画は 鈴木 春信 (すずき はるのぶ)
江戸時代中期の 浮世絵師。
享保10年(1725年)? ~ 明和7年(1770年)
通称 次郎兵衛。 長栄軒、思古人とも号す。
江戸神田 白壁町(現・鍛冶町 (千代田区) )の戸主(家主)で、
比較的裕福だった と考えられる。
近所には 平賀源内が住んでおり、友人として親しく、
共に錦絵の工夫をした という。 作
「風流 雪月花 雪」です。
☆晴れ。
戦犯&売国奴の孫 (下痢壺、阿呆太郎)が、権力の中枢に居る、
◆https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202001200000/
櫻井ジャーナル 2020.01.20
◎日米安保の目的は 日本を支配し、
ユーラシア大陸に対する 軍事的拠点にすること
今から60年前の1月19日、「日本国とアメリカ合衆国との間の
相互協力及び安全保障条約」が日米地位協定とともに締結された。
日本側で文書に署名したのは 岸信介(総理大臣)、藤山愛一郎(外務大臣)、
石井光次郎(法務大臣)、足立正(日本商工会議所会頭)、
朝海浩一郎(駐米特命全権大使)だ。
1951年9月にサンフランシスコのプレシディオ(第6兵団が基地として使っていた)
で署名された日米安保条約を失効させて、新たな条約として批准されたもの。
1951年のものを旧安保条約、1960年のものを新安保条約とも呼ぶ。
旧安保条約が署名されたその日、同じサンフランシスコのオペラハウスで
「対日平和条約」が結ばれている。
日本に限らず、アメリカが結ぶ軍事同盟の 大きな理由はふたつある。
相手国を侵略の拠点にすること、そして相手国を支配し続けることだ。
イギリスやハリー・トルーマン以降のアメリカは
ソ連/ロシアを侵略する動きを見せているが、これは本ブログで繰り返し
書いてきた長期戦略に基づいている。 その最終目標は 世界支配だ。
これは制海権を握っていたイギリスが考えた戦略で、
ユーラシア大陸の周辺部を支配して 物流をコントロール、
内陸国を締め上げていくというもの。
これをまとめ、1904年に公表したのが地政学の父とも呼ばれている地理学者の
ハルフォード・マッキンダー。
ジョージ・ケナンの「封じ込め政策」や ズビグネフ・ブレジンスキーの
「グランド・チェスボード」もこの戦略に基づいているが、
その後、この戦略が放棄された 兆候は見られない。
それに対抗してロシアは シベリア横断鉄道を建設した。
ロシアが建設しているパイプライン、中国が推進している一帯一路も
そうした対抗策だと言えるだろう。
NATOの場合、加盟国には秘密工作部隊が設置されている。
中でも有名な組織がイタリアのグラディオ。
1960年代から80年頃まで 「極左」を装って爆弾攻撃を続けた。
狙いは左翼勢力に対する信頼をなくさせ、社会不安を高めて
治安体制を強化することにあり、「緊張 戦略」とも呼ばれている。
そうした秘密工作部隊は各国の情報機関が管理、その上には
アメリカやイギリスの情報機関が存在している。
手先として 右翼団体が利用された。
イタリアでグラディオの存在が浮上したのは1972年のこと。
イタリア北東部の森にあった兵器庫を子供が発見し、
カラビニエッリと呼ばれる準軍事警察が捜査を開始するものの、
途中で止まってしまう。
再開されたのは1984年。 事件は右翼団体ONが
イタリアの情報機関SIDと共同で実施していたことが判明する。
SIDは1977年に国内を担当するSISDEと国外を担当するSISMIに分割され、
情報の分析を担当するCESISが創設されていた。
ジュリオ・アンドレオッチ首相は1990年7月、
SISMIの公文書保管庫の捜査を許可せざるをえなくなり、
同年10月に首相は「いわゆる『パラレルSID』グラディオ事件」
というタイトルの報告書を公表した。
グラディオの存在と活動を公式に認めたのである。
グラディオの創設に関わっていたフランチェスコ・コッシガは
大統領を辞任するが、2007年に興味深いことを話している。
2001年9月11日に引き起こされた世界貿易センターと国防総省本部庁舎への
攻撃はCIAとモサドがアラブ諸国を非難するために計画、実行した
ことを欧米の民主勢力は知っていると書いたのである。
(“Osama-Berlusconi? «Trappola giornalistica»,”
Corriere, 30 novembre 2007)
アメリカと軍事同盟を結んでいる日本にも
秘密工作部隊が存在しているのかどうかは不明だが、あっても驚かない。
1945年4月にフランクリン・ルーズベルト米大統領が急死、
5月にドイツが降伏たが、その直後にウィンストン・チャーチル英首相は
ソ連への奇襲攻撃を目論んでいる。そして作成されたのがアンシンカブル作戦。
これは参謀本部の反対で実現せず、アメリカでの原爆実験の成功で
核攻撃へ 彼の気持ちは移っていく。
アメリカでも好戦派が ソ連に対する核攻撃計画を作成しはじめるが、
そうした流れの中、1950年代に沖縄の軍事基地化が進んだ。
沖縄を先制核攻撃の出撃拠点にしよう としたわけである。
沖縄で基地化が推進されていた1955年から57年にかけて
時期に琉球民政長官を務めたライマン・レムニッツァーは
アレン・ダレスたちとナチスの高官を保護する 「サンライズ作戦」
