が上乗せされたことを忘れてはならない。

消費者を支援する形で 生産者も支援するのは有効な手段だ。

だが、このタイミングで、特定分野が優遇されている誤解を与えたら、

国民理解醸成に 完全に逆効果である。

米国でも農業予算の 64%も 食品購入カードの支給で

一定所得以下の食費支援に使っている。

米国は 価格低下時の農家への差額補填システムも充実している。

生産・消費の両面から徹底的に農家を支えている。

米国は、今回も、追加的に 2兆円規模の食肉・乳製品の買い上げ、

農家の所得補填などを打ち出した。


▼https://www.chosyu-journal.jp/wp-content/uploads/2020/05/
 5d2c780012b91d8ab09dddfba7e7136b-382x400.jpg
表1 農業所得に占める補助金の割合(A)と
   農業生産額に対する農業予算比率(b)


日本の牛肉農家の所得の 30%程度が補助金なのに対して

フランスでは180%前後、赤字(肥料・農薬などの支払いに足りない分)も

すべて税金で補填している。

農業全体でも、日本の農家の所得の 30%程度が補助金なのに対して、

英仏が90%以上、スイスではほぼ100%、

日本の水産にいたっては 所得に占める補助金は 2割に満たない。

諸外国に比べたら極めて保護されていない【表参照】。


「所得のほとんどが 税金でまかなわれているのが産業といえるか」

と思われるかもしれないが、命を守り、環境を守り、地域を守り、

国土・国境を守っている産業を 国民全体で支えるのは

欧米では当たり前なのである。

それが当たり前でないのが日本である。

世界的にも最も自力で競争しているのが日本の農林漁家。

牛肉券 の想いはわかるが、過保護と誤解され、

国民を敵に回したら元も子もない。

何とか、これを農林水産業への正しい国民理解醸成の

再構築の機会に反転させなくてはならない。



☆量だけでない、質の 安全保障も
 

米国産の輸入牛肉からは エストロゲンが 600倍も検出された

こともある。 エストロゲンは乳がんを増殖する因子として知られる。

米国でもホルモン・フリー牛肉が国内需要の主流となり、

オーストラリアは 日本にはホルモン牛肉、

禁止されているEUには ホルモン・フリー牛肉を輸出している。

つまり、米国やオーストラリアから

危ないホルモン牛肉が 輸入規制の緩い日本に 

選択的に仕向けられている。


▼https://www.chosyu-journal.jp/wp-content/uploads/2019/10/
 34421b3bbfec318a134e4ccc39419fa4-351x400.jpg
食パンのグリホサート残留調査結果(2019年)


農民連の分析センターが調べたら、ほぼすべての食パンから

発がん性のある除草剤が検出された。

国産、十勝産、有機小麦のパン からは検出されていない。

輸入小麦には、日本で禁止されている 収穫後農薬の防カビ剤

(米国がかけるのは「食品添加物」と 日本が分類してあげている)

