画は John Jude Palencar ジョン・ジュード・パレンカー
(born 1957) is an American fantasy, science fiction, and horror artist. 作
「Trader」です。
☆曇り、寒波襲来、午後から雪になる とか、
手前の持論は 何度も書いてますので 繰り返しませんが、
モリカケの ベネッセ版ですな、「教育利権」ですよ、
◆https://www.chosyu-journal.jp/kyoikubunka/14200
長周新聞 2019年11月13日
◎英語民間試験問題 にみる 高等教育の貧困
公的支出削り 受験ビジネスに
全国の高校・大学の教員や受験生たちが中止を求めていた
英語民間試験について、文科省は1日、2020年度からの導入を見送り、
24年度実施をめざして今後一年かけて再検討すると発表した。
延期されたとはいえ、根本問題はまだなにも解決されていない。
逆に今回の問題をつうじて、日本政府の高等教育に対する政策が
世界のなかでいかに貧困であるか、本来国の将来の担い手を育てる事業として
貧富にかかわりなく平等に保障されるべき高等教育がビジネスの対象にされ、
それによっていかに若者が食いものにされているかという現実が
浮き彫りになっている。 記者座談会で論議してみた。
A 萩生田文科相が 英語民間試験の実施延期を発表したのは1日の朝で、
この日は当事者の高校2年生が システムのID登録を開始する日だった。
高校の教員たちはみな、以前から延期と制度の見直しを求めていたし、
現場をひきずってでも強行しようとする文科省に憤りを語っていた。
それでも受験生のために、前日まで一人一人のIDのチェックに
細心の注意を払っていた。
「延期はよかったが、まだ何も解決していない」と、気持ちは複雑だ。
☆現場の受けとめは複雑 「一から 再検討を」
A 大学入学センター試験にかわって 2020年度から始まる
大学入学共通テストは予定通りおこなわれるし、そのなかではじめて
実施される国語の記述式問題は ベネッセの子会社が61億円で落札し、
1万人のバイトを雇って採点する。そのことにも不安がある。
入試改革は「ゼロベースで 一から再検討せよ」という声は強い。
B 文科省は来年1月、30年近く実施されてきた現在の大学入試センター試験
を廃止し、再来年から、つまり今の高校2年生から
大学入学共通テストにかえる。同時にその前段で、今問題になっている
英語の民間検定試験の受検を義務づけた。これと連動して指導要領も変える。
英語民間試験は、これまでのセンター試験の英語の「読む」「聞く」
に加えて「書く」「話す」の4技能を評価するために導入する
のだという。全国に50万人以上いる受験生は 来年4月から12月までの間に、
英語民間試験を本番2回まで受けることができ、そのうち成績のいい方を
大学受験に使う。再来年の1月16、17日が大学入学共通テストとなり、
その後2~3月にかけて希望する大学の試験となるが、
そのさい英語民間試験の成績が出願資格となったり、
受験の成績に加点されたりする。
出願資格になると、英語が苦手な子は その時点で門前払いとなる。
問題は、この4技能を評価する英語試験の実施と採点、結果公表を、
文科省が 民間事業者に丸投げした ことだ。
C 昨年6月には大学の研究者たちが試験の中止を求める請願を国会に提出し、
全国高等学校長協会も7月と9月、試験の延期と制度見直しを求める要望書
を文科相に提出した。
萩生田文科相が格差拡大を容認する「身の丈」発言をおこなった直後には、
当事者である高校2年生が共通テストの中止を求める署名を開始し、
数日間で4万筆が集まった。
国立大学協会が全受験生への実施を決定したものの、
この試験を受験には使わないと表明する大学が次次にあらわれ、
9月末で国公立大のうち約3割が 態度を決めかねていた。
高校生や教員たちが問題にしているのは、第一に、家庭の収入や
住んでいる場所によって格差が生まれることだ。
それ自体が教育の機会均等に反している。
下関市内のある高校教員は「高校に通わせるだけでも必死な家庭が
増えているのに、出口まで 高額なお金が必要になる。
それで子どもたちの将来を 左右してはいけない」といっている。
▼https://www.chosyu-journal.jp/wp-content/uploads/2019/11/
def96851968c453dd9a3b860f032b7b2-600x316.jpg
【図1】 会場 受験料
英語民間試験を受けるには、1回につき5800~2万5850円と高額の検定料
がかかるし【図1参照】、
受検回数に制限はないのだから、何度もウォーミングアップができる家庭と
そうでない家庭とで大きな差が生まれる。
そのうえ都会と地方では、受検機会に差がありすぎる。
山口県では英検とGTECしか受けられないと思われるが、
その他の試験を福岡県や広島県に受けに行くと、
離島の子など1泊か2泊が必要となるし、交通費と宿泊費が大きな負担だ。
都会が圧倒的に有利なのだ。
第二に、民間事業者に丸投げして試験の公平、公正が担保されるのかという問題がある。
文科省は民間英語試験に6団体7種類の検定試験を指定しているが、
ビジネスでの活用を目的としたもの、
資格・検定試験として国内で長く使われてきたものなど、それぞれ目的が違うし、
難易度にも大きな幅がある。
たとえばTOEFLは英語圏(とくに北米)の大学への留学希望者が、
必要な英語能力を習得しているかどうかの評価を受けるもので、
扱われる内容は北米の大学や生活に関するものが多いという。
このようにそれぞれ測ろうとする能力が違う複数のテストを
同時に実施して、受験生の選抜に使うことに根本的な間違いがある。
異なる英語民間試験の成績を比べるために、
CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)を基準にして
文科省の作業部会が強引に「対照表」をつくったが、
それには科学的な裏付けがないというのが専門家の意見だ。
ある大学の英語教員は、五〇㍍走のタイムと立ち幅跳びの成績を比べて
体力の優劣を決めることができないように、GTECと英検の成績を比べて
英語力の優劣を決めることはできないといっている。
A それを一緒くたにして大学受験に使うというのだからひどい話だ。
しかも短期間に50万人の答案を採点しなければならないので、
大量に学生のアルバイトを雇うといっている。
文科省が「採点ミスがあれば業者の責任」といって責任を回避している
ことにも現場の教員は怒っている。
D そしてこの英語民間試験のために、高校の現場が振り回されることになる。
今回、数カ月前になっても試験会場も日程も発表されないことが
大混乱を引き起こしたが、実施されると民間事業者の出す
参考書中心の授業に変質しかねないし、運動会や文化祭といった学校行事や、
各運動部の大会日程なども見直しが必要になる。
☆楽天社長ら 介入し 一転 民間に丸投げ 決定
B 今回の大学入試改革にかかわった大学教員は、英語民間試験の決定過程に
重大な問題があると指摘している。
入試改革が本格化するのは安倍内閣になってからだが、当初、
文科省が招集した高大接続システム会議(大学の学長らで構成)では、
民間に丸投げせず、現在のセンター試験と同じ方式でやる
という最終答申を206年3月に出していた。
ところがそのわずか5カ月後、文科省は一転して
民間検定試験の活用をいい出した。
実はそれには伏線がある。
安倍内閣発足直後から経済同友会で楽天社長・三木谷浩史が
「TOEFLなどの民間試験の活用」を主張し、
2014年には文科省の有識者会議が「センター試験の英語試験を廃止し、
英語の資格・検定試験に替える」との報告をおこなった。