を実行した軍人で、1960年に統合参謀本部議長となった。
1954年にソ連を攻撃するための作戦を作成したSAC(戦略空軍総司令部)
を指揮していたカーティス・ルメイも
ダレスやレムニッツァーの仲間で、
1961年に大統領となったジョン・F・ケネディと対立する。
ダレスたち好戦派は1957年初頭にソ連を核攻撃する目的で
「ドロップショット作戦」を作成。
テキサス大学のジェームズ・ガルブレイス教授によると、
https://prospect.org/world/u.s.-military-plan-nuclear-first-strike-1963/
攻撃は1963年後半に実行されることになっていた。
しかし、その前にはケネディ大統領という大きな障害があった。
この障害が排除されたのは 1963年11月22日。
テキサス州ダラスで大統領は暗殺されたのである。
NATOにしろ日米安保条約にしろ、その目的は侵略と支配であり、
防衛の要素があるとしても、侵略と支配を 前提にしての話だ。
◆http://www.asyura2.com/20/senkyo269/msg/136.html
投稿者: 赤かぶ 日時: 2020 年 1 月 21 日 kNSCqYLU
◎佐藤栄作超えも 黄信号 囁かれ始めた 史上最長政権の末路
4選なんて あり得ない(日刊ゲンダイ)
▼http://asyura.x0.to/imgup/d10/1989.jpg
▼http://asyura.x0.to/imgup/d10/1990.jpg
☆https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/267810
日刊ゲンダイ 2020/01/20
20日召集された第201通常国会で、
初日に安倍首相の施政方針演説など政府4演説を実施。
22日からは衆参両院で各党の代表質問が予定されているが、
これに先立ち、まず野党が求めていたのが
「政治とカネ」の疑惑で 昨年10月に閣僚を辞任して以来、
公の場に姿を現していない菅原一秀前経産相の“本人による説明”だ。
「政治とカネ」では、河井克行前法相も辞任し、妻の案里参院議員とともに
地検の捜査を受けている。
昨夏の参院選で、案里の陣営が 車上運動員らに違法な報酬を支払った
とされる公選法違反の疑惑である。
自民党の岸田政調会長が地元の後援会の新年互礼会で
「こういうことがあると 自民党や政治への信頼が損なわれる」
と苦言を呈すなど、与党内からも先行きを不安視する声が上がっている。
ただでさえ、安倍政権は「桜を見る会」をめぐる数々の問題や、
カジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業に絡む汚職事件
を抱えた状態で通常国会に臨むことになり、足元はグラグラ。
自衛隊の中東派遣も、今後どうなるか 分からない。
経済対策を盛り込んだ 2019年度補正予算案、
20年度予算案を審議する長丁場の予算委 を乗り切れるのか。
「過去に モリカケ問題をゴマカシや隠蔽で乗り切った “成功体験”
に味をしめているかもしれませんが、桜を見る会の問題
安倍夫妻の疑惑であり、財務省や国交省、文科省に責任を押し付ける
ことができません。予算委で答弁を求められる担当大臣は、
総理大臣と官房長官なのです。
IRにしても、安倍内閣が成長戦略の柱に据えて推進してきたわけで、
官邸の話です。 野党がちゃんと踏ん張って追及すれば、
政権は窮地に追い込まれるでしょう。
予算委で政府がデタラメ答弁を続ければ、国民の批判の声が高まり、
支持率は落ち込んでいく。
悪事がバレても嘘でゴマカし、ほとぼりが冷めるまで逃げ回る
というやり方は、通用しなくなってきていると思います」
(政治ジャーナリスト・角谷浩一氏)
☆4選なんて あり得ない
今国会の会期は6月17日までの150日間。
直後に都知事選や東京五輪を控え、会期延長は難しい。
綱渡りの日程で、その場しのぎの方便が墓穴を掘る可能性は十分ある。
すでに、桜を見る会の問題では、無理に無理を重ねたせいで、
政府側の説明が 失笑レベルになっている。
反社会的勢力は「定義が困難」と閣議決定。
“私人”である昭恵夫人の 公用車の使用状況についても、
「公用車の定義は さまざま」とか言い出した。
こんな政府に任せていたら、そのうち「公的行事の定義は困難」
「内閣総理大臣の定義は さまざま」とか言い出しかねない。
首相を守るために 公文書を書き換え、法解釈もねじ曲げ、
ひたすら米国に媚を売って強引に維持してきた長期政権は、
昨年11月20日に通算在職日数で戦前の桂太郎を抜き、
106年ぶりに歴代最長記録を塗り替えた。
安倍の自民党総裁任期は21年9月までで、
東京五輪後の今年8月24日まで政権を維持すれば、
連続在職記録でも佐藤栄作の2798日を抜いて単独1位に躍り出る。
それにしても、これほど功績のない長期政権も珍しい。
本人は改憲や五輪外交パフォーマンスなど、レガシーを諦めていない
のだろうが、1強支配を揺るがす反旗のうねりはジワジワと、
そして確実に広がっている。
改憲を成し遂げるための4選なんてあり得ず、
現在の総裁任期をまっとうできるかも分からないのが実情だろう。
今年8月の“佐藤超え”だって 黄信号ではないか?