も輸送時に振りかけられている。

米国農家は「これは日本人が食べるから いいのだ」

と言っていたという。

トウモロコシ、大豆の遺伝子組み換えの不安 だけではない。

日本人は、世界で一番、 遺伝子組み換え、除草剤の残留、

防カビ剤の残留の不安に さらされている。


米国では乳牛にも 成長ホルモンを注射する。

米国内では消費者運動が起きて、大手乳業などが

ホルモン・フリー宣言をした。

やはり、危ない乳製品は 日本向けになっている。

国産シフトを早急に進めないと、自分の命が守れない。

さらに、輸入依存を強めて、こんな危機になったら、

お金を出しても、その危ない食料さえ、手に入らないかもしれない。


もう一度、確認しよう。

成長ホルモン、除草剤、防カビ剤など 発がんリスクがある食料が、

基準の緩い日本人を標的に 入ってきている。

国産には、成長ホルモンも、除草剤も、防カビ剤も入っていない。

早く国産シフトを進めないと、量的にも、かつ質的にも、

食の安全保障が保てない。

つまり、「国産は高くて」という人には、

安全保障のコストを考えたら「国産こそ安いんだ」

ということを認識してもらいたい。


現時点で、小麦、大豆、とうもろこしなどの国際相場に

大きな上昇はない。 コメはかなり上昇している。

コメの輸入依存度が大きい途上国には

2008年の危機の再来が頭をよぎる。

日本は、今もコメは過剰気味なので、かりに小麦などが

今後逼迫しても、当面はコメで凌ぎ、

いざとなれば、農水省の不測の事態対応 にもあるように、

もっとも増産しやすいさつまいもを 校庭や ゴルフ場にも植える

といった措置が選択肢となる。

しかし、これでは「戦時中」になってしまう。



☆自分たちの 命と食を守ろう という機運

現時点で、日本国内で顕在化している影響は「まだら模様」である。

業務用野菜の中国からの輸入減少、家庭内食の増加による

小売店及び生協経由での野菜需要の増加で、

野菜需要は増加し、特に、生協を通じた購入の増加は、

有機野菜などの価格の高い野菜への 需要の増加となって表れている。

一方、中国からの海外研修生の減少による作付け減少などの要因で

生産は伸びず、価格が上昇している。

野菜の生産が追いつかなくなっている。

農家の人手が足りないから、消費者も近所の農家に出向いて

一緒につくるくらいの産消連携が必要になっている。

牛乳、乳製品などは、外食や給食需要の減少で在庫が増え、

生乳の廃棄の懸念すら出ており、農水省も先頭に立って、

消費を呼びかけている。 牛肉は、ここにきて、海外産が敬遠され、

国産が伸びているとの情報もある。

ネットなどのコメントでも、これを機に生産者とともに

自分たちの食と暮らしを守っていこうという機運が高まってきている

ことがうかがえる。

それが購買行動にも表れてきているとしたら、明るい兆しである。


「戦後初めてであろう このような国難の時だからこそ、

本当に我が国を支えている第一次産業の重大さや

自国で生産したものを食べることができるという有り難さ、

そして農家の底力をすごく感じます。

私事ですみませんが、父や母が一生懸命汗を流し

愛情込めて作ってくれたお米、野菜、肉、卵で育ちました。

世界一美味しかったです。亡くなってしまった今になって、

もっと食べたかったなと本当に思います。

農家の方々、それに携わるすべての方々、コロナウイルスに負けず、

体に気をつけて頑張って下さい! よろしくお願いいたします。」


「今の我が国は、エネルギーも食糧も海外頼みでは、

首根っこを押さえられているも同然。

我が国のように 両方海外に多くを依存している先進国はないのでは。

このコロナ問題をいい機会にして、エネルギー、食糧、工業部品等の

生産のあり方を時間をかけてでも見直す必要が更に深まったと考える。

未知のウイルス・細菌は、益々人類の脅威となるのは間違いないし、

その感染スピードは更に増して行く。

その時にエネルギー、食糧が海外頼みでは、心もとない。」


「農家は日本の宝です。政権は効率や貿易のカードとして

どんどん食料自給率を下げていますが、コロナが長引けば

食料の輸入が減って食べ物もなくなるのではと不安です。」


「私達を支えている第一次産業。厳しい今だからこそ

基本に立ち返る事を考える良い機会。

何不自由なく過ごせているのも農家さんのお陰です。