このときの文科大臣が受験産業との関係が取り沙汰される 下村博文だ。
この民間試験ありきが押し切ったわけだが、
三木谷はこの有識者会議のメンバーにも入り、
2017年7月に民間試験の導入が決まってまもなく、
楽天は英語教育事業を立ち上げている。
また、有識者会議の傘下の協議会には ベネッセと英検の担当者が入っていた。
C 異なる英語民間試験の成績を比べる「対照表」を作成した、
文科省の作業部会の審議自体が非常に不透明だ。
これも大学の教員が暴露しているが、この作業部会は、
実施団体として審査される側の民間試験事業者の代表者5人と、
民間試験の開発に携わった研究者3人で構成されていた。
つまり成績の評価にとって決定的な「対照表」が、
実証データにもとづく根拠も、英語教育関係者の経験にもとづく根拠も
なにもないまま、当事者を含めた官民一体でつくられ、
異なる試験の評価をつなぎあわせて つじつまをあわせただけのものだった。
E 現場の教師は生徒のために英語の力、また総合的な学力をつけさせよう
と奮闘している。一方民間の英語産業は、ビジネスチャンスを拡大して
利益を上げるために参入しようとし、文科省がそれに奉仕している。
双方は相いれないものだ。
そもそも入試の運営と 受験対策とを 同一の民間企業がやること自体、
弊害が大きい。
民間企業が利益を増やすためにテストの仕様を変更し、
そのための問題集やセミナーを新たに売り出したり、
蓄積した受験生のデータを使って新たなビジネスを展開する
ことも可能になるからだ。
水道など公共インフラの民営化が問題になっているが、
今回の英語試験の市場化が、共通テスト全体、
ひいては英語教育本体の市場化につながる ことを専門家は心配している。
A ビジネスのために受験生が食いものにされ、貧乏な家庭の子弟は
大学で勉強する機会そのものを奪われかねない。
これは日本の未来にとって大きな損失だ。
ただでさえ少子化の世の中で、金持ちの子弟しか大学に行けなくなったら
どうなるか。過去を振り返ってみても、苦学生が爪の先に火を灯すようにして
勉強し 大成した例は多い。
B 今回の英語民間試験にとどまらず、貧富にかかわりなく平等に
教育を受けることができるという教育の機会均等が、
日本社会では大きく損なわれている。
義務教育である小・中学校でも父母負担が大きいことが問題になっているが、
高等教育ではとくにひどい。
大学進学率が50%をこえた日本で、子どもを大学に通わせることは
親にとって大きな経済的負担だ。
学費が諸外国に比べてもあまりにも高いからだ。
国公立大学の授業料は、1969年には年間1万2000円で、
入学金などを含めた初年度納入金はあわせて1万6000円だった。
それが50年後の現在、授業料は53万5800円となり、
初年度納入金は学部によっては90万円近くになる。
この間の 物価上昇率は3倍なのに、学費は45倍 という異常さだ。
それは、政府が高等教育に予算を回さないからだ。
ヨーロッパでは次代の担い手を育てるために大学教育無償の国は多い。
高等教育の公的負担割合を見ると、OECD平均で公的負担70%、
家計負担21%だが、日本の場合は公的負担35%、家計負担51%と、
世界的に見てもダントツで 高等教育の家計負担が大きい。
C これは日本学生支援機構が調べた学生生活調査(2016年)で、
国立か私立か、自宅か下宿かを区別しない平均額だが、
大学生の年間支出(学費+生活費)は188万4200円。
大学院に進んで、修士課程だと176万300円、
博士課程になると225万700円となっている。
つまり大学4年間で800万円近くが必要となるし、
大学院を修了して研究者になろうと思えば
9年間で2000万円近い金が必要になる。
それが一家庭にのしかかるのだから大変だ。
あまりに金がかかりすぎるので、
この十数年間で大学の理工系院生の数が半減したという調査もある。
科学技術立国を支える博士の卵が いなくなっているわけだ。
A 一方、勤労世帯の平均年収は、1990年代以降減り続けている。
親の仕送りを期待できないし、
バイトに明け暮れていては勉強がままならない。
だから学生たちは 奨学金に頼らざるを得ない。
日本の奨学金事業は日本学生支援機構(JASSO)が金額の9割
を占めるが、その利用者が急増している。
2002年度が67万人だったのに対し、206年度は131万人と、
全学生の4割が奨学金を借りている。
しかも、JASSOの奨学金には返す必要のない給付型はなく、
すべて返済が必要な貸与型で、その貸与型にも無利子(第一種)と
有利子(第二種)があるが、第二種の有利子が2000年以降、
急速に伸びている【図2参照】。
有利子の方が より高い金額を借りられるからのようだ。
▼https://www.chosyu-journal.jp/wp-content/uploads/2019/11/
f8f6d4315e2930642e372da310bfcf1a-600x469.jpg
(図2)日本学生支援機構の奨学金事業費の推移
一人当りの合計借入金の平均は、無利子の場合237万円で、
有利子の場合は343万円。つまり社会人になる門出で、
一人が数百万円の借金を抱えているわけだ。
それを十数年から20年かけて、毎月約2万円ずつ支払わなければならない。
JASSOの総貸出残高は 9兆円だという。
B 日本の奨学金制度が諸外国と比べていかに貧困かを見ないといけない。
世界的には低学費、あるいは学費無償と、返さなくてよい給付型奨学金
の二つが高等教育政策の柱となってきた。
その国の科学技術や文化水準を維持し、高めるために、
大学で必要な資金は 公的に供給するという考えからだ。
▼https://www.chosyu-journal.jp/wp-content/uploads/2019/11/
9ec5d0e680d7882debdad5c1ef4771a0-403x600.jpg
(図3)OECD諸国の給付型奨学金の比率
ところが日本の場合、給付型奨学金の比率はOECD諸国のなかで最低で、
ほとんどが貸与型だ【図3参照】。
つまり奨学金とは名ばかりで、サラ金と変わらない教育ローンなのだ。
夫婦あわせて返済総額1200万円、毎月の返済額6万円を抱え、
出産・子育てをあきらめたという話がある本に出ていた。
E しかも今、日本の労働環境は劣悪だ。
就職したものの、非正規の不安定な低賃金労働であったり、
苛酷なノルマと長時間労働のブラック企業で転職せざるを得なくなったり、
またはそのなかで本人が病気になって仕事ができなくなったりすると、
たちまち奨学金の返済は行き詰まる。
返済が滞ると、電話での督促に始まって、3カ月後には
個人情報がブラックリストに載ってローンが組めなくなり、
4カ月後には債権回収専門会社に回収業務が委託され、
9カ月後には裁判所に申し立てをし、給料差し押さえなどの強制執行に進む。
JASSOがとった法的措置は年間1万件に迫り、
強引なとり立てで 自己破産になった人が
年間600人にのぼる という報告もある。
D そこにはJASSOの奨学金が、投資家に安定した利益をもたらす
有利な投資先になっているという事情がある。
有利子の第二種奨学金の財源は、返還金に加えて、
民間の銀行や投資家からの投資で成り立っている。
だからJASSOは、96%という高い回収率を売りにして
投資を促すが、それが無理なとり立てによる悲劇を生んでいる。
若者たちが 金融資本の餌食 にされている。
A 将来、社会に出て有用な仕事をするために、大学に進学して学びたい
という意欲を持った若者がいるのに、そこに国が必要な金を回さず、
次世代の育成を放棄し、それどころかビジネスの食いものにして
はばからないという本末転倒した事態が進行している。
それがいかに彼らの無限の可能性をつぶし、
国の未来をつぶす馬鹿げたこと であるかだ。