☆どんな終わり方をしても 無傷で済むことはない
「本来なら、とっくに終わっている政権です。
問題が多すぎて、次から次へと表出するものだから、
野党の批判が追いつかず、前の疑惑がウヤムヤになる
という疑惑の自転車操業で生き永らえてきた。
国会に求められても文書を出さず、平気で嘘をつき、
官僚にも嘘を言わせて疑惑にフタをするというやり方で、
モラルを完全に崩壊させてしまったことは、実に罪深いと思います。
首相個人の資質の問題もありますが、長期政権は必ず腐敗する。
だからこそ、自民党総裁任期は2期6年に規定されているのです。
それを特例で無視して3期目に突入した結果、
法案審議の前に是正すべき問題点が山積みで、
いまの政治は憲政史上まれに見る惨状になっている。
国民生活より 自分や周辺の利益を優先する首相の取り巻きが
特権階級のようにふるまい、忖度がはびこる。
国民にとって、政治は暮らしそのものなのに、
権力ゲームのようになってしまっています。
政府の横暴には、国民の代表である立法府の一員として、
与党議員も怒りの声を上げる段階に来ています」
(政治ジャーナリスト・山田厚俊氏)
長期政権の終わり方にはさまざまなパターンがあるが、
哀れな末路をたどることも多い。
「アリの一穴、天下の破れ」で、どんなに盤石に見えた政権でも、
党内の異論や世論の風向き次第
瞬く間に瓦解していくことは歴史が証明している。
吉田茂は造船疑獄などの不祥事が相次いで総辞職。
安倍の大叔父にあたる佐藤栄作も、末期には求心力が低下し、
72年2月の札幌冬季五輪、5月の沖縄の本土復帰を花道に7月に総辞職。
福田赳夫を後継指名したが、総裁選で田中角栄が勝ち、
無念のうちに退陣していった。
☆民主主義を破壊した 大罪
「月刊日本」1月号で、自民党元幹事長の山崎拓氏が
こう指摘している。
<安倍総理がどんな辞め方をしても、無傷で済むことはまずないと思います。
これは非常に難しい問題で、私が総理の立場でも
どうしていいか分からないほどです>
<自民党内にはまだ 「安倍4選」が既定路線であるかのような
錯覚があるため、「4選になったら どうしよう、いま逆らうと大変だ」
という空気が残っている。しかし、すでに「安倍4選」の可能性は
なくなりつつあり、潮目が 変わろうとしている>
同誌では政治評論家の平野貞夫氏も、
大正デモクラシー という国民運動によって打倒された桂内閣
を引き合いに、こう話していた。
<安倍政権も桂内閣と同じように長州門閥であり、
身内びいきの藩閥政治を行いながら憲法違反を繰り返し、
議会制民主主義を破壊しています。
特に吉田茂の思いを踏みにじった集団的自衛権の容認は、
桂太郎の大逆事件に匹敵する大罪です。
こういう 議会制民主主義の手続きが通用しない政権は、
国民運動で倒す しかありません>
野党が追い込むのか、自民党内からの反発が端緒かは分からないが、
安倍政権が終わりに向かっていることは確かだ。
最も確実なのは、官僚の造反かもしれない。
安倍4選がないのなら、もはや忖度する必要はない。
側近議員の閣僚辞任、旗振り役だったIR、
懐刀の首相補佐官の不倫疑惑など、菅官房長官の周辺で
スキャンダルが続出していることは偶然ではないだろう。
人事権を盾に、官僚組織に睨みを利かせてきた菅支配の終焉
を感じさせる。それは同時に安倍政権の落日でもある。
「モリカケでは、官僚組織の命である公文書の改ざんにまで
手を染め、体を張って政権を守った官僚がのちに出世した。
しかし、マジメで優秀なことが取りえの官僚の中には、
忸怩たる思いを抱えている人もいる。
国家のモラルハザードに危機感を感じている官僚が、
官邸の不正を決定づける資料を出してくることも考えられるし、
そうでなければ、この国は 近代国家として終わっています」
(角谷浩一氏=前出)
官僚は官邸の下僕ではなく、国民全体の奉仕者である。
与党の国会議員も 安倍の家来ではなく、国民の代表だ。
主権者たる国民も、国の根幹が崩れ落ちるのを黙って見ていていいのか。
愛国者こそが、一刻も早い退陣要求 を突きつけるしかない。
春信、二枚目、
「廿四孝 雪中に 筍を掘る女」です。
醜悪な写真だね、
◆https://tanakaryusaku.jp/2020/01/00022199
田中龍作 2020年1月19日
◎【京都 市長選挙】 れいわ、野党共闘の枠組み 変える可能性
錦の御旗のごとくいわれてきた野党共闘のインチキ
が明らかになる・・・ 歴史的な選挙となる可能性が出てきた ―
任期満了に伴う京都市長選挙がきょう告示された。
マスコミは公平を期して三つ巴と表現するが、
事実上は現職と新人の一騎打ちだ。
現職候補は4期目を目指す 門川大作氏(自公、立憲、国民、社民推薦=69歳)。
新人候補は弁護士の 福山和人氏(共産、れいわ推薦=58歳)。
事実上の一騎打ちとはいえ第三の候補もいる。村山祥栄氏(41歳)だ。
地域政党・京都党の前市議。2008年の市長選挙では8万4,750票を獲得した。
あなどれない存在だ。
門川大作陣営は堀川通の選挙事務所前で出陣式を執り行った。
福山哲郎・立憲幹事長や下村博文・自民党選対委員長らが出席した。
野党第一党の幹事長と与党の選対委員長が、同じ陣営の中枢を占める。
地方には地方の事情があるとはいえ、国民には分かりにくい。
立憲は 自公の補完勢力ではないか、と言われても仕方がない。
▼https://tanakaryusaku.jp/wp-content/uploads/2020/01/