本当にお陰様と有り難う。」


「国内の農家を守ってこそ、日本の家庭は守られます。

農民の作った食べ物を食べて人間は生きている。

農民が人間を生かしている。

農民の生活を保障すると人間の命も保証できる。

今は農民の生活が保障されていない。」


厳しいコロナ禍の中で、このような機運が高まっている今こそ、

安全・安心な国産の食を支え、

国民の命を守る生産から消費までの強固なネットワークを

確立する機会にしなくてはならない。


農家は、自分達こそが国民の命を守ってきたし、

これからも守るとの自覚と誇りと覚悟を持ち、

そのことをもっと明確に伝え、消費者との双方向ネットワークを強化して、

安くても不安な食料の侵入を排除し、自身の経営と地域の暮らしと

国民の命を守らねばならない。

消費者は、それに応えてほしい。それこそが強い農林水産業である。


特に、消費者が単なる消費者でなく、より直接的に生産にも関与する

ようなネットワークの強化が今こそ求められてきている。

世界で最も有機農業が盛んなオーストリアのPenker教授の

「生産者と消費者は CSA(産消提携)では 同じ意思決定主体ゆえ、

分けて考える必要はない」という言葉には重みがある。

全国各地域で、行政・協同組合・市民グループ・関連産業などが協力して、

住民が一層直接的に地域の食料生産に関与して、

生産者と一体的に地域の食を支えるシステムづくりを強化したい

ところである。

政策的には、慌てて緊急対策ではなく、危機で

農家や中小事業者や労働者が大変になったら、

最低限の収入が十分に補填される仕組みが機能して

確実に発動されるよう、普段からシステムに組み込んでおく。

国民の命と暮らしを守れる安全弁=セーフティネットのある、

危機に強い社会システムの構築が急がれる。

危機になって慌てても危機は乗り切れない。



☆アジア、世界との共生 に向けて

今回のコロナ・ショックは、世界の人種的偏見も クローズアップさせた。

アジアの人々が欧米で不当な扱いを受けるケースが増えた

ことは残念だ。逆に、アジアの人々の間に助け合い、

感謝し合う連帯の感情が強まった側面もある。

「山川異域、風月同天」(山河は違えど、天空には同じ風が

吹いて同じ月を見て、皆つながっている)

この機会を、日本の盲目的・思考停止的な対米従属姿勢を

考え直す機会にし、アジアの人々が、そして、世界の人々が、

もっとお互いを尊重し合える 関係強化の機会にしたいと思う。

対米従属を批判するだけでは 先が見えない。

それに代わるビジョン、世界の社会経済システムについての

将来構想が具体的に示されなくてはならない。


筆者が参加した多くのFTAの事前交渉でも、

米国に対しては 「スネ夫」の日本が

アジア諸国には 「ジャイアン」よろしく

自動車関税の撤廃を強硬に迫り、産業協力は拒否し、

「自己利益と収奪しか頭にない日本は アジアをリードする先進国

としての自覚がない」と批判されるのを情けなく見てきた。


まず、日本、中国、韓国などのアジアのすべての国々が一緒になって、

アジアの国々の間で TPP型の収奪的協定 ではなく、

お互いに助け合って共に発展できるような

互恵的で柔軟な経済連携ルールをつくる。

農業の面でいえば、アジアの国々には小規模で分散した

水田農業が中心であるという共通性がある。

そういう共通性の下で、多様な農業がちゃんと生き残って、

発展できるようなルールというものを

私たちが提案しなくてはいけない。


すずき・のぶひろ 1958年三重県生まれ。東京大学農学部卒業。
農学博士。農林水産省、九州大学教授を経て、
2006年より東京大学教授。専門は 農業経済学。



再掲ですが、拙作二枚目、



「菖蒲を活ける 翡翠 カワセミ」です。


影武者 臭いねw

◆http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-1110.html
東海アマブログ 2020年05月03日 (日)
◎5月2日、20日ぶりに 姿を見せた 金正恩


より抜粋、

北朝鮮の朝鮮中央通信は 5月2日朝、金正恩朝鮮労働党委員長が、

1日に行われた同国西部・平安南道の

順川リン酸肥料工場の竣工式に 出席したと報じた。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/72334