JASSOの総貸与残高が9兆円、国立大学86校と私立大学約600校の授業料
はあわせて年間約3兆円だという。
アメリカのために F35など高額な兵器を買うのをやめ、
オリンピックやリニア新幹線などの無駄な事業に
国家予算を湯水のように注ぎ込むのをやめるなら、
奨学金の返済をチャラにし学費を無償にすることは可能だ。
意欲のある若者を育てる環境を整備する方が
日本の未来にとってはるかにいいことは はっきりしている。
Palencar、二枚目、
「Heart Tree」です。
醜悪の極み、
◆http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/344.html
投稿者: 赤かぶ 日時: 2019 年 11 月 14 日 kNSCqYLU
◎“悪党” がゾロゾロ …
桜を見る会の 怪しい招待客 選定プロセス(日刊ゲンダイ)
▼http://asyura.x0.to/imgup/d9/25431.jpg
▼http://asyura.x0.to/imgup/d9/25429.jpg
☆https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/264663
日刊ゲンダイ 2019/11/13
安倍首相の後援会関係者850人を招き、タダで飲み食いをさせていた
ことが判明し、大問題となっている「桜を見る会」。
税金を使った公式行事に 有権者を招き、接待していたのだから、
ほとんど“買収”みたいなものだ。
なのに、安倍政権は 招待客選定について「適正だった」と強弁している
のだから、度しがたい。
「桜を見る会」には、「適正」どころか、怪しい人物が 大挙していた。
12日の衆院地方創生特別委員会。
内閣府官房長は招待客の選定基準について、内閣府と内閣官房が
各省庁の意見を踏まえて決定しているとし、
「選定プロセスは適正だ」と言い張った。
招待客の基準は、〈各界において 功績・功労のあった方々〉と規定されているが、
今年、招かれた安倍首相の後援会関係者850人全員に、
いったいどんな「功績・功労」があるのか、説明はされないままだ。
そもそも「桜を見る会」には、「功績ある人」どころか、
“悪党”が ゾロゾロと呼ばれている のが実態だ。
「適正」とは思えない招待客 について別表にまとめた。
☆「ジャパンライフ」元会長 の元に招待状
日刊ゲンダイは 昨年末、磁気治療器の預託商法を展開し、
2017年末に倒産した「ジャパンライフ」の山口隆祥元会長が
桜を見る会に招待されていたことを報じた。
同社の宣伝チラシには、
〈安倍晋三内閣総理大臣から 山口会長に「桜を見る会」のご招待状が届きました〉
と記されており、招待状には〈平成二十七年三月〉と印字してある。
ジャパンライフを巡っては、多額の預託金が返還されず多くの被害者を出し、
社会問題化。警視庁などが 特定商取引法違反で捜査中だ。
80年代には、同社による「マルチ商法」被害が拡大し、
国会で「ジャパンライフ問題」の集中審議が行われたほど。
山口氏は“札付き”というわけだ。
▼http://asyura.x0.to/imgup/d9/25430.jpg
「ジャパンライフ」の宣伝チラシ
☆招待客の基準など、あってないようなもの
さらに、独自開発の仮想通貨を商材に連鎖販売取引を展開し、
17年10月に消費者庁から3カ月間の業務停止命令を受けた
「48(よつば)ホールディングス(HD)」の幹部が、
桜を見る会で安倍首相や菅官房長官と一緒に写る写真がネットに出回っている。
また、共産党女性議員の不倫デマ を拡散した「政治知新」なる
ニュースサイトの運営者も、日刊ゲンダイの取材に、過去、
桜を見る会に招待されていたことを認めていた。
12日開催された野党追及チームでは驚くべき指摘が飛び出した。
「キャバクラ嬢 と自称する女性も出席」
「反社会的勢力の関係者が 参加したとの情報もある」というのだ。
「桜を見る会で手渡される記念品などが ネットオークションで出回っている
ほどですから、自民党議員の事務所から招待状を受け取った後援会関係者は、
軽い気持ちで飲み屋の女性などに 手渡してしまっているのではないか。
招待客の基準など、あってないようなものです」(永田町関係者)
桜を見る会の18年度の開催費用は、予算の3倍の5200万円にも上る。
菅義偉官房長官は13日の記者会見で、来年度の「桜を見る会」を中止する
と発表したが、“有象無象”が集まる「花見会」など 中止で当然だ。
醜悪そのもの
▼https://moment.nikkan-gendai.com/news/13452
▼https://moment.nikkan-gendai.com/news/3059
Palencar、三枚目、
「The Wild Swans 1999」です。
ペルソナ・ノン・グラータ(ラテン語: Persona non grata)、
◆http://blog.livedoor.jp/hisa_yamamot/archives/4322401.html
新ベンチャー革命 2019年11月13日 No.2519
◎米国CIAとつながる日テレが、安倍おろしの決定打を放った:
日本会議の傀儡・安倍氏は クビを洗って待つしかない!
1.安倍氏は、日本を闇支配する米国戦争屋CIAネオコンにとって、
パペット(傀儡)から
ペルソナ・ノングラータ(危険人物) に変わったのか
本ブログ前号にて指摘したように、安倍氏のクビを握っているのは、
日本を闇支配する米国戦争屋CIAジャパンハンドラー(ネオコン含む)
と思われますが、安倍氏はすでに、彼らから ディスクォリファイ(失格扱い)
されている可能性が浮上しました。
なぜ、彼らは安倍氏を見限ったのでしょうか。そのキッカケは、
やはり、安倍政権下での 一連の国事行為(皇室関係)にあると思われます。
具体的には、平成天皇の退位と 令和・新天皇の即位に関連して行われた
数々の国事行為が、彼ら米戦争屋に脅威を与えた と推測されます。
安倍政権下の日本政府による天皇制関連儀式の数々は、
米戦争屋CIAネオコンから観て、実に異様であり、
米国人から見ると戦前の悪夢を蘇らせる 対日脅威以外の何者でもありません。
その証拠に、新天皇即位式には、
米国からは 小者(こもの)しか来ませんでした。
2.安倍氏を秘かに嫌う 平成天皇(現・上皇)は、
米戦争屋CIAネオコンのボスであった デビッド・ロックフェラー(故人)
の私邸に招待されたことがある
戦後日本を闇支配する米国戦争屋CIAネオコンのボスは、最近まで、
デビッド・ロックフェラー(故人)でしたが、そのロックフェラー家の番頭は
今なお、ロッキード事件で田中角栄を失脚させた 黒幕・キッシンジャーです。
上記、平成天皇は、94年に訪米されましたが、当時のデビッド・ロックフェラー
(米国の事実上の帝王)は、平成天皇を私邸に招待しています。
このような天皇家とロックフェラー家のコネを利用して、
キッシンジャーは、ロックフェラー家の代理人として、
退位後の平成天皇に 何らかの打診をした可能性があります。
ちなみに、昭和天皇も、1975年にデビッドの兄・ネルソン・ロックフェラー別邸
を訪問されています。
上記、ハーバード大教授だったキッシンジャーは
ネルソンの秘書(キッシンジャーの教え子)と結婚することによって、
ロックフェラー家の番頭にのし上がった と言われています。
3.米国の帝王・ロックフェラー家の代理人・キッシンジャーは
平成天皇からの情報にて、安倍氏の正体 を見破っている可能性がある
キッシンジャーは平成天皇とのコンタクト(推測)によって、
安倍氏の背後に控える日本会議系の 戦前回帰主義者(大日本帝国主義信奉者)
が権力を握り始めたことを察知したのではないでしょうか。
その結果、天皇家の了解を得て、キッシンジャーは、まず、