d80fd297a83bb6f343c409116a4216cc.jpg
福山和人陣営は 京都市役所前で第一声をあげた。
れいわ新選組の山本太郎代表がマイクを握って、
福山和人候補の政策を紹介した。要約するとこうだ ―
市の予算の1%足らずで やれることが いろいろ あって、
市長のやる気によって、みんなの生活が変えられる。
「歯科治療を含む 子供の医療費無料化」
というところに物凄く感銘を受けた。
低収入の家庭の子どもたちは、歯の問題を 一般家庭の10倍抱える。
歯医者に連れて行ってあげられない。 お金がない。
ダブルワーク、トリプルワークで時間がない。
気付いた時は子どもの口の中が 取り返しのつかないことになっている。
(山本代表のスピーチ ここまで)
貧困の撲滅 を政策の最重要課題に掲げる山本太郎は、
細かい所にまで救いの手を差し伸べる福山候補の福祉政策
を高く評価する。
▼https://tanakaryusaku.jp/wp-content/uploads/2020/01/
fc1c6756554ae554b9eeaadf0bd21607.jpg
長らく京都を支配してきた選挙の構図は「共産 VS 非共産」だった。
この図式は京都市長選挙に限らず地方選挙でもお定まりのパターンだ。
有権者には極めて分かりづらく、選挙への関心を失わせる原因にもなってきた。
ここにクサビを打ち込んだのが山本太郎率いる「れいわ新選組」だ。
今回の市長選挙は2008年の選挙の再現といわれている。
この選挙では、共産党系の候補が 951票差で門川氏に敗れた。
ところが今回は 共産党系に れいわ が乗る。
昨夏の参院選で れいわ が京都市で獲得した票は 2万9,656票。
京都市長選挙は2月2日に投開票。
れいわ支持者の動向いかんでは、野党共闘の枠組みが変わり、
政界の地殻変動さえ引き起こすかもしれない。
~終わり~
春信、三枚目、
「鉢木」です。
毎度 いいとこ 突いてますよw
◆https://twitter.com/t2PrW6hArJWQR5S
ゆきのちゃん より抜粋、
#ゆきのちゃん@t2PrW6hArJWQR5S 1月19日
どこの国も「スピンドクター」を抱えているんだよ。
要は ヤバイ法案や条約をゴリ押しする際、
国民の注意を逸らすため どんなニュースを流すか、
どんな事件をでっち上げるか を考え実行する専門家
がいるわけだよ。桜を見る会も エリカ様の騒動も 彼らの企画だよ。
そうやって まんまと FTAが締結されたんだよ。
経済学者のスティグリッツによると
民営化の口利き相場が 売却額の5%位 なんだよね。
水道や森林や学校や地下鉄や空港や諸々のインフラが
民営化される度に、そうやって政治家は
濡れ手で粟のボロ儲けをするけど、
国民はコストの上昇で苦しむし、
使えるおカネが益々減って 不況が蔓延するという図式なんだよ。
山田ひろし雅号@安倍、もういいかげんにせんかい@yhgagou
維新は自民以上に 利権漁りに汚い議員ばかりで、
実はモリトモも 維新案件なんだが、連中が狙っているのは、
最終的には 国家解体、国家の握っている利権 を全部、
外資に売り飛ばすのが目的
進次郎の親父が派遣法を改悪したせいで、働く人の4割が
使い捨ての非正規になっただけでなく、
その結果 経済的事情で結婚できない人が激増して、
世帯数が減少し 少子化がずっと続いてんだよね。
言っとくけど これって国家の存続問題だからね。
それで 自分たちは育休だとか 浮かれてんだから
図太い神経だよ。
1月20日
凄いなwww京都市長候補の門川大作の決起集会に
西田昌司(自民)、伊吹文明(自民)、前原誠司(国民)、
福山哲郎(立憲)が集まってんだもんwww
自民と国民と立憲が同じ候補者に相乗りなんだよwww
言っとくけどこれは国政の縮図だからね。
改憲も与野党ズブズブの談合で決まる
と覚悟しといた方がいいよ。
https://pbs.twimg.com/media/EOtXfj0U0AAYmSP.png
1月21日
ゴーンに対する同情的な意見が多いけど、
なぜ彼が在任期間中に 300億円を超える報酬を得られたか
をよく考えた方がいいよ。
要は日産、トヨタ、キャノンを始めとする外資が
経団連のロビーを通じて派遣法を改悪して、
日本人の給与や賞与や退職金
厚生年金になるはずだったおカネを 巻き上げたからだよ。
国会が開幕したけど予想通り
野党は重要な問題を全部スルーだね。
はっきり言うけど日本の議会は すでに翼賛体制だよ。
マスコミの統制も完了している
特定秘密保護法や共謀罪法法も施行済みだからさ、
実質として戦前に回帰しているわけだね。
これが分からないとすれば 現実が全く見えていないんだよ。
こうやって自民・国民・立憲がズブズブに通じている写真
を平気で撮らせるのは、国民の愚民化が完成している
と高を括っているからだよ。
要するに有権者はバカだからこの意味も分からない
と舐めているわけだね。で、実際その通りなんだよ。
国民は「非競合的 政党制」という言葉すら知らないからね。
若い人に言っとくけど、バラエティ、お笑い、スポーツ中継
は見ない方がいいよ。アメリカの要人が
これは日本国民を馬鹿にするための精神兵器だ
と公言しているからね。それとスマホも 最低限にしときな。
新書や文庫本を 持ち歩いて空いた時間に読むんだよ。
今時代の愚かな大人みたいになりたくなければ。
バブル世代はもう50代後半に入ってんだけど、
本来ならこの世代は年金を貰う歳なんだよ。