私は、先のブログで、キムヨジョン が一定の権力を獲得するまで、

当分の間、金正恩の影武者が 公的な活動を行うと予想した。

http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-1102.html


予想どおり、出てきた金正恩は、

ホンモノと見るには 大きな疑いが残る。


すでに明らかになっているのは、

金正恩の影武者が、分かっているだけで 15名いるということだ。

https://hotword-coolword.com/news/kimjonun-kagemusha-hikaku/


現在、ネット上に、影武者番号と特徴を記したリストは

公開されていないが、影武者番号を特定する特徴は、

耳・鼻先・声などだ という。

上の写真は、肥料工場竣工式(実はウラン精錬工場)に

出席した金正恩は、「福耳型」で、

かつ「鼻先 上向き型」のように見える。

まず、比較の基準になる「ホンモノジョンウン」のデータを見ておこう。


はっきりした年月日は 不明だが、スイス留学時代だと思われる。

ただし、相当な画像処理によってイケメンに作り替えているものの、

耳や鼻先は 簡単に変えられない。


▼https://blog-imgs-138-origin.fc2.com/t/o/k/tokaiama/kimu2.jpg

もしも、これがホンモノだとすると、

①やや福耳も、耳たぶが 顔から離れている 

②鼻先が上向いている との特徴がある。

下は2018年8月、2年前のテレビキャプチャ画像だが、

独特の準福耳と、鼻先開示型から、本人の特徴を備えている。

冷酷な人相が性格を示している。



以上、あまりにもたくさんの情報が流れていて、

どれも確実性に欠けるので、有力情報を確認できしだい、

また書きたいが、おそらく、次回は、

本当に金正恩死亡ニュースに触れるような気がしている。


ご参照あれ!


再掲ですが、拙作三枚目、




江沢民は 日本語ペラペラ オヤジが日本憲兵の配下だった、

◆http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/52052216.html
日本や世界や宇宙の動向  2020年05月03日
◎メイカさんからの 続報


現在、習近平は政府内の 江沢民派の粛清を行っているようです。

共産党幹部は 自分や自分の家族の 臓器移植のために

多くの人々を殺害してきたようです。

殺害した人の臓器を 自分の身体に移植してもらって

うれしいと感じるなら、彼らは確かにキチ害です。

・・・・・・・・・・・・・・・

メイカさんによると:

  ・江沢民と江沢民の長男は 複数回 腎臓移植をした。
   2人の移植のために 臓器提供者として10人以上が
   殺害された。移植した医師が海外に亡命したため
   やがてその真相が報道されるだろう。
   医師の家族はまだ中国にいるため 
   今は真相を明かせない。

  ・公安部長の孟建柱の母親も腎臓移植した。
   数人の提供者がいたはず。
   ウイグル人或いは法輪功の人から 
   臓器を摘出したのだろう。
   臓器提供者として殺された犠牲者の遺族は
   あまりにも悲しくて自殺した人もいる。
   中国共産党は、毎年、政治犯を5000千人から8000人
   殺しているが、若者の政治犯は 健康診断をした後に
   問題がなければ臓器を摘出する。

  ・現職の公安副部長(江沢民派)も
   違法行為で逮捕された。
   全人代がもうすぐ開催されるが
   その前に江沢民派を一掃している。
   北京の朝陽区で、江沢民派の公安部長寄りの
   警察の幹部20人以上が逮捕された。
   習近平は徹底的に江沢民派を逮捕している。
   北京は 政治的大激震状態。

  ・北京の司法部長の傅政華が免職された。
   公安、警察、司法の江沢民派が
   逮捕されたり免職されている。

  ・福建省では、人民解放軍と警察を動員して
   キリスト教徒の墓地(176か所)を
   全てめちゃくちゃに破壊した。
   中国政府は宗教を許さない。
   中国には 1億人のキリスト教徒がいるが、
   習近平はキリスト教徒を逮捕し続けてきた。

  ・中国では男尊女卑で女の子が生まれると
   処分したため男子に比べ女子が4000万人も足りない。
   そのため男性が嫁不足で結婚できない。
   絶望して自殺する男性もいる。
   都市封鎖でオンラインで大学生が勉強をしているが
   精神的におかしくなり、12人の学生が
   ビルから次々に飛び降り自殺した。
   中国では年間28万人の学生が自殺している。
   特に独身男性の自殺が多い。
   これまで、4億人の新生児(女子)が生まれて間もなく
   殺されてきた。余った4000万人の男性は
   国内外で反乱を起こす恐れがあるため
   習近平は彼らを軍隊に入隊させたい。

  ・カリフォルニア州の全ての孔子学院が閉鎖された。
   全米の孔子学院が 次々に閉鎖される。


☆https://www.youtube.com/watch?v=6-bRHdWR0Ko

元公安部長・孟建柱が逮捕、現職司法部長・傅政華が免職 /

江沢民一族の臓器移植に 1人以上が犠牲 /

キリスト教会の墓地約170ヶ所を破壊 /

カリフォルニア州の孔子学院が閉鎖

                                  ↓

こちらもぜひご覧ください:

https://www.youtube.com/watch?v=GhfdH7BvjAk

河添恵子#25-1「 武漢ウイルス疑惑 

① フランスDS企業と 中国共産党の共謀」



2020年05月03日
◎非常事態延期で日本が潰れます!