安倍おろしを画策し始めた可能性があります。
その結果、キッシンジャーからアドバイスを受けている米トランプは、
安倍氏を低能呼ばわり(IQ60)し始めた と考えられます。
http://blog.livedoor.jp/hisa_yamamot/archives/4300657.html
そして今、猛烈な安倍おろしの風 が吹き始めていますが、
背後に米国戦争屋CIAジャパンハンドラーからの
日本のマスコミへの 暗黙の容認が感じられます。
その証拠に、CIAエージェント・ナベツネの率いる日テレが
先頭を切って、安倍おろしの決定打を放っています。
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/324.html
これまで、米戦争屋CIAジャパンハンドラーはナベツネ経由で、
安倍氏をコントロールしてきました。
ちなみに、日テレが CIAと深くつながっている秘密は
すでに証明されています。
☆有馬哲夫 『日本テレビと CIA』2006年、新潮社
いずれにしても、日本会議の傀儡・安倍氏が失脚させられる可能性が大
となってきました。 後は、安倍氏がどこまで持つか に掛かっています。
◆http://my.shadowcity.jp/2019/11/post-16763.html
ネットゲリラ (2019年11月13日)
◎おまいらの税金で 寿司食われてるぞ
偽園遊会で 自分が天皇にでもなったつもりで 得意満面だった
アベシンゾーが追い詰められているんだが、
850人も証人がいるんじゃ口封じも出来ないw
いくらなんでも850人も口封じで殺せないしw
それにニューオータニの宴会だ、久兵衛の寿司だとなれば、
値段が誤魔化せない。
やはりタイみたいに女郎屋に招待というのが、
証拠が残らなくていいんだが、あいにくと日本には
850人の客を迎えられる女郎屋がないw
☆https://pbs.twimg.com/media/EJPUBIVUUAE3QNs.jpg
いまさら参加者のブログやSNS消しても、とっくにマスコミが入手済み。
850とも1000とも言われる参加者がいれば、
その中には対立陣営のスパイが混じっていても不思議じゃないしw
こんなに大っぴらに買収しまくりゃ、誰がやったって犯罪だ。
------------------------------
政府の汚職、腐敗は 何よりも優先しなければならない
なぜなら腐敗した彼らは
当たり前の対策、対応すら できないからだ
もちろん野党が正しい指摘、批判をしても 受け入れることはない
本当に国を愛するなら 腐敗した政府を終わらせるべきだ
------------------------------
後援会に支払った費用が
政治資金収支報告書に一切記載されていないのも アウト
------------------------------
アホが 総理やってると
与党議員まで 全員馬鹿になるんだよな
政権交代は不可避。
自民議員は冷や飯食って出直せ
------------------------------
ホテルニューオータニ
久兵衛(ガーデンタワー)<KYUBEY>
ランチメニュー
伊万里(握り9個、巻物1本、サラダ、お椀) \4,000
志野(握り10個、巻物1本、サラダ、お椀) \6,000
おまかせ(握り11個、巻物1本、サラダ、お椀) \8,000
久兵衛(握り15個、巻物1本、サラダ、お椀) \15,000
ディナーメニュー
おまかせ(握り12個、巻物1本、サラダ、お椀) \10,000
久兵衛(握り15個、巻物1本、サラダ、お椀) \15,000
ケータリング追加料理
桶盛り寿司(久兵衛)一桶 ¥20,000~
------------------------------
公職選挙法違反なら 解散どころか 逮捕じゃないの?
検察も 忖度しちゃう?
------------------------------
あべ事務所が勝手にやったことで
逃げ切れるとでも 思ってるのか
------------------------------
災害連発で 年末年始あたりの解散総選挙はなくなった
と言われてたけど、
これは解散風が再び吹き始めるかねぇ
------------------------------
解散なんかできないよ
内閣総辞職だな
------------------------------
野党は安倍を 徹底的に追求しろ
税金で 地元下関の後援会メンバー を招待した
------------------------------
政治学者の岩井が 花見斡旋の時点で買収だ
って言ってるぞw
5000円安部コース は問題外w
------------------------------
私費か公費かで補填してるから
どっちでもアウトだな
5000円以下で済んでるというのなら
ダンピングが行われたことになる
3アウトだな
------------------------------
未だに野党ガー が湧いててワロタw
コレは 国民 対 安倍の戦争 だよ
怒りのボルテージは 半端ないw
------------------------------
現職の総理大臣が逮捕 とかあるかもな
さすがに明確な犯罪に 不逮捕発動はないだろ
------------------------------
↑逮捕するとしても 総辞職してからだよ
それくらいの礼儀はある
------------------------------
安倍晋三事務所 に申し込んだら
内閣府から招待状が来る とか露骨すぎるだろ
------------------------------
桜の木の下にはなんとやら と言うし
今回ばかりはちょっとヤバいかもしれないね
------------------------------
子供たちが飢え細ってるのに、まきあげた税金で
ステーキだの寿司だの よく食えるよね?
心が腐ってるのかな?
------------------------------
数年前に3億円脱税の時に
逮捕して死刑にしてくれていたら
日本はここまで 最悪なことにはならなかったのに
死ななくてもいい人が 殺されなくても済んだのに
------------------------------
ニューオータニが破格値引きしたなら
偽装献金ってことになるし
もう完全に詰んでるなwww
------------------------------
森友では全部で7人の死人 が出たんだってね
なるべく早めの逮捕をよろしく
------------------------------
拝金主義
金権腐敗政治
田舎者の強欲
このレベルからどうしても 上にいけんな? 自民党さんよ
------------------------------
モリカケと違って 真っ黒なのがやばい
ニューオータニが 政治家だけ安く提供したとなれば
賄賂罪や地位利用だし、
本来の提供金額で支払いがあったとなると
公職選挙法違反になる
素直に本来の金額実費で 支払わせれば良かったのに
------------------------------
安倍逮捕へ
「仮に、会費と実際にかかった費用の差額分や
バスの貸し切り費用などを、税金あるいは安倍首相の
ポケットマネーで補填していたとしたら、
公職選挙法に触れる可能性が高い」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191113-00010015-jisin-pol
------------------------------
岸田と麻生が 極秘会談か
安倍 見捨てられるなw
------------------------------
安倍さんの代わりがいないという
ネトウヨが結構いるけど
山本太郎でいいんじゃねえの?