ところが支給年齢は60歳、65歳と
ドンドン引き上げられて、貰えるかどうかも
分からなくっているという。
何度でも言うけどこれは天下り団体が
起債した財投債と アメリカの命令の株式運用で
積立が消えたせい だからね。
↑
前原誠司は 同和、福山(陳)哲郎は 帰化在日、
旧民主党の京都選出の 戦犯ども ですわなぁw
完全に 第二自民の トロイの木馬だね。
江戸時代中期の 浮世絵師。
享保10年(1725年)? ~ 明和7年(1770年)
通称 次郎兵衛。 長栄軒、思古人とも号す。
江戸神田 白壁町(現・鍛冶町 (千代田区) )の戸主(家主)で、
比較的裕福だった と考えられる。
近所には 平賀源内が住んでおり、友人として親しく、
共に錦絵の工夫をした という。 作
「風流 雪月花 雪」です。
☆晴れ。
戦犯&売国奴の孫 (下痢壺、阿呆太郎)が、権力の中枢に居る、
◆https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202001200000/
櫻井ジャーナル 2020.01.20
◎日米安保の目的は 日本を支配し、
ユーラシア大陸に対する 軍事的拠点にすること
今から60年前の1月19日、「日本国とアメリカ合衆国との間の
相互協力及び安全保障条約」が日米地位協定とともに締結された。
日本側で文書に署名したのは 岸信介(総理大臣)、藤山愛一郎(外務大臣)、
石井光次郎(法務大臣)、足立正(日本商工会議所会頭)、
朝海浩一郎(駐米特命全権大使)だ。
1951年9月にサンフランシスコのプレシディオ(第6兵団が基地として使っていた)
で署名された日米安保条約を失効させて、新たな条約として批准されたもの。
1951年のものを旧安保条約、1960年のものを新安保条約とも呼ぶ。
旧安保条約が署名されたその日、同じサンフランシスコのオペラハウスで
「対日平和条約」が結ばれている。
日本に限らず、アメリカが結ぶ軍事同盟の 大きな理由はふたつある。
相手国を侵略の拠点にすること、そして相手国を支配し続けることだ。
イギリスやハリー・トルーマン以降のアメリカは
ソ連/ロシアを侵略する動きを見せているが、これは本ブログで繰り返し
書いてきた長期戦略に基づいている。 その最終目標は 世界支配だ。
これは制海権を握っていたイギリスが考えた戦略で、
ユーラシア大陸の周辺部を支配して 物流をコントロール、
内陸国を締め上げていくというもの。
これをまとめ、1904年に公表したのが地政学の父とも呼ばれている地理学者の
ハルフォード・マッキンダー。
ジョージ・ケナンの「封じ込め政策」や ズビグネフ・ブレジンスキーの
「グランド・チェスボード」もこの戦略に基づいているが、
その後、この戦略が放棄された 兆候は見られない。
それに対抗してロシアは シベリア横断鉄道を建設した。
ロシアが建設しているパイプライン、中国が推進している一帯一路も
そうした対抗策だと言えるだろう。
NATOの場合、加盟国には秘密工作部隊が設置されている。
中でも有名な組織がイタリアのグラディオ。
1960年代から80年頃まで 「極左」を装って爆弾攻撃を続けた。
狙いは左翼勢力に対する信頼をなくさせ、社会不安を高めて
治安体制を強化することにあり、「緊張 戦略」とも呼ばれている。
そうした秘密工作部隊は各国の情報機関が管理、その上には
アメリカやイギリスの情報機関が存在している。
手先として 右翼団体が利用された。
イタリアでグラディオの存在が浮上したのは1972年のこと。
イタリア北東部の森にあった兵器庫を子供が発見し、
カラビニエッリと呼ばれる準軍事警察が捜査を開始するものの、
途中で止まってしまう。
再開されたのは1984年。 事件は右翼団体ONが
イタリアの情報機関SIDと共同で実施していたことが判明する。
SIDは1977年に国内を担当するSISDEと国外を担当するSISMIに分割され、
情報の分析を担当するCESISが創設されていた。
ジュリオ・アンドレオッチ首相は1990年7月、
SISMIの公文書保管庫の捜査を許可せざるをえなくなり、
同年10月に首相は「いわゆる『パラレルSID』グラディオ事件」
というタイトルの報告書を公表した。
グラディオの存在と活動を公式に認めたのである。
グラディオの創設に関わっていたフランチェスコ・コッシガは
大統領を辞任するが、2007年に興味深いことを話している。
2001年9月11日に引き起こされた世界貿易センターと国防総省本部庁舎への
攻撃はCIAとモサドがアラブ諸国を非難するために計画、実行した
ことを欧米の民主勢力は知っていると書いたのである。
(“Osama-Berlusconi? «Trappola giornalistica»,”
Corriere, 30 novembre 2007)
アメリカと軍事同盟を結んでいる日本にも
秘密工作部隊が存在しているのかどうかは不明だが、あっても驚かない。
1945年4月にフランクリン・ルーズベルト米大統領が急死、
5月にドイツが降伏たが、その直後にウィンストン・チャーチル英首相は
ソ連への奇襲攻撃を目論んでいる。そして作成されたのがアンシンカブル作戦。
これは参謀本部の反対で実現せず、アメリカでの原爆実験の成功で
核攻撃へ 彼の気持ちは移っていく。
アメリカでも好戦派が ソ連に対する核攻撃計画を作成しはじめるが、
そうした流れの中、1950年代に沖縄の軍事基地化が進んだ。
沖縄を先制核攻撃の出撃拠点にしよう としたわけである。