GWの新幹線は 乗客がゼロで 走っていたそうです。

これを知ると 本当に恐ろしくなります。

ローカル線の車両を見てもガラガラです。

日本の鉄道は世界一です。

鉄道会社が潰れたら 日本は日本でなくなります。

日本の企業が次々に潰れると 誰が買収するか

というと ハゲタカのユダヤ人と 中国人です。

コロナ後に 日本の企業の多くが

外国人に乗っ取られてしまいます。

政府は 今からでも徐々に経済活動を再開させないと

日本の重要なインフラまで 崩壊してしまいます。

日本では 緊急事態宣言後に 感染者が急増しています。

なぜでしょうか?

一方、感染している可能性のある中国人が

今でも入国しています。

政府は非常事態宣言で 様々な(無責任な)要請をして

国民の行動を縛ることに 快感を覚えているのでしょうか。

政治家の だいご味ですかね。

経済で死ぬ人の方が コロナで死ぬ人の数よりもはるかに多く

なりそうです。

安倍政権の政策で 成功したものは殆どありません。

国民が予防を徹底したからです。

都知事も 自粛だ自粛だと 感情的になっていますが、

もう少し冷静に対応すべきですね。

ヒステリックに 全員に禁止すべきではありませんね。

日本の政治家もマスコミも 同じ国民同士が敵対視する

ようなことを行っているのではないでしょうか。

東京ナンバーの車を見て 怒ったり、開けている店の店主を批判したり。。

ほんの一部の日本人でしょうけど。

東京では公園で子供が遊べないように

立ち入り禁止のテープを張っているのは

子供たちにとっては拷問です。

近所の人が子供が公園で遊んでいる、

どうにかしてくれ、などと通報しているのだとか。

これでは子供が外で遊べませんし

新鮮な空気も吸えず 免疫力に効果的な陽射し(ビタミンD)

を浴びることもできません。

子供たちがかわいそうです。

小池さん、自分は次期都知事選を狙って

かっこよく振舞っている と思っているのでしょうけど、

ちょっと単細胞すぎませんかねえ。もっと知恵を絞るべきです。

まあ、コロナ後は、多くの都民が地方に移住するのではないでしょうか。

東京でこのような災害が起こると

都民は東京という刑務所に投獄されたような状態になります。

東京がいかに住みにくく人間らしい生活ができないところか

がわかったのではないでしょうか。

多くの都民が 田舎に引っ越し 農業分野で活躍していただけると

嬉しいですね。

ちなみに私が暮らす街では 小さな砂場や公園があちこちにありますが、

小学生の男の子たちが数人集まって遊んでいたりします。

元気でいいじゃないですか。誰もそのことに文句を言う人などいません。

学校に行けなくてかわいそうと思うだけです。

地域によって住民の意識や考え方がかなり違いますね。

ここは東京に比較的近いですが のんびりしていますよ。

それに小さな食べ物屋さんも開いていますし。

店先でテイクアウトのお弁当を販売しているお店もあります。

その方が見ていてほっとします。



https://www.youtube.com/watch?v=KEMMls0oHJ8

官製 コロナ大不況。

日本が潰される! 早く経済活動再開の 決断を。

(釈量子)【言論チャンネル】

                                   ↓
こちらも大変参考になります。

https://www.youtube.com/watch?v=UyYnur5fuq8

自粛解除で 感染爆発が起こるのか?

都市封鎖 VS 集団免疫、

感染拡大と 年齢の相関関係、 コロナ長期戦と向き合う。

(及川幸久)【言論チャンネル】


日本のコロナ患者の 半数以上が外国人ですからねえ。

また、年代別に 対応を変えればよいかもしれませんね。

高齢者、慢性疾患のある人、妊婦 以外の人々は

緩やかに経済活動を始めた方が よさそうです。



ここの論者は まだ若い人 みたいだが しっかりしておる。

英語が堪能なようだから 帰国子弟かな?


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3231

Trending Articles