一度やってもらいたい
------------------------------
朝鮮愚鈍王の自民党、政府の私物化には
内部にも忌々しく思っている人は少なくない。
そろそろ朝鮮愚鈍王も命運尽きたなw
マラリアに罹って震えが止まらずに信じまえw
コメント
*tanuki | 2019年11月14日 | 返信
東京地検特捜部 が動くか。
現職総理の逮捕訴追 となれば大手柄だが
問題は連中の飼い主ですな。まあアメリカ次第。
トランプはアベシンゾーなんか大嫌いだが、
ユダ菌は政治家は馬鹿な方が都合がいいんで
その兼ね合いでしょうな。
もういっそのことやるなら、自民党の政治家半分くらい
訴追で公民権停止。
二度と政界に戻れないようにしないといけませんな。
アキエや三原じゅん子の母だかも
ブタ箱に叩き込むのがよろしい。
まあ韓国並みに 連座制を日本も敷いたほうがいいでしょうな。
↑
検察は 存在意義が 問われるわなぁw
忖度ばかりしておると ・・・
(born 1957) is an American fantasy, science fiction, and horror artist. 作
「Trader」です。
☆曇り、寒波襲来、午後から雪になる とか、
手前の持論は 何度も書いてますので 繰り返しませんが、
モリカケの ベネッセ版ですな、「教育利権」ですよ、
◆https://www.chosyu-journal.jp/kyoikubunka/14200
長周新聞 2019年11月13日
◎英語民間試験問題 にみる 高等教育の貧困
公的支出削り 受験ビジネスに
全国の高校・大学の教員や受験生たちが中止を求めていた
英語民間試験について、文科省は1日、2020年度からの導入を見送り、
24年度実施をめざして今後一年かけて再検討すると発表した。
延期されたとはいえ、根本問題はまだなにも解決されていない。
逆に今回の問題をつうじて、日本政府の高等教育に対する政策が
世界のなかでいかに貧困であるか、本来国の将来の担い手を育てる事業として
貧富にかかわりなく平等に保障されるべき高等教育がビジネスの対象にされ、
それによっていかに若者が食いものにされているかという現実が
浮き彫りになっている。 記者座談会で論議してみた。
A 萩生田文科相が 英語民間試験の実施延期を発表したのは1日の朝で、
この日は当事者の高校2年生が システムのID登録を開始する日だった。
高校の教員たちはみな、以前から延期と制度の見直しを求めていたし、
現場をひきずってでも強行しようとする文科省に憤りを語っていた。
それでも受験生のために、前日まで一人一人のIDのチェックに
細心の注意を払っていた。
「延期はよかったが、まだ何も解決していない」と、気持ちは複雑だ。
☆現場の受けとめは複雑 「一から 再検討を」
A 大学入学センター試験にかわって 2020年度から始まる
大学入学共通テストは予定通りおこなわれるし、そのなかではじめて
実施される国語の記述式問題は ベネッセの子会社が61億円で落札し、
1万人のバイトを雇って採点する。そのことにも不安がある。
入試改革は「ゼロベースで 一から再検討せよ」という声は強い。
B 文科省は来年1月、30年近く実施されてきた現在の大学入試センター試験
を廃止し、再来年から、つまり今の高校2年生から
大学入学共通テストにかえる。同時にその前段で、今問題になっている
英語の民間検定試験の受検を義務づけた。これと連動して指導要領も変える。
英語民間試験は、これまでのセンター試験の英語の「読む」「聞く」
に加えて「書く」「話す」の4技能を評価するために導入する
のだという。全国に50万人以上いる受験生は 来年4月から12月までの間に、
英語民間試験を本番2回まで受けることができ、そのうち成績のいい方を
大学受験に使う。再来年の1月16、17日が大学入学共通テストとなり、
その後2~3月にかけて希望する大学の試験となるが、
そのさい英語民間試験の成績が出願資格となったり、
受験の成績に加点されたりする。
出願資格になると、英語が苦手な子は その時点で門前払いとなる。
問題は、この4技能を評価する英語試験の実施と採点、結果公表を、
文科省が 民間事業者に丸投げした ことだ。
C 昨年6月には大学の研究者たちが試験の中止を求める請願を国会に提出し、
全国高等学校長協会も7月と9月、試験の延期と制度見直しを求める要望書
を文科相に提出した。
萩生田文科相が格差拡大を容認する「身の丈」発言をおこなった直後には、
当事者である高校2年生が共通テストの中止を求める署名を開始し、
数日間で4万筆が集まった。
国立大学協会が全受験生への実施を決定したものの、
この試験を受験には使わないと表明する大学が次次にあらわれ、
9月末で国公立大のうち約3割が 態度を決めかねていた。
高校生や教員たちが問題にしているのは、第一に、家庭の収入や
住んでいる場所によって格差が生まれることだ。
それ自体が教育の機会均等に反している。
下関市内のある高校教員は「高校に通わせるだけでも必死な家庭が
増えているのに、出口まで 高額なお金が必要になる。
それで子どもたちの将来を 左右してはいけない」といっている。
▼https://www.chosyu-journal.jp/wp-content/uploads/2019/11/
def96851968c453dd9a3b860f032b7b2-600x316.jpg
【図1】 会場 受験料
英語民間試験を受けるには、1回につき5800~2万5850円と高額の検定料
がかかるし【図1参照】、
受検回数に制限はないのだから、何度もウォーミングアップができる家庭と
そうでない家庭とで大きな差が生まれる。
そのうえ都会と地方では、受検機会に差がありすぎる。
山口県では英検とGTECしか受けられないと思われるが、
その他の試験を福岡県や広島県に受けに行くと、
離島の子など1泊か2泊が必要となるし、交通費と宿泊費が大きな負担だ。
都会が圧倒的に有利なのだ。
第二に、民間事業者に丸投げして試験の公平、公正が担保されるのかという問題がある。
文科省は民間英語試験に6団体7種類の検定試験を指定しているが、
ビジネスでの活用を目的としたもの、
資格・検定試験として国内で長く使われてきたものなど、それぞれ目的が違うし、
難易度にも大きな幅がある。
たとえばTOEFLは英語圏(とくに北米)の大学への留学希望者が、
必要な英語能力を習得しているかどうかの評価を受けるもので、
扱われる内容は北米の大学や生活に関するものが多いという。
このようにそれぞれ測ろうとする能力が違う複数のテストを
同時に実施して、受験生の選抜に使うことに根本的な間違いがある。
異なる英語民間試験の成績を比べるために、
CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)を基準にして
文科省の作業部会が強引に「対照表」をつくったが、
それには科学的な裏付けがないというのが専門家の意見だ。
ある大学の英語教員は、五〇㍍走のタイムと立ち幅跳びの成績を比べて
体力の優劣を決めることができないように、GTECと英検の成績を比べて
英語力の優劣を決めることはできないといっている。
A それを一緒くたにして大学受験に使うというのだからひどい話だ。
しかも短期間に50万人の答案を採点しなければならないので、
大量に学生のアルバイトを雇うといっている。
文科省が「採点ミスがあれば業者の責任」といって責任を回避している
ことにも現場の教員は怒っている。
D そしてこの英語民間試験のために、高校の現場が振り回されることになる。
今回、数カ月前になっても試験会場も日程も発表されないことが
大混乱を引き起こしたが、実施されると民間事業者の出す
参考書中心の授業に変質しかねないし、運動会や文化祭といった学校行事や、
各運動部の大会日程なども見直しが必要になる。
☆楽天社長ら 介入し 一転 民間に丸投げ 決定
B 今回の大学入試改革にかかわった大学教員は、英語民間試験の決定過程に
重大な問題があると指摘している。
入試改革が本格化するのは安倍内閣になってからだが、当初、
文科省が招集した高大接続システム会議(大学の学長らで構成)では、
民間に丸投げせず、現在のセンター試験と同じ方式でやる