沖縄で基地化が推進されていた1955年から57年にかけて
時期に琉球民政長官を務めたライマン・レムニッツァーは
アレン・ダレスたちとナチスの高官を保護する 「サンライズ作戦」
を実行した軍人で、1960年に統合参謀本部議長となった。
1954年にソ連を攻撃するための作戦を作成したSAC(戦略空軍総司令部)
を指揮していたカーティス・ルメイも
ダレスやレムニッツァーの仲間で、
1961年に大統領となったジョン・F・ケネディと対立する。
ダレスたち好戦派は1957年初頭にソ連を核攻撃する目的で
「ドロップショット作戦」を作成。
テキサス大学のジェームズ・ガルブレイス教授によると、
https://prospect.org/world/u.s.-military-plan-nuclear-first-strike-1963/
攻撃は1963年後半に実行されることになっていた。
しかし、その前にはケネディ大統領という大きな障害があった。
この障害が排除されたのは 1963年11月22日。
テキサス州ダラスで大統領は暗殺されたのである。
NATOにしろ日米安保条約にしろ、その目的は侵略と支配であり、
防衛の要素があるとしても、侵略と支配を 前提にしての話だ。
◆http://www.asyura2.com/20/senkyo269/msg/136.html
投稿者: 赤かぶ 日時: 2020 年 1 月 21 日 kNSCqYLU
◎佐藤栄作超えも 黄信号 囁かれ始めた 史上最長政権の末路
4選なんて あり得ない(日刊ゲンダイ)
▼http://asyura.x0.to/imgup/d10/1989.jpg
▼http://asyura.x0.to/imgup/d10/1990.jpg
☆https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/267810
日刊ゲンダイ 2020/01/20
20日召集された第201通常国会で、
初日に安倍首相の施政方針演説など政府4演説を実施。
22日からは衆参両院で各党の代表質問が予定されているが、
これに先立ち、まず野党が求めていたのが
「政治とカネ」の疑惑で 昨年10月に閣僚を辞任して以来、
公の場に姿を現していない菅原一秀前経産相の“本人による説明”だ。
「政治とカネ」では、河井克行前法相も辞任し、妻の案里参院議員とともに
地検の捜査を受けている。
昨夏の参院選で、案里の陣営が 車上運動員らに違法な報酬を支払った
とされる公選法違反の疑惑である。
自民党の岸田政調会長が地元の後援会の新年互礼会で
「こういうことがあると 自民党や政治への信頼が損なわれる」
と苦言を呈すなど、与党内からも先行きを不安視する声が上がっている。
ただでさえ、安倍政権は「桜を見る会」をめぐる数々の問題や、
カジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業に絡む汚職事件
を抱えた状態で通常国会に臨むことになり、足元はグラグラ。
自衛隊の中東派遣も、今後どうなるか 分からない。
経済対策を盛り込んだ 2019年度補正予算案、
20年度予算案を審議する長丁場の予算委 を乗り切れるのか。
「過去に モリカケ問題をゴマカシや隠蔽で乗り切った “成功体験”
に味をしめているかもしれませんが、桜を見る会の問題
安倍夫妻の疑惑であり、財務省や国交省、文科省に責任を押し付ける
ことができません。予算委で答弁を求められる担当大臣は、
総理大臣と官房長官なのです。
IRにしても、安倍内閣が成長戦略の柱に据えて推進してきたわけで、
官邸の話です。 野党がちゃんと踏ん張って追及すれば、
政権は窮地に追い込まれるでしょう。
予算委で政府がデタラメ答弁を続ければ、国民の批判の声が高まり、
支持率は落ち込んでいく。
悪事がバレても嘘でゴマカし、ほとぼりが冷めるまで逃げ回る
というやり方は、通用しなくなってきていると思います」
(政治ジャーナリスト・角谷浩一氏)
☆4選なんて あり得ない
今国会の会期は6月17日までの150日間。
直後に都知事選や東京五輪を控え、会期延長は難しい。
綱渡りの日程で、その場しのぎの方便が墓穴を掘る可能性は十分ある。
すでに、桜を見る会の問題では、無理に無理を重ねたせいで、
政府側の説明が 失笑レベルになっている。
反社会的勢力は「定義が困難」と閣議決定。
“私人”である昭恵夫人の 公用車の使用状況についても、
「公用車の定義は さまざま」とか言い出した。
こんな政府に任せていたら、そのうち「公的行事の定義は困難」
「内閣総理大臣の定義は さまざま」とか言い出しかねない。
首相を守るために 公文書を書き換え、法解釈もねじ曲げ、
ひたすら米国に媚を売って強引に維持してきた長期政権は、
昨年11月20日に通算在職日数で戦前の桂太郎を抜き、
106年ぶりに歴代最長記録を塗り替えた。
安倍の自民党総裁任期は21年9月までで、
東京五輪後の今年8月24日まで政権を維持すれば、
連続在職記録でも佐藤栄作の2798日を抜いて単独1位に躍り出る。
それにしても、これほど功績のない長期政権も珍しい。
本人は改憲や五輪外交パフォーマンスなど、レガシーを諦めていない
のだろうが、1強支配を揺るがす反旗のうねりはジワジワと、
そして確実に広がっている。
改憲を成し遂げるための4選なんてあり得ず、
現在の総裁任期をまっとうできるかも分からないのが実情だろう。
今年8月の“佐藤超え”だって 黄信号ではないか?
☆どんな終わり方をしても 無傷で済むことはない
「本来なら、とっくに終わっている政権です。
問題が多すぎて、次から次へと表出するものだから、
野党の批判が追いつかず、前の疑惑がウヤムヤになる
という疑惑の自転車操業で生き永らえてきた。
国会に求められても文書を出さず、平気で嘘をつき、
官僚にも嘘を言わせて疑惑にフタをするというやり方で、
モラルを完全に崩壊させてしまったことは、実に罪深いと思います。
首相個人の資質の問題もありますが、長期政権は必ず腐敗する。
だからこそ、自民党総裁任期は2期6年に規定されているのです。
それを特例で無視して3期目に突入した結果、
法案審議の前に是正すべき問題点が山積みで、
いまの政治は憲政史上まれに見る惨状になっている。
国民生活より 自分や周辺の利益を優先する首相の取り巻きが
特権階級のようにふるまい、忖度がはびこる。
国民にとって、政治は暮らしそのものなのに、
権力ゲームのようになってしまっています。
政府の横暴には、国民の代表である立法府の一員として、
与党議員も怒りの声を上げる段階に来ています」
(政治ジャーナリスト・山田厚俊氏)
長期政権の終わり方にはさまざまなパターンがあるが、
哀れな末路をたどることも多い。
「アリの一穴、天下の破れ」で、どんなに盤石に見えた政権でも、
党内の異論や世論の風向き次第
瞬く間に瓦解していくことは歴史が証明している。
吉田茂は造船疑獄などの不祥事が相次いで総辞職。
安倍の大叔父にあたる佐藤栄作も、末期には求心力が低下し、
72年2月の札幌冬季五輪、5月の沖縄の本土復帰を花道に7月に総辞職。
福田赳夫を後継指名したが、総裁選で田中角栄が勝ち、
無念のうちに退陣していった。
☆民主主義を破壊した 大罪
「月刊日本」1月号で、自民党元幹事長の山崎拓氏が
こう指摘している。
<安倍総理がどんな辞め方をしても、無傷で済むことはまずないと思います。
これは非常に難しい問題で、私が総理の立場でも
どうしていいか分からないほどです>
<自民党内にはまだ 「安倍4選」が既定路線であるかのような
錯覚があるため、「4選になったら どうしよう、いま逆らうと大変だ」
という空気が残っている。しかし、すでに「安倍4選」の可能性は
なくなりつつあり、潮目が 変わろうとしている>
同誌では政治評論家の平野貞夫氏も、
大正デモクラシー という国民運動によって打倒された桂内閣
を引き合いに、こう話していた。
<安倍政権も桂内閣と同じように長州門閥であり、
身内びいきの藩閥政治を行いながら憲法違反を繰り返し、
議会制民主主義を破壊しています。
特に吉田茂の思いを踏みにじった集団的自衛権の容認は、
桂太郎の大逆事件に匹敵する大罪です。
こういう 議会制民主主義の手続きが通用しない政権は、
国民運動で倒す しかありません>
野党が追い込むのか、自民党内からの反発が端緒かは分からないが、
安倍政権が終わりに向かっていることは確かだ。
最も確実なのは、官僚の造反かもしれない。
安倍4選がないのなら、もはや忖度する必要はない。
側近議員の閣僚辞任、旗振り役だったIR、
懐刀の首相補佐官の不倫疑惑など、菅官房長官の周辺で
スキャンダルが続出していることは偶然ではないだろう。
人事権を盾に、官僚組織に睨みを利かせてきた菅支配の終焉
を感じさせる。それは同時に安倍政権の落日でもある。
「モリカケでは、官僚組織の命である公文書の改ざんにまで
手を染め、体を張って政権を守った官僚がのちに出世した。
しかし、マジメで優秀なことが取りえの官僚の中には、
忸怩たる思いを抱えている人もいる。
国家のモラルハザードに危機感を感じている官僚が、
官邸の不正を決定づける資料を出してくることも考えられるし、
そうでなければ、この国は 近代国家として終わっています」
(角谷浩一氏=前出)
官僚は官邸の下僕ではなく、国民全体の奉仕者である。
与党の国会議員も 安倍の家来ではなく、国民の代表だ。
主権者たる国民も、国の根幹が崩れ落ちるのを黙って見ていていいのか。
愛国者こそが、一刻も早い退陣要求 を突きつけるしかない。
春信、二枚目、
「廿四孝 雪中に 筍を掘る女」です。
醜悪な写真だね、
◆https://tanakaryusaku.jp/2020/01/00022199
田中龍作 2020年1月19日
◎【京都 市長選挙】 れいわ、野党共闘の枠組み 変える可能性
錦の御旗のごとくいわれてきた野党共闘のインチキ
が明らかになる・・・ 歴史的な選挙となる可能性が出てきた ―
任期満了に伴う京都市長選挙がきょう告示された。
マスコミは公平を期して三つ巴と表現するが、
事実上は現職と新人の一騎打ちだ。
現職候補は4期目を目指す 門川大作氏(自公、立憲、国民、社民推薦=69歳)。
新人候補は弁護士の 福山和人氏(共産、れいわ推薦=58歳)。
事実上の一騎打ちとはいえ第三の候補もいる。村山祥栄氏(41歳)だ。
地域政党・京都党の前市議。2008年の市長選挙では8万4,750票を獲得した。
あなどれない存在だ。
門川大作陣営は堀川通の選挙事務所前で出陣式を執り行った。
福山哲郎・立憲幹事長や下村博文・自民党選対委員長らが出席した。
野党第一党の幹事長と与党の選対委員長が、同じ陣営の中枢を占める。
地方には地方の事情があるとはいえ、国民には分かりにくい。
立憲は 自公の補完勢力ではないか、と言われても仕方がない。
▼https://tanakaryusaku.jp/wp-content/uploads/2020/01/
d80fd297a83bb6f343c409116a4216cc.jpg
福山和人陣営は 京都市役所前で第一声をあげた。
れいわ新選組の山本太郎代表がマイクを握って、