という最終答申を206年3月に出していた。
ところがそのわずか5カ月後、文科省は一転して
民間検定試験の活用をいい出した。
実はそれには伏線がある。
安倍内閣発足直後から経済同友会で楽天社長・三木谷浩史が
「TOEFLなどの民間試験の活用」を主張し、
2014年には文科省の有識者会議が「センター試験の英語試験を廃止し、
英語の資格・検定試験に替える」との報告をおこなった。
このときの文科大臣が受験産業との関係が取り沙汰される 下村博文だ。
この民間試験ありきが押し切ったわけだが、
三木谷はこの有識者会議のメンバーにも入り、
2017年7月に民間試験の導入が決まってまもなく、
楽天は英語教育事業を立ち上げている。
また、有識者会議の傘下の協議会には ベネッセと英検の担当者が入っていた。
C 異なる英語民間試験の成績を比べる「対照表」を作成した、
文科省の作業部会の審議自体が非常に不透明だ。
これも大学の教員が暴露しているが、この作業部会は、
実施団体として審査される側の民間試験事業者の代表者5人と、
民間試験の開発に携わった研究者3人で構成されていた。
つまり成績の評価にとって決定的な「対照表」が、
実証データにもとづく根拠も、英語教育関係者の経験にもとづく根拠も
なにもないまま、当事者を含めた官民一体でつくられ、
異なる試験の評価をつなぎあわせて つじつまをあわせただけのものだった。
E 現場の教師は生徒のために英語の力、また総合的な学力をつけさせよう
と奮闘している。一方民間の英語産業は、ビジネスチャンスを拡大して
利益を上げるために参入しようとし、文科省がそれに奉仕している。
双方は相いれないものだ。
そもそも入試の運営と 受験対策とを 同一の民間企業がやること自体、
弊害が大きい。
民間企業が利益を増やすためにテストの仕様を変更し、
そのための問題集やセミナーを新たに売り出したり、
蓄積した受験生のデータを使って新たなビジネスを展開する
ことも可能になるからだ。
水道など公共インフラの民営化が問題になっているが、
今回の英語試験の市場化が、共通テスト全体、
ひいては英語教育本体の市場化につながる ことを専門家は心配している。
A ビジネスのために受験生が食いものにされ、貧乏な家庭の子弟は
大学で勉強する機会そのものを奪われかねない。
これは日本の未来にとって大きな損失だ。
ただでさえ少子化の世の中で、金持ちの子弟しか大学に行けなくなったら
どうなるか。過去を振り返ってみても、苦学生が爪の先に火を灯すようにして
勉強し 大成した例は多い。
B 今回の英語民間試験にとどまらず、貧富にかかわりなく平等に
教育を受けることができるという教育の機会均等が、
日本社会では大きく損なわれている。
義務教育である小・中学校でも父母負担が大きいことが問題になっているが、
高等教育ではとくにひどい。
大学進学率が50%をこえた日本で、子どもを大学に通わせることは
親にとって大きな経済的負担だ。
学費が諸外国に比べてもあまりにも高いからだ。
国公立大学の授業料は、1969年には年間1万2000円で、
入学金などを含めた初年度納入金はあわせて1万6000円だった。
それが50年後の現在、授業料は53万5800円となり、
初年度納入金は学部によっては90万円近くになる。
この間の 物価上昇率は3倍なのに、学費は45倍 という異常さだ。
それは、政府が高等教育に予算を回さないからだ。
ヨーロッパでは次代の担い手を育てるために大学教育無償の国は多い。
高等教育の公的負担割合を見ると、OECD平均で公的負担70%、
家計負担21%だが、日本の場合は公的負担35%、家計負担51%と、
世界的に見てもダントツで 高等教育の家計負担が大きい。
C これは日本学生支援機構が調べた学生生活調査(2016年)で、
国立か私立か、自宅か下宿かを区別しない平均額だが、
大学生の年間支出(学費+生活費)は188万4200円。
大学院に進んで、修士課程だと176万300円、
博士課程になると225万700円となっている。
つまり大学4年間で800万円近くが必要となるし、
大学院を修了して研究者になろうと思えば
9年間で2000万円近い金が必要になる。
それが一家庭にのしかかるのだから大変だ。
あまりに金がかかりすぎるので、
この十数年間で大学の理工系院生の数が半減したという調査もある。
科学技術立国を支える博士の卵が いなくなっているわけだ。
A 一方、勤労世帯の平均年収は、1990年代以降減り続けている。
親の仕送りを期待できないし、
バイトに明け暮れていては勉強がままならない。
だから学生たちは 奨学金に頼らざるを得ない。
日本の奨学金事業は日本学生支援機構(JASSO)が金額の9割
を占めるが、その利用者が急増している。
2002年度が67万人だったのに対し、206年度は131万人と、
全学生の4割が奨学金を借りている。
しかも、JASSOの奨学金には返す必要のない給付型はなく、
すべて返済が必要な貸与型で、その貸与型にも無利子(第一種)と
有利子(第二種)があるが、第二種の有利子が2000年以降、
急速に伸びている【図2参照】。
有利子の方が より高い金額を借りられるからのようだ。
▼https://www.chosyu-journal.jp/wp-content/uploads/2019/11/
f8f6d4315e2930642e372da310bfcf1a-600x469.jpg
(図2)日本学生支援機構の奨学金事業費の推移
一人当りの合計借入金の平均は、無利子の場合237万円で、
有利子の場合は343万円。つまり社会人になる門出で、
一人が数百万円の借金を抱えているわけだ。
それを十数年から20年かけて、毎月約2万円ずつ支払わなければならない。
JASSOの総貸出残高は 9兆円だという。
B 日本の奨学金制度が諸外国と比べていかに貧困かを見ないといけない。
世界的には低学費、あるいは学費無償と、返さなくてよい給付型奨学金
の二つが高等教育政策の柱となってきた。
その国の科学技術や文化水準を維持し、高めるために、
大学で必要な資金は 公的に供給するという考えからだ。
▼https://www.chosyu-journal.jp/wp-content/uploads/2019/11/
9ec5d0e680d7882debdad5c1ef4771a0-403x600.jpg
(図3)OECD諸国の給付型奨学金の比率
ところが日本の場合、給付型奨学金の比率はOECD諸国のなかで最低で、
ほとんどが貸与型だ【図3参照】。
つまり奨学金とは名ばかりで、サラ金と変わらない教育ローンなのだ。
夫婦あわせて返済総額1200万円、毎月の返済額6万円を抱え、
出産・子育てをあきらめたという話がある本に出ていた。
E しかも今、日本の労働環境は劣悪だ。
就職したものの、非正規の不安定な低賃金労働であったり、
苛酷なノルマと長時間労働のブラック企業で転職せざるを得なくなったり、
またはそのなかで本人が病気になって仕事ができなくなったりすると、
たちまち奨学金の返済は行き詰まる。
返済が滞ると、電話での督促に始まって、3カ月後には
個人情報がブラックリストに載ってローンが組めなくなり、
4カ月後には債権回収専門会社に回収業務が委託され、
9カ月後には裁判所に申し立てをし、給料差し押さえなどの強制執行に進む。
JASSOがとった法的措置は年間1万件に迫り、
強引なとり立てで 自己破産になった人が
年間600人にのぼる という報告もある。
D そこにはJASSOの奨学金が、投資家に安定した利益をもたらす
有利な投資先になっているという事情がある。
有利子の第二種奨学金の財源は、返還金に加えて、
民間の銀行や投資家からの投資で成り立っている。
だからJASSOは、96%という高い回収率を売りにして
投資を促すが、それが無理なとり立てによる悲劇を生んでいる。
若者たちが 金融資本の餌食 にされている。
A 将来、社会に出て有用な仕事をするために、大学に進学して学びたい
という意欲を持った若者がいるのに、そこに国が必要な金を回さず、
次世代の育成を放棄し、それどころかビジネスの食いものにして
はばからないという本末転倒した事態が進行している。
それがいかに彼らの無限の可能性をつぶし、
国の未来をつぶす馬鹿げたこと であるかだ。