福山和人候補の政策を紹介した。要約するとこうだ ―
市の予算の1%足らずで やれることが いろいろ あって、
市長のやる気によって、みんなの生活が変えられる。
「歯科治療を含む 子供の医療費無料化」
というところに物凄く感銘を受けた。
低収入の家庭の子どもたちは、歯の問題を 一般家庭の10倍抱える。
歯医者に連れて行ってあげられない。 お金がない。
ダブルワーク、トリプルワークで時間がない。
気付いた時は子どもの口の中が 取り返しのつかないことになっている。
(山本代表のスピーチ ここまで)
貧困の撲滅 を政策の最重要課題に掲げる山本太郎は、
細かい所にまで救いの手を差し伸べる福山候補の福祉政策
を高く評価する。
▼https://tanakaryusaku.jp/wp-content/uploads/2020/01/
fc1c6756554ae554b9eeaadf0bd21607.jpg
長らく京都を支配してきた選挙の構図は「共産 VS 非共産」だった。
この図式は京都市長選挙に限らず地方選挙でもお定まりのパターンだ。
有権者には極めて分かりづらく、選挙への関心を失わせる原因にもなってきた。
ここにクサビを打ち込んだのが山本太郎率いる「れいわ新選組」だ。
今回の市長選挙は2008年の選挙の再現といわれている。
この選挙では、共産党系の候補が 951票差で門川氏に敗れた。
ところが今回は 共産党系に れいわ が乗る。
昨夏の参院選で れいわ が京都市で獲得した票は 2万9,656票。
京都市長選挙は2月2日に投開票。
れいわ支持者の動向いかんでは、野党共闘の枠組みが変わり、
政界の地殻変動さえ引き起こすかもしれない。
~終わり~
春信、三枚目、
「鉢木」です。
毎度 いいとこ 突いてますよw
◆https://twitter.com/t2PrW6hArJWQR5S
ゆきのちゃん より抜粋、
#ゆきのちゃん@t2PrW6hArJWQR5S 1月19日
どこの国も「スピンドクター」を抱えているんだよ。
要は ヤバイ法案や条約をゴリ押しする際、
国民の注意を逸らすため どんなニュースを流すか、
どんな事件をでっち上げるか を考え実行する専門家
がいるわけだよ。桜を見る会も エリカ様の騒動も 彼らの企画だよ。
そうやって まんまと FTAが締結されたんだよ。
経済学者のスティグリッツによると
民営化の口利き相場が 売却額の5%位 なんだよね。
水道や森林や学校や地下鉄や空港や諸々のインフラが
民営化される度に、そうやって政治家は
濡れ手で粟のボロ儲けをするけど、
国民はコストの上昇で苦しむし、
使えるおカネが益々減って 不況が蔓延するという図式なんだよ。
山田ひろし雅号@安倍、もういいかげんにせんかい@yhgagou
維新は自民以上に 利権漁りに汚い議員ばかりで、
実はモリトモも 維新案件なんだが、連中が狙っているのは、
最終的には 国家解体、国家の握っている利権 を全部、
外資に売り飛ばすのが目的
進次郎の親父が派遣法を改悪したせいで、働く人の4割が
使い捨ての非正規になっただけでなく、
その結果 経済的事情で結婚できない人が激増して、
世帯数が減少し 少子化がずっと続いてんだよね。
言っとくけど これって国家の存続問題だからね。
それで 自分たちは育休だとか 浮かれてんだから
図太い神経だよ。
1月20日
凄いなwww京都市長候補の門川大作の決起集会に
西田昌司(自民)、伊吹文明(自民)、前原誠司(国民)、
福山哲郎(立憲)が集まってんだもんwww
自民と国民と立憲が同じ候補者に相乗りなんだよwww
言っとくけどこれは国政の縮図だからね。
改憲も与野党ズブズブの談合で決まる
と覚悟しといた方がいいよ。
https://pbs.twimg.com/media/EOtXfj0U0AAYmSP.png
1月21日
ゴーンに対する同情的な意見が多いけど、
なぜ彼が在任期間中に 300億円を超える報酬を得られたか
をよく考えた方がいいよ。
要は日産、トヨタ、キャノンを始めとする外資が
経団連のロビーを通じて派遣法を改悪して、
日本人の給与や賞与や退職金
厚生年金になるはずだったおカネを 巻き上げたからだよ。
国会が開幕したけど予想通り
野党は重要な問題を全部スルーだね。
はっきり言うけど日本の議会は すでに翼賛体制だよ。
マスコミの統制も完了している
特定秘密保護法や共謀罪法法も施行済みだからさ、
実質として戦前に回帰しているわけだね。
これが分からないとすれば 現実が全く見えていないんだよ。
こうやって自民・国民・立憲がズブズブに通じている写真
を平気で撮らせるのは、国民の愚民化が完成している
と高を括っているからだよ。
要するに有権者はバカだからこの意味も分からない
と舐めているわけだね。で、実際その通りなんだよ。
国民は「非競合的 政党制」という言葉すら知らないからね。
若い人に言っとくけど、バラエティ、お笑い、スポーツ中継
は見ない方がいいよ。アメリカの要人が
これは日本国民を馬鹿にするための精神兵器だ
と公言しているからね。それとスマホも 最低限にしときな。
新書や文庫本を 持ち歩いて空いた時間に読むんだよ。
今時代の愚かな大人みたいになりたくなければ。
バブル世代はもう50代後半に入ってんだけど、
本来ならこの世代は年金を貰う歳なんだよ。
ところが支給年齢は60歳、65歳と
ドンドン引き上げられて、貰えるかどうかも
分からなくっているという。
何度でも言うけどこれは天下り団体が
起債した財投債と アメリカの命令の株式運用で
積立が消えたせい だからね。
↑
前原誠司は 同和、福山(陳)哲郎は 帰化在日、
旧民主党の京都選出の 戦犯ども ですわなぁw
完全に 第二自民の トロイの木馬だね。