JASSOの総貸与残高が9兆円、国立大学86校と私立大学約600校の授業料
はあわせて年間約3兆円だという。
アメリカのために F35など高額な兵器を買うのをやめ、
オリンピックやリニア新幹線などの無駄な事業に
国家予算を湯水のように注ぎ込むのをやめるなら、
奨学金の返済をチャラにし学費を無償にすることは可能だ。
意欲のある若者を育てる環境を整備する方が
日本の未来にとってはるかにいいことは はっきりしている。
Palencar、二枚目、
「Heart Tree」です。
醜悪の極み、
◆http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/344.html
投稿者: 赤かぶ 日時: 2019 年 11 月 14 日 kNSCqYLU
◎“悪党” がゾロゾロ …
桜を見る会の 怪しい招待客 選定プロセス(日刊ゲンダイ)
▼http://asyura.x0.to/imgup/d9/25431.jpg
▼http://asyura.x0.to/imgup/d9/25429.jpg
☆https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/264663
日刊ゲンダイ 2019/11/13
安倍首相の後援会関係者850人を招き、タダで飲み食いをさせていた
ことが判明し、大問題となっている「桜を見る会」。
税金を使った公式行事に 有権者を招き、接待していたのだから、
ほとんど“買収”みたいなものだ。
なのに、安倍政権は 招待客選定について「適正だった」と強弁している
のだから、度しがたい。
「桜を見る会」には、「適正」どころか、怪しい人物が 大挙していた。
12日の衆院地方創生特別委員会。
内閣府官房長は招待客の選定基準について、内閣府と内閣官房が
各省庁の意見を踏まえて決定しているとし、
「選定プロセスは適正だ」と言い張った。
招待客の基準は、〈各界において 功績・功労のあった方々〉と規定されているが、
今年、招かれた安倍首相の後援会関係者850人全員に、
いったいどんな「功績・功労」があるのか、説明はされないままだ。
そもそも「桜を見る会」には、「功績ある人」どころか、
“悪党”が ゾロゾロと呼ばれている のが実態だ。
「適正」とは思えない招待客 について別表にまとめた。
☆「ジャパンライフ」元会長 の元に招待状
日刊ゲンダイは 昨年末、磁気治療器の預託商法を展開し、
2017年末に倒産した「ジャパンライフ」の山口隆祥元会長が
桜を見る会に招待されていたことを報じた。
同社の宣伝チラシには、
〈安倍晋三内閣総理大臣から 山口会長に「桜を見る会」のご招待状が届きました〉
と記されており、招待状には〈平成二十七年三月〉と印字してある。
ジャパンライフを巡っては、多額の預託金が返還されず多くの被害者を出し、
社会問題化。警視庁などが 特定商取引法違反で捜査中だ。
80年代には、同社による「マルチ商法」被害が拡大し、
国会で「ジャパンライフ問題」の集中審議が行われたほど。
山口氏は“札付き”というわけだ。
▼http://asyura.x0.to/imgup/d9/25430.jpg
「ジャパンライフ」の宣伝チラシ
☆招待客の基準など、あってないようなもの
さらに、独自開発の仮想通貨を商材に連鎖販売取引を展開し、
17年10月に消費者庁から3カ月間の業務停止命令を受けた
「48(よつば)ホールディングス(HD)」の幹部が、
桜を見る会で安倍首相や菅官房長官と一緒に写る写真がネットに出回っている。
また、共産党女性議員の不倫デマ を拡散した「政治知新」なる
ニュースサイトの運営者も、日刊ゲンダイの取材に、過去、
桜を見る会に招待されていたことを認めていた。
12日開催された野党追及チームでは驚くべき指摘が飛び出した。
「キャバクラ嬢 と自称する女性も出席」
「反社会的勢力の関係者が 参加したとの情報もある」というのだ。
「桜を見る会で手渡される記念品などが ネットオークションで出回っている
ほどですから、自民党議員の事務所から招待状を受け取った後援会関係者は、
軽い気持ちで飲み屋の女性などに 手渡してしまっているのではないか。
招待客の基準など、あってないようなものです」(永田町関係者)
桜を見る会の18年度の開催費用は、予算の3倍の5200万円にも上る。
菅義偉官房長官は13日の記者会見で、来年度の「桜を見る会」を中止する
と発表したが、“有象無象”が集まる「花見会」など 中止で当然だ。
醜悪そのもの
▼https://moment.nikkan-gendai.com/news/13452
▼https://moment.nikkan-gendai.com/news/3059
Palencar、三枚目、
「The Wild Swans 1999」です。
ペルソナ・ノン・グラータ(ラテン語: Persona non grata)、
◆http://blog.livedoor.jp/hisa_yamamot/archives/4322401.html
新ベンチャー革命 2019年11月13日 No.2519
◎米国CIAとつながる日テレが、安倍おろしの決定打を放った:
日本会議の傀儡・安倍氏は クビを洗って待つしかない!
1.安倍氏は、日本を闇支配する米国戦争屋CIAネオコンにとって、
パペット(傀儡)から
ペルソナ・ノングラータ(危険人物) に変わったのか
本ブログ前号にて指摘したように、安倍氏のクビを握っているのは、
日本を闇支配する米国戦争屋CIAジャパンハンドラー(ネオコン含む)
と思われますが、安倍氏はすでに、彼らから ディスクォリファイ(失格扱い)
されている可能性が浮上しました。
なぜ、彼らは安倍氏を見限ったのでしょうか。そのキッカケは、
やはり、安倍政権下での 一連の国事行為(皇室関係)にあると思われます。
具体的には、平成天皇の退位と 令和・新天皇の即位に関連して行われた
数々の国事行為が、彼ら米戦争屋に脅威を与えた と推測されます。
安倍政権下の日本政府による天皇制関連儀式の数々は、
米戦争屋CIAネオコンから観て、実に異様であり、
米国人から見ると戦前の悪夢を蘇らせる 対日脅威以外の何者でもありません。
その証拠に、新天皇即位式には、
米国からは 小者(こもの)しか来ませんでした。
2.安倍氏を秘かに嫌う 平成天皇(現・上皇)は、
米戦争屋CIAネオコンのボスであった デビッド・ロックフェラー(故人)
の私邸に招待されたことがある
戦後日本を闇支配する米国戦争屋CIAネオコンのボスは、最近まで、
デビッド・ロックフェラー(故人)でしたが、そのロックフェラー家の番頭は
今なお、ロッキード事件で田中角栄を失脚させた 黒幕・キッシンジャーです。
上記、平成天皇は、94年に訪米されましたが、当時のデビッド・ロックフェラー
(米国の事実上の帝王)は、平成天皇を私邸に招待しています。
このような天皇家とロックフェラー家のコネを利用して、
キッシンジャーは、ロックフェラー家の代理人として、
退位後の平成天皇に 何らかの打診をした可能性があります。
ちなみに、昭和天皇も、1975年にデビッドの兄・ネルソン・ロックフェラー別邸
を訪問されています。
上記、ハーバード大教授だったキッシンジャーは
ネルソンの秘書(キッシンジャーの教え子)と結婚することによって、
ロックフェラー家の番頭にのし上がった と言われています。
3.米国の帝王・ロックフェラー家の代理人・キッシンジャーは
平成天皇からの情報にて、安倍氏の正体 を見破っている可能性がある
キッシンジャーは平成天皇とのコンタクト(推測)によって、
安倍氏の背後に控える日本会議系の 戦前回帰主義者(大日本帝国主義信奉者)
が権力を握り始めたことを察知したのではないでしょうか。
その結果、天皇家の了解を得て、キッシンジャーは、まず、
安倍おろしを画策し始めた可能性があります。
その結果、キッシンジャーからアドバイスを受けている米トランプは、
安倍氏を低能呼ばわり(IQ60)し始めた と考えられます。
http://blog.livedoor.jp/hisa_yamamot/archives/4300657.html
そして今、猛烈な安倍おろしの風 が吹き始めていますが、
背後に米国戦争屋CIAジャパンハンドラーからの
日本のマスコミへの 暗黙の容認が感じられます。
その証拠に、CIAエージェント・ナベツネの率いる日テレが
先頭を切って、安倍おろしの決定打を放っています。
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/324.html
これまで、米戦争屋CIAジャパンハンドラーはナベツネ経由で、
安倍氏をコントロールしてきました。
ちなみに、日テレが CIAと深くつながっている秘密は
すでに証明されています。
☆有馬哲夫 『日本テレビと CIA』2006年、新潮社
いずれにしても、日本会議の傀儡・安倍氏が失脚させられる可能性が大
となってきました。 後は、安倍氏がどこまで持つか に掛かっています。
◆http://my.shadowcity.jp/2019/11/post-16763.html
ネットゲリラ (2019年11月13日)
◎おまいらの税金で 寿司食われてるぞ
偽園遊会で 自分が天皇にでもなったつもりで 得意満面だった
アベシンゾーが追い詰められているんだが、
850人も証人がいるんじゃ口封じも出来ないw
いくらなんでも850人も口封じで殺せないしw
それにニューオータニの宴会だ、久兵衛の寿司だとなれば、
値段が誤魔化せない。
やはりタイみたいに女郎屋に招待というのが、
証拠が残らなくていいんだが、あいにくと日本には
850人の客を迎えられる女郎屋がないw
☆https://pbs.twimg.com/media/EJPUBIVUUAE3QNs.jpg
いまさら参加者のブログやSNS消しても、とっくにマスコミが入手済み。
850とも1000とも言われる参加者がいれば、
その中には対立陣営のスパイが混じっていても不思議じゃないしw
こんなに大っぴらに買収しまくりゃ、誰がやったって犯罪だ。
------------------------------
政府の汚職、腐敗は 何よりも優先しなければならない
なぜなら腐敗した彼らは
当たり前の対策、対応すら できないからだ
もちろん野党が正しい指摘、批判をしても 受け入れることはない
本当に国を愛するなら 腐敗した政府を終わらせるべきだ
------------------------------
後援会に支払った費用が
政治資金収支報告書に一切記載されていないのも アウト
------------------------------
アホが 総理やってると
与党議員まで 全員馬鹿になるんだよな
政権交代は不可避。
自民議員は冷や飯食って出直せ
------------------------------
ホテルニューオータニ
久兵衛(ガーデンタワー)<KYUBEY>
ランチメニュー
伊万里(握り9個、巻物1本、サラダ、お椀) \4,000
志野(握り10個、巻物1本、サラダ、お椀) \6,000
おまかせ(握り11個、巻物1本、サラダ、お椀) \8,000
久兵衛(握り15個、巻物1本、サラダ、お椀) \15,000
ディナーメニュー
おまかせ(握り12個、巻物1本、サラダ、お椀) \10,000
久兵衛(握り15個、巻物1本、サラダ、お椀) \15,000
ケータリング追加料理
桶盛り寿司(久兵衛)一桶 ¥20,000~
------------------------------
公職選挙法違反なら 解散どころか 逮捕じゃないの?
検察も 忖度しちゃう?
------------------------------
あべ事務所が勝手にやったことで
逃げ切れるとでも 思ってるのか
------------------------------
災害連発で 年末年始あたりの解散総選挙はなくなった
と言われてたけど、
これは解散風が再び吹き始めるかねぇ
------------------------------
解散なんかできないよ
内閣総辞職だな
------------------------------
野党は安倍を 徹底的に追求しろ
税金で 地元下関の後援会メンバー を招待した
------------------------------
政治学者の岩井が 花見斡旋の時点で買収だ
って言ってるぞw
5000円安部コース は問題外w
------------------------------
私費か公費かで補填してるから
どっちでもアウトだな
5000円以下で済んでるというのなら
ダンピングが行われたことになる
3アウトだな
------------------------------
未だに野党ガー が湧いててワロタw
コレは 国民 対 安倍の戦争 だよ
怒りのボルテージは 半端ないw
------------------------------
現職の総理大臣が逮捕 とかあるかもな
さすがに明確な犯罪に 不逮捕発動はないだろ
------------------------------
↑逮捕するとしても 総辞職してからだよ
それくらいの礼儀はある
------------------------------
安倍晋三事務所 に申し込んだら
内閣府から招待状が来る とか露骨すぎるだろ
------------------------------
桜の木の下にはなんとやら と言うし
今回ばかりはちょっとヤバいかもしれないね
------------------------------
子供たちが飢え細ってるのに、まきあげた税金で
ステーキだの寿司だの よく食えるよね?
心が腐ってるのかな?
------------------------------
数年前に3億円脱税の時に
逮捕して死刑にしてくれていたら
日本はここまで 最悪なことにはならなかったのに
死ななくてもいい人が 殺されなくても済んだのに
------------------------------
ニューオータニが破格値引きしたなら
偽装献金ってことになるし
もう完全に詰んでるなwww
------------------------------
森友では全部で7人の死人 が出たんだってね
なるべく早めの逮捕をよろしく
------------------------------
拝金主義
金権腐敗政治
田舎者の強欲
このレベルからどうしても 上にいけんな? 自民党さんよ
------------------------------
モリカケと違って 真っ黒なのがやばい
ニューオータニが 政治家だけ安く提供したとなれば
賄賂罪や地位利用だし、
本来の提供金額で支払いがあったとなると
公職選挙法違反になる
素直に本来の金額実費で 支払わせれば良かったのに
------------------------------
安倍逮捕へ
「仮に、会費と実際にかかった費用の差額分や
バスの貸し切り費用などを、税金あるいは安倍首相の
ポケットマネーで補填していたとしたら、
公職選挙法に触れる可能性が高い」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191113-00010015-jisin-pol
------------------------------
岸田と麻生が 極秘会談か
安倍 見捨てられるなw
------------------------------
安倍さんの代わりがいないという
ネトウヨが結構いるけど
山本太郎でいいんじゃねえの?
一度やってもらいたい
------------------------------
朝鮮愚鈍王の自民党、政府の私物化には
内部にも忌々しく思っている人は少なくない。
そろそろ朝鮮愚鈍王も命運尽きたなw
マラリアに罹って震えが止まらずに信じまえw
コメント
*tanuki | 2019年11月14日 | 返信
東京地検特捜部 が動くか。
現職総理の逮捕訴追 となれば大手柄だが
問題は連中の飼い主ですな。まあアメリカ次第。
トランプはアベシンゾーなんか大嫌いだが、
ユダ菌は政治家は馬鹿な方が都合がいいんで
その兼ね合いでしょうな。
もういっそのことやるなら、自民党の政治家半分くらい
訴追で公民権停止。
二度と政界に戻れないようにしないといけませんな。
アキエや三原じゅん子の母だかも
ブタ箱に叩き込むのがよろしい。
まあ韓国並みに 連座制を日本も敷いたほうがいいでしょうな。
↑
検察は 存在意義が 問われるわなぁw
忖度ばかりしておると ・・・